null

科目名
課題演習Ⅰa(国際理解):吉田
担当者
吉田 均
開講期
前期
単位数
2単位
カテゴリ
履修年次
時間数
3
30時間
必修選択別
必修
授業形式
演習
地域実践科目
【科目の目的】
課題演習は卒業研究につながる演習として、調査研究のための資料収集や分析方法、そして、研究論文の作成方
法を学ぶことを目的とする。学生は、国際コミュニケーションに関する問題やテーマを自ら選択したうえで、調査
研究を実施し、研究報告を行い、受講者間の討議によって理解を深める。また、学習テーマに応じて、参考文献の
輪読を行い、文献の読み方についても学習する。
吉田均ゼミでは、観光や地域振興に関する諸問題について、専門書を輪読し、学生自身が自発的に調査研究を試
み、その成果を発表し合い、意見交換を行うことによって、探究力や思考力を養う。
【到達目標】
(知識・理解)
1)現実の国際交流や地域振興活動に参加し、その現状や課題を理解できる。
2)多様な国際交流や地域振興方法を理解することができる。
(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
1)論文やパワーポイントを使った意見発表ができる。
2)国際関係や地域振興という視点から、社会を多面的に捉えることができる。
3)自らの判断や企画を、論理的にわかりやすく伝えることができる。
(態度・志向性)
1) 公共性を意識し、他者や社会に対して誠実に行動することができる。
2)現実の国際交流や地域振興活動に参加することで、主体的に学ぶ喜びを体験することができる。
【授業内容】
演習の分野は、地域社会からみた国際関係(国際関係論、開発経済学、国際協力論)。今年の共通テーマは、「
観光」とする。このほか「卒業研究」の準備のため、書籍の輪読、実地調査、社会活動等により、研究の基礎を勉
強する。学生チームが共同で調査や事業を行う予定 。
「観光」と「論文執筆」に関係する書籍の輪読をおこなう。候補する教科書は下記のとおり。初回の授業で相談
する予定.
【教育方法】
アクティブ・ラーンニグ形式の講義を実施する。
書籍の輪読、口頭発表、課外活動への参加、関係者からのヒヤリングなどを選択的に実施する。
【評価方法】
(知識・理解)
講義でのプレゼン・発表(50%)
(思考・判断・表現/思考・技能・実践)
授業への積極性・貢献度(例:講義中の質問の数、意見の表明の内容など)(10%)
(態度・志向性)
各回の授業参加(40%)。指定した課外活動への参加数(必要に応じて加点)
【必携図書】
授業中に適宜指定する。
【参考図書】
下記以外、授業中に適宜指定する。
1、後藤一美・大野泉・渡辺利夫(編)、2005年、『シリーズ国際開発第4巻 日本の国際開発協力』(日本評論
社、2800円+税)。
2、毛受敏浩(編著)、2003年、『国際交流・協力活動入門講座I 草の根の国際交流と国際協力』(明石書店、2
300円+税)。
3、浜田麻里ほか、2011、『大学生と留学生のための論文ワークブック』(くろしお出版、2500円+税)。
【履修上の注意】
集団行動が原則となる。したがって快く他者を支援し協力して活動ができる学生を望む。
講義には、講義時間外の社会貢献活動(自主ゼミ)が含まれるため、その時間も投入する意思のある学生を望む。
希望履修者は、10人以内(内、半数は卒業研究につながる学生を優先)。活動実績と面接(または簡単なテスト)
で決定。これまでに国際関係での調査や事業、インターン、ボランティア等の活動経験がある者が望ましい。履修
前に必ず相談に来ること。
【学生へのメッセージ】
事前の知識は問わないが、好奇心が旺盛で、自発的に課外活動にも参加する学生を望む。