酒レポート 平成28年3月 れています。 はじめに このように、酒類は一般の食品と異なり高 酒類は、酒税が課される担税物資であり、 安定した税収が見込まれることから、国家財 政において重要な役割を果たしています。ま た、酒類は、「百薬の長」と言われているほ か、その国の食文化とも関わりの深い伝統性 率の酒税が課されているため、酒税の保全を 図る観点から、その確実な徴収と消費者への 円滑な転嫁を目的として、酒類の製造及び販 売業については免許制度が採用されていま す。 国税庁は、酒類業の所管官庁として、酒税 を有した代表的な嗜好品の一つですが、アル コール飲料であるため致酔性、習慣性を有す るなど、社会的に配慮を要する物資でもあり の保全と酒類業の健全な発達を図るため、人 口減少社会の到来、国民の健康や安全性に対 する意識の高まり、生活様式の多様化といっ ます。 酒税は、明治以降、地租とともに政府の大 きな財源となり、一時は地租を抜き国税収入 の中で首位となったこともありました。その 後、所得税・法人税などの直接税のウエイト が高まり、平成26年度においては、酒税が国 た酒類業を取り巻く環境の変化を踏まえつ つ、消費者や酒類産業全体を展望した総合的 な視点に立った施策を行うとともに、未成年 者飲酒防止や酒類容器のリサイクル等の社会 的要請に対する取組も行っています。 更に近年では、政府一体となって日本産酒 税収入に占める割合は2.3%となっています。 酒税は、景気の影響を受けにくく、平成26年 度の税収は1.33兆円と安定した税収が見込ま 類の輸出環境整備などにも取り組んでいま す。 以下、酒類業を取り巻く環境や酒類業の現 図1 12,900 図2 人口の推移 単位:万人 ピーク:平成20年 12,808万人 12,000 12,800 10,000 12,700 8,000 12,600 平成26年:12,708万人 平成20年比:99.2% 成人人口の推移(年齢層別) 単位:万人 40.0% 23.2% 6,000 12,500 4,000 12,400 2,000 0 12,300 平元 20~29歳 5 30~39歳 10 40~49歳 15 50~59歳 20 60~69歳 資料:統計局人口推計(長期時系列データ・各年次) 資料:統計局人口推計(長期時系列データ・各年次) ‐1‐ 26 70歳~ 図3 状について、統計データ等を参照しながら説 飲酒習慣のある者の割合 (性・年齢階級別) 明するとともに、諸問題に対する国税庁の取 組を紹介します。 60 50 1 酒類業を取り巻く環境 55.5 男性 54.9 46.6 43.7 女性 46.2 36.4 40 30 22.9 21.8 16.4 20 (1) 国内市場環境 16.0 9.7 7.4 10 国内の市場環境は、平成20年に1億2,808 16.2 15.2 0 万人であった人口が減少傾向にあるととも に、その構成においても、成人人口に占め る60歳以上の割合が、平成元年度の23.2% 資料: 平成25年国民生活基礎調査(厚生労働省)表17を再編加工 (週3日以上飲酒する者を「飲酒習慣あり」とした。) か ら 平 成 26 年 度 に は 40.0% へ 増 加 す る な 図4 ど、人口減少社会の到来、高齢化が進展し ています。【図1、図2参照】 から大幅に増加し、70歳以上では減少する 傾向がありますので、このような人口構成 の変化が酒類の消費に与える影響は大きい ものと考えられます。【図3参照】 このような環境の変化を背景に、酒類の 販売(消費)数量は平成8年度の966万KLを ピ ーク: 平成8 年度 966万 KL 平 成26年 度: 833万 KL 平 成8年 度比: 86.3% (年度) ピークとして減少してきています。【図4 図5 単位:万KL 1,000 980 960 940 920 900 880 860 840 820 800 飲酒習慣のある者は、男女ともに30歳代 酒類販売(消費)数量の推移 資料: 国税庁統計年報(以下の図表において、特記がない資料は 国税庁統計年報による。) 