海外調査報告(ポルトガル)(参考資料)

参考資料2-4
海外調査報告
(ポルトガル(参考資料))
平成28年4月15日
一般概況
【ポルトガル国旗】
【ポルトガル】
●正式名称:ポルトガル共和国(Portuguese Republic)
●首都:リスボン(Lisbon)
【一般事情】
●面積:9.2万平方キロメートル
●人口:1,039万人(2014年)
●言語:ポルトガル語
【政治体制・内政】
●政体:共和制
●元首:マルセロ・レベロ・デ・ソウザ大統領
●議会:一院制(230議席、任期4年)
●与党:社会党
●現内閣(2015年11月発足)
首相:アントニオ・コスタ(社会党)
●内政:
・ 2015年10月4日,任期満了に伴う共和国議会選挙が実施され,緊縮政策と構造
改革継続の意向を示した連立与党(PSD・CDS/PPの連立)が107議席を獲得し,
引き続き議会の第一勢力となった。カヴァコ・シルヴァ大統領は,コエーリョ首相
の続投を決めた。
・ しかし,連立与党が提出した政府プログラムが11月11日に野党の反対多数で
否決され,暫定政権となったことを受け,カヴァコ・シルヴァ大統領は各党や経済
関係者の意見を幅広く聴取した後,社会党のコスタ書記長を首相に改めて指名
し,11月26日,コスタ新政権(閣僚18名,副大臣41名)が発足した。
1
(出典)外務省HP
【ポルトガル国章】
【経済】
●名目GDP:1,685億ユーロ(2014年)
●一人当たりGDP:16,650ユーロ(2014年)
●経常収支(対GDP比):0.6%(2014年)
●主要産業:製造業(機械類,衣類,コルク製造)及び観光業
●貿易(2013年)
輸出(実額):629億ユーロ
(主な品目)石油,輸送用自動車,自動車部品,履物,未加工紙
輸入(実額)752億ユーロ
(主な品目)原油,自動車部品,輸送用自動車,医薬品,石油ガス
経済・財政状況(データ)
(単位:%)
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
実質
GDP
成長率
1.9
0.8
▲0.9
1.8
0.8
1.6
2.5
0.2
▲3.0
1.9
▲1.8
▲4.0
▲1.6
0.9
1.6
10年物
国債金利
5.2
4.3
4.4
3.7
3.4
4.1
4.5
4.0
4.1
6.6
13.4
7.0
6.1
2.7
2.5
経常収支
対GDP比
▲10.4
▲8.5
▲7.2
▲8.3
▲9.9
▲10.7
▲9.7
▲12.1
▲10.4
▲10.2
▲6.0
▲2.0
1.4
0.6
0.7
失業率
4.0
5.0
6.3
6.6
7.6
7.6
8.0
7.6
9.4
10.8
12.7
15.5
16.2
13.9
12.3
インフレ率
4.4
3.7
3.3
2.5
2.1
3.0
2.4
2.7
▲0.9
1.4
3.6
2.8
0.4
▲0.2
0.6
PB対GDP
比
▲2.6
▲1.3
▲2.6
▲4.5
▲4.2
▲0.1
▲0.9
▲1.7
▲7.8
▲9.1
▲4.1
▲1.9
0.1
0.5
1.7
財政収支
対GDP比
▲4.8
▲3.3
▲4.4
▲6.2
▲6.2
▲2.0
▲3.0
▲3.8
▲9.8
▲11.2
▲7.4
▲5.6
▲4.8
▲4.5
▲3.1
債務残高
対GDP比
50.6
52.9
54.7
56.3
60.8
61.6
68.4
71.7
83.6
96.2
111.1
125.8
129.7
130.2
127.8
(出典)10年物国債金利についてBloomberg、その他はIMF「World Economic Outlook」。
2
中央政府の歳出・歳入構成(2016年度予算案)
○ 歳出の約4分の1と大きな割合を人件費が占める。
○ 歳入については、付加価値税の割合が約4分の1と大きい。
【歳出】
【歳入】
単位:億ユーロ
利払費等
81 (13%)
その他
106
(16%)
歳出合計額
647億ユーロ
(対GDP比34.6%)
助成金
7 (1%)
投資
32 (5%)
人件費
156
(24%)
3
公債金
73
(11%)
移転
265
(41%)
その他
195
(30%)
個人所得税
124
(19%)
法人税
52
(8%)
歳入合計額
647億ユーロ
(対GDP比34.6%)
石油エネルギー
税
たばこ税
34
15
(5%)
(2%)
付加価値税
153
(24%)
経済状況の見通しと実績及び評価
○ 欧州債務危機に伴う経済減速により安定化プログラム2010の見通しと乖離。
○ 経済成長率の改善は、足元まで見通しより遅れている状況。
経済の見通しと実績
