建築確認申請の手引き - 住宅生産団体連合会

2016年度版
小規模建築物の増改築における
建築確認申請の手引き
建築規制合理化委員会
はじめに
「いいものを作って、きちんと手入れをして、長く大切に使う」社会の実現が求めら
れています。いいもの、すなわち良質な住宅ストックとは、安全で安心して使える住宅
であり、さらに使い続ける住まい手や新しい住まい手にとって快適な住宅です。
どのような住宅が安全で安心なのかについて、建築基準法は社会の共通理解を示すも
のと考えますが、増改築や修繕・模様替に関する技術も少しずつですが進展し、建築基
準法の定める規定もこれらに応えて変容しつつあります。
2005 年 6 月 1 日に施行された改正建築基準法は、一定の条件を満たしている増改築で
あれば、既存部分の構造耐力関係規定については現行法を遡って適用しなくても良いと
しました。本改正以降、最低限必要な安全性が確保できると考えられる範囲の増改築や
修繕・模様替については、継続してこれを行いやすくする緩和措置の充実が図られてき
ています。
小規模な住宅の設計や施工に携わる者がこれら緩和規定を理解する一助となればと
考えて 2006 年に作成した本手引書も、今回で三回目の版を重ねることになりました。
一定規模の増改築工事の場合、工事を着手する前に、建築主は建築主事又は指定確認
検査機関に建築確認を受けなくてはなりません。新築工事の建築確認に習熟していても、
小規模な増改築工事の場合はどのような工事が対象になるのか、新築の場合とどこに違
いがあるのかがわかりにくいと言われています。本手引書は、新築の場合との相違点を
念頭に、増改築時の緩和規定について一般的な法解釈を平易な言葉を心がけて整理しよ
うとしています。住宅の増改築や修繕・模様替にあたって、建築基準法は遵守すべき最
低限の規範ですから、建築確認の要否にかかわらず、設計や施工に携わる者はこれを理
解する必要があります。
増改築やリフォームと呼ばれる工事は多種多様です。実際の確認申請にあたっては建
築主事や民間確認検査機関によって判断が異なる場合がありますので、判断の難しい場
合は事前に相談されることをお勧めします。
なお、本手引書の作成にあたっては、国土交通省住宅局建築指導課様をはじめ、皆様
より木目細かなご指導を賜りました。心から感謝申し上げます。
平成 28 年 34 月
(一社)住宅生産団体連合会
建築規制合理化委員会委員長
西村達志
1.用語の定義
建築基準法で用いられる用語について以下に整理します。なお、本手引きにおいて「法」
建築基準法で用いられる用語と、これら法律用語を補うために使われる一般的な言葉に
1.用語の定義
建築基準法で用いられる用語と、これら法律用語を補うために使われる一般的な言葉に
は建築基準法を、
「施行令」又は「令」は建築基準法施行令を指すものとする。又、国土交
ついて以下に整理します。
ついて以下に整理します。
通省告示を「国交告」
、建設省告示を「建告」と略することにします。
新築
建築物の存在しない土地の部分に建築物を造ることをいい、増築、改築およ
新築
建築物の存在しない土地の部分に建築物を造ることをいい、増築、改築およ
び移転に該当しないものを指します。
び移転に該当しないものを指します。
増築
同一の敷地内にある既存の建築物
増築
同一の敷地内にある既存の建築物
の延べ面積を増加させることをい
の延べ面積を増加させることをい
います。なお、別棟で造る場合は
います。なお、別棟で造る場合は
建築物の単位では新築、敷地単位
建築物の単位では新築、敷地単位
では増築となります。
では増築となります。
既存建築物の内部の吹抜に床を張る場合も、延べ面積が増加することから増
既存建築物の内部の吹抜に床を張る場合も、延べ面積が増加することから増
築となります。
築となります。
改築
建築物の全部又は一部を除却
改築
建築物の全部又は一部を除却
し、又はこれらの部分が災害等
し、
又はこれらの部分が災害等
によって滅失した後に、
引き続
によって滅失した後に、
引き続
いて従前の位置、用途、構造、
いて従前の位置、用途、構造、
階数、規模が著しく異ならない
階数、
規模が著しく異ならない
ものを造ることをいい、
増築、大規模の修繕等に該当しないものを指します。
ものを造ることをいい、増築、大規模の修繕等に該当しないものを指します。
修繕
既存の建築物の部分を撤去したうえで、概ね従前と同等の形状、寸法、材料
修繕
既存の建築物の部分を撤去したうえで、概ね従前と同等の形状、寸法、材料
により行う工事を指します。
模様替
により行う工事を指します。
既存の建築物の部分を撤去し
模様替
既存の建築物の部分を撤去し
たうえで、概ね従前と同等の
たうえで、概ね従前と同等の
形状、寸法によるが、材料や
形状、寸法によるが、材料や
構造などを変えて行う工事を
構造などを変えて行う工事を
指します。
指します。
大規模の修 「大規模」に該当するか否か
大規模の修
繕・模様替 「大規模」に該当するか否か
は、一棟の建築物全体の主要
繕・模様替 は、一棟の建築物全体の主要
構造部(壁、柱、床、はり、
構造部(壁、柱、床、はり、
屋根又は階段※)の種類ごとに
※
屋根又は階段
)の種類ごとに
過半に修繕・模様替をしてい
過半に修繕・模様替をしてい
るかを判定します。
上図は主要構造部である耐力壁を移動させる例です
上図は主要構造部である耐力壁を移動させる例です
が、全体(5枚)に対して1枚の移動ですから、過半に
が、全体(5枚)に対して1枚の移動ですから、過半に
至らないので大規模な修繕・模様替に該当せず、修
至らないので大規模な修繕・模様替に該当せず、修
繕もしくは模様替になります。
繕もしくは模様替になります。
るかを判定します。
※詳細は法第
2 条第五号参照
※詳細は法第 2 条第五号参照
1
1
1
移転
同一敷地内における建物の移動、又は特定行政庁が交通上、安全上、防火上、
避難上、衛生上及び市街地の環境の保全上支障がないと認める場合、当該敷
地の外へそのまま移動することも移転と見なされるようになりました。平成
地の外へそのまま移動することも移転と見なされます。平成
26 年の法改正
26 年の法改正までは、移転とは同一敷地内における建築物の移転をさし、建
までは、移転とは同一敷地内における建築物の移転をさし、建築物を一の敷
築物を一の敷地から他の敷地へ移す場合には、新しい敷地について新築又は
地から他の敷地へ移す場合には、新しい敷地について新築又は増築として扱
増築として扱われていました。
われていました。
既存不適格 既に存在している建築物や工事中であった建築物(既存建築物)は、それま
建築物
では法に適合している状態であっても、法改正によって改正後の基準に適合
していないこともあります。このような建築物を既存不適格建築物と呼び、
していないことがあります。このような建築物を既存不適格建築物と呼び、
現行法には不適合ではあるが違反では無いと法は位置づけています(法第3
条第2項)。新築時点から不適合な違反建築物とは区別しているのです。既
存不適格建築物かどうかは、その建築物の新築時の法適合、新築時からの
「基準
様々な増改築や修繕・模様替の履歴を検証し、最終的にはどの時点(
時」といいます)の法令から不適合になったかを確認して、既存不適格建築
物に該当するのかどうかを判断します。
遡及適用
法改正前に建てられた既存建築物に対して、現行法を遡って適用する。つま
り現在の法令を既存建築物に適用し改善させることです。
法令上の既存不適格建築物であれば、その既存不適格である部分(構造や防
火関係規定(仕様)等)を遡及適用されることはありません。但し、増改築
等する場合は、既存部分を含めて現行法が遡及適用されるのが原則です。原
則としたのは、一定の条件を満足すれば増改築等をしても引き続き既存不適
格建築物の適用が受けられる部分が定められているからです。平成
17 年の
格建築物の適用が受けられる部分が定められているからです。平成 17
法改正ではここに構造耐力関係規定が追加されました。
法改正ではここに構造耐力関係規定の緩和が追加されました。
基準時
既存不適格建築物について、引き続きそれらの規定の適用を受けない期間の
始期を指します(令第137条)。当該建築物が既存不適格となった法改正
の施行日です。
木造住宅は平成 10 年に構造耐力関係規定等の法令改正が行われ、平成 12 年
6 月 1 日に施行されています。昭和 56 年 6 月から平成 12 年 5 月 31 日までに
建てられた木造住宅の構造に関しては、平成 12 年 6 月 1 日が基準時になる
例が多いようです。
2
2
2.建築確認申請が必要な建築物
法第 6 条では、建築主が、建築物を建築(新築・増築・改築・移転を指します)しよう
とする場合と、建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合につい
て、工事着手前に建築主事又は指定確認検査機関に建築確認申請(以下「確認申請」とい
います)を行い、確認済証の交付を受けることを義務付けています。ただし、防火地域お
よび準防火地域以外の地域では増築・改築・移転に係る部分の床面積の合計が 10 ㎡以内は
確認申請が不要になります。とはいえ、確認申請という法的な手続きの要否にかかわらず、
どのような工事であっても、それが法律から逸脱せず、技術的にも安全なものでなくては
ならないことは当然ではあります。
確認申請の要否は、建築物が建っている地域が都市計画区域の中にあるのか、どのよう
な構造の建築物かによって異なり、次頁に全体を表としてまとめました。まず、低層の住
宅等に限定した増改築と大規模な修繕・模様替の場合を想定した工事種類を整理すること
にします。
法第
条四号建築物と略)は、
法第 6 条第 1 項第四号に定義される建築物(以下法第 6 条四号建築物)は、
木造の場合 延べ面積 500
㎡以下の22 階建以下で、高さ
階建以下で、高さ 13
13m以下,軒高
・ 木造の場合 延べ面積
500㎡以下の
m以下,軒高9m以下のもの
9 m以下のもの
木造以外の場合 延べ面積
延べ面積200㎡以下の平屋建てのもの
200 ㎡以下の平屋建てのもの
・木造以外の場合
となりますが、こうした住宅の場合、確認申請が必要な工事種類は建設地の区分に応じて
下図のように整理できます。
右記以外の建築物
右図のように、法第 6 条四号
建築物以外の建築物の場合は、
図8
全国どこでも、増改築工事でも、
大規模な修繕・模様替であって
も確認申請は必要です。
法第 6 条四号建築物の場合
は、都市計画区域内等の場合に
確認申請が必要になりますが、
大規模な修繕・模様替であれば
不要ということになります。
大規模な修繕・模様替である
大規模な修繕・模様替であ
か否かは、
「1.用語の定義」
るか否かは、
「1.用語の定義」
で述べたように主要構造部の
過半にいたる工事であるかど
うかで判断します。
3
3
右記以外の建築物
法第 6 条四号建築物
法第6条四号建築物
表 確認申請の必要な建築物
区域
用途・構造・規模(注 1)
都市計画区域の内
(1) 特殊建築物でその用途に供する床面積の
外を問わず全ての地
域(全国)
工事種別
合計が 100 ㎡を超えるもの
①劇場、映画館等
新築
②病院、診療所等
増築(注 2)
③学校、体育館等
改築
④百貨店、展示場、物品販売業を営む店舗
移転
(床面積が 10 ㎡以内のものを除く。)等
大規模の修繕
⑤倉庫
大規模の模様替
⑥自動車車庫等
(2) 木造で次のいずれかに該当するもの
用途の変更をして(1)の特殊建
1)階数が3以上
築物とする場合を含む(類似の
2)延べ面積が 500 ㎡を超える
用途相互間の変更は除く。)
3)高さが 13mを超える
4)軒の高さが9mを超える
(3) 木造以外で次のいずれかに該当するもの
1)階数が2以上
2)延べ面積が 200 ㎡を超える
都市計画区域、準都
(4) 上記(1)から(3)を除く全ての建築物
新築
市計画区域、準景観
増築(注 2)
地区又は知事の指
改築
定区域(注 3)
移転
(注 1) 防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し、改築し、又は移転しようとする場合で、その増築、改
築又は移転に係る部分の床面積の合計が 10 ㎡以内であるときについては、適用しない。
(注 2) 増築しようとする場合においては、建築物が増築後において(1)から(3)の規模のものとなる場合を含む。
(注 3) 都市計画区域:都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除く。
準都市計画区域:市町村長が市町村都市計画審議会などの意見を聴いて指定する区域を除く。
準景観地区: 景観法第 74 条第1項 の規定による(市町村長が指定する区域を除く。)
都道府県知事が関係市町村の意見を聴いてその区域の全部若しくは一部について指定する区域内
(補足)建築基準法第 15 条第 1 項により、建築主が建築物を建築しようとする場合、又は、建築物の除却の工事を
施工する者が建築物を除却しようとする場合には、建築主事を経由して都道府県知事に届け出なければなら
ないと定められています。また第3項により、建築物が災害により滅失した場合には、市区町村長は都道府
県知事にその旨の報告をしなければならないと定められています。(ただし、建築物の床面積が 10 ㎡以内の
場合や、用途変更確認申請、計画変更確認申請の場合は、建築工事届の提出は不要。)
これらの届出や報告をもとに都道府県の建築主事等が建築統計を作成して国土交通省に送付、建築着工統
計(建築物・住宅)および建築物滅失統計(除却および災害)などの統計情報として活用するため。
「5.増改築に関するQ&A」では、確認申請の要否について再度解説しています。ご参照ください。
4
4
3.増改築や修繕・模様替の確認申請
増改築や修繕・模様替を行う場合、こうした建築行為の機会をとらえて、工事を行おう
とする建物を工事着手時点の建築基準法に適合させること(現行法の遡及適用)が建築基
準法の原則です。したがって、工事着手時点の建築基準法に適合させる設計・施工が可能
であれば、その計画について新築と同様の法的チェックを行うことになります。
工事着手時点の建築基準法に適合させることが、コストも含めて様々な理由から難しい
場合、その建物が既存不適格建築物であれば建築基準法の緩和規定を検討することになり
ます。
建築基準法の規定は都度見直されるため、とりわけ構造安全性に関する規定は頻繁に改
善を行う必要があることもあって、現行の構造耐力関係規定が新築時のそれと異なったも
のになっている場合が多く、その遡及適用は増改築計画の大きな障壁になっていました。
2005 年(平成 17 年)の建築基準法改正は、これら構造耐力関係規定について既存不適格
建築物への適用を緩和するものでした。現行法の求める水準に準ずる水準を定め、これに
適合させれば増改築や修繕・模様替ができるようにしています。
構造安全性以外の規定にも、現行法の遡及適用を緩和する手立て(緩和措置)が講じら
れていますが、いずれも増改築工事の規模や方法等を限定することで緩和措置の適用を可
能としています。緩和措置を利用した増改築や修繕・模様替を行うのであれば、設計者は
その計画を緩和措置が適用できる範囲に適合させる必要があります。そこで次章 4.に、建
築基準法が用意している緩和措置の要点をまとめました。
増築部
既存部
増築部
改築部
改築部
既存建物(現況)
増改築計画
計画を構成する部分
緩和を用いるためには、増改築や修繕・模様替の範囲と既存部の範囲を意識した
設計をする必要があります。
建築確認申請が必要な場合、これら緩和規定を利用するためには、
・
増改築や大規模な修繕・模様替を行おうとする建物が既存不適格建築物であること
・ 増改築や大規模な修繕・模様替を行おうとする建物が既存不適格建築物であること
(既存不適格調書)
(既存不適格調書)
・
増改築や大規模な修繕・模様替の計画が、緩和規定の適用条件を満たしていること
・ 増改築や大規模な修繕・模様替の計画が、緩和規定の適用条件を満たしていること
の2点について証明する図書を作成し、確認審査を受ける必要があります。
新築時点から建築基準法に違反している建物や、その後の増改築等によって違反してし
まった建物の場合、つまり既存不適格建築物に該当しない場合は、まず違反を是正してか
ら増改築や大規模修繕・模様替を行う必要があります。
5
5
4.既存不適格建築物に対する緩和規定
既存不適格建築物に対する増改築や大規模な修繕・模様替であれば、建築基準法に定め
4.既存不適格建築物に対する緩和規定
既存不適格建築物に対する増改築や大規模な修繕・模様替であれば、建築基準法に定め
既存不適格建築物に対する増改築や大規模な修繕・模様替であれば、建築基準法に定め
られている規定が限定的に緩和されています。このルール(緩和規定)が、建築基準法第
4.既存不適格建築物に対する緩和規定
られている規定が限定的に緩和されています。このルール(緩和規定)が、法第
86 条の 7
られている規定が限定的に緩和されています。このルール(緩和規定)が、建築基準法第
86 条の 7 に書かれています。
既存不適格建築物に対する増改築や大規模な修繕・模様替であれば、建築基準法に定め
に書かれています。
86緩和規定があるのは、建築基準法の「第
条の 7 に書かれています。
2 章 建築物の敷地、構造及び建築設備」と「第
られている規定が限定的に緩和されています。このルール(緩和規定)が、建築基準法第
緩和規定があるのは、建築基準法の「第
2 章 建築物の敷地、構造及び建築設備」と「第
3章
都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途」の一部です。次頁
86
条の
7
に書かれています。
3の表は、
章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途」の一部です。次頁
緩和のある規定に○印を付したリストです。ここに無い規定には緩和が無いため、
緩和規定があるのは、建築基準法の「第
2 章 建築物の敷地、構造及び建築設備」と「第
の表は、
緩和のある規定に○印を付したリストです。
ここに無い規定には緩和が無いため、
新築の場合と同様に設計する必要があります。
3新築の場合と同様に設計する必要があります。
章
都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途」の一部です。次頁
次頁表の要点は以下の通りです。
の表は、
緩和のある規定に○印を付したリストです。
ここに無い規定には緩和が無いため、
 次頁表の要点は以下の通りです。
建築基準法第
86 条の7第 1 項では、列挙した建築基準法の規定(○印)は、政令で定
新築の場合と同様に設計する必要があります。
86 条の7第
1 項では、列挙した建築基準法の規定(○印)は、政令で定める一定
 法第
建築基準法第
86 条の7第
1 項では、列挙した建築基準法の規定(○印)は、政令で定
める一定の範囲であれば緩和できるとしています。
建築基準法施行令第 137 条の 2 から
次頁表の要点は以下の通りです。
の範囲であれば緩和できるとしています。施行令第
137 条の 2 から第 137
まで
める一定の範囲であれば緩和できるとしています。
建築基準法施行令第
137条の
条の19
2 から
第 137 条の 19 までが該当します。