成人1人当たり酒類消費数量の推移 110 11,000 105 101.5 101.8 100.1 101.6 100.0 100 10,319 100.0 99.5 10,214 10,092 10,272 9,962 95.7 9,697 9,346 85 89.7 9,466 9,103 10,000 10,029 9,880 9,575 90 10,486 10,485 10,166 9,794 95 10,500 10,502 10,442 10,420 10,359 10,492 10,513 10,436 10,391 88.5 9,500 87.8 86.1 95.5 95.4 93.9 96.1 95.8 96.2 84.9 9,224 82.8 82.5 82.6 82.3 81.8 82.2 9,000 80.3 9,003 80 8,500 75 70 8,000 (年度) 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 資料:成人人口は、「人口推計年報(各年10月1日現在)」(総務省統計局)による。 注釈:1人当たり酒類消費数量(左軸)に沖縄分は含まない。 ‐2‐ 19 20 21 22 23 24 25 26 図6 各酒類の販売(消費)数量構成比率の推移 (年度) 平元 15.7 10 5.8 11.1 20 7.4 26 6.7 清酒 71.0 7.3 61.9 11.4 9.8 35.0 10.4 31.2 しょうちゅう (連続式・単式) ビール 15.3 参照】 9.8 9.2 7.6 発泡酒 その他の 醸造酒等 13.6 2.8 23.8 4.3 ウイスキー等 リキュール 5.4 その他 果実酒等 別アルコール消費動向に係る調査報告による また、成人1人当たりの酒類消費数量は と、2010 年 の 15 歳 以 上 1 人 当 た り の 純 ア ル 平成4年度の101.8Lをピークとして減少傾 向にあり、平成26年度には80.3Lとおよそ8 コール消費数量について、東地中海の0.7Lか らヨーロッパの10.9Lまで大きくばらつきがあ 割に減少しています。この間、成人人口は り、かつ各地域で飲まれている品目について 増加傾向であったことを踏まえると、飲酒 も 違 い が あ る こ と が 分 か り ま す。【図 7 参 習慣のある者においても、その飲酒量は減 照】 少しているものと考えられます。【図5参 また、各地域の飲酒人口の割合について、 男女の差を見ると、どの地域でも女性より男 照】 続いて、各酒類の販売(消費)数量構成 性の飲酒者の方が多くなっています。しか 比率の推移を見ると、平成10年度以降、そ し、男女の比を見ると、ヨーロッパの1.2倍 の構成が大きく変化していることが分かり から南東アジア地域の4.3倍と、地域によっ ます。特にビールの構成比率は大きく減少 図7 世界の地域区分別アルコール 消費動向(2010年) していますが、これはリキュール及びその 他の醸造酒等を合計した構成比率が増加し (単位:L) 12.0 ていることから、ビールからチューハイや ビールに類似した低価格の酒類(いわゆる 「新ジャンル飲料」)に消費が移行してい 10.9 1.9 10.0 参照】 1.2 4.0 1.4 2.2 アフリカ ‐3‐ 6.8 6.4 1.7 1.5 4.0 0.3 0.3 2.3 3.4 1.6 0.2 0.1 0.1 0.7 0.0 0.0 0.4 3.0 1.6 0.0 0.4 1.4 0.0 3.1 東地中海 ヨーロッパ 0.8 0.0 2.3 0.0 WHO が 2014年に発表した世界の地域区分 蒸留酒 3.6 6.0 2.0 (2) 海外市場環境 ワイン 6.0 1.8 ることによるものと考えられます。【図6 ビール その他 8.4 8.0 統計外消費 アメリカ 0.1 南東アジア 1.6 0.4 2.4 0.2 西太平洋 0.3 世界全体 資料: 世界保健機構(WHO)「Global status report on alcohol and health 2014」 注釈: 統計外消費とは、自家醸造や非飲用アルコール等政府が関知 していない消費量の推計値である。 表1 て違いがあることが分かります。