大会日程・発表区分

大会日程
5 月 7 日(土)
9:30∼12:30
全体会
(附属小学校体育館)
受付 (8:50∼)
開会式(9:30∼)
(9:50∼11:00)
会長記念講演
13:00∼15:00
15:20∼17:20
自主シンポジウム A
自主シンポジウム B
J1∼J10
(C 棟・N 棟)
J11∼J21
(C 棟・N 棟)
口頭発表 A
口頭発表 B
口頭発表 C
A1∼A11
(C 棟・N 棟)
B1∼B11
(C 棟・N 棟)
C1∼C11
(C 棟・N 棟)
ポスター発表 A
ポスター発表 B
ポスター発表 C
PA1∼PA13
(芸術館)
PB1∼PB13
(芸術館)
PC1∼PC13
(芸術館)
教育講演Ⅰ
教育講演Ⅱ
学会企画Ⅰ
編集常任委員会シンポジウム
(芸術館ホール)
(芸術館ホール)
(15:20∼18:20)
国際シンポジウム
(11:00∼12:30)
社員総会・授与式
(附属小学校体育館)
教育講演Ⅰビデオ再演
(W 棟 W110)
5 月 8 日(日)
9:30∼11:30
12:30∼14:30
14:50∼16:50
自主シンポジウム C
自主シンポジウム D
自主シンポジウム E
J22∼J31
(C 棟・N 棟)
J32∼J42
(C 棟・N 棟)
J43∼J53
(C 棟・N 棟)
口頭発表 D
口頭発表 E
D1∼D11
(C 棟・N 棟)
E1∼E9
(C 棟・N 棟)
ポスター発表 D
ポスター発表 E
PD1∼PD13
(芸術館)
PE1∼PE13
(芸術館)
教育講演Ⅲ
教育講演Ⅳ
教育講演Ⅴ
(芸術館ホール)
(芸術館ホール)
(芸術館ホール)
学会企画Ⅱ
課題研究委員会シンポジウム
(12:30∼15:30)
海外招待講演
学会企画Ⅲ
研究倫理問題特別ワークショップ
(附属小学校体育館)
(附属小学校体育館)
(S 棟)
教育講演Ⅱビデオ再演
教育講演Ⅲビデオ再演
教育講演Ⅳビデオ再演
(W 棟 W110)
(W 棟 W110)
(W 棟 W110)
(10)
17:40∼19:40
(S 棟)
会場と発表区分
【口頭発表】
会場
番号
教室
5 月 7 日(土)
5 月 8 日(日)
B 15:20∼17:20
C 17:40∼19:40
D 9:30∼11:30
E 12:30∼14:30
K-1
A1
保育内容 II
(健康・人間関係・
C201
環境・言葉・表現)
1
発表 ID:601∼606
B1
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
3
発表 ID:613∼618
C1
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
5
発表 ID:625∼630
D1
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
7
発表 ID:637∼642
E1
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
9
発表 ID:649∼654
K-2
A2
保育内容 II
(健康・人間関係・
C204
環境・言葉・表現)
2
発表 ID:607∼612
2
B2
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
4
発表 ID:619∼624
C2
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
6
発表 ID:631∼636
D2
保育内容 II
(健康・人間関係・
環境・言葉・表現)
8
発表 ID:643∼648
E2
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
階
中央講義棟︵
A 13:00∼15:00
棟︶
D3
C3
B3
A3
保育思想・保育理論・ 保育思想・保育理論・ 保育思想・保育理論・ 保育思想・保育理論・
保育史
保育史
保育史
保育史
C202
4
3
2
1
発表 ID:118∼122
発表 ID:107∼111
発表 ID:112∼117
発表 ID:101∼106
C
K-3
A5
教育計画・保育計画・
指導計画・評価
N204
K-5
発表 ID:401∼406
N206
北講義棟︵
N301
階
棟︶
N
3
発表 ID:1601∼1606