建築基準法第
86
条の7第
1
項では、列挙した建築基準法の規定(○印)は、政令で定
第
137 条の
19条の
までが該当します。
 が該当します。
施行令第
137
2 は建築基準法第 20 条(構造耐力)について緩和の範囲を定めたも
める一定の範囲であれば緩和できるとしています。
建築基準法施行令第
137
条の 2 から
137
条の
20 条(構造耐力)について緩和の範囲を定めたものですが、
 施行令第
条の 22 は法第
は建築基準法第
20 条(構造耐力)について緩和の範囲を定めたも
のですが、
さらにその詳細は平成
17 年国土交通省告示第
566 号(以降 H17
国交告第
566
第
137
条の
19
までが該当します。
さらにその詳細はH
17 年国交告第17566
号に書かれています。
のですが、
さらにその詳細は平成
年国土交通省告示第
566 号(以降 H17 国交告第 566
号)に書かれています。
 施行令第
137 条の 2 は建築基準法第 20 条(構造耐力)について緩和の範囲を定めたも
号)に書かれています。
のですが、さらにその詳細は平成 17 年国土交通省告示第 566 号(以降 H17 国交告第 566
号)に書かれています。
建築基準法第86条の7
建築基準法第86条の7
第1項 政令で定める範囲
第1項
第2項
施行令第137条の2
政令で定める範囲
増築等をする独立部分以外の独立部分
施行令第137条の2
施行令第137条の3
建築基準法第86条の7
第2項
第3項 増築等をする独立部分以外の独立部分
増築等をする部分以外の部分
施行令第137条の3
:
第1項 政令で定める範囲
第3項
増築等をする部分以外の部分
第4項 移転
施行令第137条の2
:
第137条の19
第2項 増築等をする独立部分以外の独立部分
第4項 移転
施行令第137条の3
第137条の19
第3項
増築等をする部分以外の部分
第4項
移転
告示第566号
告示第566号
:

第137条の19
施行令第 137 条の 12 は、大規模修繕・模様替の場合の緩和規定を定めています。既存
告示第566号

施行令第
137 条の 12 は、大規模修繕・模様替の場合の緩和規定を定めています。既存
部分への影響が増改築よりも軽微になる工事が想定されるため、増改築に比べて緩和


部分への影響が増改築よりも軽微になる工事が想定されるため、増改築に比べて緩和
できる規定も多くなっています。
施行令第
1377条の
は、大規模修繕・模様替の場合の緩和規定を定めています。既存
できる規定も多くなっています。
法第
86 条の
第条の
212
項と第
建築基準法第
86
7 第 32 項は、建築物の部分について緩和できる規定を定めていま
項と第 3 項は、建築物の部分について緩和できる規定を定

部分への影響が増改築よりも軽微になる工事が想定されるため、増改築に比べて緩和
建築基準法第
86 条の
7 第 2 項と第
3 20
項は、建築物の部分について緩和できる規定を定
す。このうち法第
20 条,第
28 条の
2,第
35 条については、施行令第
137 条の 13 か
めています。このうち建築基準法第
条,第
28 条の 2,第 35 条については、施行令
できる規定も多くなっています。
めています。このうち建築基準法第
20 条,第 28 条の 2,第 35 条については、施行令
ら第
137
条の
に詳細が書かれています。
第 137
条の
1315
から第
137 条の 15 に詳細が書かれています。

建築基準法第
条の 137
7 第条の
2 項と第
3 項は、建築物の部分について緩和できる規定を定
第
137 条の 1386
から第
15 に詳細が書かれています。
めています。このうち建築基準法第 20 条,第 28 条の 2,第 35 条については、施行令
第 137 条の 13 から第 137 条の 15 に詳細が書かれています。
6
6
6
6
法第86条の7
第1項
一定の範囲で増築等※1を認める緩和
建築基準法
(法第86条の7で規定している部分)
本書
項番号
大規模修繕、
大規模模様替
増築、改築
建築物の部分への緩和
既存独立部を除外
政令
令第137条の12
政令
第3項
第2項
既存部に適用しない
政令
政令
第2章 建築物の敷地、構造及び建築設備
3.1
3.2
第20条
第26条
3.3
第27条
3.4
第28条
第28条の2
3.5
3.6
3.7
3.8
3.9
3.10
3.11
構造耐力
防火壁
耐火建築物等としなければならな
い特殊建築物
居室の採光及び換気
○
○
第1項
第2項
○ 令第137条の4
○
第2項
○ 令第137条の14
○
(基準のうち政令で
定めるものに係る
部分のみ)
第一号、
石綿その他の物質の飛散又は発 第二号
散に対する衛生上の措置
第三号
第29条
第30条
第31条
第32条
地階における住宅等の居室
長屋又は共同住宅の各戸の界壁
便所
電気設備
第34条
昇降機
第35条
○ 令第137条の2
○ 令第137条の3
第1項
第2項
○
令第137条の4の2
令第137条の4の3
○
第3項
○ 令第137条の15
○ 令第137条の5
○
第2項
○ 令第137条の6
○
第2項
○
○
○
○
○
3.12
(技術基準のうち政
令で定めるものに
係る部分のみ)
特殊建築物等の避難及び消火に
関する技術的基準
3.13
第35条の3
第36条
無窓の居室等の主要構造部
○
この章の規定を実施し、又は補
足するため必要な技術的基準
○
※
3.14
(防火壁、防火区
画、消防設備及び
避雷設備の設置及
び構造の部分を除
く)
○
令第137条の13
令第137条の14
第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途
3.15
3.16
3.17
3.18
3.19
3.20
第2節 建築物又はその敷地と道路又は壁面線との関係等
第47条
壁面線による建築制限
第3節 建築物の用途
第1項~
第48条
用途地域等
○ 令第137条の7
第13項
卸売市場等の用途に供する特殊
第51条
建築物の位置
第4節 建築物の敷地及び構造
第1項、
○ 令第137条の8
第52条
容積率
第2項、
第7項
第1項、
第53条
建ぺい率
第2項
第一種低層住居専用地域又は第
第54条
二種低層住居専用地域内におけ 第1項
る外壁の後退距離
○
第2項
○
第4項
○
第2項
○
第2項
○
第2項
○
第2項
○
第2項
第1項
○
第2項
第1項
○
第2項
第1項
○
第2項
第1項
○
○
第2項
第2項
第一種低層住居専用地域又は第
二種低層住居専用地域内におけ 第1項
る建築物の高さの限度
3.21
第55条
3.22
第56条
3.23
第56条の2
3.24
第57条の4
3.25
3.26
第57条の5
第58条
3.27
第1項
○ 令第137条の9
第2項
○
第2項
第1項
○
令第137条の8
第2項
特定街区
第60条
○
第2項
第4節の2 都市再生特別地区及び特定用途誘導地区
第1項
○ 令第137条の9
第60条の2
都市再生特別地区
○
第2項
第2項
第60条の3
特定用途誘導地区
第1項
○
第2項
第5節 防火地域
第61条
防火地域内の建築物
○ 令第137条の10
○
第2項
第62条
準防火地域内の建築物
第1項
○ 令第137条の11
○
第2項
第5節の2 特定防災街区整備地区
第1項
○ 令第137条の10
第67条の3
特定防災街区整備地区
○
第2項
第5項~
第7項
第6節 景観地区
第1項、
第68条
景観地区
○
第2項
第2項
※1増築等:増築、改築、大規模の修繕及び大規模の模様替え
※2建築基準法第36条(この章の規定を実施し、又は補足するため必要な技術的規準)
居室の採光面積、天井及び床の高さ、床の防湿方法、階段の構造、便所、防火壁、防火区画、消火設備、避雷設備及び給水、排水その他の配管設備の設
置及び構造並びに浄化槽、煙突及び昇降機の構造に関して、この章の規定を実施し、又は補足するために安全上、防火上及び衛生上必要な技術的基準は、
政令で定める。
3.28
3.29
3.30
3.31
3.32
3.33
3.34
第59条
建築物の各部分の高さ
日影による中高層の建築物の高
さの制限
特例容積率適用地区内における
建築物の高さの限度
高層住居誘導地区
高度地区
高度利用地区
7
44.1
-1. 法第 20 条 構造耐力関係
構造耐力関係の緩和規定は、増改築の規模に応じて定められています。また増築の場
合は、増築部がエキスパンションジョイント(以降 EXP.J と略)のような既存部と応
力を伝えない方式で接続されているかによって適用される規定が異なります。(下図)
施行令第3章(構造強度)
7
仕様規定:第1節~第7節の2(第36
条~第80 条の3)
現行法適合
ここでは、仕様規定は、構造耐力の規定に応じた構造方法の技術
的基準のことを指す。仕様規定には耐久性関係規定、木造の耐
力壁の釣り合いよい配置、H13 国交告第1540 も含まれる。
建築基準法
第20 条(構造耐力)
• 耐久性等関係規定は、仕様規定のうち、材料の品質、防腐・防錆
等 を定めた基準の総称。(令第36 条第1項)
政令に定める技術的
基準に適合すること
• 木造の耐力壁の釣合いのよい配置は、令第42 条、令第43 条及
び令第46 条で規定している。
• H13 国交告第1540 号は令第80 条の2に基づく「枠組壁工法及び
木質プレハブ工法」の技術的基準を定めた告示
構造計算:令第3章第8節(第81 条~第99 条)
耐震診断
耐震改修促進法のH18 国交告第184 号別添の方法、又は同等と認
定された方法
START
増改築の規模
法第20条4号の無筋基礎補強
既存部延べ面積(A)と
法第20 条4号建築物で、無筋コ
ンクリートの基礎補強のルートを
利用するか否か
増改築部面積(B)の比較
B>1/2A
Yes
No
令137 条の2
令137 条の2第一号
第二号ハ
第三号ロ
Yes
1/2A≧B>1/20A*
*:50 ㎡超の
場合は50 ㎡
Yes
上位の規模の
基準を用いる
法第20 条4号
かつ
無筋基礎補強
のルートを
利用する
No
令137 条の2第二号
No
Yes
No
令137 条の2
第三号ロ
1/20A*≧B
*:50 ㎡超の
場合は50 ㎡
Yes
令137 条の2第三号
Yes
上位の規模の
基準を用いる
既存部(A) 増改築部(B)
6
No
令137 条の2
第三号イ
8
構造耐力上の危険性
が増大しない
仕様規定
構造計算
既存部と増築部の接続
方法は規定していない
区分
緩和規定
仕様規定
仕様規定については、
規定の一部に適合す
れば良いとする
耐久性規定
耐力壁配置等
地震力に対する安全
確認として、構造計
算をする方法の他に、
耐震関係規定に準ず
る方法(耐震診断)で
も良いとする
構造耐力の規定に応じ、仕様規定のすべてに適合すること(緩和無し)
耐久性等関係規定に適合すること
法第20 条第1項第四号の木造の場合のみ適用することができる
・木造軸組構法(令第3章3節の木造)の場合
釣り合いよく耐力壁をj配置することの基準に適合すること
・枠組壁工法又は木質プレハブ工法の場合
H13 国交告第1540 号第1~第10 の基準に適合すること
構造計算
建物の規模と構造方法に応じた構造計算により、安全性の確認
を行うこと(緩和無し)
耐震診断
地震時に対する安全性の確認を耐震診断、
地震時以外の安全性の確認を構造計算で行うことができる
既存部(A) 増改築部(B)
1
既存部と増改築部の接続方式
耐久性規定
EXP.J 等による互いに応力を伝えない方式か
仕様規定
構造計算
EXP.J による接続
No
令137 条の2 第一号イ
Yes
既存部(A) 増改築部(B)
2
令137 条の2 第一号ロ
耐久性規定
仕様規定
構造計算
構造計算
OR
耐震診断
EXP.J による接続
No
既存部(A) 増改築部(B)
3
耐久性規定
Yes
OR
既存部(A)
構造計算
耐力壁配置等
既存部(A) 増改築部(B)
4
5
仕様規定
増改築部(B)
仕様規定
告566 号第4の無筋基礎
の補強の規準に適合
耐久性規定
仕様規定
構造計算
OR
耐力壁配置等
OR
耐震診断
構造計算
※建築設備、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁については、別途定められている
9
施行令第 137 条の 2 は、以下の3つの規定が書かれています。これらの詳細が告示第 566
号に規定されています。
1.
建物本体の構造耐力
2.
建築設備の構造耐力(設備や建物への取付の頑丈さ)
3.
内外の仕上げ材の構造耐力(脱落の防止)
1.
1. 建物本体の構造耐力について、
建物本体の構造耐力について、

・
建築基準法は、建築物の構造耐力について第三章で規定しており、第 1 節から第 7
節の 2 までの「仕様規定」と第 8 節の「構造計算」によって構成されています。

・
構造耐力関係の緩和規定は、現行法の仕様規定と構造計算の一部またはそのほとん
どを免除するものですが、仕様規定の冒頭にある「耐久性関係規定」と呼ばれる条
項はどのような場合も免除されていません。

