届出・登録・証明(PDF:109.9KB)

届出・
届出・登録・
登録・証明
戸籍に
戸籍に関係する
関係する届
する届
・婚姻届(結婚するとき)
・離婚届(離婚するとき)
・出生届(子どもが生まれたとき) ・死亡届(死亡したとき)
・転籍届(本籍を変えるとき)
これら戸籍に関する届については、市民課戸籍係にご相談ください。
※養子縁組届、養子離縁届、入籍届、認知届なども同様です。
住民異動に
住民異動に関係する
関係する届
する届
・転入届(市外、国外から市内に住所を移したとき)
・転居届(市内で転居するとき)
・転出届(市内から市外、国外に住所を移したとき)
・世帯変更届(世帯主の変更や世帯分離したときなど)
これら住民異動に関する届については、市民課住民係にご相談ください。
外国人の
外国人の方の手続き
手続き
外国人の方で入国したとき、こどもが生まれたとき、居住地を移転したときなどは、市民課住民係に
ご相談ください。
登録
印鑑登録に関することは、市民課住民係にご相談ください。
※はしもと市民カードや橋本市民証、住民基本台帳カード(住基カード)の申請に関することなども
同様です。
4
証明
諸証明
戸籍謄(抄)本
手数料
1 通 450 円
申請できる人
本人またはその配偶者お
備
考
※本籍地(番地まで)筆頭者
市民課
住民係
(全部[一部]
よび直系の人
を確認してからお越しくだ
事項証明書)
※第三者が請求するとき
さい。
は、請求者の資格や使
※戸籍の証明書は、本籍地の
(全部[一部]
用目的を具体的に明示
市町村でしか交付できませ
事項証明書)
してください。
ん。
除籍謄(抄)本
戸籍の附票
1 通 750 円
1 通 300 円
(プライバシー保護の観
点から請求に応じられ
ない場合があリます)
ここへ
※申請時には印鑑をご持参く
ださい。
※来庁者が直系親族以外の場
合は委任状が必要です。
身分証明書
1 通 300 円
本人
※来庁者が本人以外の場合は
委任状が必要です。
住民票の写し
1通300円
本人または同一世帯の人
(自動交付
機での交
住民票記載事項
※住所(番地まで)を確認し
市民課
てからお越しください。
住民係
※第三者が請求するときは、
(注)
付は、
請求者の資格や使用目的な
1通200円)
どの明示が必要です。
※申請時には印鑑をご持参く
1 通 300 円
ださい。
証明書
市民課
住民係
※来庁者が使者の場合は委任
状が必要です。
印鑑登録証明書
1通300円
印鑑登録証を持参した人
市民課
(印鑑証明)
(自動交付
住民係
機での交
(注)
付は、
1通200円)
臨時運行許可証
1 両 750 円
使用者(運行者)
(臨時ナンバー
市民課
住民係
プレート貸出)
(注)自動交付機での交付は、暗証番号を登録した「はしもと市民カード」または「住基カード」が必
要です。
※代理人の場合は本人からの委任状が必要です。ただし、印鑑登録証明書の請求を本人から委任を
受けた人は印鑑登録証があれば、委任状は不要です。
※証明書交付の際、来庁者の本人確認書類(運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳・市民証・
住基カード・保険証等)の提示をお願いしています。
5
○自動交付機(暗証番号を登録した「はしもと市民カード」または「住基カード」が必要です。)
設置場所
利用時間
請求できる証明書
市役所 1 階玄関ホール
年中:午前 8 時 30 分~午後 8 時
住民票の写し、印鑑登録
高野口地区公民館ホール
開館日の午前8時30分~午後5時
証明書、所得証明書・
(非)
(高野口町名倉 813-2)
休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日にあた
課税証明書(申告者のみ)
紀見北地区公民館ホール
るときはその翌日)・祝日及び年末年始
※ただし、同一世帯内に
(三石台 4-2-1)
※高野口地区公民館では試行として月曜日
転出予定者がいる場
(祝日でない)もご利用いただけます。
合、住民票の写しは取
年中:午前 8 時 30 分~午後 5 時
得できません。
城山台センター街
(城山台 2-11-1)
○税証明
諸証明
所得証明書
手数料
申請できる人
必要なもの
1通200円
本人、同居してい
・窓口申請者本人を確
ここへ
税務課市民税係
課税証明書
る家族、または代
認するもの(運転免許
※自動交付機(暗証番号
非課税証明書
理人
証、パスポートなど)
を登録した「はしもと
固定資産評価
1通200円
証明書
(注)
・申請者の印鑑
市民カード」または「住
・委任状(代理人)
基力ード」が必要です)
税務課資産税係
(土地・家屋)
固定資産公課
証明書
(土地・家屋)
住宅用家屋証
明書
1通200円
・住民票
・登記済証
・売買契約書または受
渡書の写しなど※登
記の目的により添付
書類が異なります
納税証明書
