授業の動機づけが思考を促進する が必要,と考える。教師の授業スキルが生徒 国立教育政策研究所は全国学力調査結果に に受容されることが大切である。 ついて多様な分析を行っているが,昨年度の 調査についても興味ある分析を行った。 総合的学習との関連指導の重視 一つは,「授業の冒頭に目標(めあて,ね 国教研のもう一つの調査分析は,総合的学 らい)を示す」と B 問題の回答率が高く 習で探究活動を行った学校ほど B 問題の成 なったというのである。周知のように B 問 績がよいとされたことである。 題は「活用型」であって思考力・判断力・表 現力等を問う問題である。 と こ ろ が, 「 よ く + ど ち ら か と い え ば, 行った」学校で,生徒が否定的な回答をした ところが生徒の反 割 合 は な ん と 90 % 応は,そうした授業 であったという。 を「よく行った+ど 総合的学習が生徒 ち ら か と 言 え ば, の活用力を高めると 行った」学校で否定 されながら,教師の 的な回答をした生徒 が 60 % で, 半 数 を 超えていたという。 さらに注目される のは,「授業の最後 に学習したことを振 生徒の授業認識の 改善と思考力の形成 髙階 玲治 からきているのであ 学校も効果があった 教育創造研究センター所長。 生 徒 は な ん と 93 % 編 著 書『 新 学 校 経 営 相 談 12 か月 全 6 巻』, 『見てわかる教 務担当マニュアル』など多数。 である。 めていない。 と総合的学習の違い Takashina Reiji (財)学校教育研究所理事長。 否定的な回答をした 生徒はその効果を認 それは教科の学習 り返る活動」を行う とされるが,同様に 思いとは全く違って ろうか。 総合的学習のパ ターンは,例えば課 題発見・設定→課題 追究→成果発表の流 れをもつが,その基本は「自ら課題を見出し, なぜ,こうしたことが起きるのか。 自ら追究する」という生徒の学びの主体性の 教師は,授業の導入や終末をていねいに 重視である。 行ったことが活用型の学力を上げられる,と しかし,教科は「自分で課題を立てて」行 考えている。しかし,結果として生徒が受容 う学習活動は稀で,与えられた課題から回答 していない。 をどう引き出すか,という傾向になりやすい。 実のところ,わが国の教師たちは伝統的に 授業のスタイルを,導入→展開→終末という そのため生徒は教科と総合的学習は異なると 判断するのではないか。 形で行うことが多い。その場合,例えば導入 ただ,今回の調査は教科と総合的学習との において,単に「目標」を提示するだけでい 相関が明らかになったことで,両者の統合的 いのか,学習への「動機づけ」として生徒を な学習のあり方を生徒にもよく理解させる必 学習課題に引きつける魅力あるものに変える 要がある。「活用」と「探究」との連動であ 必要がないか,などが課題のように思われる。 る。 さらに生徒が自覚的に学習に取り組めるた めの「目標」 「まとめ」への教師の説明指導 学力形成は,学ぶ主体である生徒の学習意 識の高まりが大きいのである。 教科研究数学 No.198 1
© Copyright 2024 ExpyDoc