・
前頁のフロー図にある①から⑥のパターンについて次頁より解説します。
参考:平成 27 年 6 月建築基準法改正
H27 年 6 月改正は、建築基準法第 20 条(構造耐力)を改めて、EXP.J を用いた建築
物は、規模にかかわらず EXP.J を境界として構造上別の建物とみなせるとしました。
下図のように、建築物の二以上部分が EXP.J で接続されている場合は、それぞれの
部分に用いた計算方法に応じて構造計算適合性判定の要否を判断することになり
ました。
改正前
改正後
EXP.J
EXP.J
EXP.J
EXP.J
ルート3
ルート3
構造計算
構造計算
※ルート2
構造計算
適判要
ルート1
構造計算
適判要
適判要
適判不要
※ルート1規模であるが、ルート1を採用できない
既存不適格建築物を増改築する場合であっても、新築の場合と同様に高度な構造計
算の審査には構造計算適合性判定が必要になりました。ただし既存部分が現行法適
合の建築確認を既に受け、その後の改変がないなど現行法適合が明らかな場合は、
再度構造計算を行う必要はありません。
10
10
①
①
増改築する部分の床面積が従前の 1/2 を超え、構造的に増改築部分が既存部と一体の
増改築する部分の床面積が従前の 1/2 を超え、構造的に増改築部分が既存部と一体の
場合
場合
【建物全体】
【建物全体】
 建築物の規模・構造方法に応じた構造計算基準に適合。
 建築物の規模・構造方法に応じた構造計算基準に適合。
【増改築部分以外】
【増改築部分以外】
 耐久性等関係規定に適合
 耐久性等関係規定に適合
②
②
【増改築部分】
【増改築部分】
 令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 までの仕
 令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 までの仕
様規定に適合
様規定に適合
増改築する部分の床面積が従前の 1/2 を超え、増改築部分が EXP.J のような応力を互
増改築する部分の床面積が従前の 1/2 を超え、増改築部分が EXP.J のような応力を互
いに伝えない方法によって既存部と接続している場合
いに伝えない方法によって既存部と接続している場合
【増改築部分以外】
【増改築部分以外】
l
 耐久性等関係規定に適合
 耐久性等関係規定に適合
l
 地震力について、建築物の規模・構造
 地震力について、建築物の規模・構造
方法に応じた構造計算基準に適合。ま
方法に応じた構造計算基準に適合。ま
たは耐震診断基準に適合。
たは耐震診断基準に適合。
l
 地震力以外について、令第 82 条第一
 地震力以外について、令第 82 条第一
号から第三号の計算に適合
号から第三号の計算に適合
【増改築部分】
【増改築部分】
l
 令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 までの
 令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 までの
仕様規定に適合
仕様規定に適合
l
 建築物の規模・構造方法に応じた構造
 建築物の規模・構造方法に応じた構造
計算基準に適合
計算基準に適合
③ 増改築する部分の床面積が従前の 1/20 を超えるが 1/2 以下であり、構造的に増改築
③ 増改築する部分の床面積が従前の 1/20 を超えるが 1/2 以下であり、構造的に増改築
部分が既存部と一体となっている場合
部分が既存部と一体となっている場合
【建物全体】
【建物全体】
 建築物の規模・構造方法に応じた構造計算基準に適合。
 建築物の規模・構造方法に応じた構造計算基準に適合。
 法第 20 条第 1 項第四号建築物(以降法第 20 条四号建築物)のうち木造
 法第 20
20 条第
条第 11 項第四号建築物(以降法第
項第四号建築物(以降法第2020条四号建築物)のうち木造
条四号建築物と略)のうち木造
 地震力については以下のいずれか
■  地震力については以下のいずれか
地震力については以下のいずれか
 構造計算基準に適合

構造計算基準に適合
・ 構造計算基準に適合
 令第 42 条、令第 43 条並びに令第 46 条第 1 項から第 3 項まで及び第 4 項

条、令第
・ 令第 42
42 条、
令第 43
43 条並びに令第
条並びに令第46
46 条第
条第11 項から第
項から第 33 項まで及び第 44 項
(表 3 を除く)の規定に適合
(表33を除く)
を除く)の規定に適合
(表
の規定に適合
 H13 国交告第 1540 号第 1 から第 10 に適合

H13 国交告第
国交告第 1540
10 に適合
に適合
・ H13
1540 号第 11 から第 10
 地震以外については以下のいずれか
■  地震以外については以下のいずれか
地震以外については以下のいずれか
 構造計算基準に適合

構造計算基準に適合
・ 構造計算基準に適合
 令第 46 条第 4 項(表 2 を除く)に適合。

・ 令第 46
46 条第
条第 44 項(表
項 (表22を除く)に適合。
を除く) に適合。
11
11
11
【増改築部分以外】
【増改築部分】


耐久性等関係規定に適合
令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 まで
の仕様規定に適合
④
増改築する部分の床面積が従前の 1/20 を超えるが 1/2 以下であり、増改築部分が
EXP.J のような応力を互いに伝えない方法によって既存部と分離されている場合
【建物全体】
【増改築部分以外】
【増改築部分】


耐久性等関係規定に適合

地震力について、建築物の規模・構造方法
に応じた構造計算基準に適合。または、耐
震診断基準に適合。

地震以外について、令第 82 条第一号から
法第 20 条第 1 項第四号建築物のうち木造
のものについては、以下の方法とすること
もできる。
■

地震力については以下のいずれか

・
構造計算基準に適合

・
耐震診断基準に適合

・
令第 42 条、令第 43 条並びに令
第 46 条第 1 項から第 3 項まで及
び第 4 項(表 3 を除く)の規定
に適合

・
H13 国交告第 1540 号第 1 から
第 10 に適合
■

地震以外については以下のいずれか

・
令第 82 条第一号から第三号の計
算に適合

・
での仕様規定に適合

建築物の規模・構造方法に応じた
構造計算基準に適合させる
第三号の計算に適合

令第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 ま
令第 46 第 4 項(表 2 を除く)に
適合
12
12
⑤
増改築する部分の床面積が従前の 1/20 を超えるが 1/2 以下であり、建築物が法 20 条
第 1 項第四号の場合
【建物全体】

令第 3 章仕様規定に適合(令第 36 条及び令第 38 条第2項~第4項を除く)

基礎の補強の基準に適合
基礎以外の仕様規定(令第 3 章第 1 節から第7節の 2 まで(第 36 条及び第 38 条第 2 項から第 4
項までを除く)の規定)に適合し、基礎を無筋コンクリート造等としている既存不適格の四号建築物に
ついて、増改築をする場合の基礎の補強方法は以下の通りです。
建築物の基礎の補強に関する基準
(ア)
既存の基礎がべた基礎又は布基礎であること
(イ)
地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度が一定以上であること
qa:地盤の長期許容応力度
布基礎 ⇒ qa≧30kN/㎡
べた基礎 ⇒ qa≧20kN/㎡
(ウ)
既存の基礎の補強方法は一定基準に適合するものとする(下図参照)
(エ)
構造耐力上主要な部分である柱、土台及び基礎を地盤の沈下、変形に対して構造耐力上安全
なものとすること
(オ)
打設する鉄筋コンクリートは、令第 72 条(コンクリートの材料)、第 73 条(鉄筋の継手及び定
着)、第 74 条(コンクリートの強度)、第 75 条(コンクリートの養生)及び第 76 条(型枠及び支柱
の除去)の規定を準用する。
打設部分の立上り部
既存の基礎の補強方法
打設部分の立上り部分の
補強筋は、
径9㎜以上で30㎝以下の間
分の厚さは12㎝以上
既存の基礎
打設部分の基礎
隔で縦に配置
打設部分の立上り
部分の高さは地上
打設部分の立上り部分の主筋径12㎜以上
の異形鉄筋を、立上り部分の上端お及び
立上り部分の下部の底盤に1本以上に配
分で30㎝以上
置し、補強筋に緊結
打設部分は立上り部分の上部
および下部に60cm以下の間隔
でアンカーを既存の基礎に
打設部分の底盤の厚さは
べた基礎の場合は12cm以上
定着長さ6cm以上
布基礎の場合は、15㎝以上
13
13
⑥
増改築する部分の床面積が従前の
⑥ 増改築する部分の床面積が従前の
1/20 以下、かつ
1/20 以下、かつ
50 ㎡以下の場合
50 ㎡以下の場合
【増改築部分】
【増改築部分】
【増改築部分】
【増改築部分以外】
【増改築部分以外】
【増改築部分以外】
 令第
77節の
 構造耐力上の危険性が増大しないこと
構造耐力上の危険性が増大しないこ
 構造耐力上の危険性が増大しないこ
 33章第
令第
章第
1 節から第
節の
2 までの
令第
章第131節から第
節から第
節の272までの
までの仕様
と
仕様規定に適合
仕様規定に適合
規定に適合
と

建築物の規模・構造方法に応じた構造
 建築物の規模・構造方法に応じた構造
建築物の規模・構造方法に応じた構造計算
計算基準に適合
計算基準に適合
基準に適合
大規模修繕・模様替の場合
大規模修繕・模様替の場合
・
・
構造耐力上の危険性が増大しない修繕又は模様替であること
・ 構造耐力上の危険性が増大しない修繕又は模様替であること
【令第【令第
137 条の
13712条の
第12
1 項】
第 1 項】
2.建築設備の構造耐力について
2.建築設備の構造耐力について
2.建築設備の構造耐力について

令第
 129
令第
条の
1292 条の
の 4 2は、構造耐力関係について書かれた部分であり、建築設備の建
の 4 は、構造耐力関係について書かれた部分であり、建築設備の建
物への取り付けや自身の頑丈さを規定しています。
物への取り付けや自身の頑丈さを規定しています。

増改築部分とそれ以外の部分は、以下のように整理できます。
 増改築部分とそれ以外の部分は、以下のように整理できます。

増改築面積が
 増改築面積が
1/20 以下かつ
1/20 以下かつ
50 ㎡以下の小規模な増改築の場合は、既存部の建築設
50 ㎡以下の小規模な増改築の場合は、既存部の建築設
備については構造耐力上の危険性が増大しない方法であれば可となっています。
備については構造耐力上の危険性が増大しない方法であれば可となっています。
増改築部分以外
増改築部分以外
増改築部分
増改築部分
建築設備の構造強度の規定に
エレベーター、エスカレー
エレベーター、エスカレー
建築設備の構造強度の規定のう
建築設備の構造強度の規定のう
建築設備の構造強度の規定に
ター
ター
適合すること(令第
129 条の
2 条の 2
ち、以下に適合すること(H17
ち、以下に適合すること(H17
適合すること(令第
129
小荷物専用昇降機は対象外
小荷物専用昇降機は対象外
国交告第
566 号)
国交告第
566 号)
の 4 第一号)
の 4 第一号)
 構造上主要な部分の規定に
(令第 (令第
129 条の
129
2の
条の
4 第一
2の4
第一
構造上主要な部分の規定に適
 構造上主要な部分の規定に適
 構造上主要な部分の規定に
号)
号)
合(令第
129 条の
4)
合(令第
129
条の 4)
適合(令第
129 条の
4)
適合(令第
129
条の 4)

(令第 (令第
129
 荷重の規定に適合(令第
129
 荷重の規定に適合(令第
129荷重の規定に適合
 荷重の規定に適合
129
条の 5)
条の 5)
条の 5)
条の 5)
 かごの構造の規定に適合す
 かご内の人又は物による衝撃
 かご内の人又は物による衝撃
 かごの構造の規定に適合す
129 条の
6)
を受けた場合において、かご
を受けた場合において、かごること(令第
ること(令第
129
条の 6)
内の人又は物が昇降路内に落
内の人又は物が昇降路内に落
 駆動装置及び制御器は、
 駆動装置及び制御器は、
地
地
下し、又はかご外の物に触れ
下し、又はかご外の物に触れ震その他の震動によって転
震その他の震動によって転
るおそれのない構造であるこ
るおそれのない構造であるこ倒し又は移動するおそれが
倒し又は移動するおそれが
と(H17
国交告第
566 号第一
ないもの(令第
129 条の
8 条の 8
と(H17
国交告第
566 号第一
ないもの(令第
129
第一号ハ)
第一号ハ)
第 1 項第
並びに令第
129 条の
1 項 並びに令第
129 条の
 駆動装置及び制御器は、地震
12 第 1 12
項第六号)
 駆動装置及び制御器は、地震
第 1 項第六号)
その他の震動によって転倒し
その他の震動によって転倒し
又は移動するおそれがないも
又は移動するおそれがないも
の(令第
129 条の
8第
1項
並1 項 並
の(令第
129
条の
8第
びに令第
129 条の 12 第 1 項第
びに令第
六号) 129 条の 12 第 1 項第
六号)
14
14
昇降機以外の建築設備(令
昇降機以外の建築設備(令
第 129 条の 2 の 4 第二号)
第 129 条の 2 の 4 第二号)
建築設備の構造強度の規定のう
14
建築設備の構造強度の規定のう
ち、以下に適合すること(H17
ち、以下に適合すること(H17
告示第 566 号)
告示第 566 号)
建築設備の構造強度の規定に
建築設備の構造強度の規定に
適合すること(令第 129 条の 2
適合すること(令第 129 条の 2
の 4 第二号)
の 4 第二号)
六号)
昇降機以外の建築設備(令
建築設備の構造強度の規定のう
建築設備の構造強度の規定に
第 129 条の 2 の 4 第二号)
ち、以下に適合すること(H17
適合すること(令第 129 条の 2
告示第 566 号)
の 4 第二号)
 給水、排水その他の配管設備
については下記のみで可
・構造耐力上主要な部分を貫
通して配管する場合は建築
物の構造耐力上支障を生じ
ないこと(令第 129 条の 2
の 5 第1項第二号)
・昇降機の昇降路内に設けな
い(令第 129 条の 2 の 5 第
1項第三号)
屋上に設ける水槽、煙突そ
の他類するもの(令第 129
 構造計算により風圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して
H12 建告第 1389 号の計算基準に適合させる
条の 2 の 4 第三号)

増改築部分以外の部分に設けられた、エレベーターのかごの構造は「かご内の人又は
増改築部分以外の部分に設けられたエレベーターのかごの構造は、
「かご内の人又は
物による衝撃を受けた場合において、かご内の人又は物が昇降路内に落下し、又はか
ご外の物に触れるおそれのない構造」である必要があります。

増改築部分以外の部分に設けられた昇降機以外の建築設備について、給水、排水その
他の配管設備は、構造耐力上主要な部分を貫通する場合は、建築物の構造耐力上支障
他の配管設備は、構造耐力上主要な部分を貫通する場合は建築物の構造耐力上支障の
のないようにしなければなりません。また、昇降機の昇降路内に設けることはできま
ないようにしなければなりません。また、昇降機の昇降路内に設けることはできませ
せん。
ん。

屋上に設ける水槽、煙突その他類するものについては、構造強度の緩和規定はありま
せん。
3.内外の仕上げ材の構造耐力(脱落防止)について
3.内外の仕上げ材の構造耐力(脱落防止)について