・窓口申請者本人を確
認するもの(運転免許
証、パスポートなど)
・委任状(同居人の家
族、代理人)
・申請者の印鑑
6
納税課管理納税係
諸証明
軽自動車納税
手数料
無料
証明書(車検
申請できる人
必要なもの
本人または代理
・窓口申請者本人を確
人
ここへ
納税課管理納税係
認するもの(運転免許
用)
証、パスポートなど)
・申請者の印鑑
・車検証等
(注)固定資産評価証明書および固定資産公課証明書(土地・家屋)は1通200円ですが、1通あたリ8筆
(棟)までの証明となり、8筆(棟)を超える請求は、8筆(棟)以内を加えるごとに200円加算
されます。
※代理人が申請する場合は委任状が必要です(軽自動車納税証明書[車検用]を除く)。
※住民税申告をされていない人は、自動交付機で所得証明書など住民税に関する証明書は交付でき
ません。ご面倒でも税務課市民税係窓口で住民税申告をされたうえで交付請求してください。た
だし、確定申告をされた人や会社から給与支払報告書の提出があった人または年金支払者から公
的年金等支払報告書の提出があった人は、住民税申告をしなくても、交付請求できます。
税(届出)
届出)固定資産・
固定資産・原付等
こんなとき
必要なもの
その他
固
家屋を新築・増築したとき、
定
またはする予定があるとき
資
家屋を取り壊したとき、また
職員が現場を確認させていただきますので、ご連
産
は取り壊す予定があるとき
絡ください。
ここへ
職員が評価にお伺いしますので、ご連絡ください。 税務課
資産税係
土地の地目(用途)を変更し
たとき、または変更する予定
があるとき
登記をしていない家屋の所
現所有者に関する
登記をしていない家屋が相
有者(納税義務者)が変わっ
申告書
続・贈与・売買などで、その
たとき
所有者が変わったときに提
出してください。
固定資産の所有者(納税義務
固定資産税・都市計
相続人全員で協議のうえ、納
者)がお亡くなりになったと
画税の代表相続人
税義務の承継及びこれに付
き
届
随する関係書類を受領して
いただく代表者の届出を行
ってください。
7
こんなとき
必要なもの
その他
ここへ
原
原動機付自転車、ミニカー、 ・販売証明書、廃車
登録した内容に変更があっ
税務課
付
小型特殊自動車(農耕車な
た場合には、15日以内に手続
市民税係
等
ど)を登録するとき
証明書など
・印鑑
きをしてください。手数料は
無料です。
原動機付自転車、ミニカー、 ・ナンバープレート
廃棄または盗難等で所有し
小型特殊自動車(農耕車な
・標識交付証明書
なくなった場合は30日以内
ど)を廃車するとき
・印鑑
に手続きをしてください。
手数料は無料です。
※上記以外の軽自動車、バイクなどを取得したときや、廃車・譲渡などで所有しなくなったと
き、また転入・転出などで住所変更があったときは下記に申告してください。
・二輪車(125cc超)
近畿運輸局和歌山運輸支局(和歌山市湊1106-4)
☎050-5540-2065(自動音声案内)
・三輪・四輪の軽自動車
軽自動車検査協会和歌山事務所(和歌山市湊 1106-25)☎050-3816-1846(自動音声案内)
国民年金(
国民年金(届出)
届出)
・厚生年金や共済組合のある会社などを退職したとき
・保険料の免除や納付猶予をうけるとき
・厚生年金や共済組合に加入している配偶者に扶養されなくなったとき(配偶者の退職、離婚など)
・住所や氏名が変わったとき(第1号被保険者のみ)
これら国民年金に関する届については、保険年金課国民年金係にご相談ください。
※年金を受給するときや障害基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金、特別障害給付金を請求するときな
ども同様です。
国民健康保険(
国民健康保険(届出)
届出)
・国民健康保険に加入するとき
(転入したとき、子どもが生まれたとき、他の健康保険をやめたときなど)
・国民健康保険をやめるとき
(転出するとき、被保険者が死亡したとき、他の健康保険に加入したときなど)
・その他(住所・世帯主・氏名などが変わったとき、子どもが他の市町村に住むときなど)
これら国民健康保険に関する届については、保険年金課国保給付係・国保賦課係にご相談ください。
後期高齢者医療(
後期高齢者医療(届出)
届出)
・転入したとき
・転出するとき
・市内で転居するときなど
・死亡したとき
これら後期高齢者医療に関する届については、保険年金課高齢医療係にご相談ください。
8
児童に
児童に対する医療費
する医療費の
医療費の助成(
助成(届出)
届出)
・小学校就学前の乳幼児が市内に在住するとき(乳幼児医療)
・小学校在学児童が市内に在住するとき(小学生医療)
・中学校在学児童が市内に在住するとき(中学生医療)
・18 歳以下の子どもを養育するひとり親世帯になったとき(ひとり親家庭医療制度)
これら医療費助成に関する届については、こども課子育て係にご相談ください。
9