【表1参 世界の地域区分別 男女別飲酒人口の割合(2010) 照】 2 飲酒者の割合 男性(%) 女性(%) 男性/女性 40.2 19.6 2.1 70.7 52.8 1.3 7.4 3.3 2.2 73.4 59.9 1.2 21.7 5.0 4.3 58.9 32.2 1.8 47.7 28.9 1.6 地域区分 酒類業の現状 (1) 酒類の製造業と販売業の状況 まずは、酒類の製造業の状況について概 観します。酒類を製造するには酒類製造免 許を酒類の品目や製造する場所ごとに取得 する必要があります。酒類製造免許は税務 署において人的要件等の審査を経て免許を 付与等しており、平成26年度の酒類製造免 許場数(各酒類を通じたもの)は3,096場と アフリカ地域 アメリカ地域 東地中海地域 ヨーロッパ地域 南東アジア地域 西太平洋地域 世界全体 資料: 世界保健機構(WHO)「Global status report on alcohol and health 2014」 注釈: 15歳以上を対象として算定している。 図8 なっています。 酒類製造免許場数は、長期で見れば総数 35 は減少傾向にあるものの、大きな変化は生 170 30 150 単位:千場 161 125 133 25 130 じていません。【図8参照】 酒類業免許場数の推移 167 179 175 177 174 175 175 175 11.5 11.5 小売業免許場数 134 109 110 20 品目別に平成19年度と比べると、清酒製 造免許場数が11.4%、ビール製造免許場数 が18.4%減少しており、果実酒製造免許場 数が19.7%、その他の品目の製造免許場数 が33.3%増加しています。なお、その他の 品目の製造免許場数の増加幅が大きくなっ 卸売業免許場数 17.5 16.5 15.1 14.7 15 10 14.0 13.4 12.1 12.5 11.7 11.5 製造免許場数 6.1 5 4.1 3.5 3.2 3.2 3.1 3.2 3.1 3.1 3.1 3.1 3.1 3.1 S 50 S 60 H7 H15 H17 H19 H21 H22 H23 H24 H25 H26 4.9 0 S 40 注釈:1 各会計年度の末日(3月31日)の場数である。 2 小売業免許場数は一般酒類小売業免許の場数である。 ていますが、その要因としては、構造改革 次に、酒類の販売業の状況について概観 特別区域法によりその他の醸造酒(いわゆ します。酒類の販売業を行うには酒類販売 る「どぶろく」)の酒類製造場や特産品を 業免許を販売場ごとに取得する必要があり 用いた酒類の製造場が増加していることが ます。酒類販売業免許は酒類卸売業免許と 挙げられます。【図9参照】 酒類小売業免許に区分し、税務署において 図9 酒類製造業の現状 しょうちゅう(単式) 清酒 平成19年度 1,845 374 ビール 239 その他 212 480 計3,150場 果実酒 平成26年度 1,634 0 500 363 1,000 1,500 286 2,000 173 2,500 注釈:複数の品目を製造している製造場は、製造数量が最も多い酒類の品目で計上している。 ‐4‐ 計3,096場 640 3,000 3,500 図10 人的要件等の審査を経て免許を付与等して お り、平 成 26 年 度 の 酒 類 卸 売 業 免 許 場 は 11,529場、一般酒類小売業免許場は175,086 (千者) 12 場となっています。 10 酒類卸売業免許場数は、総数としては減 8 少傾向にあります。1業者当たりの卸売免 6 許場数は、酒類卸売業における地場卸の統 4 合や系列化・集約化が進んだことにより、 2 照】 1者当たりの卸売業免許場数(右軸) (場/者) 2.5 2.0 1.5 1.0 卸売業者数(左軸) 平成21年度以降増加しましたが、近年は横 ば い の 傾 向 に あ り ま す。【図 8、図 10 参 1業者当たりの酒類卸売業免許 場数の推移 0.5 0 0.0 (年度) 平5 10 20 26 (2) 酒税の課税状況 また、需給調整要件の段階的な緩和の結 日本の租税 収入に おける酒税収 入割合 果、一般酒類小売業免許場数は、平成19年 は、明治35年度にはおよそ3割強を占めて 度までは増加していましたが、近年は減少 おり、日本が近代国家として発展する過程 傾向にあります。