増改築部分とそれ以外の部分の規定は、以下のように整理できます。

前項2.建築設備と同様に、増改築面積が
1/20 以下かつ 50 ㎡以下の小規模な増改築
前項「2.建築設備の構造耐力について」と同様に、増改築面積が
1/20 以下かつ 50
の場合は、既存部の内外の仕上げ材は、構造耐力上の危険性が増大しない方法であれ
㎡以下の小規模な増改築の場合は、既存部の内外の仕上げ材は構造耐力上の危険性が
ば可となっています。
増大しない方法であれば可となっています。
15
15
屋根ふき材等
増改築部分以外
増改築部分
 屋根ふき材、外装材及び屋外
 屋根ふき材、内装材、外装材、
に面する帳壁の構造は、昭和
帳壁、建築物の屋外に取り付
46 年建設省告示第 109 号に定
けるものは、風圧並びに地震
める基準に適合すること
その他の震動及び衝撃によ
って脱落しないこと(令第
39 条第 1 項)
 屋根ふき材、外装材及び屋外
に面する帳壁の構造は、構造
耐力上安全なものとして定
められた構造方法(S46 建告
第 109 号)によるものとする
(令第 39 条第 2 項)
 右欄による方法の他、増築部  構造耐力上安全なものとし
特定天井
(居室、廊下等人が日常
分以外で増築部分の天井と
て定められた構造方法(H25
立ち入る場所に設けられ
構造的に分離している場合
国交告第 771 号)による方法
た吊天井で、規模が高さ
は落下防止措置を講じるこ
または大臣認定によるもの
6m 超 か つ 水 平 投 影 面 積
とでもよい
とする(令第 39 条第 3 項)
 防蝕・防腐措置をした材料を
200 ㎡超で、質量が 2kg/
㎡超のもの)

使用する(令第 39 条第 4 項)
増改築部分以外の屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法は、S 46 46
建
増改築部分以外の屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法は、昭和
告第 109 号の仕様に適合することが定められています。
年建設省告示第
109 号の仕様に適合することが定められています。

増改築部分は、現行法令に適合する必要があります(法第 20 条四号建築物以外)
。

なお、構造計算が必要な増改築の場合の屋根ふき材については、増改築以外の部分、
増改築部分ともに、本項に加え、風圧に対して構造耐力上安全であることを構造計算
で確かめる必要がありますので、注意が必要です(令第 82 条の 4)
。

S 4646
建告第
109 号の概略は以下のとおりです。
昭和
年建設省告示第
109 号の概略は以下のとおりです。
■

屋根ふき材(第 1)
・ 脱落又は浮き上がりを起さないように構造部材に取り付ける
・ 屋根ふき材及び緊結金物等の腐食・腐朽の防止措置を行う
・ 屋根瓦の脱落防止措置を行う
屋根瓦の脱落防止は、昭和 39 年の建築基準法改正以降、軒及びけらばから
2 枚通りまでは 1 枚ごとに緊結し、その他の部分のうち、むねにあっては 1 枚
おきごとに緊結することとなっています。
19
16

外装材(第 2)
■
 外装材(第
外装材(第
2)
2)
 飾石、張り石等は構造耐力上主要な部分に緊結する
・ 飾石、張り石等は構造耐力上主要な部分に緊結する

飾石、張り石等は構造耐力上主要な部分に緊結する
屋外用タイル類金物又はモルタルその他の接着剤で下地に緊結する
・ 3階以上の建築物の帳壁(第
屋外用タイル類金物又はモルタルその他の接着剤で下地に緊結する
屋外用タイル類金物又はモルタルその他の接着剤で下地に緊結する
 
3)
■

3階以上の建築物の帳壁(第
3)
3)
3階以上の建築物の帳壁(第
小規模建築ではあまり無いパターンなので省略
・ 小規模建築ではあまり無いパターンなので省略
小規模建築ではあまり無いパターンなので省略
 
特定天井については、小規模な住宅では該当する場合が無いと考えられますので、
■
 特定天井については、小規模な住宅では該当する場合が無いと考えられますので、
特定天井については、小規模な住宅では該当する場合が無いと考えられますので、
説明を省略します。
説明を省略します。
説明を省略します。
4-2. 法第 26 条 防火壁 【政令定義型】
4-2.法第
4-2.
法第
261000
26
条条防火壁
防火壁【政令定義型】
【政令定義型】
延べ面積が
㎡を超える建築物に係る規定です。
・ 延べ面積が
延べ面積が
1000
㎡を超える建築物に係る規定です。
延べ面積が
1000
㎡を超える建築物に係る規定です。
1000
㎡を超える建築物に係る規定です。
増改築の場合
増改築の場合
増改築の場合
・ 増改築を行う床面積の合計が 50 ㎡を超えない場合は、その建築物全体について、
・ 増
50 ㎡を超えない場合は、その建築物全体について、本条
・改築を行う床面積の合計が
5050
㎡を超えない場合は、
その建築物全体について、
・ 増改築を行う床面積の合計が
増改築を行う床面積の合計が
㎡を超えない場合は、
その建築物全体について、
本条が遡及適用されることはありません。
ただし、過去に増改築を行っている建
が遡及適用されることはありません。ただし、過去に増改築を行っている建築物は、
本条が遡及適用されることはありません。
ただし、
過去に増改築を行っている建
本条が遡及適用されることはありません。
ただし、
過去に増改築を行っている建
築物は、基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合算して判断されることに
基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合算して判断されることになります。
築物は、
基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合算して判断されることに
築物は、
基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合算して判断されることに
なります。
【令第
137
条の
3】 3】
なります。
なります。
【令第
137 条の
【令第
137
条の
3】
【令第
137
条の
3】
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用されるこ
大規模修繕・模様替の場合
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
とはありません。
【令第 137 条の
12 第
2 項】
・・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
ることはありません。
【令第
137 条の
12 第 2 項】
ることはありません。
【令第
137
条の
1212 第第
2 項】
ることはありません。
【令第
137
条の
2 項】
4-3. 法第 27 条 耐火建築物等としなければならない特殊建築物 【政令定義型】
4-3.
4-3.法第
法第
2727
条条耐火建築物等としなければならない特殊建築物
耐火建築物等としなければならない特殊建築物【政令定義型】
【政令定義型】
増改築の場合
・ 増築(劇場の客席、病院の病室、学校の教室等に供する部分以外の部分に係るものに
増改築の場合
増改築の場合
 増築(劇場の客席、病院の病室、学校の教室等に供する部分以外の部分に係るも
限ります。
)、または改築を行う床面積の合計が
50 ㎡を超えない場合は、その建築物全
  増築(劇場の客席、病院の病室、学校の教室等に供する部分以外の部分に係るも
増築(劇場の客席、病院の病室、学校の教室等に供する部分以外の部分に係るも
のに限ります。
)、または改築を行う床面積の合計が
50 ㎡を超えない場合は、そ
体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、過去に増改築を行っ
のに限ります。
のに限ります。
)、または改築を行う床面積の合計が
)、または改築を行う床面積の合計が
5050
㎡を超えない場合は、そ
㎡を超えない場合は、そ
の建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、過去
ている建築物は、基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合算して判断されるこ
の建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、過去
の建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、過去
に増改築を行っている建築物は、基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合
とになります。
に増改築を行っている建築物は、
に増改築を行っている建築物は、
基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合
基準時以降に行われた増改築部分の床面積を合
算して判断されることになります。
【令第 【令第
137
条の
4】
算して判断されることになります。
算して判断されることになります。
137
条の 4】
【令第
【令第
137
137
条の
条の
4】
4】
大規模修繕・模様替の場合
・ 大規模修繕・模様替の場合
大規模修繕・模様替の場合
修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用されるこ
・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
・・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が遡及適用され
とはありません。
【令第 137 条の
12 第
2 項】
ることはありません。
【令第
137 条の
12 第 2 項】
ることはありません。
ることはありません。
【令第
【令第
137
137
条の
条の
1212 第第
2 項】
2 項】
4-4. 法第 28 条 居室の採光及び換気 【部分適用型】
・ 4-4.
4-4.
法第
法第
増
改築や大規模修繕・模様替を行う居室以外の居室については、本条が遡及適用され
条条居室の採光及び換気
居室の採光及び換気【部分適用型】
【部分適用型】
・2828
増改築や大規模修繕・模様替を行う居室以外の居室については、
本条が遡及適用
ることはありません。
【法第 86 条の
7 第
項】7 第 3 項】
・・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う居室以外の居室については、
増改築や大規模修繕・模様替を行う居室以外の居室については、
本条が遡及適用
本条が遡及適用
されることはありません。
【法第
86 3条の
されることはありません。
されることはありません。
【法第
【法第
8686
条の
条の
7 7 第第
3 項】
3 項】
20
2020
17
4-5. 法第 28 条の 2 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置
・ 石綿以外に関する規定(シックハウス) 【部分適用型】
・ 石綿に関する規定 【政令定義型】
・ 石綿以外に関する規定(シックハウス)
【令第
石
綿以外に関する規定(シックハウス)
【令第 137
137 条の
条の 44 の
の 2】については以下の
2】については以下のとお
とおりです。
りです。
■

増改築や大規模修繕・模様替を行う居室以外の居室は建築材料及び換気設備につ
いては、本条が遡及適用されることはありません。【法第 86 条の 7
■

第 3 項】
ただし、住戸全体で一体的な換気を行う増改築は、現行法が適用されます。換気
経路が既存部と遮断した増築であれば、増築部分のみ現行法が適用されます。
【平
成 17 年 6 月 1 日施行
改正建築基準法・同施行令等の解説 P91】
・ 石
綿に関する規定【令 137 条の 4 の 3】は以下のとおりです。
石綿に関する規定【令
■

吹付けアスベストまたはアスベスト含有吹付けロックウール(以下、吹付けアス
ベスト等といいます。)を使用している既存建築物の増改築の場合、原則として
吹付けアスベスト等を全て除去する必要があります。ただし、緩和の措置として
以下の①から③に適合する様な増改築を行うことが可能です。
① 増改築部分の床面積が基準時の延べ面積の1/2以下
② 増改築部分において、吹付けアスベスト等を使用しないこと
③ 増改築を行わない部分において、吹付けアスベスト等の飛散を防止するため、
「囲い込み」または「封じ込め」の措置(平成 18 年国土交通省告示台 1173
号)を行うこと
大規模修繕・模様替の場合
・ 吹
付け石綿及び石綿含有吹付けロックウールは、当該部分は除去,当該以外の部分に
吹付け石綿及び石綿含有吹付けロックウールは、当該部分は除去,当該以外の部
ついては除去,または封じ込め,または囲い込みの措置を行うこと。
分については除去,または封じ込め,または囲い込みの措置を行うこと。
増改築部分以外
石綿以外に関する規定

本条が遡及適用されるこ
増改築部分

現行法適合
(シックハウス)対策
とはありません【法 86 条
【令第 20 条の 6】
【令第 137 条の 4 の 2】
の 7 第 3 項】
【令第 20 条の 7】
【令第 20 条の 8】
ただし換気経路は既存部
と遮断されていること
石綿対策
増改築部
【 令 第 137
1/2 以下
条の 4 の 3】

囲い込み、封じ込めの基準
に適合【H18 国交告第 1173
号】
21
18

吹付アスベスト等を使用
しないこと
増改築部
1/2 を超え

吹付けアスベスト等を除
去する(現行法適合)
る
4-6. 法第 29 条 地階における住宅等の居室
【部分適用型】
からぼりを設ける場合を除いて禁止されていた地階居室は、平成 12 年 6 月 1 日施行の改
正により政令で定める技術基準に適合するものにであれば可能になりました。
・ ・ 地階に設けた居室が、増改築や大規模修繕・模様替を行なわなければ、防湿の措
地階に設けた居室が、増改築や大規模修繕・模様替を行なわなければ、防湿の措置に
置について本条が遡及適用されることはありません。
ついて本条が遡及適用されることはありません。
条の37項】
第 3 項】
【法第 【法第
86 条の86
7 第
4-7. 法第 30 条 長屋又は共同住宅の界壁
【部分適用型】
増改築の場合
・ 30 条は界壁の遮音に関する規定です。
・法第
法第
30 条は界壁の遮音に関する規定です。
・ 建物として増改築の規模が下記に該当する一定以上である場合は、当該建物のすべて
・
建物として増改築の規模が下記に該当する一定以上である場合は、当該建物のすべ
の界壁を現行法に適合させる必要があります。
【法第【法第
86 条の
ての界壁を現行法に適合させる必要があります。
867 第
条の 71 項】
第 1 項】
■

従前の延べ面積の 1.5 倍を超える増築の場合
■

従前の延べ面積の 1/2 を超える改築の場合
・ こ
界壁の単位で緩和規定を検討します。 ・の範囲に該当しない小規模な増改築の場合は、
この範囲に該当しない小規模な増改築の場合は、界壁の単位で緩和規定を検討しま
【法第
86
条の 86
7 第
3 項】
す。
【法第
条の
7 第 3 項】
既存の界壁を増改築や大規模修繕・模様替する場合は、当該界壁は現行法に適合
させる必要がありますが、既存の界壁そのものを増改築しない場合については、
本条が適用されることはありません。
・
大規模修繕・模様替の場合
・ この範囲に該当しない小規模な増改築の場合は、
界壁の単位で緩和規定を検討します。 当該界壁は現行法に適合させる必要がありますが、
既存の界壁そのものを増改築
【法第しない場合については、本条が適用されることはありません。
86 条の 7 第 3 項】
4-8. 法第 31 条 便所
法第 31 条は、下水道を利用できない地域に限って水洗便所以外の便所とできる規定です。
・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う部分にある便所以外の便所については、本条が遡
・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う部分にある便所以外の便所については、本条
及適用されることはありません。
【法第 86 条の
7 第
項】7 第 3 項】
が遡及適用されることはありません。
【法第
86 3条の
22
19
4-9. 法第 32 条 電気設備
・ 法第 32 条そのものは昭和 25 年の制定時のままですが、基準法以外の法令に定める工法
に拠ることとあるので、これらが改定されていれば既存不適格状態にあることになります。
・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う部分にある電気設備以外の電気設備については、本
条が遡及適用されることはありません。【法第 86 条の 7 第 3 項】
4-10. 法第 34 条 昇降機
・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う部分にある昇降機以外の昇降機については、本条が
遡及適用されることはありません。
【法第 86 条の 7 第 3 項】
ただし、昇降機には構造上の制約があります。法第 20 条の解説「2. 建築設備の構造耐力
について」を参照下さい。
・ 非常用エレベーターに関する規定については省略します。
4-11.法第 35 条 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準
・ 省略します。
4-12. 法第 35 条の 3 無窓の居室等の主要構造部
・ 現行法は昭和 46 年に施行されたものですので、既存不適格状態の建築物は少ないと考え
ます。
・ 増改築や大規模修繕・模様替を行う部分以外の部分は本条が遡及適用されることはあり
ません。
【法第 86 条の 7 第 3 項】
4-13. 法第 36 条 この章の規定を実施し、又は補足するため必要な技術的基準
・ 下表にある増改築や大規模修繕・模様替を行う部分以外の部分は本条が遡及適用される
ことはありません。
【法第 86 条の 7 第 3 項】
20
増改築や大規模修繕・模様
遡及適用されない規定
替を行う部分以外の部分

