行政トピックス トピッ ック クス ス 行政 情報 くらしの 通知カード 1 月以降、個人番号(マイナンバー)は、社会保障・税・災害対策などの各種手続きにおいて必要となります。通知カー ドが届きましたら、大切に保管してください。また、通知カードの券面事項に変更があった場合は、裏書きを行いますので、 住所・氏名などの変更を伴う手続き (転入・転出 [海外]・転居届、婚姻届など) をする際に、通知カードをお持ちください。 通知カード受け取り臨時窓口開設 保険 年金 経済 商農 各種 情報 教育 人権 募集 催し 講習会 (HOTほっと) 市民病院 ガイド けんこう 子育て ガイド 市の貴重な財産である古市古墳群を大切に 日で5年間の指定期間が終了となるため、市では、藤井寺市公の施設 守り生かしていくため、1月4日 (月)から古墳群 指定管理者候補者選定委員会などにおいて、次期指定管理者の候補 の周辺区域に「高度地区」 ・ 「景観地区」を指定 者を選定し、平成27年12月議会において議決されました。 指定管理 します。 期間は、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間です。 警察 消防 また、屋外広告物については、 「大阪府屋外 パープル 情報 広告物条例」が改正され、1月4日 (月)から新た な制限が定められます。 歴史 紀行 それぞれの規制内容などの詳細については、 窓口又は市ホームページでご確認ください。 花 クッキング 問合先 まちづくり推進課都市計画担当 (4階番窓口) ☎939・1214 7 広報ふじいでら 2016 年 1 月号 指定管理者となる団体の名称・所在地 (公財) 藤井寺市地域サービス公社 藤井寺市北岡1-2-3 (公財) 藤井寺市地域サービス公社 藤井寺駅南駐輪・駐車場 藤井寺市北岡1-2-3 (株) アスウェル 土師ノ里駅前駐輪場 羽曳野市伊賀5-738-1 (社福) 藤井寺市社会福祉協議会 福祉会館 (ふれあいセンター) 藤井寺市北岡1-2-8 (株) ビケンテクノ 老人福祉センター (松水苑) 吹田市南金田2-12-1 問合先 行財政管理課行財政改革担当 (5階番窓口) ☎939・1014 生活保護を申請するとき 福祉 各種 相談 区」 では、建築物の高さの最高限度を定めます。 施設の名称 市民総合会館 (パープルホール) 手続き 被保険者証・負担割合証・負担限度 額認定証の再交付の申請をすると き 要介護認定・更新・区分変更の申 請をするとき 基準収入額適用の申請をするとき 高額介護サービス費の支給申請を するとき 問合先 高齢介護課総務担 当 ☎939・1164 高齢介護課サービ ス担当 ☎939・1165 生活支援課生活支 援担当 ☎939・1120 身体障害者手帳の申請をするとき 精神障害者保健福祉手帳に関する 申請をするとき 障害者総合支援法に基づく障害福祉 サービスなどに関する申請をすると き 福祉総務課障害者 特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉担当 ☎939・1106 福祉手当の申請をするとき 障害者総合支援法に基づく補装具 費に関する申請をするとき 自立支援医療 (更生医療、育成医療、 精神通院医療) に関する申請をする とき 戦没者等の遺族に対する特別弔慰 金を請求するとき、戦没者等の妻 福祉総務課福祉総 に対する特別給付金を請求すると 務担当 き、戦傷病者等の妻に対する特別 ☎939・1417 給付金を請求するとき 手続き 問合先 加入・脱退するとき 修学や施設入所のため市外に転出す るとき 被保険者氏名、被保険者世帯、住所、 世帯主を変更するとき 療養費、特別療養費、移送費、高 額療養費、高額介護合算療養費の 支給申請をするとき 保険料の減免、非自発的失業者に係 る保険料の軽減の申請をするとき 出産育児一時金、葬祭費の支給申 保険年金課国民健 請をするとき 康保険担当 第三者行為による被害の届出をす ☎939・1177 るとき 被保険者証、高齢受給者証、被保 険者資格証明書の再交付を申請す るとき 限度額適用認定証、限度額適用・ 標準負担額減額認定証、特定疾病 療養受療証の交付・再交付を申請 するとき 一部負担金の免除等申請をするとき 基準収入額適用申請をするとき 加入 (75歳到達の人を除く) ・脱退 するとき 被保険者証の再交付を申請するとき 限度額適用・標準負担額減額認定 保険年金課福祉医 証、特定疾病療養受療証の交付・ 療担当 再交付を申請するとき ☎939・1186 療養費、特別療養費、移送費、高 額療養費、高額介護合算療養費の 支給申請をするとき 基準収入額適用申請をするとき 子育て 給付や届出 指定管理者制度を導入している5つの公の施設が、平成28年3月31 「景観地区」 では、建築物の形態意匠や色彩な 介護・福祉 公の施設の指定管理者が決定 古市古墳群景観形成地区 における新たな制限 どについてより細かなルールを定め、 