事業継続マネジメント(BCM)に 関する日本企業の実態調査 報告書

第7回
事業継続マネジメント
(BCM)に
関する日本企業の実態調査
報告書
2016 年4月
株式会社インターリスク総研
目 次
はじめに……………………………………………………………………………………1
1. 調査の概要… ……………………………………………………………………………1
2. 調査結果の概要… ………………………………………………………………………2
(1)BCP の策定状況……………………………………………………………………2
(2)BCP を策定していない理由………………………………………………………2
(3)BCP・BCM に関する教育および訓練… ………………………………………2
(4)取引先への BCP 策定要請… ……………………………………………………2
(5)BCM への取り組みに関する社外への報告… …………………………………2
(6)海外現地法人における BCP の策定… …………………………………………2
3. 考察・提言… ……………………………………………………………………………3
4. 調査結果詳細… …………………………………………………………………………5
F. 属性… …………………………………………………………………………………5
I. 事業中断リスクについて………………………………………………………………7
II. 事業継続計画(BCP)の策定について… ……………………………………… 15
III. 事業継続マネジメント(BCM)について……………………………………… 27
IV. 海外事業所/現地法人への展開について… …………………………………… 34
5. アンケート調査票原票… …………………………………………………………… 37
はじめに
弊社は 2003 年に日本で初めて事業継続マネジメント(BCM)に関するコンサルティングサービスを開始して
以来、この分野の調査研究や普及啓発に努めてきた。そのような活動の一環として、2005 年から続けてきた日本
企業の BCM に関する実態調査も、今回で 7 回目となった。2005 年は経済産業省の「事業継続計画(BCP)策定
ガイドライン」や内閣府の「事業継続ガイドライン」が発表された年であり、翌年には BCM の普及啓発を目指す
NPO である事業継続推進機構(BCAO)が設立されている。このように日本企業における BCM への取り組みが
本格化し始めた時期から、弊社では BCM に関する日本企業の実態を追い続けている。
この調査を始めてから今日までの間には、東日本大震災をはじめとする数度の大規模災害や、国際規格
ISO22301 による第三者認証制度の運用開始など、BCM に影響を及ぼす様々な出来事があった。これまでの一連
の調査報告書は、このような環境に置かれた日本企業が BCM に取り組んできた様子を継続的に知る手がかりとな
る、貴重な資料になったと自負している。
(1)
途中で設問を一部修正しているため、全て
なお、過去に実施した実態調査の報告書も全て無償公開している。
のデータを単純比較できる訳ではないが、過去のデータを紐解くことによって見えてくるものもあると思う。自社
での BCM への取り組み方を考える手がかりとして、また調査研究のための資料として、ご活用いただければ幸い
である。
1 調査の概要
(1)調査概要
(ⅰ)調査方法 質問紙郵送法
(ⅱ)調査対象企業 日本国内全上場企業 3,451 社
(ⅲ)回答数 379 社(11.0%)
(ⅳ)調査期間 2015 年 11 月~ 12 月
(2)調査者
(ⅰ)調査責任者
株式会社インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 主任研究員 田代 邦幸
(ⅱ)調査担当者
株式会社インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 主任コンサルタント 岡村 和弥
株式会社インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 谷澤 由香理
(ⅲ)調査委託先
株式会社日経リサーチ
過去の調査報告書は次の URL から PDF ファイルでダウンロードできる。
http://www.irric.co.jp/research/bcm/index.html
(1)
1
2 調査結果の概要
(1)BCP の策定状況
BCP を策定したという回答が半数を超え、54.9% となった(問 5)。前回の調査(2012 年度)と今回の調査
との間に、BCM への関心を高めるような大規模な災害が発生していないにもかかわらず、前回の調査における
44.7% から 1 割程度増加している。一方で、BCP を策定していないという回答も前回の調査から 1 割弱の増加と