N302
D5
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
3
発表 ID:1213∼1218
E5
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
6
発表 ID:1231∼1236
D6
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
4
発表 ID:1219∼1224
E6
保育専門職の養成
C7
保育専門職の養成
2
発表 ID:1307∼1312
D7
児童福祉・児童の人権
発表 ID:301∼304
B7
保育専門職の養成
1
発表 ID:1301∼1306
A8
B8
C8
D8
保育環境・保育教材
保育環境・保育教材
保育環境・保育教材
保育専門職の養成
1
発表 ID:801∼805
2
発表 ID:806∼810
3
発表 ID:811∼815
3
発表 ID:1313∼1318
A7
発達論・心身の発達
C9
B9
A9
乳児保育
乳児保育
乳児保育
(0、1、2 歳児の保育) (0、1、2 歳児の保育) (0、1、2 歳児の保育)
1
発表 ID:901∼906
K-11
C5
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
2
発表 ID:1207∼1212
階
K-7
K-10
B5
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
1
発表 ID:1201∼1206
C6
B6
A6
保育方法(保育方法論・ 保育方法(保育方法論・ 児童文化・児童文化財
2 N205 保育形態・幼児理解) 保育形態・幼児理解)
2
1
発表 ID:707∼712
発表 ID:1101∼1106
発表 ID:701∼706
K-6
K-9
E3
幼保一体化・
幼保小連携
E4
A4
B4
C4
D4
保育制度・保育行財政 保育制度・保育行財政 保育方法(保育方法論・ 保育方法(保育方法論・ 多文化教育・異文化
C203
理解・ジェンダー
保育形態・幼児理解) 保育形態・幼児理解)
3
4
1
2
発表 ID:1701∼1706
発表 ID:718∼722
発表 ID:713∼717
発表 ID:201∼205
発表 ID:206∼209
K-4
K-8
5
発表 ID:1225∼1230
2
発表 ID:907∼911
3
発表 ID:912∼916
発表 ID:1501∼1504
D9
保育専門職の養成
4
発表 ID:1319∼1324
D10
C10
B10
A10
家庭教育・家庭および 家庭教育・家庭および
保育内容 I
保育内容 I
地域との連携・
地域との連携・
(保育内容総論・遊び)(保育内容総論・遊び)
N401
子育て支援
子育て支援
2
1
2
1
発表 ID:1401∼1406 発表 ID:1407∼1412
発表 ID:507∼512
発表 ID:501∼506
4
階
D11
C11
B11
A11
障害児保育・障害の 家庭教育・家庭および
障害児保育・障害の
障害児保育・障害の
地域との連携・
ある子どもを含む保育 ある子どもを含む保育 ある子どもを含む保育
N402
子育て支援
3
3
2
1
発表 ID:1001∼1005 発表 ID:1006∼1009 発表 ID:1010∼1013 発表 ID:1413∼1417
(13)
5
発表 ID:1325∼1329
E7
保育専門職の養成
6
発表 ID:1330∼1333
E8
家庭教育・家庭および
地域との連携・
子育て支援
4
発表 ID:1418∼1423
E9
家庭教育・家庭および
地域との連携・
子育て支援
5
発表 ID:1424∼1429
【ポスター発表】
5 月 7 日(土)
掲示
教室
番号
A 13:00∼15:00
B 15:20∼17:20
5 月 8 日(日)
C 17:40∼19:40
D 9:30∼11:30
E 12:30∼14:30
G-1
PA1
PB1
PC1
PD1
PE1
保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間
関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)
1
4
7
10
13