【図8参照】 において重要な役割を果たしていました。 なお、この需給調整要件の緩和により、 戦後においても、長らく租税収入の1割 スーパーマーケットやコンビニエンススト 超を担っていましたが、経済発展により法 ア等の酒類小売業への参入が進んだ結果、 人税や所得税の収入が増加したためその割 酒類小売業免許場の業態別構成比ではこれ 合は低下しているものの、平成26年度の税 らの業態の比率が増加する一方で、一般酒 収は1.33兆円となっており、安定した租税 販店の比率が大きく減少するなど、酒類小 収入として引き続き重要な役割を果たして 売 業 界 の 構 造 は 大 きく 変 化 し て い ま す。 います。【図12参照】 【図11参照】 近年の酒類の課税数量と課税額の推移を 見ると、課税数量は平成 11年度の1,017万 図11 酒類小売業免許場の業態別構成比 資料:平成7年度及び17年度は酒類小売業者経営実態調査による。平成25年度は酒類小売業者の概況(平成26年度調査分)による。 注釈:HC(ホームセンター)、DS(ドラッグストア) ‐5‐ 図12 1,200 酒税収入と国税における酒税収入割合の推移 明治 以降 戦前 (百万円) (%) 35 戦後 25,000 (億円) ピーク 11億31百万円 30.7% 1,000 酒税収入割合のピーク 明治35年 36.0%6 増加した主な酒類品目と増加額 (平成元年) → (平成10年) ○ しょうちゅう(連続式・単式計) :1,081億円 ○ 発泡酒:1,133億円 30 20,000 . (%) 35 22,021億円 25 800 30 25 注:課税額から算出 20 15,000 600 他税目の状況 15 (昭和10年) → (昭和15年) 所得税 19% → 35% 法人税 - → 4% 400 9.8% 10,000 15 注:課税額から算出 10 5,000 5 5 1,054億円 3百万円 0 0 (年度) 明治 10 減少した主な酒類品目と減少額 (平成10年) → (平成26年) ○ ビール:7,704億円 ○ 清 酒: 776億円 10 6.8% 6.3% 200 13,276億円 20 18.5% 20 30 大正 6 40 酒税収入 15 昭和 10 15 2.3% 0 0 (年度)昭和 20 25 酒税収入割合 40 50 55 60 63 酒税収入 平成 元 10 20 26 酒税収入割合 KL、課税額は平成6年度の2.12兆円をそれ す。また、酒税の課税額ではおよそ5割が ぞれピークに、平成26年度には870万KL、 ビール(5,957億円)によるものとなってい 1.33兆円といずれも減少しています。【図 ます。【図14参照】 13参照】 次に、平成26年度における酒税の課税実 (3) 輸出の状況 績 を 見 る と、全 課 税 数 量 の お よ そ 3 割 が 日本から輸出される酒類は近年増加傾向 ビ ー ル(271 万 KL)で あ り、発 泡 酒(78 万 にあり、平成27年の酒類の輸出金額は、390 KL)、チューハイや新ジャンル飲料が大部 億円と過去最高を記録し、10年前(平成17 分を占めるリキュール(212万KL)、その他 年)の輸出金額118億円の約3.3倍となって の醸造酒(55万KL)を合わせると、これら います。品目別に見ると、清酒については 低アルコール 飲料で およそ7割を 占めま 平成17年が53億円、平成27年が140億円と、 約2.6倍となっています。また、特にウイス 図13 酒類課税数量と課税額の推移 1,200 2.5 「課税額」 平成6年度にピーク(2.12兆円) 2.12 1,100 2.06 2.06 1.98 1.97 1.96 1.95 1.94 1.90 1.87 1.85 2.0 1.81 課税額(兆円) (右軸) 1.76 1.68 1.68 1.66 1.58 課税数量(万KL) (左軸) 1,000 967 1,017 1,016 1,010 1,009 1,0071,001 1,002 1,002 979 1.55 1.52 1.46 992 1.42 1.39 1.5 1.37 1.35 1.37 1.33 957 955 955 952 936 932 「課税数量」 平成11年度にピーク(1,017万KL) 平成26年度はピーク時の9割以下 900 879 927 909 900 896 894 904 870 886 800 (年度) 元 1.0 0.5 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ‐6‐ 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 図14 酒税の課税実績(平成26年度) 注釈:1 スピリッツ等には原料用アルコールを含み、雑酒等には粉末酒を含む。 