なっている。この理由は不明であるが、BCP に対する企業の判断が二分化しつつあることが伺える。
(2)BCP を策定していない理由
BCP を策定していないと回答した企業に対してその理由を尋ねたところ、最大の理由は「事業活動の中断(混乱)
が重大なレベルまで達したことがほとんどない」
(45.5%)というものであった。これに「専門知識の不足」
(36.6%)
が続いている(問 5-1)
。
(3)BCP・BCM に関する教育および訓練
前述のとおり BCP を策定したと回答した企業が増えたのに比べると、BCP に関する訓練を定期的に行っている
と回答した企業は微増にとどまっている(問 19)
。また BCM に関する社内教育についても、約 6 割が「BCM に
関する社内教育は行われていない」と回答しており、前回の調査からほとんど変化がない(問 20)
。したがって
BCP の策定は進んでいるものの、それを実行する力を付けるための教育や訓練までは手が回っていないようである。
(4)取引先への BCP 策定要請
94.6% の企業が、取引先が BCP を持つことは必要だと回答している(問 14)
。しかしながら取引先に対して
BCP を持つよう要請しているという回答は 17.0% にとどまっており、BCP を持つことを必須もしくは推奨とし
て取引条件に加えているという回答も、ほぼ同程度である(問 15-1)
。つまり多くの企業が取引先に BCP に取り
組んでほしいと期待しているものの、それを実現するための行動を起こしている企業は少ないという状況である。
この状況も前回の調査から変わっていない。
(5)BCM への取り組みに関する社外への報告
BCM への取組状況を社外に報告している企業は少ない(問 23)。自社の Web サイトや CSR 報告書などで不特
定多数に対して報告しているという回答は 10.6%、顧客に対する報告が 7.9%、株主・投資家に対する報告が 6.9%
となっている。この点も前回の調査からほとんど変わっておらず、今後積極的に取り組まれることを期待したい。
(6)海外現地法人における BCP の策定
海外事業所などを持つ企業の中で、海外事業所などの BCP の策定が必要という回答は 8 割を超えるが(問 281)
、このうち BCP を実際に策定している企業は 3 割前後にとどまっている(問 28-2)。なお策定方法については、
「日本国内の事業所で作成した BCP を参考に作成した」が最も多い(同)。
2
3 考察・提言
今回の調査結果をシンプルに総括すると、
「BCP を作った企業は増えたが、それ以外は前回の調査からほとんど
変化がない」と言える。
BCM とは、あらためて言うまでもなく、組織のレジリエンスを維持向上させるための包括的な活動である。し
たがって本調査では、BCP に関する設問にとどまらず、訓練や社内教育、取引先との関係など、BCM の活動全般
にわたる多くの設問を設けている。しかしながら前ページで述べた通り、BCP を策定したという回答が増えたも
のの、それ以外の活動についてはほとんど変化がないか、微増にとどまっている。この状況を見る限り、多くの日
本企業では BCM への取り組みが BCP 策定に限定されていると考えざるを得ない。
では、どうすればこのように BCP に限定された活動から脱却して、包括的な BCM に移行できるのだろうか。
ここでは調査結果を手掛かりとして、以下の 2 つのアプローチを提案する。
(1)複数部門にまたがる活動を推進する
本調査で明らかになったデータのいくつかは、BCM の活動が特定部門のみで行われている実態を示していると
考えられる。例えば、BCP に関する訓練を 1 回でも実施したという企業に対して、実施した訓練の種類を尋ねた
ところ、最も回答が多かったものは「避難訓練」と「安否確認訓練」であるが(問 19-2)、これらはいずれも主管
部門だけで企画・実施できる訓練である(他の部門は単に参加するだけでよい)
。一方、事業継続に関する内容の
机上訓練やシミュレーション訓練を実施する場合には、複数部門が準備段階から関与する必要がある。したがって、
他部門の協力が得られにくいために、前述の 2 種類以外の訓練があまり実施されていないという可能性が考えら
れる。
また、取引先に対して BCP に関する要請などが行われていないのも(問 15-1)、BCM 担当部門と購買部門と
の間で BCM に関する連携が十分に出来ておらず、購買部門の業務の中で BCM に対する優先順位が上がっていな
い結果であると推測できる。
もちろん BCP の策定についても、本来は複数部門(特に本業を担う事業部門)の主体的な関与が必要であるが、
BCP を策定する段階においては複数部門からなるプロジェクトチームを編成することもある(弊社が関与するコ