「高度地 問合先 税務課税制担当 各種証明書の発行を申請するとき ☎939・1068 市・府民税申告書を提出するとき (※) 給与支払報告書を提出するとき (※)税務課市民税担当 公的年金等支払報告書を提出する ☎939・1060 とき (※) 税務課資産税担当 償却資産申告書を提出するとき ☎939・1062 税務課税制担当 市税に関する減免申請書を提出す ☎939・1068 るとき 税務課市民税担当 ☎939・1060 相続人代表指定届を提出するとき 税務課資産税担当 ☎939・1062 (※) 印は平成28年分申告などから 介護保険 施設 情報 問合先 市民課窓口担当 (1階①番窓口) ☎939・1069 手続き 後期高齢者医療 両隣! シルミル 向こう三軒 れぽ~と 視覚障害をお持ちの方へ 通知カードを送付する封筒には、 「まいなんばーつうち」という点字加工がされています。個人番号カードは、申請 時に名前(カナ)の点字表記を行うかをお選びいただけます。 また、通知カードを送付する封筒や個人番号カード交付申請書に音声コードを付けています。 ※通知カードには点字加工がされていません。ご自分で個人番号を確認することができない方には、ご希望があ れば通知カードに貼付する点字シールをお渡しするなどの対応をさせていただきます。詳細は、市民課までお 問い合わせください。 税金 届出 消費 生活 通知カードの送付が当初の予定より遅れたこともあり、 個人番号カードの交付についても、申し込みからカード到 着までに時間がかかることが予想されます。 交付は、市 民課前の交付ブースで行う予定です。 手続き 問合先 転入・転居・転出 (海外) のため、 住民票を異動するとき 市民課窓口担当 戸籍届出によって氏名などが変わ ☎939・1049 るとき まちづくり推進課 市営住宅入居者が収入申告をする 都市計画担当 とき ☎939・1214 保険 国民健康保険 上下 水道 個人番号カード (マイナンバーカード)申請の受け付けが 始まっています (個人番号カードの取得は任意であり、必 ず取得しなければいけないものではありません) 。申請・ 受け取りなどの詳細は、通知カードに同封のパンフレットや、 個 人 番 号 カ ード総 合 サ イト (https://www.kojinbangocard.go.jp/)をご覧ください。 申請は、郵送での申し込み となります。 申請後、個人番号カードをお渡しする準備が整いましたら、 申請者の自宅に交付通知書(はがき) を送付します。右記の 必要な持ち物を全てお持ちの上、交付通知書に記載の期限 までに、交付場所に本人がお越しください。 ※15歳未満の方又は成年被後見人には、その法定代理人 が同行してください。 必要なもの ・交付通知書 (はがき) ・通知カード (個人番号カード交付の際に回収します) ・本人確認書類 (15歳未満の方又は成年被後見人の場 合、本人及び同行する法定代理人両方の本人確認書 類が必要です) ・代理権の確認書類 (15歳未満の方又は成年被後見人 の法定代理人の場合のみ) ・住民基本台帳カード (お持ちの方のみ。個人番号カ ード交付の際に回収します) くらし 市営 住宅 環境 安全 個人番号カードの申請・受け取り Vol.6 1 月から、いよいよマイナンバー制度の運用が開始します。市の手続きでも、マイナンバーの記入や提示が必要になり ます。マイナンバーの記入や、提示が必要な主な手続きは次のとおりです。 手続きの際は、今までの必要書類に加え、 マイナンバーの提示(通知カードなど) と写真付き身分証明書など(運転免許証やパスポートなど) での本人確認が必要と なりますので、ご注意ください。個人番号カードをお持ちの方は、マイナンバーの提示と本人確認が同時に行えます。 ※ほかにも、マイナンバーが必要になる場合があります。詳細は、担当窓口へお問い合わせください。 戸籍・ 住民票 税 福祉 代理人 高齢 介護 簡易書留で住所地に送付された通知カードを自宅で受け 受け取りに来られる方 必要なもの 取れなかった場合、3か月間市民課で保管します。 保管期 本人又は同一世帯員の方 窓口に来られた方の本人確認書類 限までに、本人又は代理人が、右記のものをお持ちの上、 本人の本人確認書類、法定代理人の 市民課窓口まで取りに来てください。 本人確認書類、法定代理人としての 法定代理人 関係が分かる書類 (戸籍謄本や後見 1月 17 日 (日)の 9 時から 17 時まで、マイナンバー通 の登記簿謄本) 知カード返戻分の受け取り臨時窓口を開設します。 本人の本人確認書類、代理人の本人 ※臨時窓口では通知カードの交付業務のみ行い、その 任意代理人 確認書類、委任状 他の業務は行っていません。 