居室
天井の高さ,床の高さ,床の防湿方法【令 21 条-22
天井の高さ,床の高さ,床の防湿方法
条】 21 条 -22 条】
【令第
階段

階段関係規定【令 23-27
条】
階段関係規定【令第
23-27
条】
便所

便所関係規定【令第
28-35
条】
便所関係規定【令 28-35
条】
配管設備

配管設備関係規定【令第
129-2-5*】
配管設備関係規定【令 129-2-5*】
浄化槽

浄化槽関係規定
煙突

煙突関係規定
4-14. 法第 47 条 壁面線による建築制限
増改築の場合
・ 緩和規定はありません
・ 緩和規定はありません
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用さ
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されるこ
れることはありません。
条の 12 第 2 項】
とはありません。
【令第 137 条の【令第
12 第137
2 項】
4-15. 法第 48 条 用途地域等
増改築の場合
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
①増改築が基準時と同一の敷地内におさまっており、かつ、増改築後の建ぺい
①
増改築が基準時と同一の敷地内におさまっており、かつ、増改築後の建ぺ
率、容積率も基準時の敷地面積で計算し、その制限内に抑える。
い率、容積率も基準時の敷地面積で計算し、その制限内に抑える。
②増改築後の延べ面積≦基準時の延べ面積×1.2
②
増改築後の延べ面積≦基準時の延べ面積× 1.2
③増改築後の用途不適格部分の床面積≦基準時のその部分×1.2
③
増改築後の用途不適格部分の床面積≦基準時のその部分× 1.2
④用途不適格の理由が、原動機出力、機械台数、容器容量などによる場合は、
④
用途不適格の理由が、原動機出力、機械台数、容器容量などによる場合は、
増築後もそれぞれ、基準時の出力、台数、容量の
増築後もそれぞれ、基準時の出力、台数、容量の1.2
1.2倍以内
倍以内
【令第 137 条の 7】
大規模修繕/模様替えの場合
・ 用途の変更を伴わないものであれば、本条が遡及適用されることはありません。
・ 用途の変更を伴わないものであれば、本条が遡及適用されることはありませ
【令第 137ん。
条の
12 第
項】 12 第 4 項】
【令第
1374 条の
4-16.法第 51 条 卸売り市場等の用途に供する特殊建築物の位置
増改築の場合
・ 緩和規定はありません
・ 緩和規定はありません
24
21
大規模修繕・模様替の場合
・ 用途の変更を伴わないものであれば、本条が遡及適用されることはありません。
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用さ
【令第 137れることはありません。
条の 12 第 4 項】
【令第 137 条の 12 第 2 項】
4-17. 法第 52 条 容積率
増改築の場合
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
①増築、または改築部分が、エレベーターの昇降路の部分、共同住宅の共用の
①
増 築、または改築部分が、エレベーターの昇降路の部分、共同住宅の共用
廊下又は階段又は階段の用に供する部分、自動車車庫等、備蓄車庫部分、蓄
の廊下又は階段又は階段の用に供する部分、自動車車庫等、備蓄車庫部分、
電池設置部分、貯水槽設置部分であること。
蓄電池設置部分、貯水槽設置部分であること。
② ①①以外の部分は増築前の床面積が基準時の床面積を超えないこと
以外の部分は増築前の床面積が基準時の床面積を超えないこと
③増築、改築後の自動車車庫等、備蓄倉庫部分、蓄電池設置部分、貯水槽設置
③
増 築、改築後の自動車車庫等、備蓄倉庫部分、蓄電池設置部分、貯水槽設
部分の面積の合計≦当該建築物の床面積の合計に当該各号に定める割合を乗
置部分の面積の合計≦当該建築物の床面積の合計に当該各号に定める割合
じて得た面積
を乗じて得た面積
【令第
137137
条の
8】8】
【令第
条の
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されるこ
 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用され
とはありません。
【令第 137【令第
条の 12 第
2 項】
ることはありません。
137 条の
12 第 2 項】
4-18.
法第 53 条
建ぺい率
法第 54 条
一種低層地域又は二種住専地域内における外壁の後退距離
法第 55 条
一種低層地域又は二種住専地域内における建築物の高さの限度
法第 56 条
建築物の各部分の高さ
法第 56 条の 2 日影による中高層の建築物の高さの制限
法第 57 条の 4 特例容積率適用地域内における建築物の高さの制限
法第 57 条の 5 高層住居誘導地区
法第 58 条
高度地区
増改築の場合
・ これらについて緩和規定はありません
・ これらについて緩和規定はありません
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されるこ
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用さ
とはありません。
【令第 137 条の【令第
12 第137
2 項】
れることはありません。
条の 12 第 2 項】
25
22
4-19. 法第 60 条 特定街区
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
・ 以下のすべてに該当する場合は、本条が遡及適用されることはありません。
①①増築、または改築部分が、エレベーターの昇降路の部分、共同住宅の共用の
増 築、または改築部分が、エレベーターの昇降路の部分、共同住宅の共用
廊下又は階段の用に供する部分、自動車車庫等、備蓄車庫部分、蓄電池設置
の廊下又は階段の用に供する部分、自動車車庫等、備蓄車庫部分、蓄電池
部分、貯水槽設置部分であること
設置部分、貯水槽設置部分であること
②②これら以外の部分は、増築前の床面積が基準時の床面積を超えないこと
これら以外の部分は、増築前の床面積が基準時の床面積を超えないこと
③③増築、改築後の自動車車庫等、備蓄倉庫部分、蓄電池設置部分、貯水槽設置
増 築、改築後の自動車車庫等、備蓄倉庫部分、蓄電池設置部分、貯水槽設
部分の面積の合計≦当該建築物の床面積の合計に当該各号に定める割合を
置部分の面積の合計≦当該建築物の床面積の合計に当該各号に定める割合
乗じて得た面積。
を乗じて得た面積。
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されるこ
 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用さ
とはありません。
【令第 137 条の【令第
12 第137
2 項】
れることはありません。
条の 12 第 2 項】
4-20. 法第 60 条の 3
特定用途誘導地区
増改築の場合
・ 緩和規定はありません
・ 緩和規定はありません
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されるこ
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用さ
とはありません。
【令第 137 条の【令第
12 第137
2 項】
れることはありません。
条の 12 第 2 項】
4-21. 法第 61 条
防火地域内の建築物
防火地域内にある既存建築物について、以下の①から③の条件を満たす増改築を行う場
合は、その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、木
造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏が防火構造である場合に限ります。
① ①増改築部分の床面積の合計が
増改築部分の床面積の合計が 50
50㎡以下で、基準時における当該建築物の延
㎡以下で、基準時における当該建築物の延
べ面積の合計以下
べ面積の合計以下
② ②増改築後も、2
増改築後も、2 階建て以下で、延べ面積が
階建て以下で、延べ面積が500
500㎡以下
㎡以下
③ ③増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
【令第137
137条の
条の10】
10】
【令第
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が適用されことは
 修繕・模様替の規模に関わらず、その建築物全体について、本条が適用され
ありません。
【令第 137 条の
12 第
2 項】
ことはありません。
【令第
137
条の 12 第 2 項】
26
23
4-22. 法第 62 条 準防火地域内の建築物
4-22. 法第 62 条 準防火地域内の建築物 以下の①から③の条件を満たす増改築を行
準防火地域内にある既存建築物について、
準防火地域内にある既存建築物について、以下の①から③の条件を満たす増改築を行
う場合は、その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただ
う場合は、その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただ
し、木造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏が防火構造である場合に限ります。
①
増改築部分の床面積の合計が50
50㎡以下で、基準時における当該建築物
㎡以下で、基準時における当該建築物
し、木造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏が防火構造である場合に限ります。
①増改築部分の床面積の合計が
の延べ面積の合計以下
①増改築部分の床面積の合計が
50 ㎡以下で、基準時における当該建築物
の延べ面積の合計以下
②
増改築後も、2階建て以下
階建て以下
の延べ面積の合計以下
②増改築後も、2
③
増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
②増改築後も、2
階建て以下
③増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
【令第③増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
137 条の 11】
【令第 137 条の 11】
大規模修繕・模様替の場合
・
大規模修繕・模様替の場合
修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用される
修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されること
修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用されること
ことはありません。
【令第
はありません。
【令第 137
条の137
12 条の
第 212 第
項】 2 項】
はありません。【令第 137 条の 12 第 2 項】
4-23. 法第 67 条の 3 特定防災街区整備地区
・
防火地域内にある既存建築物について、以下の①から③の条件を満たす増改築を
4-23.
法第 67 条の 3 特定防災街区整備地区
防火地域内にある既存建築物について、
以下の①から③の条件を満たす増改築を行う
行う場合は、その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。
防火地域内にある既存建築物について、
以下の①から③の条件を満たす増改築を行う
場合は、
その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。
ただし、
ただし、木造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏の構造が防火構造である場合に
場合は、
その建築物全体について、本条が遡及適用されることはありません。ただし、
木造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏の構造が防火構造である場合に限ります。
限ります。
木造の建築物は、既存部の外壁及び軒裏の構造が防火構造である場合に限ります。
①増改築部分の床面積の合計が 50 ㎡以下で、基準時における当該建築物
①増改築部分の床面積の合計が
の延べ面積の合計以下。
①
増改築部分の床面積の合計が50
50㎡以下で、基準時における当該建築物
㎡以下で、基準時における当該建築物
の延べ面積の合計以下。
②増改築後も、2
階建て以下で、延べ面積が 500 ㎡以下
の延べ面積の合計以下。
②増改築後も、2
③増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
②
増改築後も、2階建て以下で、延べ面積が
階建て以下で、延べ面積が500
500㎡以下
㎡以下
③増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
【令第
137
条の 10】
③
増改築部分の外壁、軒裏を防火構造としたもの。
【令第 137 条の 10】
大規模修繕・模様替の場合
大規模修繕・模様替の場合
 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用される
 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用
されることはありません。【令第 137 条の 12 第 2 項】
ことはありません。
【令第 137 条の【令第
12 第137
2 項】
されることはありません。
条の 12 第 2 項】
4-24. 法第 68 条 景観地区
4-24.
法第 68 条 景観地区
増改築の場合
増改築の場合
・ 緩和規定はありません
・ 緩和規定はありません
・ 緩和規定はありません
大規模修繕・模様替の場合
大規模修繕・模様替の場合
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用
・ 修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用される
・ されることはありません。
修繕・模様替の規定に関わらず、その建物全体について、本条が遡及適用
【令第 137 条の 12 第 2 項】
ことはありません。
【令第 137 条の
12 第
2 項】
されることはありません。
【令第
137
条の 12 第 2 項】
27
27
24
参照条文他
既存の建築物に対する制限の緩和:構造耐力関連(法 86 条の7、令 137 条の 2、平 17 国交告 566 号)
◇ 建築基準法
第6章 雑則
(既存の建築物に対する制限の緩和)
第 86 条の 7 第 3 条第 2 項(第 86 条の 9 第 1 項において準用する場合を含む。以下この条、次条及
び第 87 条において同じ。)の規定により第 20 条、第 26 条、第 27 条、第 28 条の 2(同条各号に掲げる
基準のうち政令で定めるものに係る部分に限る。)、第 30 条、第 34 条第 2 項、第 47 条、第 48 条第 1
項から第 13 項まで、第 51 条、第 52 条第 1 項、第 2 項若しくは第 7 項、第 53 条第 1 項若しくは第 2
項、第 54 条第 1 項、第 55 条第 1 項、第 56 条第 1 項、第 56 条の 2 第 1 項、第 57 条の 4 第 1 項、第
57 条の 5 第 1 項、第 58 条、第 59 条第 1 項若しくは第 2 項、第 60 条第 1 項若しくは第 2 項、第 60 条
の 2 第 1 項若しくは第 2 項、第 61 条、第 62 条第 1 項、第 67 条の 3 第 1 項若しくは第 5 項から第 7 項
まで又は第 68 条第 1 項若しくは第 2 項の規定の適用を受けない建築物について政令で定める範囲内
において増築、改築、大規模の修繕又は大規模の模様替(以下この条及び次条において「増築等」と
いう。)をする場合(第 3 条第 2 項の規定により第 20 条の規定を受けない建築物について当該政令で
定める範囲内において増築又は改築する場合にあっては、当該増築又は改築後の建築物の構造方法
が政令で定める基準に適合する場合に限る。)においては、第 3 条第 3 項第 3 号及び第 4 号の規定に
かかわらず、これらの規定は、適用しない。
2 第 3 条第 2 項の規定により第 20 条又は第 35 条(同条の技術的基準のうち政令で定めるものに係る
部分に限る。以下この項及び第 87 条第 4 項において同じ。)の規定の適用を受けない建築物であって、
第 20 条又は第 35 条に規定する基準の適用上一の建築物であっても別の建築物とみなすことができる
部分として政令で定める部分(以下この項において「独立部分」という。)が 2 以上あるものについて増築
等をする場合においては、第 3 条第 3 項第三号及び第四号の規定にかかわらず、当該増築等をする独
立部分以外の独立部分に対しては、これらの規定は、適用しない。
3 第 3 条第 2 項の規定により第 28 条、第 28 条の 2(同条各号に掲げる基準のうち政令で定めるもの
に係る部分に限る。)、第 29 条から第 32 条まで、第 34 条第 1 項、第 35 条の 3 又は第 36 条(防火壁、
防火区画、消火設備及び避雷設備の設置及び構造に係る部分を除く。)の規定の適用を受けない建
築物について増築等をする場合においては、第 3 条第 3 項第三号及び第四号の規定にかかわらず、
当該増築等をする部分以外の部分に対しては、これらの規定は、適用しない。
4 第 3 条第 2 項の規定により建築基準法令の規定の適用を受けない建築物について政令で定める
範囲内において移転をする場合においては、同条第 3 項第 3 号及び第 4 号の規定にかかわらず、建
築基準法令の規定は、適用しない。
◇ 建築基準法施行令
