授業内容・計画(詳細)の情報 校舎:湘南 登録番号番号:C34419 1.基本事項 2016 年度 春 学期 開講クラス 全学部全学科 授業科目名 ネットワーキング 曜日 時限 水-1 テーマ コンピュータのネットワークを支える基盤技術を学ぶ キーワード ネットワーク システム 基盤技術 2.授業で育成する力・スキル 全学共通:自ら考える力(学習力、思考力、探求力) センター:情報処理力(ITによる付加価値の高い情報を生み出すための、論理力、問題解 決力、ソフトウェア開発力) 3.授業要旨または授業概要 インターネットの爆発的な広がりにより、世の中はネットワークのシステムなしでは 成り立たない時代になりました。コンピュータを単体で使用するよりも、ネットワーク を形作り、コンピュータに処理させる仕事を特化し分散化する方向になりました。 本授業では、コンピュータのデジタル世界の説明から始まり、ネットワークの構築 (ネットワーキング)に不可欠な知識を広く深く学ぶことを目標にしています。 インターネットを支える基盤技術の仕組みを丁寧に学習し、さらにネットワークの拡大に よって引き起こされた明暗の部分も学びます。 授業中は、個人単独ワーク、グループワーク、プレゼンテーション、レポート提出を 学習項目毎に繰り返し行い、ネットワーキングの基盤技術をかみ砕いて自分の知識と してもらうことを目指しています。 本授業は、ネットワーキング応用の前段階に位置し、ネットワーキングとネットワーキン グ応用を通して学習することで、インターネットで使われている技術や仕組みが更に深く 理解できます。 4.学習の到達目標 4つの学習到達目標を設定して、各項目で育成する力・スキルは以下の通りです。詳細は別 紙「成績評価基準」を確認してください。 (1)ネットワークの概念(LAN、WAN、インターネットのつながりについて説明ができる。) 学習力 (2)ローカル・エリア・ネットワークの基礎(LANの構成、トポロジー、IPアドレスについて 説明ができる。) 学習力、探求力 (3)インターネットを支える技術(インターネットのサービスとそのプロトコル群について 説明ができる。) 探求力、問題解決力、論理力 (4)ネットワークを支えるハードウェア(LAN接続を支えるハードウェアについて説明ができ る。) 思考力、論理力 添付ファイル:ネットワーキング.pdf 5.授業スケジュール 第1回:2016/04/13 ガイダンス、授業の進め方説明 事後学習(課題を提出する。作業4時間) 第2回:2016/04/20 ネットワークの概念 LAN、WAN、インターネットのつながり 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第3回:2016/04/27 ローカル・エリア・ネットワークの基礎1 LANの構成 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第4回:2016/05/11 ローカル・エリア・ネットワークの基礎2 ネットワークトポロジー 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第5回:2016/05/18 ローカル・エリア・ネットワークの基礎3 IPアドレス 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第6回:2016/05/25 中間試験1、まとめ 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第7回:2016/06/01 インターネットを支える技術1 インターネットのサービス群 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第8回:2016/06/08 インターネットを支える技術2 プロトコル群 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第9回:2016/06/15 インターネットを支える技術3 WEBの技術 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第10回:2016/06/22 インターネットを支える技術4 インターネットの活用 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第11回:2016/06/29 中間試験2、まとめ 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第12回:2016/07/06 ネットワークを支えるハードウェア1 LANを支えるハードウェア 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第13回:2016/07/13 ネットワークを支えるハードウェア2 様々な接続を提供するハードウェア 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第14回:2016/07/20 ネットワークを支えるハードウェア3 ハードウェアと関連があるプロトコル 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(課題を提出する。作業2時間) 第15回:2016/07/27 最終まとめ試験とまとめ 事前学習(指定したページと配布資料を読む。作業2時間) 事後学習(最終課題を提出する。作業2時間) 6.成績評価の基準および方法 日々の授業の課題や活動(50点)、中間試験(10点 x 2回)と最終まとめ試験(30 点)に配分して点数をつけます。 授業課題・活動の50点の内訳は、上記「4.学習の到達目標」のところで示した4 つの学習到達目標を基準にして、点数をつけます。 授業課題・活動の内訳、評価の割合 (1)ネットワークの概念 10% (2)ローカル・エリア・ネットワークの基礎 30% (3)インターネットを支える技術 30% (4)ネットワークを支えるハードウェア 30% 満点100点とし、最終的に、S(90点以上)、A(89-80点)、B(79-70点)、C(69-60点)、 E(59点以下)、/(出席日数が授業回数の3分の2に満たない場合、プレゼンテーショ ン未発表の場合、レポート未提出の場合)で評価します。 7.教科書・参考書 区分 書 名 著者名 発行元 定価 教科書 [改訂4版] 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説 技術評論社 1980 きたみ りゅうじ 8.その他の教材 教科書と毎回配布するプリントやWEB教材をもとに授業を進めます。予習復習のためにイン ターネットを活用した情報検索が重要になります。インターネット上の情報やデジタルデー タなどを副教材として適宜使用します。 9.担当教員の連絡先 質問などの連絡は次の手段で随時受け付けます。 1)電子メール tanaka.m [] tokai-u.jp へ質問や問い合わせをメール送信して下さ い。(スパム対策のため[]の部分はアットマークに変更して下さい。) 2)Webサイト http://ictedu.u-tokai.ac.jp/tanaka/ から質問や問い合わせを 送信して下さい。 3)授業時間中はもちろん、授業終了時にすぐに相談することもして下さい。 10.授業担当教員からの改善点・コメント 配布プリントや電子ファイルに、授業中に話したキーワードや図式を少しでもいいですから、 必ず記録して下さい。後で見直したときにすぐに学習内容などを思い出すのに非常に役立ちま す。自分専用のノートまたはメモ帳を作り、書き留めることで大きな資産になります。 またネットワークの基盤技術を広く浅く知るために、普段のニュースの中からネットワークに 関連する項目はアンテナを広げて情報収集するように心がけて下さい。 PCやネットワークに関連する、疑問や質問があれば常に書き留め、授業中に積極的に質問する ようにして下さい。
© Copyright 2025 ExpyDoc