ンサルティング案件でもこのような例は多い)
。そして BCP 策定後にそのプロジェクトチームが解散したときに、
その協力関係が終わってしまうと、前述のように他部門の協力が得られにくくなる可能性はある。このようなケー
スも含めて、もし複数部門にまたがる活動が行われていないために BCM の活動が停滞しているのであれば、訓練
やテスト、演習などといった具体的なイベントを契機にして、他の部門と一緒に BCM に取り組む機会を増やすこ
とが望ましい。
そして、このように複数部門が BCM に取り組む機会を増やすためには、経営層が主体的に BCM に取り組むこ
とが前提となる。ある程度の協力関係を築くことは部門長どうしや担当者どうしの横のつながりでも可能であろ
う。しかし BCM に関する活動に動員する人を増やすということは、経営資源の配分を変えることである。これは
ある程度のレベルを超えると経営判断になるはずであるし、各部門が勝手に判断して、BCM に対して経営資源を
投入しすぎるのも避けなければならない。どの部門の経営資源をどの程度 BCM に投入し、どのくらいのレベルの
BCM を目指すのかを、経営層が判断して明確に指示することが、企業全体として合理的に BCM に取り組むため
には必要である。
企業の経営層が BCM の重要性を「理解する」というレベルでなく、自らの責任で取り組むべきものだという事
に気付いていただけるよう、根気強く説明し、普及啓発を図っていく必要がある。
3
(2)代表的な BCM のフレームワークと比較する
BCM の「フレームワーク」とは、BCM の範疇で活動する範囲や実施すべき事項を網羅的に含む枠組みである。
最も代表的なものとしては国際規格 ISO22301 がある。この規格は事業継続マネジメントシステムの第三者認証
制度における要求事項として使われているが、認証取得を目指さない企業であってもフレームワークのモデルとし
て活用できる。
この規格には、BCM に取り組むために企業として実施すべき事が、世界中のエキスパートの知見をもとに網羅
的に書いてある。もちろん規格の内容は一般論なので、自社にとって不要な項目があれば削除し、より具体的に決
めるべき部分は自社なりに掘り下げればよい。このように自社向けにアレンジしたフレームワークと、自社で実施
済みの内容とを照らし合わせると、自社での活動に何がどのくらい足りないか把握しやすくなる。
ところで本調査の結果を見ると、日本企業で ISO22301 を参照したという回答は 7.7% しかない(問 13-1)。
これは認証取得を考えていない企業が ISO22301 にあまり関心を持っていないためと考えられる。一方で、英国
に本拠地を置き、BCM の普及啓発を進めている The Business Continuity Institute(BCI)が 2015 年に実施し
たアンケート調査によると、回答者の約半数が、
(認証を取得するかどうかは別として)ISO22301 をフレームワー
クとして利用しており、さらに約 2 割が今年中に利用するようになる予定だと回答している。(2)このように欧米
では、認証取得と規格の利用が別個に考えられ、うまく規格が活用されているようである。
もし ISO22301 が分かりにくければ、日本国内で発表されたガイドラインなどを参考にしても良い。例えば内
閣府の「事業継続ガイドライン 第 3 版」には、BCP 策定に限らず BCM において企業で実施すべき事が、日本企
業にとって分かりやすく配慮されて書かれている。このようなガイドラインを参考にして自社なりのフレームワー
クを設計し、これと現状とを照らし合わせることによって、BCM の仕事に対する視野を広げられる可能性がある。
(2)
BCI と英国規格協会(BSI)が共同で実施した調査に関する報告書「Horizon Scan Report 2016」による。なお、この調査おける回答者の約半
分は欧州、約 2 割を北米が占めており、アジア(日本も含む)からの回答は 6% である。
4
4 調査結果詳細 ※以下の数値について、四捨五入の関係で合計値が 100% になっていない場合があります
F. 属性
F1. 貴社の所属する業種は以下のどれですか。主たるもの1つに○をつけてください。
0%
農林水産業
鉱業
建設業
食料品製造業
繊維製品製造業
パルプ・紙製造業
化学工業
医薬品製造業
石油・石炭製品製造業/窯業
鉄鋼・非鉄金属業
金属製品製造業
機械・電機製品製造業
輸送用機器製造業
精密機器製造業
その他製造業
倉庫・運輸業
卸売業
小売業
商社
不動産
銀行業
証券業
生保・損保
その他金融業
レジャー
広告・出版業
情報・通信
報道(放送・新聞)
電力・ガス・水道
その他サービス業
無回答
2%
4%
6%
8%
10%
12%
14%
0.8%
0.0%