2 ( )内は構成比。 キーの伸びが顕著であり、平成17年が9億 大韓民国や台 湾より も少なくなっ ていま 円なのに対し、平成27年が104億円と約11倍 す。反面、輸出数量割合が18.5%とアメリ に伸びています。【図15参照】 カ合衆国に次ぐ規模である大韓民国は、輸 輸出される酒類のうち、清酒について国 出金額割合では香港よりも少なくなってい (地域)別で見ると、アメリカ合衆国が金 るなど、輸出先の国(地域)によって輸出 額、数量ともに最大であり、輸出金額割合 される清酒の主要な価格帯が異なっていま が35.7%、輸出数量割合が26.3%を占めて す。【表2参照】 います。香港は輸出金額割合では16.3%と 2番目ですが、輸出数量割合では9.6%と、 図15 50,000 酒類の輸出金額の推移 計39,029 単位:百万円 その他 40,000 しょうちゅう等 30,000 20,000 リキュール ウイスキー 計11,754 ビール 10,000 清酒 0 (年) 平17 18 19 20 21 22 資料:財務省貿易統計 ‐7‐ 23 24 25 26 27 表2 清酒の国(地域)別輸出状況 (金額順・平成27年) 国(地域) (2)酒類業の振興及び輸出環境の整備 酒類業の振興については、「日本ワイン」 金額 (百万円) 輸 出 全 体 に 占 め る 割 合 (%) 数量 (KL) 輸出全 体に占 める割 合 (%) の国際的な認知の向上や消費者にとって分か りやすい表示等の観点から、平成27年10月に 「果実酒等の製法品質表示基準」を制定しま した。 1 アメリカ合衆国 4,997 35.7 4,780 26.3 2 香港 2,282 16.3 1,745 9.6 3 大韓民国 1,364 9.7 3,367 18.5 4 中華人民共和国 1,172 8.4 1,576 8.7 5 台湾 890 6.3 2,112 11.6 6 シンガポール 526 3.8 437 2.4 更に、この改正後の制度に基づいて、平成27 7 カナダ 345 2.5 553 3.0 年12月に、国レベルの地理的表示として「日 8 オーストラリア 310 2.2 358 2.0 本酒」を指定しました。 9 英国 260 1.9 252 1.4 日本産酒類の輸 出環境整備について は、 10 ベトナム 248 1.8 339 1.9 クールジャパン推進の一環として、官民一丸 合計 14,011 100 18,180 100 となって取組を進めています。 また、日本産酒類のブランド価値向上等に 有 効 な 地 理 的 表 示 (Geographical Indication:GI)の活用促進を図るため、平成27年10 月に、地理的表示制度の改正を行いました。 平成27年6月に改訂された「『日本再興戦 資料:財務省貿易統計 略』改 訂 2015 - 未来 へ の 投 資・生 産 性革 3 命-」においても、「ジャパン・ブランドの 酒税行政の取組 推進」の一環として、引き続き「日本食・日 本産酒類を効果的に連携させた海外展開」が (1) 免許・酒税調査等 酒類の製造及び販売業の免許事務について は、免許付与手続の公平性及び統一性の確保 に努めるとともに、制度の趣旨を踏まえ、申 請等に対して適正かつ厳格な審査を行ってい ます。また、長期間休造又は休業中の酒類製 造場や酒類販売場については、的確な実態把 握等に努め、免許の取消処分を行うなど、適 切に対処しています。 酒税の調査及び指導事務については、記帳 義務、申告義務などの酒税法令に規定する秩 序の維持を図り、適正・公平な課税の実現を 図ることを目的として、効果的・効率的な実 施に努めるほか、無免許による酒類の製造や 販売業など酒税法に違反する行為が認められ る場合には、国税犯則取締法に基づき犯則調 査を実施し、厳正かつ適切な処理に努めてい ます。 