第8章 既存の建築物に対する制限の緩和等
(構造耐力関係)
第 137 条の 2 法第 3 条第 2 項 の規定により法第 20 条 の規定の適用を受けない建築物(同条第1
号 に掲げる建築物及び法第 86 条の 7 第 2 項 の規定により法第 20 条 の規定の適用を受けない部分
を除く。第 137 条の 12 第 1 項において同じ。)について法第 86 条の 7 第 1 項 の規定により政令で定
める範囲は、増築及び改築については、次の各号に掲げる範囲とし、同項の政令で定める基準は、そ
れぞれ当該各号に定める基準とする。
25
一
増築又は改築の全て(次号及び第 3 号に掲げる範囲を除く。)増築又は改築後の建築物の構造方
法が次のいずれにかに適合するものであること。
イ 次に掲げる基準に適合するものであること。
(1)第 3 章第 8 節の規定に適合すること。
(2)増築又は改築に係る部分が第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 まで及び第 129 条の 2 の 4 の規定
並びに法第 40 条の規定に基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定に適合するこ
と。
(3)増築又は改築に係る部分以外の部分が耐久性等関係規定に適合し、かつ、自重、積載荷重、
積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の振動及び衝撃による当該建築物の倒壊
及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベータ
ーの籠の落下及びエスカレーターの脱落のおそれがないものとして国土交通大臣が定める基
準に適合すること。
ロ 次に掲げる基準に適合するものでること。
(1)増築又は改築に係る部分がそれ以外の部分とエキスパンションジョイントその他の相互に応力
を伝えない構造方法のみで接すること。
(2)増築又は改築に係る部分が第 3 章及び第 129 条の 2 の 4 の規定並びに法第 40 条の規定に
基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定に適合すること。
(3) 増築又は改築に係る部分以外の部分が耐久性等関係規定に適合し、かつ、自重、積載荷
重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の振動及び衝撃による当該建築物の
倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベ
ーターのかごの落下及びエスカレーターの脱落のおそれがないものとして国土交通大臣が定
める基準に適合すること。
二
増築又は改築に係る部分の床面積の合計が基準時における延べ面積の 20 分の 1(50 平方メート
ルを超える場合にあつては、50 平方メートル)を超え、2 分の 1 を超えないこと 増築又は改築後の
建築物の構造方法が次のいずれかに適合するものであること。
イ 耐久性等関係規定に適合し、かつ、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに
地震その他の振動及び衝撃による当該建築物の倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外
装材及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベーターのかごの落下及びエスカレーターの
脱落のおそれがないものとして国土交通大臣が定める基準に適合すること。
ロ 第 3 章第 1 節から第 7 節の 2 まで(第 36 条及び第 38 条第 2 項から第 4 項までを除く。)の規
定に適合し、かつ、その基礎の補強について国土交通大臣が定める基準に適合するものであ
ること(法第 20 条第 1 項第 4 号に掲げる建築物である場合に限る。)。
ハ 前号に定める基準に適合するものであること。
三 増築又は改築に係る部分の床面積の合計が基準時における延べ面積の 20 分の 1(50 平方メート
ルを超える場合にあつては、50 平方メートル)を超え、2 分の 1 を超えないこと 増築又は改築
後の建築物の構造方法が次のいずれかに適合するものであること。
イ 次に掲げる基準に適合するものであること。
(1)増築又は改築に係る部分が第 3 章及び第 129 条の 2 の 4 の規定並びに法第 40 条の規定に
基づく条例の構造耐力に関する制限を定めた規定に適合すること。
(2)増築又は改築に係る部分以外の部分の構造耐力上の危険性が増大しないこと。
ロ 前 2 号に定める基準のいずれかに適合するものであること。
26
◇ 平成17年6月1日 国土交通省告示第 566 号(平成 17 年 6 月 1 日施行/ 平成 21 年 9 月 1 日施行/
最終改正 平成 25 年 8 月 5 日国土交通省告示第 777 号)
建築物の倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエ
レベーターの籠の落下及びエスカレーターの脱落のおそれがない建築物の構造方法に関する基
準並びに建築物の基礎の補強に関する基準を定める件
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第 137 条の 2 第 1 号イ(3)及びロ(3)並びに第 2
号イの規定に基づき、建築物の倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面す
る帳壁の脱落並びにエレベーターのかごの落下及びエスカレーターの脱落のおそれがない建築
物の構造方法に関する基準を第1から第 3 までに、並びに同号ロの規定に基づき、建築物の基礎
の補強に関する基準を第 4 に定める。ただし、国土交通大臣がこの基準の一部又は全部と同等以
上の効力を有すると認める基準によって建築物の増築又は改築を行う場合においては、当該基準
によることができる。
第1 建築基準法施行令(以下「令」という。)第137条の2第1号イ(3)に規定する建築物の倒壊及び崩
落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベーターのかごの
落下及びエスカレーターの脱落のおそれがない建築物の構造方法に関する基準は、次の各号に
定めるところによる。
一 建築設備については、次のイからハまでに定めるところによる。
イ 建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第20条第1項第1号から第3号までに
掲げる建築物に設ける屋上から突出する水槽、煙突その他これらに類するものは、令第129
条の2の4第三号の規定に適合すること。
ロ 建築物に設ける給水、排水その他の配管設備は、令第129条の2の5第1項第二号及び第三
号の規定に適合すること。
ハ 建築物に設ける令第129条の3第1項第一号及び第二号に掲げる昇降機は、令第129条の4、
令第129条の5(これらの規定を令第129条の12第2項において準用する場合を含む。)、令第
129条の8第1項並びに令第129条の12第1項第六号の規定に適合するほか、当該昇降機の
籠が、籠内の人又は物による衝撃を受けた場合において、籠内の人又は物が昇降路内に落
下し、又は籠外の物に触れるおそれのない構造であること。
二 屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁については、次のイからロまでに定めると
ころによる。
イ 屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁は、昭和46年建設省告示第109号に定める基準
に適合すること。
ロ 特定天井については平成25年国土交通省告示第771号第3に定める基準に適合すること又
は令第39条第3項に基づく国土交通大臣の認定を受けたものであること。ただし、増築又は
改築をする部分以外の部分の天井(新たに設置するものを除く。)であって、増築又は改築を
する部分の天井と構造上分離しているもので当該天井の落下防止措置(ネット、ワイヤ又はロ
ープその他の天井材(当該落下防止措置に用いる材料を除く。)の落下による衝撃が作用し
た場合においても脱落及び破断を生じないことが確かめられた部材の設置により、天井の落
下を防止する措置をいう。)が講じられているものにあっては、この限りでない。
第2 令第137条の2第1号ロ(3)に規定する建築物の倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材
及び屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベーターのかごの落下及びエスカレーターの脱落のお
それがない建築物の構造方法に関する基準は、次の各号に定めるところによる。
一 増築又は改築に係る部分以外の部分の構造耐力上主要な部分については、次のイ及びロに定
めるところによる。
イ 地震に対して、増築又は改築に係る部分以外の部分の規模及び構造が、次に掲げる区分に
応じ、それぞれ次に定める構造計算(それぞれ地震に係る部分に限る。)によって構造耐力上
安全であること又は平成18年国土交通省告示第185号に定める基準によって地震に対して安
全な構造であることを確かめること。
27
(1)法第20条第1項第2号に掲げる建築物の区分に該当するもの 同号イ後段に規定する構造
計算
(2)法第20条第1項第3号又は第4号に掲げる建築物の区分に該当するもの 同項第2号イ後段
又は第3号イ後段に規定する構造計算
ロ 地震時を除き、令第82条第一号から三号まで(地震に係る部分を除く。)に定めるところによる
構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめること。
二 建築設備については、第1第一号に定めるところによる。
三 屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁については、第1第二号に定めるところに
よる。
第3 令第137条の2第2号イに規定する建築物の倒壊及び崩落、屋根ふき材、特定天井、外装材及び
屋外に面する帳壁の脱落並びにエレベーターの籠の落下及びエスカレーターの脱落のおそれが
ない建築物の構造方法に関する基準は、次の各号に定めるところによる。
一 建築物の構造耐力上主要な部分については、次のイから二までに定めるところによる。
イ 増築又は改築に係る部分が令第3章(第8節を除く。)の規定及び法第40条の規定に基づく条
例の構造耐力に関する制限を定めた規定に適合すること。
ロ 地震に対して、建築物全体(令第137条の14第1号に規定する部分(以下この号において「独
立部分」という。)であって、増築又は改築をする部分以外の独立部分を除く。以下同じ。)が
次に掲げる区分に応じ、それぞれ次に定める構造計算(それぞれ地震に係る部分に限る。)
によって構造耐力上安全であることを確かめること。ただし、法第20条第四号に掲げる建築物
のうち木造のものについては、建築物全体が令第42条、令第43条並びに令第46条第1項から
第3項まで及び第4項(表3に係る部分を除く。)の規定(平成13年国土交通省告示第1540号
に規定する枠組壁工法又は木質プレハブ工法(以下単に「枠組壁工法又は木質プレハブ工
法」という。)を用いた建築物の場合にあっては同告示第1から第10までの規定)に適合するこ
とを確かめることによって地震に対して構造耐力上安全であることを確かめたものとみなすこと
ができる。
(1) 法第20条第1項第2号に掲げる建築物の区分に該当するもの 第2第1号イ(1)に定める構
造計算
(2) 法第20条第1項第3号又は第4号に掲げる建築物の区分に該当するもの 第2第1号イ(2)
に定める構造計算
ハ ロの規定にかかわらず、新たにエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構
造方法を設けることにより建築物を2以上の独立部分に分ける場合にあっては、増築又は改
築をする独立部分以外の独立部分については、平成18年国土交通省告示第185号に定める
基準によって地震に対して安全な構造であることを確かめることができる。
二 地震時を除き、令第82条第一号から第三号まで(地震に係る部分を除く。)に定めるところに
よる構造計算によって建築物全体が構造耐力上安全であることを確かめること。ただし、法第
20条第1項第4号に掲げる建築物のうち木造のものであって、令第46条第4項(表2に係る部分
を除く。)の規定(枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物の場合にあっては平成
13年国土交通省告示第1540号第1から第10までの規定)に適合するものにあっては、この限
りでない。
二 建築設備については、第1第一号に定めるところによる。
三 屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁については、第1第二号に定めるところに
よる。
第4 建築物の基礎の補強に関する基準は、次の各号に定めるところによる。
一 既存の基礎がべた基礎又は布基礎であること。
二 地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度(改良された地盤にあっては、改良後の許容応力度
とする。)が、既存の基礎がべた基礎である場合にあっては20KN/㎡以上であり、既存の基礎が
布基礎である場合にあっては30KN/㎡以上であること。
三 建築物の基礎の補強方法は、次のイから二までのいずれにも適合するものとする。
28
イ 次に掲げる基準に適合する鉄筋コンクリートを打設することにより補強すること。
(1) 打設する鉄筋コンクリート(以下この号において「打設部分」という。)の立上り部分の高さ
は、地上部分で30cm 以上とすること。
(2) 打設部分の立上り部分の厚さは、12cm 以上とすること。
(3) 打設部分の底盤の厚さは、べた基礎の補強の場合にあっては12cm 以上とし、布基礎の
補強の場合にあっては15cm 以上とすること。
ロ 打設部分は、立上り部分の主筋として径12㎜以上の異形鉄筋を、立上り部分の上端及び立上
り部分の下部の底盤にそれぞれ1 本以上配置し、かつ、補強筋と緊結したものとすること。
ハ 打設部分は、立上り部分の補強筋として径9㎜以上の鉄筋を30cm 以下の間隔で縦に配置し
たものとすること。
ニ 打設部分は、その立上り部分の上部及び下部にそれぞれ60cm 以下の間隔でアンカーを設け、
かつ、当該アンカーの打設部分及び既存の基礎に対する定着長さをそれぞれ6cm 以上とし
たもの又はこれと同等以上の効力を有する措置を講じたものとすること。
四 構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部、土台及び基礎を地盤の
下又は変形に対して構造耐力上安全なものとすること。
2 前項に規定する打設する鉄筋コンクリートについては、令第72 条から令第76 条までの規定を準用
する。
29
別添
検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を
活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン
平成 26 年7月
国土交通省
31
<目
次>
1.ガイドライン策定の目的と考え方
1-1
ガイドライン策定の背景・目的 ······························33
1
1-2
用語の定義 ················································35
3
1-3
ガイドライン策定にあたっての基本的な考え方 ················37
5
2.調査方法
2-1
調査の流れ ················································39
7
2-2
法適合状況調査の実施 ······································40
8
2-3
45
法適合状況調査結果の報告 ································· 13
別紙
法適合状況調査報告書の雛形案 ······························ 15
47
巻末参考 ························································ 17
49
(1)建築基準法令データベース
(2)持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会
(3)特殊建築物等定期調査業務基準(2008 年改訂版)
※本ガイドラインは、日本建築行政会議の協力を得て作成したものである。
32
1.ガイドライン策定の目的と考え方
1-1 ガイドライン策定の背景・目的
わが国においては、年々、既存建築物の増改築や用途変更など既存建築ストックの
活用に関するニーズが高まっている。
一方、建築基準法において、建築主は、工事完了後、建築主事又は指定確認検査機
関による完了検査を受けて検査済証の交付を受けなければならないが、この検査済証
の交付を受けていない建築物が、平成 11 年以前では半数以上を占めていた。
こうした建築物では、増改築や用途変更に伴う確認申請に当たり、原則として既存
建築物の部分が建築時点の建築基準法令に適合していることを確かめる必要があるが、
既存不適格建築物であるのか、違反建築物であるのかの判断が難しく、調査に多大な
時間と費用を要する場合があることから、結果として増改築や用途変更を実現できな
いケースも見受けられる。この点については、
『今後の建築基準制度のあり方について
「住宅・建築物の耐震化促進方策のあり方について」
(第一次答申)
(平成 25 年 2 月 社
会資本整備審議会)
』においても記載されている。
さらに、国土交通省に設けられた「中古住宅の流通促進・活用に関する研究会(座
長 中城康彦 明海大学不動産学部 教授)
」の報告書(平成 25 年 6 月 26 日)において、
中古住宅の流通段階における「検査済証のない中古住宅に係る法適合確認手続きの検