6.1%
3.4%
1.8%
0.8%
5.8%
1.3%
1.8%
1.6%
1.1%
11.6%
4.0%
1.3%
6.9%
3.7%
7.1%
11.6%
2.4%
4.7%
2.6%
0.5%
0.5%
0.8%
0.0%
0.5%
7.1%
0.5%
0.8%
8.7%
0.0%
F2. 貴社の昨年度の売上高は連結決算ベースでどれくらいですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。
0%
20億円未満
20億円~50億円未満
50億円~100億円未満
100億円~300億円未満
300億円~500億円未満
500億円~700億円未満
700億円~900億円未満
900億円~1000億円未満
1000億円~2000億円未満
2000億円~3000億円未満
3000億円~4000億円未満
4000億円~5000億円未満
5000億円~1兆円未満
1兆円以上
無回答
5%
10%
15%
20%
25%
5.0%
9.0%
10.8%
20.1%
10.6%
7.1%
4.5%
2.1%
12.4%
5.0%
2.4%
1.8%
3.7%
5.5%
0.0%
5
F3. 貴社の従業員数は何人ですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。
0%
0%
100人未満
100人~299人
100人未満
300人~499人
100人~299人
500人~699人
300人~499人
700人~
999人
500人~699人
1,000人~2,999人
700人~ 999人
3,000人~4,999人
1,000人~2,999人
5,000人~6,999人
3,000人~4,999人
7,000人~9,999人
5,000人~6,999人
1万人以上
7,000人~9,999人
無回答
1万人以上
無回答
5%
10%
5%
15%
10%
8.2%
15%
25%
20.3%
9.8%
20.3%
9.8%
2.4% 4.7%
0.0%
20%
19.0%
8.4%
9.0%
7.7%
8.4%
4.7%
25%
19.0%
8.2%
9.0%
7.7%
20%
10.6%
2.4%
10.6%
0.0%
F4. あなたの所属部門はどちらですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。
0%
10%
20%
30%
40%
0%
製造/工場部門
0.3%
建築・設備管理部門
製造/工場部門
0.3%
0.3%
購買関連部署
建築・設備管理部門
0.0%
0.3%
コールセンター・お客様相談窓口など
購買関連部署
0.0%
0.0%
セキュリティ(保安・防犯)部門
コールセンター・お客様相談窓口など
0.3%
0.0%
情報システム部門
セキュリティ(保安・防犯)部門
0.3%
0.3%
営業・販売部門
情報システム部門
0.0%
0.3%
マーケティング部門
営業・販売部門
0.3%
0.0%
人事/労務部門
マーケティング部門
経理・財務部門
人事/労務部門
10%
50%
43.5%
7.9%
広報部門
総務・庶務部門
6.1%
43.5%
23.0%
6.1%
BCM専門部門
経営企画・社長室部門
無回答
40%
7.9%
3.4%
経営企画・社長室部門
広報部門
無回答
その他
30%
0.3% 3.4%
総務・庶務部門
経理・財務部門
その他
BCM専門部門
20%
50%
3.2%
3.2%
0.5%
23.0%
11.1%
11.1%
0.5%
6
I. 事業中断リスクについて
問 1 -① 過去に貴社が大きな影響を受けた事象に○をつけてください(複数回答可)。
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
45.1%
地震・津波(※)
地震・台風などの自然災害(※)
51.5%
22.7%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)(※)
14.8%
14.4%
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
11.1%
コンプライアンス違反(△)
10.0%
13.3%
コンピュータなどIT関連のトラブル
7.9%
10.6%
電話、インターネットなどの通信トラブル
7.7%
6.5%
火災
サプライチェーンのトラブル・崩壊
6.9%
社内での人身事故
6.3%
4.7%
4.7%
3.8%
企業イメージ・ブランドへのダメージ
4.7%
6.8%
新型インフルエンザなどの感染症
4.2%
5.4%
コンピュータウイルスの感染
労働争議
3.4%
1.1%
事業拠点の喪失
2.4%
3.6%
環境リスク
2.4%
2.0%