発表 ID:16001∼16010 発表 ID:16031∼16040 発表 ID:16061∼16070 発表 ID:16091∼16100 発表 ID:16121∼16130
G-2
PA2
PB2
PC2
PD2
PE2
保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間
関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現) 児童文化・児童文化財
2
5
8
11
発表 ID:16011∼16020 発表 ID:16041∼16050 発表 ID:16071∼16080 発表 ID:16101∼16110 発表 ID:21001∼21014
G-3
PA3
PB3
PC3
PD3
PE3
保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間 保育内容 II(健康・人間
関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)関係・環境・言葉・表現)
3
6
9
12
14
発表 ID:16021∼16030 発表 ID:16051∼16060 発表 ID:16081∼16090 発表 ID:16111∼16120 発表 ID:16131∼16141
階
1
G-4
PA4
PB4
PC4
PD4
PE4
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育専門職の養成
1
3
5
7
9
発表 ID:23001∼23016 発表 ID:23033∼23048 発表 ID:23065∼23080 発表 ID:23097∼23112 発表 ID:23129∼23144
PA5
PB5
PC5
PD5
PE5
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育専門職の養成
保育環境・保育教材
2
4
6
8
2
発表 ID:23017∼23032 発表 ID:23049∼23064 発表 ID:23081∼23096 発表 ID:23113∼23128 発表 ID:18014∼18028
G-5
PA6
保育環境・保育教材
G-7
PA7
PB7
PC7
PD7
PE7
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
保育者の専門職性
保育者の専門職性
保育者の専門職性
保育者の専門職性
1
3
5
7
9
発表 ID:22001∼22012 発表 ID:22026∼22037 発表 ID:22051∼22062 発表 ID:22076∼22086 発表 ID:22100∼22109
芸術館
G-6
PB6
PC6
PD6
PE6
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の資質能力・
保育者の専門職性
保育者の専門職性
保育者の専門職性
保育者の専門職性
1
2
4
6
8
発表 ID:18001∼18013 発表 ID:22013∼22025 発表 ID:22038∼22050 発表 ID:22063∼22075 発表 ID:22087∼22099
G-8
PA8
PB8
PC8
PD8
PE8
家庭教育・家庭および地 家庭教育・家庭および地 家庭教育・家庭および地 家庭教育・家庭および地 家庭教育・家庭および地
域との連携・子育て支援 域との連携・子育て支援 域との連携・子育て支援 域との連携・子育て支援 域との連携・子育て支援
1
2
3
5
6
発表 ID:24001∼24014 発表 ID:24015∼24028 発表 ID:24029∼24042 発表 ID:24056∼24069 発表 ID:24070∼24083
G-9
PA9
PB9
PC9
PD9
PE9
保育思想・保育理論・ 保育思想・保育理論・ 家庭教育・家庭および地 保育方法(保育方法論・ 保育方法(保育方法論・
保育史
保育史
域との連携・子育て支援 保育形態・幼児理解) 保育形態・幼児理解)
1
2
4
2
4
発表 ID:11001∼11013 発表 ID:11014∼11026 発表 ID:24043∼24055 発表 ID:17009∼17021 発表 ID:17030∼17042
G-10
階
PA10
