null

平成26年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金 構想普及支援事業(Ⅰ事業化可能性調査)
成果報告書要約版
補釜石市片岸・鵜住居地区エネルギーマネジメント事業可能性調査
事業者名:パシフィックコンサルタンツ株式会社、
株式会社ヴェリア・ラボラトリーズ
対象地域:岩手県釜石市
実施期間:平成27年6月~平成28年2月
3.調査の結果
事業化の可否の結論:
検討項目
1.事業の背景・目的
東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県片岸・鵜住居地区は、公共
施設・商業施設・産業施設に加え、住宅などの複数の施設が近接して建設さ
れる予定であり、今後釜石市の「復興の要所」となるべき地域である。しかし、
同地域は「エネルギーインフラの脆弱性」、「行政サイドの維持管理費の増大」
、「エネルギーを契機とした新たな地域産業構造の構築」という課題を内包し
ており、今後はこの三つの課題の解決を図りながら復興を推進していく必要が
ある。
今後釜石市では新たな復興モデルとして、エネルギーを基盤とした、新たな
地域経営型社会サービスの導入を目指しており、本補助事業は、地域発電所
、バックアップ電(熱)源、エネルギーバッファ等から構成される地産地消型エネ
ルギーシステム(リージョナル・ユーティリティ・グリッド)構築時のエネルギーマ
ネジメントシステムの検証と、その地域経営型社会サービスとしての事業可能
性の検証を目的に行うものである。
2.補助事業の概要
可
事業化予定時期: 2017年度(予定)
実施方法
①EMSの構成
① 需要予測(30分デマンド値)
に基づく需給バランスシミュ
レーション
② 事業収支試算
②EMSの効果
地域給湯サービスや農業ハウスなど
① 需要予測(30分デマンド値)
の蓄熱システムを活用することで余剰
に基づく需給バランスシミュ
電力を有効活用でき、再エネ導入が
レーション
可能となった。また、熱供給事業を行
② 事業収支試算
うことで収支の安定化にもつながった。
③再生可能エネル
ギーに関する調査
(任意)
対象施設では消化ガスが発生しない
① 下水処理施設から発生する
ことから、下水汚泥及びバイオガスを
下水汚泥を活用したバイオガ
活用したエネルギー供給は検討から
ス発電・固形燃料化
除外した。また、地域内における木質
② 漁業系廃棄物、食品廃棄物
チップの需要量が供給力を上回ってい
を利用したバイオガス発電
るため、木質バイオマスについても、
③ 木質チップを利用した熱供給
今回の検討からは除外した。
① エネルギー供給形態による 事業実施にあたっては、釜石市と民間
⑤事業採算性評価
また、発電施設・インフラ(自営線・熱導管等)施設保有者の区分に応じた複
数の事業スキーム検討・事業収支試算を行った。事業収支試算は、事業の長
期安定性、持続性の観点から見たリスク等を勘案した感度分析を実施した。
⑥他地域への展開
【リージョナル・ユーティリティ・グリッドの構成】
・ 地域内発電施設:
(再エネ)太陽光発電施設、(ベース電(熱)源)コジェネレーション
・ バックアップ電(熱)源:系統電力、ボイラー
・ エネルギーバッファ:集合給湯システム(貯湯槽)、農業ハウス等
自営線、熱導管などのエネルギーイン
フラを基盤とし、地域内電源(再エネ・
ベース電源)、バックアップ電(熱)源、
エネルギーバッファにより構成
企業の共同出資により地域エネル
④事業実施体制・事業
事業スキーム比較検討
スキーム・スケジュー ② 事業実施方式による事業ス ギー会社の設立を行う。エネルギーイ
ンフラを市が所有し、民間側で運営す
キーム比較検討
ル
③ ヒアリング調査
本補助事業では、地域での需給バランスに応じた複数パターンのエネルギ
ーシステム構成についてシミュレーションを実施し、このエネルギーシステムを
制御するCEMS等の導入や複数施設の全体管理を行うエネルギーセンター
のあり方について検証を行った。
検討結果
⑦今後の展望・課題・
対策
る公設民営方式による体制で行う。
当該地域の市場規模は約2.8億円~
11億円+α(大口の需要家の集積によ
① 単年度収支試算
りプラス)となることが明らかになった。
② 長期事業収支試算(20年間)
また、需要家の集積が計画通り進ん
③ 需要規模による感度分析
だ場合、20年間でのIRRは2.7%となり、
④ 事業形態による感度分析
長期事業であることを考えた場合、事
業化は可能であると判断された。
本事業は、東日本大震災にて甚大な
被害を受けた地区の復興・再建のモ
デル事業であり、同様に甚大な津波
① 委員会での意見集約
被害を受けた三陸沿岸部や被災地域
全体への普及が期待できる。
本事業は当該地域のまちびらき(予定:2017年度中)に合わせて事業
開始するためには、迅速に事業会社設立並びにインフラ整備を行う必
要がある。一方、需要の見極めや事業形態、事業者の役割分担等の
詳細な検討も必要であることが明らかになった。
上記を踏まえ、今後は準備会を設立し、より具体的な条件整理等を行
うこととなった。
4.地産地消型エネルギーシステムの概要
本地産地消型エネルギーシステム(リージョナル・ユーティリティ・グリッド)を構築する上で
要となるのは、「自営線網の構築による電力網の二重化」と、「熱融通による経済的かつ持
続的なエネルギーバッファ機能のシステム化」である。
■自営線による電力網の二重化イメージ
■地域エネルギー事業のビジョン・価値・サービスメニュー
■熱融通による余剰電力の活用イメージ
■エネルギーマネジメントシステムの構成
自営線や熱導管などのエネルギーインフラを基盤に、再生可能エネルギーとコージェネレー
ションを中心とした地域内発電施設、貯湯槽などのエネルギーバッファで構成される。また、マ
イクログリッドを一点で外部電力インフラと系統連系し、バックアップ電源として利用する。
アイテム
対象需要
EMSシステム
設備概要(出力、容量、用途、台数等)
導入予定時期
(既設or新設)
■電力需要(初年度):約1,000kW、約2,780MWh/年
■熱需要(初年度) :約2,486MJ/h、約2,056GJ/年
2017年度(新設)
(公共施設(小中学校、下水処理施設、ラグビー場、地域交流拠点、市民体育
館等)、商業施設、産業施設、住宅等)
エネルギー(電熱)需給調整(貯湯槽を再エネのバッファとしたシステム)、
2017年度(新設)
CEMS・MDMS
出力 300kW(需要に応じて増強予定)
2017年度(新設)
太陽光
電源・
熱源 コジェネ等 出力 140kW(需要に応じて増強予定)
2017年度(新設)
自営線(延長 約9,600m)、熱導管(延長 約2,500m)、集合給湯システム、農
その他
2017年度(新設)
業ハウス
■エネルギーマネジメントシステム図