消費者の健康・生命を害したこと
1.6%
1.8%
火山噴火(※)
0.5%
圧力団体などの活動(△)
0.5%
テロ(過激行動によるもの)
12.9%
2015年度
2012年度
0.3%
1.6%
2.6%
2.3%
その他
30.9%
29.1%
無回答
※ 2012 年度調査における「地震・台風などの自然災害」の選択肢を、2015 年度調査では「地震・津波」
「異常気象」
「火山噴火」の3つに分割した
△ 2012 年度調査では、
「コンプライアンス違反」「圧力団体などの活動」という選択肢は設けていなかった
グラフは回答の多いものから順に並べてある。前回調査から選択肢を一部変更しているため単純比較は出来ない
が、自然災害やライフラインの途絶による影響を受けた企業が多いという傾向は従来の調査と変わらない。なお、
今回新設した選択肢「コンプライアンス違反」が ITC(情報通信)関連と並ぶほどの回答を集めているのは注目に
値する。今後の調査で変化を追っていきたい。
7
製造業/非製造業
0%
10%
20%
30%
地震・津波
環境リスク
4.5%
7.0%
5.9%
1.4%
0.5%
5.1%
電話、インターネットなどの通信トラブル
コンピュータウイルスの感染(サイバーアタックなどを含む)
3.2%
5.0%
14.0%
10.4%
2.5%
6.3%
2.5%
2.3%
1.3%
1.8%
火山噴火
0.0%
0.9%
テロ(過激行動によるもの)
0.0%
0.5%
圧力団体などの活動
0.0%
0.9%
その他
非製造業
6.4%
3.6%
4.5%
消費者の健康・生命を害したこと
製造業
6.4%
4.5%
事業拠点の喪失
10.2%
9.6%
12.2%
コンピュータなどIT関連のトラブル
企業イメージ・ブランドへのダメージ
15.3%
2.3%
社内での人身事故
新型インフルエンザなどの感染症
49.0%
16.6%
13.5%
コンプライアンス違反
労働争議
60%
25.5%
20.7%
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
サプライチェーンのトラブル・崩壊
50%
42.3%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)
火災
40%
1.9%
3.2%
製造業と非製造業の違いを見ると、
「火災」
、
「サプライチェーンのトラブル・崩壊」
、
「労働争議」
、
「環境リスク」
において、製造業の回答が多いのが目立つ。逆に ITC に関するトラブルにおいては非製造業の回答が多い。これ
らの傾向も前回の調査と同様である。
8
問 1 -② 事業継続上、関心のある事象に○をつけてください(複数回答可)。
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
64.6%
地震・津波(※)
地震・台風などの自然災害(※)
69.5%
57.5%
62.5%
コンピュータなどIT関連のトラブル
コンピュータウイルスの感染
55.4%
40.0%
54.1%
コンプライアンス違反(△)
40.9%
36.6%
企業イメージ・ブランドへのダメージ
39.6%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)(※)
38.5%
45.1%
新型インフルエンザなどの感染症
36.7%
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
35.6%
電話、インターネットなどの通信トラブル
44.7%
31.1%
29.6%
サプライチェーンのトラブル・崩壊
29.6%
27.3%
火災
20.1%
18.5%
社内での人身事故
17.4%
18.1%
環境リスク
15.3%
火山噴火(※)
テロ(過激行動によるもの)
9.3%
15.3%
15.0%
19.0%
事業拠点の喪失
2015年度
2012年度
15.0%
12.9%
消費者の健康・生命を害したこと
14.2%
10.4%
労働争議
5.8%
圧力団体などの活動(△)
その他
48.8%
1.6%
1.6%
5.3%
5.9%
無回答
※ 2012 年度調査における「地震・台風などの自然災害」の選択肢を、2015 年度調査では「地震・津波」
「異常気象」
「火山噴火」の3つに分割した
△ 2012 年度調査では、
「コンプライアンス違反」「圧力団体などの活動」という選択肢は設けていなかった
回答の多いものから順に並べてあるため、問 1- ①のグラフとは項目の順序が異なることにご注意いただきたい。
こちらでも今回新設した「コンプライアンス違反」が上位に来ており、近年頻発している不祥事や、これらに対す
る世間の反応の影響で、企業側の関心が高まっているものと考えられる。