マイナンバー(社会保障・税番号)制度が始まります 手続き 問合先 児童手当の新規認定請求をするとき 児童扶養手当の新規認定請求をす 子育て支援課子育 るとき て担当 特別児童扶養手当の新規認定請求 ☎939・1162 をするとき 助産制度の申請をするとき 保険年金課福祉医 未熟児養育医療の給付申請をする 療担当 とき ☎939・1186 母子健康手帳交付(妊娠届出) のと 健康課母子保健担 き 当 ☎939・1112 子育て支援課子育 て担当 ☎939・1162 障害児通所支援の給付申請をする 福祉総務課障害者 とき 福祉担当 ☎939・1106 健康課母子保健担 当 ☎939・1112 保育所(園)・幼稚園に関する支給 保育幼稚園課保育 認定の申請及び変更の届出をする 所担当 とき ☎939・1161 保育幼稚園課幼稚 私立幼稚園就園奨励費補助金を申 園担当 請するとき ☎939・1126 広報ふじいでら 2016 年 1 月号 6 ふるさとまちづくり 応援寄附 1 ◎まちの魅力をPRする事業のために ・金 万円 育成に関する事業のために (ふじいでら手づくり市) ◎スポーツの振興又は青少年の健全 ・金1000円 (林 竹崎 敏江さん) 社会福祉協議会への寄附 ◎善意銀行 ・金 万円(藤井寺婦人体操クラブ) ・金1500円 「広報ふじいでら」について 調査方法:各公共施設設置の調査票・市ホームページ・ 講座などでの配布 Q あなたの年齢をお答えください。 項目 2 実施期間:11月1日∼30日 回答者数:324人 第 11 回市政アンケート調査結果 Q (大井リバーサイド少年野球部) ・金1000円(よさこい不知火組) ◎歳末たすけあい募金 ・金 万円(藤日会) ❀ おめで と う ございま す ❀ 平成 年度大阪府社会福祉大会 で、次の団体が表彰されました。 厚生労働大臣表彰 シルバーアドバイザー藤井寺 ボランティア功労者 知事表彰 大阪府社会福祉ボランティア 日本お手玉の会藤井寺支部 お手玉サークル遊 27 10 「広報ふじいでら」の読みやすさについて、ど のように感じますか。 回答数 構成比 項目 回答数 構成比 10代 0 0.0% 非常に読みやすい 11 3.6% 20代 18 5.6% 読みやすい 80 26.1% 30代 13 4.0% 普通 157 51.1% 40代 28 8.6% 読みにくい 17 5.5% 50代 16 4.9% 60代 87 26.9% 151 46.6% 11 3.4% 70代以上 未回答 「70 代以上」が 46.6%で最も多く、次に「60 代」が 26.9%、 「40 代」が 8.6%でした。 Q 非常に読みにくい 未回答 項目 Q 相談、窓口に関する情報 消費者に関する情報 子育て、教育に関する情報 63 84 74.1% 49 15.1% 4.4% たまに読む 18 5.6% 4.8% ほとんど読まない 5 1.5% 6.3% まったく読まない 3 0.9% 未回答 9 2.8% 29 2.2% 11.8% 高齢介護、福祉に関する情報 138 10.4% 保険年金、税に関する情報 109 8.2% 57 4.3% 107 8.1% 上下水道に関する情報 34 2.6% 市民病院に関する情報 95 7.2% スポーツ、生涯学習に関する情報 イベント、講習会に関する情報 86 152 回答数 構成比 240 156 環境、安全に関する情報 項目 ほぼ毎号読む 健康に関する情報 まちづくりに関する情報 「広報ふじいでら」を読んでいますか。 毎号読む 回答数 構成比 58 0.7% 13.0% 「普通」が 51.1%で最も多く、次に「読みやすい」が 26.1%、 「読みにくい」が 5.5%でした。 「広報ふじいでら」であなたが知りたい情報や 記事をお答えください。(複数回答) 市議会に関する情報 2 40 6.5% 11.5% 「毎号読む」 「ほぼ毎号読む」 「たまに読む」が 94.8%で、 「ほとんど読まない」 「まったく読まない」が 2.4%でした。 Q 「広報ふじいでら」の情報量について、どのよ うに感じますか。 項目 少なすぎる 回答数 構成比 3 1.0% 少し足りない 42 13.7% 200 65.1% 図書館に関する情報 69 5.2% ちょうどよい 郷土の歴史、文化財に関する情報 61 4.6% 少し多い 16 5.2% 人権に関する情報 22 1.7% 多すぎる 3 1.0% 3 0.2% 未回答 43 14.0% その他 「健康に関する情報」が 11.8%で最も多く、次に「イベ ント、講習会に関する情報」が 11.5%、 「高齢介護、福 祉に関する情報」が 10.4%でした。 「ちょうどよい」が 65.1%で最も多く、次に「少し足り ない」が 13.7%、 「少し多い」が 5.2%でした。 ※皆さんからいただいた回答は、より読みやすく親しみやすい紙面づくりの参考とさせていただきます。 ご協力ありがとうございました。 ※全体のアンケート調査結果は、市ホームページで公開します。 問合先 広聴ふれあい課広聴ふれあい担当(1階④番窓口) ☎ 939・1050 広報ふじいでら 2016 年 1 月号 8
© Copyright 2024 ExpyDoc