PB10
PC10
PD10
教育計画・保育計画・ 教育計画・保育計画・ 保育方法(保育方法論・ 保育方法(保育方法論・
指導計画・評価
指導計画・評価
保育形態・幼児理解) 保育形態・幼児理解)
1
2
1
3
2 発表 ID:14001∼14007 発表 ID:14008∼14014 発表 ID:17001∼17008 発表 ID:17022∼17029
PA11
PB11
PC11
PD11
発達論・心身の発達
発達論・心身の発達
保育内容 I
保育内容 I
(保育内容総論・遊び) (保育内容総論・遊び)
1
2
1
2
発表 ID:13001∼13010 発表 ID:13011∼13019 発表 ID:15001∼15010 発表 ID:15011∼15020
G-11
PE10
乳児保育
(0、1、2 歳児の保育)
1
発表 ID:19001∼19006
PE11
保育内容 I
(保育内容総論・遊び)
3
発表 ID:15021∼15030
PA12
PB12
PC12
PD12
児童福祉・児童の人権 幼保一体化・幼保小連携 幼保一体化・幼保小連携 幼保一体化・幼保小連携
G-12
PE12
乳児保育
(0、1、2 歳児の保育)
1
2
3
2
発表 ID:25001∼25006 発表 ID:26001∼26006 発表 ID:26007∼26012 発表 ID:26013∼26018 発表 ID:19007∼19010
G-13
PA13
PB13
PC13
PD13
PE13
障害児保育・障害のある 障害児保育・障害のある 障害児保育・障害のある 障害児保育・障害のある 多文化教育・異文化理
子どもを含む保育
子どもを含む保育
子どもを含む保育
子どもを含む保育
解・ジェンダー
1
2
3
4
発表 ID:20001∼20012 発表 ID:20013∼20024 発表 ID:20025∼20036 発表 ID:20037∼20048 発表 ID:27001∼27009
(14)
【自主シンポジウム】
A 5 月 7 日(土)13:00∼15:00
会場
番号
S-2
中央講義棟
︵ 棟︶
S-1
発表
ID
教室
テーマ
C301
J1 表現プロセスにおける子どもと保育者の対話を考える―レッジョ・エミリア市の幼児教育に聴きつつ―
C303
J2 幼児期の発達課題と教育・保育内容の再構築(1)
―諸外国の理念と実践から音楽とその関連領域を再考する―
3階
C
S-3
4 階 C401
J3 3 歳未満児保育のユニバーサル化と質保証:ドイツの政策と課題
S-5
2 階 N203
J4 巡回保育相談の現状と課題を考える
N303
J5 保育実践を豊かにする ESD の展開と可能性の探求
N304
J6 協働で支える子どもの育ち―異年齢や異校種での互恵的関係から生まれる学び―
N403
J7 社会的視点から保育を問い直す ―社会保育学の試み―
N404
J8 保育者養成校と子育て支援実践の場をつなぐ―保育者養成における“子育て支援力”養成について考える―
S-10
N410
J9 日本の就学前期における療育の歴史・現状・課題―インクルージョン保育の構築に向けて―
S-11
N411 J10 保育・地域の場における子育て支援―対人援助者としての保育士に求められるもの―
北講義棟︵
S-6
S-7
S-8
棟︶
S-9
3階
N
4階
B 5 月 7 日(土)15:20∼17:20
会場
番号
中央講義棟
︵ 棟︶
S-1
教室
発表
ID
テーマ
C301 J11 保育者は園庭の遊びにどう取り組むか
3階
S-2
S-3
C
C303 J12 学習者の創造性を涵養する授業プログラムの検討(2)
―授業実践の意義、内容、課題に着目して
C401 J13 日本の保育・子育てのグランドデザインを、
保育園から提起する―乳幼児教育の真を保育園からとらえ直そう―
4階
S-4
C402 J14 特別支援教育における保育と教育のつながりを考える―現場の視点を軸にして―
S-5
S-7
S-8
棟︶
S-9
北講義棟︵
S-6
2 階 N203 J15 園内研修における対話型アプローチを巡って―学びの場づくりのためのラウンドテーブル(3)
―
N303 J16 子どもの表現におけるリアリティとは何か
3階
N304 J17 根拠に基づく保育の質向上 ―パートナーシップとエンパワメント―
N403 J18 意欲を育てる運動あそび ―その工夫と実証―
N