討」として「中古住宅の流通段階で、金融機関が融資の可否を判断するに当たり、検
査済証が求められる場合が多いことから、検査済証のない中古住宅が、新築や増改築
当時の建築基準関係規定に適合していたかどうかを民間機関等が証明する仕組みの創
設を検討する。
」と指摘されている。
したがって、既存建築ストックを有効に活用する観点から、検査済証のない建築物
の増改築や用途変更を円滑に進めることができるような方策を講じることが重要であ
ることから、検査済証のない建築物について、その現況を調査し、法適合状況を調査
するための方法を示したガイドラインを策定する。
33
1
【参考】特定行政庁(建築主事)・指定確認検査機関における検査済証交付件数・完了検査率の推移
(万件)
確認件数:特定行政庁(建築主事)
確認件数:指定確認検査機関
検査率:指定確認検査機関
検査済証交付件数:特定行政庁(建築主事)
検査済証交付件数:指定確認検査機関
検査率:特定行政庁(建築主事)
100
90
80
92%
1.6 0.0 8.3 84.0 83.3 15.6 70
73.7 58%
60
46%
50
40
30
38%
65%
62%
59.2 44%
3.6 9.7 0.4 0.0 20
28%
38.7 69%
66%
23.9 15.7 48.5 74%
71%
72%
70%
33.7 41.9 30.9 23.7 78%
80%
88%
39.4 43.1 39.6 H11
90%
92%
91%
87%
85%
90%
86%
38.3 41.7 46.5 47.5 38.7 40.8 43.6 40.9 36.8 52.9 47.1 29.1 24.0 H12
H13
H14
H15
H16
60%
50%
40%
30%
26.4 33.2 80%
70%
40.9 19.4 24.1 H17
20%
19.7 18.4 0%
H10
88%
33.4 43.1 10
0
91%
81%
76%
73%
49.3 47.6 36.9 93%
(%)
100%
H18
17.4 15.9 11.3 15.2 12.6 11.4 9.7 H19
H20
H21
10.1 8.8 H22
H23 10.0 8.5 10%
0%
H24 (年度)
※完了検査率=当該年度における検査済証交付件数/当該年度における確認件数
【参考】今後の建築基準制度のあり方について「住宅・建築物の耐震化促進方策のあり方につい
て」
(第一次答申)
(平成 25 年2月 社会資本整備審議会) (抜粋)
2.住宅・建築物の耐震化の現状と課題
(2)これまで講じてきた施策の現状と課題
⑤耐震改修工事の円滑化方策
なお、検査済証のない住宅・建築物については、既存不適格建築物であるのか、違反建築
物であるのかの判断が困難であり、調査に多大な時間と費用を要する場合があり、耐震化に
支障を来しているという指摘があることから、耐震改修工事の円滑化を検討する上で留意が
必要である。
3.住宅・建築物の耐震化促進方策のあり方
(2)住宅・建築物の耐震化の促進のために講ずべき施策
⑤居住・使用状況に大きな支障を来さない新たな耐震改修工法の活用促進
なお、国は、検査済証のない住宅・建築物の取扱い等について方針を示すなど、耐震診断・
耐震改修の手続きが円滑に進むように、過重な負担とならない環境整備に努めるべきである。
【参考】
「中古住宅の流通促進・活用に関する研究会(座長 中城康彦 明海大学不動産学部 教授)
」
報告書(平成 25 年6月 26 日)
2 市場プレイヤーの行動に働きかけ、中古住宅流通市場を改善する方策
②耐震性や省エネ性等に関するラベリング制度の充実
34
2
ⅱ)検査済証のない中古住宅に係る法適合確認手続きの検討
中古住宅の流通段階で、金融機関が融資の可否を判断するに当たり、検査済証が求めら
れる場合が多いことから、検査済証のない中古住宅が、新築や増改築当時の建築基準関係
規定に適合していたかどうかを民間機関等が証明する仕組みの創設を検討する。
1-2 用語の定義
本ガイドラインにおいて用いる用語について、以下のように定義する。
・ガイドライン
:
「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を活用した建築基準法適合状況調査
のためのガイドライン」を指す。本ガイドラインは、建築基準法の枠組みの中で活
用されることを前提として作成したものである。
・法適合状況調査
:調査者が依頼者より提出された依頼書や図書に基づき、建築当時の建築基準関係規
)への適合状況を調査すること。
定の全部又は一部※1(以下「建築基準法等」という。
調査内容は、提出図書を用いて建築当時の建築基準法等への適合状況を調査する「図
上調査」と、提出図書と現地を照合する「現地調査」に分類され、その結果につい
て法適合状況を確認する。※2
なお、本調査では、確認済証を取得している又は取得したことが特定行政庁の台
帳等により確認できるもので検査済証のない建築物を主な対象とする。
※1 対象となる法令は建築基準法が基本となるが、法適合状況調査の使用目的に応じ、令第
9条に規定する建築基準関係規定の全部又は一部、あるいはその他関係法令を含めた調査を
することも想定される。
※2 本ガイドラインは、検査済証のない建築物における法適合状況を調査するための方法を
示すものであり、本ガイドラインの使用は強制されるものではない。したがって、例えば増
築時に、建築主(所有者)が建築士に依頼し必要な図書等を用意した上で特定行政庁(建築
主事を含む)や指定確認検査機関に相談すること、あるいは確認申請を行うことを否定する
ものではない。
・依頼者
:建築物の所有者又はその承諾を得た建築物の購入予定者、これらの代理者で調査者
に法適合状況調査を依頼する者。なお、代理者としては、依頼者に代わって図面等
の調査資料を準備する建築士が含まれる。
・調査者
:調査を実施する者(7ページのフロー図の下段に掲げる調査者)
。増改築や用途変更
といった建築基準法の枠組みの中で活用するために本調査を受託・実施する法人と
しては、
『
「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を活用した建築基準法適
合状況調査のためのガイドライン」について』
(平成 26 年 7 月 2 日付け国住指第 1137
35
3
号)に基づき、届出を行った指定確認検査機関が挙げられる。具体的な調査実務と
しては、図上調査や現地調査は建築士※3又は建築基準適合判定資格者が実施し、そ
の結果について建築基準適合判定資格者が法適合状況を確認する。
※3 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、それぞれ建築士法(昭和 25 年法律第 202 号)
第 3 条から第 3 条の 3 までに定める構造・規模の建築物についてのみ関与することとする。
・図上調査
:調査者が、依頼者より提出された図書に基づき、建築当時の建築基準法等への適合
状況などについて図面上の調査を行うこと。
・現地調査
:調査者が依頼者より提出された図書と現地の照合を行うこと。
・報告書
:調査者が本ガイドラインに基づく法適合状況調査を実施し、調査に用いた根拠資料
などとともに、その結果をとりまとめたもの。
・著しい劣化
:法第 12 条第 1 項及び第 3 項の規定に基づく定期調査・検査報告により、
「要是正」
と判定されるものを指す。判定基準は以下の告示によるものとする。
・建築物の定期調査報告における調査及び定期点検における点検の項目、方法並びに結果の判定基準
並びに調査結果表を定める件(平成 20 年国土交通省告示第 282 号)
・昇降機の定期検査報告における検査及び定期点検における点検の項目、事項、方法並びに結果の判
定基準並びに検査結果表を定める件(平成 20 年国土交通省告示第 283 号)
・建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。
)の定期検査報告における検査及び定期点検における点検
の項目、事項、方法並びに結果の判定基準並びに検査結果表を定める件(平成 20 年国土交通省告示
第 285 号)
・本ガイドラインでは法令名を以下のように略記する。
<正式名称>
<略記>
・建築基準法
: 法
・建築基準法施行令
: 令
・建築基準法施行規則 : 規則
36
4
1-3 ガイドライン策定にあたっての基本的な考え方
●本ガイドラインに基づく法適合状況調査の報告書は、検査済証とみなされるもので
はないが、増改築時の既存不適格調書の添付資料として活用することが可能。
本ガイドラインに基づく法適合状況調査(調査内容等)やその結果をとりまとめた
報告書は、当事者間の契約で、使用目的に応じて必要な調査内容を決めた上で調査を
実施し、報告書としてとりまとめることを想定している。
本ガイドラインに示す法適合状況調査を実施した場合であっても、その報告書は検
査済証とみなされるものではないことに留意する必要がある。
ただし、報告書は、例えば、既存建築物の増築等について法第 86 条の7の規定の適
用を受ける場合に準備する既存不適格調書に添付する資料の一部※4として活用するこ
とも可能である。
なお、本ガイドラインは、検査済証がないという理由をもって、その後の増築等の
手続きに進めないようなケースにおいて、効率的かつ実効性ある形で当該建築物の法
適合状況を調査するための一つの方法としてとりまとめたものである。このため、こ
れまでと同様に検査済証のない建築物であっても、建築主(所有者)が建築士に依頼
して、既存建築物の状況を調査した上で必要な図書を用意した上で特定行政庁(建築
主事を含む。
)や指定確認検査機関に相談すること、あるいは確認申請を行うことを否
定するものではない。
※4「既存不適格建築物の増築等に係る建築確認の申請手続きの円滑化について(技術的助言)
」
(平
成 21 年9月1日付け国住指第 2153 号)において、既存不適格調書として(1)現況の調査書、
(2)
既存不適格建築物の平面図及び配置図、
(3)新築又は増築等の時期を示す書類、
(4)基準時以前
の建築基準関係規定への適合を確かめるための図書等を定めている。
●本ガイドラインに基づく法適合状況調査の結果を検査済証のない建築物の増改築や
用途変更に伴う手続き等の基礎資料として活用する場合は、あらかじめ特定行政庁
(建築主事を含む。
)や指定確認検査機関と相談しておくことが望ましい。
依頼者は、検査済証のない建築物の増改築や用途変更等に伴う手続きや、法第 12 条
第 5 項の規定に基づく報告等の基礎資料として、本ガイドラインに基づく法適合状況
調査の報告書を用いる場合には、あらかじめ所管の特定行政庁(建築主事を含む。
)や
指定確認検査機関と相談の上、調査を進めることが望ましい。
37
5
なお、本ガイドラインは、既存建築物の建築時点(新築後に増改築、大規模の修繕・
模様替、用途変更のいずれかがあれば、その時点)での建築基準法等への適合状況を
調査するための方法を示したものであるため、例えば、増改築に当たり必要な図書等
があるならば、依頼者は別に用意する必要がある。具体例としては、既存建築物の増
築等について法第 86 条の7の規定の適用を受ける場合にあっては、同条に規定する一
定の範囲内で増築等が行われていること等を確かめる必要があるため、既存不適格調
書や、令第 137 条の2から令第 137 条の 15 までの規定のうち、該当する規定の内容に
適合することの確認に必要な図書を用意する必要がある。
●調査者は、依頼書とともに提出された図書および現地調査可能な範囲においてその
責任を負う。
調査者は、依頼者より提出された依頼書や図書を用い、現地調査可能な範囲におい
て、その責任を負うこととなる。例えば、当該部分の提出図書がない場合、立入りが
できない場合、隠蔽されており現地調査の実施が不可能な場合は責任を負うものでは
ない。
ただし、調査者が現地調査を実施する際、明らかな見落とし、見誤り、不誠実な行
為等があった場合は、調査者の責任が問われるケースも想定される。
なお、調査者は、依頼者から提出される図書や現地調査が可能な場所が限られる場
合、その範囲内での調査・報告となることや法適合状況調査全体としての完成度が低
くなることとなり、結果として調査結果を活用できる範囲も限定されることを、依頼
者に対して十分理解してもらう必要がある。
また、調査者は、依頼者に対して調査結果に係る留意事項として、次の事項も明ら
かにしておく必要がある。
・瑕疵の有無を判定するものではなく、瑕疵がないことを保証するものではないこと
・報告書の記載内容について、調査時点からの時間経過による変化がないことを保証
するものではないこと
38
6
2.調査方法
2-1 調査の流れ
本ガイドラインに基づく法適合状況調査の流れは、原則として依頼者が調査者に調
査依頼の際に提出する依頼書や図書に基づき、調査者が法適合状況について図上調査
をした後に、当該図書と現地の照合をすることで法適合状況を調査するものである。
以下に法適合状況調査の流れをフロー図として整理したので参考にされたい。
【参考】法適合状況調査の流れ(フロー図)
検査済証のない建築物
依頼者
依頼
有
無
確認済証の
有無
※確認済証と
確認済証に添付
された図書はセット
調査の使用目的等に応じて、必要な図書
を準備する。
依頼者が建築士に依頼し、復元図面
(規模等に応じて復元構造計算書)を
作成する。
確認済証に添付された図書等と現地を
照合する。
調査の使用目的等に応じて、必要な図書
を準備する。
図書と現地の間に不整合(増改築・用途変更を
含む)がある場合、当該部分について現状に基
づく復元図書を作成する。
※必要に応じて構造計算書を作成
調査者への提出図書をとりまとめ
調査
依頼者からの申請に基づき、法適合状況調査を実施
調査者
<図上調査>
・依頼者により提出された図書に基づき、調査対象建築物の建築時点の法適合状況を図面上で
調査する。
<現地調査>
・提出図書と調査対象建築物の照合を目視又は計測、動作確認により行う。
・調査対象建築物の劣化の状況を調査する。
・図書どおりでない部分が明らかとなった場合には、調査者は当該部分について詳細な
調査を行うこととする。
報告書の作成
報告書は、既存建築物の増築等について法第 86 条の7の規定の適用を受ける場合
に準備する既存不適格調書に添付する資料の一部として活用することも可能
39
7
2-2 法適合状況調査の実施
2-2-1 調査実施
(1)法適合状況調査に必要な図書などの準備
●依頼者は、確認済証及び確認済証に添付された図書を準備する。
●依頼者は、定期調査・検査報告書や法第 12 条第5項の規定に基づく報告に関する
資料など、法適合状況調査にあたり参考となる資料・図書等があれば、併せて準備
する。
●依頼者は、法適合状況調査の使用目的等に応じて、調査対象建築物に対して実施し
た破壊調査や非破壊調査の結果に関する資料を準備する。
法適合状況調査の実施に当たっては、まず、依頼者が調査対象建築物に関する確認
済証及び確認済証に添付された図書を準備する必要がある。また、調査対象建築物に
関して、計画変更がなされていた場合は、計画変更による確認済証及び当該確認済証
に添付された図書も併せて準備する必要がある。調査対象建築物に関して、増改築、
大規模の修繕・模様替や用途変更がなされている場合も同様である。
依頼者は、定期調査・検査報告書や法第 12 条第5項の規定に基づく報告に関する資
料、工事監理報告書(地盤/基礎/躯体の工事監理の状況、構造部材の種類/品質/
形状/寸法などが分かる資料)など、現地の状況や施工状況が分かる資料・図書等を
併せて準備することができれば、調査を円滑に進めることができる。
次ページに、法適合状況調査の実施に当たり必要となる既存図書の例を整理してい
るので参考にされたい(
「既存図書一覧」
)
。なお、これらの図書の準備については建築
士に依頼することが考えられる。
法適合状況調査の使用目的や依頼者が保有する既存図書の状況等によっては、依頼
者は、調査対象建築物の鉄筋の配筋やコンクリートの状況を示すために、破壊調査や
非破壊調査を実施した調査結果に関する資料を準備する。なお、法適合状況調査の実
施前に破壊調査や非破壊調査を実施している場合を除き、依頼者は破壊調査や非破壊
調査の実施に当たっては、あらかじめ調査者と相談しながら進めることが望ましい。
法適合状況調査に必要な図書は、
(2)以降の調査内容にも大きく関わってくること
から、当事者間でよく相談の上準備することが望ましい。
40
8
<既存図書一覧>(例)
※参考のため網羅的に整理した表であってこれら全てを用意することを前提としたものではない。
既存図書などの一覧
建築確認関係
確認済証及び確認済証に添付された図書
計画変更に伴う確認済証及び確認済証に添付された図書
増改築、大規模の修繕・模様替や用途変更に伴う確認済証及び確認済証に添付された
図書
中間検査合格証及び中間検査合格証に添付された図書
建築台帳記載証明書(建築確認証明書)
工事監理報告書 (以下のような内容が分かるもの)
・地盤・基礎工事、鉄骨工事、鉄筋コンクリート工事などの状況
・主要構造部および主要構造部以外の構造耐力上主要な部分に用いる材料の種
類、品質、形状及び寸法等
(例えば、コンクリートの種別・強度・塩化物量等、鉄筋材種、鉄骨材種、
溶接材料、ボルト種別・規格、梁および柱主筋の本数・径・位置・定着、
あばら筋・フープの径・ピッチ、かぶり厚、ガス圧接継手の形状と位置、
溶接品質(工場、現場)、各部材の形状・寸法、防錆・防腐及び防蟻措置、
基礎の種類・工法など)
法第 12 条第5項の規定に基づく報告に関する資料
開発許可等関係
開発許可(変更)通知書等
(調査対象としない場合は不要)
宅地造成に関する工事の許可通知書等
その他各法令に基づく行政への許可書・届出書・計画書等
(例えば、土地区画整理法、河川法、地すべり等防止法などに基づく書面等)
行政との協議書・協定書等
(例えば、都市計画法第 32 条の規定に基づく協議書等)
その他の建築基準関係規定
各法令に基づく行政への届出書、許可書、計画書等
(調査対象としない場合は不要)
(例えば、消防法、駐車場法、屋外広告物法などに基づく書面等)
その他の関係法令
各法令に基づく行政への届出書、許可書、計画書等
(調査対象としない場合は不要)
(例えば、各地方公共団体が定める条例・要綱などに基づく書面等)
定期調査・検査報告
特殊建築物等定期調査報告書
(定期調査・検査報告の対象となる場
建築設備定期検査報告書 / 昇降機等定期検査報告書