9
製造業/非製造業
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
67.5%
62.6%
地震・津波
52.2%
55.4%
コンプライアンス違反
51.6%
コンピュータなどIT関連のトラブル
コンピュータウイルスの感染(サイバーアタックなどを含む)
47.8%
サプライチェーンのトラブル・崩壊
47.1%
19.8%
新型インフルエンザなどの感染症
41.4%
36.5%
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
40.8%
33.8%
61.7%
60.8%
38.9%
42.3%
企業イメージ・ブランドへのダメージ
37.6%
41.0%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)
火災
24.8%
26.1%
電話、インターネットなどの通信トラブル
環境リスク
12.6%
36.3%
42.3%
24.2%
20.4%
19.8%
社内での人身事故
18.5%
13.1%
テロ(過激行動によるもの)
事業拠点の喪失
15.9%
14.4%
消費者の健康・生命を害したこと
15.3%
14.9%
火山噴火
14.0%
16.2%
労働争議
14.0%
14.4%
製造業
非製造業
4.5%
6.8%
圧力団体などの活動
1.3%
1.8%
その他
製造業と非製造業の違いにおいては、問 1- ①と同様に「火災」、「サプライチェーンのトラブル・崩壊」、「火災」
、
「環境リスク」
、および ITC 関連での違いが目立つ。
なお次ページには、英国の調査機関である Chartered Management Institute(CMI)が、2013 年に英国の
企業や公的機関を対象として実施した実態調査から、問 1- ①、②に相当するデータを掲載した。選択肢や対象期
間が異なることに注意が必要だが(3)、日本の調査結果ほど自然災害に集中しておらず、様々な事象に分散してい
ることが分かる。
(3)
CMI の調査では、影響を受けたものについては、「過去 12 ヶ月間に発生した事象」に限定して回答させているが、弊社の調査ではそのような限
定をしていない。
10
(参考)英国の企業や公的機関を対象とした調査結果より
A)直近 12 ヶ月間に経験した事象
0%
0%
10%
10%
20%
20%
30%
30%
40%
40%
異常気象(例:洪水/強風)
異常気象(例:洪水/強風)
人材の喪失(疾病による)
人材の喪失(疾病による)
ITシステムの喪失
ITシステムの喪失
通信手段の喪失
通信手段の喪失
鍵となる能力を持つ人材の喪失
鍵となる能力を持つ人材の喪失
サプライチェーンの途絶
サプライチェーンの途絶
12%
12%
10%
10%
10%
10%
否定的な広告や報道
否定的な広告や報道
労働争議
労働争議
8%
8%
8%
8%
企業のイメージ/ブランド/レピュテーションへの損害
企業のイメージ/ブランド/レピュテーションへの損害
環境に関する事故
環境に関する事故
テロ事件
テロ事件
54%
54%
18%
18%
14%
14%
12%
12%
従業員の健康や安全に関する事故
従業員の健康や安全に関する事故
消費者の健康や製品安全に関する事故
消費者の健康や製品安全に関する事故
上下水道の喪失
上下水道の喪失
ガスの喪失
ガスの喪失
火災
火災
70%
70%
24%
24%
20%
20%
20%
20%
学校/保育施設の閉鎖
学校/保育施設の閉鎖
電力の喪失
電力の喪失
圧力団体による抗議
圧力団体による抗議
悪意によるサイバーアタック
悪意によるサイバーアタック
60%
60%
42%
42%
40%
40%
27%
27%
27%
27%
輸送の途絶
輸送の途絶
事業拠点にアクセスできなくなること
事業拠点にアクセスできなくなること
50%
50%
6%
6%
6%
6%
5%
5%
4%
4%
4%
4%
2%
2%
B)今後のコストや収益に対して重要な影響を及ぼしうると思う脅威
0%
0%
10%
10%
20%
20%
30%
30%
40%
40%
50%
50%
60%
60%
ITシステムの喪失
ITシステムの喪失
事業拠点にアクセスできなくなること
事業拠点にアクセスできなくなること
53%
53%
通信手段の喪失
通信手段の喪失
70%
70%
63%
63%
52%
52%
電力の喪失
電力の喪失
49%
49%
能力を持つ人材の喪失
能力を持つ人材の喪失
48%
48%
人材の喪失
人材の喪失
47%
47%
火災
火災
46%
46%
企業のイメージ/ブランド/レピュテーションへの損害
企業のイメージ/ブランド/レピュテーションへの損害
45%
45%
異常気象(例:洪水/強風)