N404 J19 近年の子どもに見られる心身の「脆弱性」
―健やかな育ちと保育の課題を考える―
4階
S-10
N410 J20 子どもがケアする世界をケアする―保育の営みの二人称的転換―
S-11
N411 J21 非認知的能力とはいかなるものか―求められるものと求めるもの
(15)
【自主シンポジウム】
C 5 月 8 日(日)9:30∼11:30
会場
番号
中央講義棟
︵ 棟︶
S-1
教室
発表
ID
テーマ
C301 J22 幼児の造形活動から考える小学校図画工作との連続性と非連続性
3階
S-2
C303 J23 子どもの生活経験を広げ深める教材や環境
C
S-3
C401 J24
4階
S-4
C402 J25 幼大・地域・おもちゃプロジェクトの連携による『森のこども園』の実践 ―自然の中での遊び・学び・育み―
S-5
S-7
S-10
棟︶
S-8
2 階 N203 J26 幼小中における 21 世紀型教育の実践的研究 1―科学性の芽生えから課題解決能力の育成を目指して
北講義棟︵
S-6
幼保連携型認定こども園における保育・幼児教育の質の向上をめぐって
―新制度元年に幼稚園、保育所から移行した園の動向から―
N303 J27 外国人保育士の育成とこれからの役割 ―多文化が一般化される未来に向けて―
3階
N304 J28 災害後の保育再開∼東日本大震災後のプロセスを通して保育園の役割を考える∼
N403 J29 地域子育て支援拠点事業に期待されるもの
N
4 階 N410 J30 保育の質を高める「おもちゃ」の力 ―子どもの遊びを育むおもちゃ環境と援助―
S-11
N411 J31 「幼児とともに遊誘財を創造する」視点から保育の質を問う─豊かな環境を創り出す保育者養成に向けて─
D 5 月 8 日(日)12:30∼14:30
S-2
S-3
3階
棟︶
S-1
教室
中央講義棟︵
会場
番号
4階
C
S-4
S-5
S-7
S-8
棟︶
S-9
テーマ
C301 J32 気になる子といい関係を築く保育とは
C303 J33 アクティブ・ラーニングの導入には何が必要か ―音楽表現活動の可能性―
C401 J34 縦断研究から問う子どもの発達と保育の質
C402 J35 未来の保育を担う人材の育成を考える―保育現場と養成校の連携、新たなステージへの展開
2 階 N203 J36 家庭教育における自然体験の意義と効果について
北講義棟︵
S-6
発表
ID
N303 J37 「引かない津波」放射能汚染下を歩んで 5 年∼測って、除いて、守って、つながってきた保育現場からの報告∼
3階
N304 J38 保育における生活と遊び―
「生活=遊び」なのでしょうか?その関連を探る―
N403 J39 保育者の専門性向上を目指す食育研修 ―自園調理を巡る動向をふまえて―
N404 J40 保育を語ること、伝えること
N
4階
幼保連携型認定こども園における実習教育のあり方を問う
∼0 歳から一貫した教育・保育と子育て支援を視野に
S-10
N410 J41
S-11
N411 J42 DVD「ある託児所の一日」をめぐって―映像にみる戦前期保育の検討―
E 5 月 8 日(日)14:50∼16:50
S-2
S-3
3階
棟︶
S-1
教室
中央講義棟︵
会場
番号
4階
C
S-4
S-8
棟︶
S-9
北講義棟︵
S-7
テーマ
C301 J43 障がい児保育、統合保育からインクルーシブ保育へ ∼一人ひとりを大切にする保育∼
C303 J44 子ども・子育て支援新制度と保育学研究の危機 II
C401 J45 保育の質を支える経営のあり方を考える
C402 J46 ニュージーランドのラーニング・ストーリーから学ぶもの
2 階 N203 J47 童話・童謡離れ現象を考える
S-5
S-6
発表
ID
N303 J48 省察的保育者をどう育てるか―エピソード記述の書き方から―
3階
N304 J49 保育における感情労働と保育者の養成 ∼保育者に求められる資質を養うための養成内容の再検討∼
N403 J50 幼児期の学びを生かした小学校教育への接続―表現と言葉の育ちの観点から―
N
N404 J51 幼稚園における「相談支援活動」の可能性
4階
S-10
N410 J52 新たな時代の保育を構想する∼若手リーダーたちの模索∼
S-11
N411 J53 多文化保育・教育における保育者・教師の役割や専門性―外国につながる子どもや保護者への支援の実際―
(16)