【実質GDP成長率】
3
(%)
2
1
0
-1
-2
実績
-3
安定化プログラム2010
-4
安定化プログラム2012
-5
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
評価
○ ポルトガル経済は、1990年代後半以降に潜在GDP成長率が低下しており、とりわけ労働力の寄与が低下。移民増も含め
た人口減のほか、労働市場の硬直化、不十分な人材育成・技術革新などが背景として挙げられる。また、アジア新興国の台
頭を背景に国際競争力が低下し、経常収支は赤字で推移、対外債務は上昇した。
○ 「経済調整プログラム」の策定以降、構造改革が進むとともに、石油価格の下落など海外環境の改善もあり、2014年度以降
は、国内需要主導の緩やかな回復が実現。労働市場の改善を背景に失業率も低下。他方、膨大な対外債務や産業の生産
性の低迷は、今後の持続的な経済成長のリスク要因として挙げられる。
4
財政状況の見通しと実績及び評価
○ リーマンショック以後の財政収支は安定化プログラム2010の見通しを上回って悪化。
○ 財政収支の改善は、足元まで見通しより遅れている状況。
財政の見通しと実績
【財政収支対GDP比】
(%) 0
-2
-4
-6
実績
安定化プログラム2010
安定化プログラム2012
-8
-10
-12
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
評価
○ ポルトガルの財政収支対GDP比は、近年、基準である▲3.0%を常に下回って推移するとともに、債務残高対GDP比は
2011年度以降は100%を超え上昇傾向。国債の75%(2009年)は外国人によって保有されていたが、信用力の低下から2010
年には60%以下にまで低下。
○ 「経済調整プログラム」に沿った歳出・歳入両面の取組を進めた結果、財政赤字対GDP比は、2010年▲9.8%から2014年
▲4.5%に大きく改善。先行きについては、EU委員会からは、マクロ経済の見通しが楽観的であることなどの指摘を受けてお
り、財政収支対GDP比の改善に向けて、引き続き財政健全化努力が必要。
5
2014年年金制度改革と今後の見通し
○ EUからの改革案を実行するのみならず、独自に年金制度改革を実施。平均余命の伸長に合わせて支給開
始年齢及び給付額を調整する仕組みが確立。
○ 年金支出対GDP比は、その他の年齢関係支出分野に先駆けて減少。
<支給開始年齢とSFによる減額率の将来推移>
2014年年金改革
(歳)
70
(1)支給開始年齢
○ 支給開始年齢を65歳から66歳に引上げ。
○ 支給開始年齢の自動引上げ制度を導入。n年の支給開始年齢は以下の計算
式により毎年自動的に引上げ。2016年は66歳2か月。
支給開始年齢=66歳+(平均余命n-2 -平均余命2012 )×12×2/3
※平均余命は年単位
(2)支給額の調整(サステナビリティファクター(SF))
○ 2007年にサステナビリティファクター(SF)を導入。新規裁定年金の支給額に乗
じて支給額を調整する係数。n年のSFを以下の計算式により定義。
SF=平均余命2006÷平均余命n-1
○ 2014年は以下の改正を実施。繰上げ受給のみを対象として支給額を調整する
ことで、就労インセンティブの阻害を回避。
① 平均余命の参照年を2006年から2000年に変更することによる調整幅の拡
大。新ルールによる2016年のSFは0.8666となり、減額幅は13.34%(従前の
ルールで計算した場合の減額幅は6.51%)。
② 従来は新規裁定される全ての年金を対象としていたが、繰上げ受給の場合
のみを調整対象とするよう変更。
今後の見通し
○ 年齢関係支出は長期的に増加傾向にあり、2050年頃ピークを迎える。
一方、既に上記の改革を決定している年金の給付費対GDP比は2030年頃を
ピークに減少局面に入る。
30%
25.75%
69
25%
22.80%
19.36%
68
20%
15.17%
67
13.34%
15%
67歳9か月
66
68歳4か月
67歳1か月
10%
66歳2か月 66歳5か月
65
5%
2016
2020
2030
2040
2050(年)
<年齢関係支出の将来推移>
30%
25%
27.0%
27.2% 27.1%
27.3%
27.9%
28.3%
14.8%
14.4%
27.4%
年齢関係支出対GDP比
うち年金
20%
15%
26.8%
13.8%
14.0%
2013
2016
14.6% 14.9%
15.0%
13.1%
10%
2020
2025
2030
2040
2050
6
2060
(年)