盛り込まれています。 国税庁では、関係府省と連携しながら国際 交渉等の機会を通じて貿易障壁の撤廃・緩和 に向けた働きかけを行っています。 平成27年10月には環太平洋パートナーシッ プ(TPP)協定が大筋合意に至りました。 酒類の主な交渉結果として、TPP参加国に おける全ての酒類の関税の撤廃のほか、米国 においては、蒸留酒の容量規制の改正及び地 理的表示「日本酒」をはじめとする日本産酒 類の地理的表示の保護に関して手続を進める ことに合意したところです。 また、TPP大筋合意を受け、平成27年11 月に取りまとめられた「総合的なTPP関連 政策大綱」には、「日本産酒類等の海外展開 を推進するほか、観光プロモーション等を通 じて和食文化や食品の海外展開を促進する。 地理的表示(GI)の活用を促進する。」こ とが盛り込まれました。国税庁では、TPP ‐8‐ 大筋合意の結果や「総合的なTPP関連政策 が決議され、平成26年6月には「アルコール 大綱」を踏まえ、日本産酒類の海外展開推進 健康障害対策基本法」が施行されるなど、未 事業等を進めています。 成年者の飲酒防止や適正飲酒に関する社会的 このほか、国際会議等の場を活用した日本 要請は強まっています。また、食料品業界の 産酒類のPR、酒類の品質評価、安全性等に 一員として、酒類容器のリサイクルや食品廃 関する情報発信、海外における酒類教育機関 棄物の発生抑制などを通じた循環型社会の構 の日本酒プログラムへの協力などといった酒 築も求められています。 類に関する専門的知識等の国内外への普及・ このような 社会 的要請に応える ため、酒 啓発等にも取り組んでいます。平成 27年に 類小売業者に対して、酒類販売管理者の選任 は、ミラノ万博をはじめとして、海外での日 義務及び酒類の陳列場所における表示義務を 本食イベントに職員を派遣して日本産酒類の 遵守し、酒類販売管理者に酒類販売管理研修 PRを行ったほか、日本酒造組合中央会と協 を 受 講さ せる よう 周知・啓 発を 行う ととも 力して在京の各国大使等を対象とした酒蔵ツ に、選任義務や表示義務を遵守しない者につ アーを開催しました。 いては、必要に応じて酒類販売場に対する臨 また、平成27年の日本産酒類の輸出額は約 場調査を実施し改善指導を行うなど、その徹 390億円となり、平成26年に引き続き、過去最 底を図っています。また、酒類業団体等を通 高を記録しました。 じて酒類容器のリサイクル等への取組が一層 推進されるよう周知・啓発を行っています。 (3)酒類の公正な取引環境の整備 酒類業の健全な発達のためには公正な取引 (5) 酒類業の健全な発達に向けた技術的指導等 環境の整備が重要であることから、平成18年 各国税局には、技術部門として鑑定官室を設 8月に制定・公表した「酒類に関する公正な 置しており、酒類の生産から消費までの全ての 取引のための指針」(以下「指針」といいま 段階における酒類の安全性の確保と品質水準の す。)を酒類業者へ周知・啓発し、公正取引 向上を図ることを目的として、全国市販酒類調 の確保に向けた酒類業者の自主的な取組を促 査、酒類の製造工程の改善等に関する技術指 進するとともに、酒類の取引状況等実態調査 導・相談、酒類の安全性に係る成分の実態把握 (以下「取引実態調査」といいます。)を実 等を行っています。 施しています。 また、鑑定官室では対応できない高度な分 取引実態調査において指針に則していない 析・鑑定及びその理論的裏付けとなる研究・調 取引が認められた場合には、合理的な価格設 査等については、独立行政法人酒類総合研究所 定や公正な取引条件の設定等が行われるよう で行っています。 改善指導を行うほか、酒類業者に自主的な取 組を促す観点から、主な事例を公表していま す。また、法令違反などが思料される場合は 公正取引委員会と連携を図り適切に対応して います。 (4) 社会的要請への対応 平成22年のWHO総会において「アルコー ルの有害な使用を低減するための世界戦略」 ‐9‐
© Copyright 2025 ExpyDoc