合)
消防設備等点検結果報告書 / 防火対象物定期点検結果報告書
浄化槽定期検査報告書
竣工図 / 増改築図面 / 改修工事履歴 / 工事写真 / 現況図 / 竣工時引渡書類
工事関連
/ミルシート
その他
登記簿謄本 / 公図 /敷地測量図
境界確認書
41
9
(2)提出された図書の調査
●調査者は依頼者により提出された図書に基づき、調査対象建築物の建築時点の法適
合状況を図面上で調査(図上調査)する。
調査者は、依頼者により提出された図書に基づき図上調査を行う。これは、現地調
査で図面どおり建築されているかどうかを調査する際の前提となる図面が法に適合し
ているかどうかをまず調べるために行うものである。
図上調査の実施に当たっては、まず、確認済証に添付された図書等、依頼者から提
出された図書に基づき、建築時点の建築基準法等に照らして適切か否かを調査する。
この際、調査対象建築物に関して計画変更、増改築、大規模の修繕・模様替や用途変
更がなされていれば、最終的な確認済証に添付された図書等に基づき調査する必要が
ある。
図上調査は、調査対象建築物が建築確認時の建築基準法令に照らして適切かどうか
を調査することが基本である。このため、確認済証に添付された図書である場合は、
その範囲において建築時点の建築基準法等に照らして適切であると判断できる。一方
で、竣工図や現況図など確認済証に添付された図書等以外の図書に基づき図上調査を
行う場合は、その内容について、建築時点の建築基準法等への法適合状況を調査する
必要がある。なお、調査実施の効率性を考慮し、まず、現行の建築基準法等への適合
状況を調査し、現行の建築基準法等では法適合状況を明らかにできない場合に、建築
時点に遡って調査を行うことが望ましい。
建築時点に遡って法令、条例・要綱などとの照合を行う際に、建築基準法令データ
ベースなどを活用し、効率的に当時の条文を確認して調査を進めることが考えられる。
(巻末参考 (1)建築基準法令データベース 参照。)
また、調査者は、法第 12 条第5項の規定に基づく報告に関する資料、都市計画法に
基づく開発許可に関する資料など、法適合状況調査を実施する上で必要となる提出図
書についても内容を調査する。
さらに、調査対象建築物に関する現場配筋写真やミルシートなど工事監理の状況が
分かる資料が提出されている場合、検査済証のない建築物の施工状況を把握する上で
有益な資料となるため、現地調査に向けて調査者は内容を把握しておく必要がある。
42
10
(3)現地調査
●現地調査では図上調査を行った提出図書と現地の照合を行う。
現地調査では図上調査を行った図書と現地の照合を行う。調査者は、確認済証に添
付された図書等と現地とを照合し、図書どおりであるか否かを調査する。具体的な調
査方法としては、目視又は計測、建築設備等の動作確認による建築物の調査を行う。
また、法第 12 条第1項及び第3項の規定に基づく定期調査・検査報告や、あらかじめ
提出された破壊調査や非破壊調査の調査結果に関する資料などの現地の状況を補う資
料があれば、現地調査において活用する。
計測は寸法が定められている部分を鋼製巻尺等簡易なもので計測し、動作確認は「確
認審査等に関する指針」
(平成 19 年国土交通省告示第 835 号第3)及び「確認審査等
に関する指針に従って確認審査等を行ったことを証する書類の様式を定める件」
(平成
19 年国土交通省告示第 885 号)において動作確認が求められる建築物の部分について
実施する。いずれも通常の完了検査で求められる内容を参考にして実施することが考
えられる。
調査対象建築物は新築時と異なり、既に使用されている状況であることを踏まえ、
現地調査は、現地で調査者の立入りが可能な場所において、歩行等通常の手段により
移動できる範囲で行うこととし、調査不可能であった箇所が生じた場合には、調査者
はその箇所とその理由を写真とともに報告書に明記する。
また、現地調査では躯体の劣化状況についても調査を行い、その状況が分かるよう
に写真等により記録する。法第 12 条第 1 項及び第 3 項の規定に基づく定期調査・検査
報告などの既存資料で劣化に関する情報が利用できる場合には、現地調査において活
用する。なお、劣化状況の調査に当たっては、対象に応じて特殊建築物等調査資格者、
昇降機検査資格者、建築設備検査資格者、建築設備士等を活用することも有効である。
このほか、必要に応じて、都市計画法など関係法令の申請図書等がある場合は、当
該申請図書と現地の照合も行う。
現地調査の結果、調査可能な範囲で図書どおりであることが明らかとなった場合に
は、調査者はその結果を調査範囲とともに報告書に取りまとめる。
一方、図書どおりでない部分が明らかとなった場合には、調査者は当該部分につい
て詳細な調査を行うこととする。例えば、当初提出された図書にはない増築が発見さ
れた場合には、調査者は依頼者に対して、当該増築部分について現状に基づく復元図
書の作成を依頼する。
同様に調査において主要構造部などの著しい劣化又は損傷など重要な事象が見つか
った場合は、調査者はその状況を報告書に記載する。
43
11
<現地調査の方法と調査対象の主な例>
現地調査の方法
目視
調査対象の例
・建築物の配置
・建築物の用途
・階段の手すりの設置の状況
・基礎・土台の沈下等の状況
・避雷設備の設置状況
・各部の劣化及び損傷の状況 等
計測
・開口部の面積
・階段・敷地内の通路の幅員
・非常用の進入口の間隔・幅・高さ
・廊下・階段の幅員
・構造部材の寸法 等
建築設備等の作動
・非常用の照明装置の作動の状況
の状況確認
・防火戸の作動の状況
・換気設備の作動の状況
・排煙設備の作動の状況 等
(4)目視又は計測、建築設備等の動作確認等による調査が難しい項目について
上記(3)の現地調査に示した方法による場合、躯体により隠蔽された部分やその内
部の状況についての調査が難しい。
例えば、鉄筋コンクリート造の既存建築物における、法第 20 条(構造耐力)の調査
(構造計算や仕様規定ともに)では、壁内部の配筋の状況が正確に分からないこと、
年代によっても規定が異なること、劣化・中性化等が進行していることなどもあり、
他の規定と比較して判断することが難しい。
そのため、調査の進め方として、例えば、仕様規定に関しては規定を列挙し、①調
査を行ったもの/行っていないもの、②適合を確認できたもの/できなかったもの、
などチェックリスト方式で整理していくことが考えられる。
上記の調査を補うために、コンクリートのコア抜き調査等の破壊調査、電磁波レー
ダー等を用いた鉄筋検査やファイバースコープカメラ等の非破壊調査が必要であれば、
依頼者に実施してもらい、調査者はそれらの範囲で結果を整理することが考えられる。
さらに、調査の目的から判断して、構造計算が必要な調査対象建築物については、
依頼者に構造計算書を提出してもらい、調査者はその内容を調査する。
44
12
2-2-2 確認済証がない場合等の取扱いについて
(1)確認済証がない場合
本ガイドラインに基づく法適合状況調査の実施に当たり、確認済証及び確認済証に
添付された図書がない場合は、依頼者が建築士に依頼し、調査対象建築物の復元図面
(規模等に応じて復元構造計算書)を作成する必要がある。
その後の調査の流れは、上記 2-2-1 でまとめたものと同様である。すなわち、調査
者は依頼者から復元図面・復元構造計算書が提出された場合、それらの図書について
建築基準法等に照らして適切か否かを調査し、その後、調査対象建築物が復元図書ど
おりの状態であることについて現地調査を行う。
現地調査の結果、仮に図書どおりでない部分が明らかとなった場合には、調査者は
依頼者を通じて当該図書の修正を求め、又は当該部分について法適合状況を調査でき
ない旨を報告する。
(2)法第 6 条第 1 項第四号に掲げる建築物の場合
調査対象建築物が、法第6条第 1 項第四号に掲げる建築物に該当する場合、建築士
が設計・工事監理を行うことで確認・検査の特例の対象となる。
しかし、こうした建築物のうち検査済証のないものは、建築士の工事監理が適正に
行われていたと判断することができない。このため、法第6条第1項第四号に掲げる
建築物についても、法適合状況調査に必要な図書を用意する必要がある。
なお、法第6条第1項第四号に掲げる建築物の取扱いについては、
『建築確認手続き
等の運用改善マニュアル「小規模建築物用(木造住宅等)
」
』
(平成 22 年3月 発行:
一般社団法人 木を活かす建築推進協会 協力:国土交通省住宅局建築指導課)に整
理されているので参考にされたい。この場合において、基準時以前の建築基準関係規
定への適合を確かめるための図書等(同マニュアル 7ページ中④部分に相当)が必
要となる。
2-3 法適合状況調査結果の報告
法適合状況調査の報告書は、法適合状況調査に関して当事者が合意した調査方法に
基づいて、調査者がその調査結果を報告するものである。調査者は、以下に示すよう
な項目を含む調査結果の報告書を作成し、依頼者に報告する。
報告書では図上調査に用いた図書などの資料の範囲を示し、現地調査の範囲や調査
方法、その結果が明瞭に分かるように作成する必要がある。
報告書のイメージを別紙のとおり用意しているので参考にされたい。
45
13
(1)調査対象、調査方法および調査者の概要
・調査対象建築物の概要:建物名称、所在地、敷地面積、構造、階数、延べ面積、
高さ、用途などの諸元を示す。
・調査資料の概要:既存図書の有無、復元図書等の資料など図上調査に際して提示
された資料を示す。
・現地調査の概要:現地調査日、現地調査の範囲・方法などを示す。
・依頼者:依頼者氏名・住所、依頼者を代理して図書など資料を提示した建築士の
氏名・事務所所在地などを示す。
・調査者:法適合状況調査をした指定確認検査機関の名称・所在地と調査を担当し
た建築基準適合判定資格者の氏名、また破壊調査・非破壊調査などをした場合の
調査会社名などを示す。
(2)法適合状況調査結果
調査結果は関係する条文ごとに列挙し、それぞれの項目に関する個別の調査結果に
ついて、その適合状況(例:適合・既存不適格・不適合・不明の別など)を記載し、
必要に応じ、その判断理由を記載するなどすると分かりやすい。
また、調査結果の具体的な説明においては、現地調査で撮影した建物の写真を提出
するなどして、依頼者に分かりやすい報告書とすることが望ましい。
(構成イメージ)
1)建築基準法への適合状況
・建築基準法上の法的手続き状況(確認申請等)
・各規定への適合状況
2)その他関係法令への適合状況(依頼された調査の範囲に含まれる場合)
・その他関係法令の手続き(都市計画法、消防法等)
・その他関係法令への適合状況
・都道府県及び市区町村条例への適合状況
(3)不適合事項などがあった場合の対応
法適合状況調査の結果、法適合状況を確認できない、又は著しい劣化事象のあるこ
とが判明した場合、調査者はその内容を報告書に記載するとともに依頼者へ報告する。
依頼者は、報告書の内容を踏まえて法令に適合するよう改修に努めるとともに、対
応にあたっては特定行政庁へ相談する必要がある。
(建築物の違反事実の確定、違反是
正の指導等は特定行政庁の権限である。
)
ただし、直ちに是正が可能な場合にあっては、依頼者が建築士等へ依頼し、改修工
事を実施した上で、再度、調査者による現地調査を実施し、当該部分の状況を確認す
ることも考えられる。
46
14
別 紙 法適合状況調査報告書の雛形案
法適合状況調査報告書(サンプル)
平成 年 月 日
建物名称
所在地
建物用途
物件概要
○○○○ビル
○○県○○市○○ 【敷地面積】 ㎡
【申請時用途】 【現況用途】
【構造】 ○○○造 【階数】地上 階 地下 階 【延べ面積】 ㎡ 【高さ】 m
依頼者
【氏名】
【住所】
【資格】 ( )建築士 ( )登録第 号
【氏名】
【建築士事務所登録】 ( )建築士事務所 ( )知事登録第 号
依頼者代理人
調査機関
調査担当者
調査資料
【建築士事務所名】
【所在】 【会社名】
【所在】 【機関登録番号など】
【氏名】
【氏名】
【建築確認関係の資料】
【電話番号】 - -
【電話番号】 - -
【資格】 建築基準適合判定資格者 登録第 号
【資格】
【復元図書など】
【定期報告など】
【その他の資料】
現地調査日
年 月 日
調査箇所・調査
方法など
建築確認申請などの手続き状況
確認申請手続き
【建築物】 確認済証 検査済証
年 月 日 第 号
なし ・ あり ( 年 月 日 第 号 )
【昇降機】 確認済証 年 月 日 第 号
検査済証
なし ・ あり ( 年 月 日 第 号 )
【工作物】 確認済証 年 月 日 第 号
検査済証
なし ・ あり ( 年 月 日 第 号 )
定期報告
【特殊建築物等定期調査報告書】 報告日 年 月 日
特記事項
【建築設備定期検査報告書】
報告日 年 月 日
特記事項
【昇降機等定期検査報告書】
報告日 年 月 日
【消防設備等点検結果報告書】
特記事項
報告日 年 月 日
特記事項
【防火対象物定期点検結果報告書】
報告日 年 月 日
特記事項
その他の手続き
47
15
各規定への適合状況
調査項目(条項)
調査結果
法適合
状況判断
大規模の建築物の主要構造部
法第21条
備考
写真
法第34条
昇降機
備考
写真
法第35条
令第5章第2節【令117~126条】
廊下、避難階段及び出入口
備考
写真
令第5章第3節【令126条の2、3】
排煙設備
備考
写真
令第5章第4節【令126条の4、5】
非常用の照明装置
備考
写真
令第5章第5節【令126条の6、7】
非常用の進入口
備考
写真
令第5章第6節
【令127条~128の3】
敷地内の避難上及び消火上必要な通路等
備考
写真
48
16
巻末参考
(1)建築基準法令データベース
建築基準法令データベースは、建築行政共用データベースの一部として構築された
建築基準法・建築士法に関するデータベースで、現行法令だけでなく、過去の建築基
準法・建築士法について、法律、施行令、告示等を表示することができるものである。
注)当データベースを利用するには、
(一財)建築行政情報センターの情報会員になる
ことが必要。
<収録法令等>
●建築基準法:法律、施行令、施行規則、規則様式、機関省令、告示、通達/通知、例規、
関係規定
●建築士法 :法律、施行令、施行規則、規則様式、機関省令、告示
(2)持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会/国土交通省
国土交通省では、持続可能社会において、重要な社会的資産である既存共同住宅に
ついて、その持つべき性能、実現のための改修の技術等の基盤や支援などを総合的に
検討し、必要な制度改正や情報提供等の体制整備を図ることを目的として、
「持続可能
社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会」を設置し検討を行った。
当勉強会では、既存ストックの劣化状況を把握するための調査・診断技術について
整理し、
「個別技術シート」としてとりまとめを行っており、この中では躯体の非破壊・
微破壊調査等についても紹介されている。
●第5回 持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会
URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000036.html
その他、当勉強会の成果は、マンション管理組合や既存共同住宅の修繕・改修関係
者向けの技術情報提供サイトとして、以下の WEB サイトにて公開されている。
●「長く暮らせる共同住宅へ/(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター運営」
URL:http://www.housing-stock.com/
(3)特殊建築物等定期調査業務基準(2008 年改訂版)/国土交通省住宅局建築指導課
監修
建築基準法第 12 条第1項の規定に基づく定期調査報告を行うための手引書であり、
平成 20 年4月1日に施行された建築基準法施行規則の改正及び国土交通省告示の制定
に基づき編集したものとなっている。
定期調査報告の基本的な考え方、各調査項目に対応した調査方法、調査結果の判定、
法令改正等の経緯から構成され、躯体の劣化状況等に関する判定基準が図版を交えて
解説されている。
49
17
「2016 年度版
小規模建築物の増改築における確認申請の手引き」編集委員名簿(敬称略)
平成 28 年 4 月
編集委員長
西村
達志
大和ハウス工業㈱
編集副委員長
清野
明
三井ホーム㈱
編集委員
川井
正仁
(一社)全国中小建築工事業団体連合会
坂牧
俊哉
住友林業㈱
澤田
勝
㈱竹中工務店
塚本
敏秀
サンヨーホームズ㈱
藤本
和典
㈱ヤマダ・エスバイエルホーム生産本部
本多
直巳
(一社)リビングアメニティ協会
森田
順
スウェーデンハウス㈱
編集協力
小田
広昭
(一社)住宅生産団体連合会
代表執筆者
松井
正孝
大和ハウス工業㈱
執筆者幹事
石積
広行
㈱LIXIL ジャパンカンパニー 営業渉外室主幹
逢坂
達男
住友林業㈱
辻村
行雄
(一社)日本ツーバイフォー建築協会
西澤
哲郎
ミサワホーム㈱技術部
認定管理課参事
向井
潤
トヨタホーム㈱渉外室
兼技術管理室主幹
石貫
方子
パナソニック㈱エコソリューションズ社ハウジングシステム事業
執筆者
代表取締役専務執行役員
技術研究所
管事
住宅事業本部
専務理事
東京本店
技術商品開発部長
次長
設計担当
常任顧問
執行役員
副本部長
専務理事
執行役員
品質管理部長
専務理事
渉外部担当部長
設計推進部
技師長
技術部長
部住宅システム事業推進部主幹
伊藤
武志
サンヨーホームズ㈱開発部部長
岩城
邦祐
積水化学工業㈱
熊坂
順一
旭化成ホームズ㈱
佐藤
桂太
(一社)全国中小建築工事業団体連合会業務課長
城竹
秋一
三井ホーム㈱生産技術本部
杉原
敦
内藤
佳之
スウェーデンハウス㈱
中塚
直哉
積水ハウス㈱技術部
建築法令グループ部長
星島
昭治
パナホーム㈱技術部
技術渉外グループチーフマネージャー
住宅カンパニー
広報・渉外部
旭化成ホームズ㈱
渉外技術部課長
設計推進部
開発部グループリーダー
宮田英二郎
大東建託㈱商品開発部
柳澤
敏也
㈱ヤマダ・エスバイエルホーム千葉支店
湯浅
俊雄
(一社)新都市ハウジング協会
篠崎
設計推進グループ長
渉外技術部長
商品管理課長
真一(一社)住宅生産団体連合会
設計課係長
都市居住研究部長設計グループ
グループ長
事務局
渉外担当部長
技術部長