異常気象(例:洪水/強風)
43%
43%
テロ事件
テロ事件
40%
40%
否定的な広告や報道
否定的な広告や報道
39%
39%
従業員の健康や安全に関する事故
従業員の健康や安全に関する事故
35%
35%
輸送の途絶
輸送の途絶
34%
34%
上下水道の喪失
上下水道の喪失
32%
32%
サプライチェーンの途絶
サプライチェーンの途絶
30%
30%
環境に関する事故
環境に関する事故
30%
30%
ガスの喪失
ガスの喪失
27%
27%
消費者の健康や製品安全に関する事故
消費者の健康や製品安全に関する事故
27%
27%
労働争議
労働争議
学校/保育施設の閉鎖
学校/保育施設の閉鎖
20%
20%
圧力団体による抗議
圧力団体による抗議
26%
26%
20%
20%
(出所)Chartered Management Institute(2013 年)『Weathering the storm - The 2013 Business Continuity Management Survey』を
もとに弊社作成 11
問 2.基幹業務を支える情報システムが災害から受ける影響を軽減するために、どのような対策をとっていますか。
あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
59.6%
64.2%
重要なデータのバックアップ保管(遠隔地保管)
52.5%
46.4%
外部データセンター等の活用
29.8%
29.9%
同時被災しないよう別拠点に分散している
19.3%
19.8%
システムの二重化
19.0%
21.5%
ネットワークの二重化
9.0%
8.9%
拠点の距離については考慮していないが分散している
4.7%
3.9%
その他の対策を行っている
連結売上規模別
2015年度
2012年度
6.3%
6.4%
対策方法を現在検討中である
対策の予定はない
0.8%
1.1%
無回答
0.8%
1.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
重要なデータのバックアップ保管(遠隔地保管)
外部データセンター等の活用
38.3%
同時被災しないよう別拠点に分散している
14.5%
システムの二重化
8.7%
13.2%
ネットワークの二重化
7.4%
対策の予定はない
42.4%
26.1%
64.7%
63.6%
58.8%
21.3%
25.8%
35.3%
21.3%
16.3%
14.5%
3.9%
10.6%
2.2%
1.3%
6.4%
0.0%
対策方法を現在検討中である
52.2%
52.6%
30.3%
37.3%
11.8%
7.6%
12.0%
6.6%
7.4%
拠点の距離については考慮していないが分散している
その他の対策を行っている
72.5%
69.7%
55.4%
55.3%
53.2%
6.1%
3.3%
9.2%
10.6%
0.0%
0.0%
1.1%
1.3%
1.1%
3,000億円以上
1,000億円~3,000億円未満
300億円~1,000億円未満
100億円~300億円未満
100億円未満
IT に関する災害対策の実施状況は前回調査から大きな変化はない。なお回答企業の連結売上規模別に見ると、
「同
時被災しないよう別拠点に分散している」
「システムの二重化」
「ネットワークの二重化」といった、比較的高コス
トな対策方法において、売上規模による差が開いていることが分かる。
12
問 3.災害等による事業中断に備え、通信手段としてどのような機器を準備していますか。
準備していない場合でも、導入を検討していますか。各機器に対して1つずつ○をつけてください。
準備している 準備していないが今後準備予定である
準備していないが今後準備予定である
準備している
準備している 準備していないが今後準備予定である
0%
0%
0%
20%
20%
20%
40%
40%
40%
携帯電話
携帯電話
携帯電話
MCA無線機
MCA無線機
MCA無線機
3.2%
3.2%
3.2%
IP無線機
IP無線機
IP無線機
その他
その他
その他
31.9%
31.9%
31.9%
0.0%
0.0%
0.0%
6.9%
6.9%
6.9%
12.4%
12.4%
12.4%
1.8%
1.8%
1.8%
9.8%
9.8%
9.8%
1.6%
1.6%
1.6%
8.7%
3.7%
8.7%
3.7%
8.7%
3.7%
準備も検討もしていない 無回答
無回答
準備も検討もしていない
準備も検討もしていない 無回答
60%
60%
60%
85.8%
85.8%
85.8%
固定電話
固定電話
固定電話
衛星電話
衛星電話
衛星電話
準備を検討中である
準備を検討中である
準備を検討中である
80%
80%
80%1.6%
1.6%
1.6%
1.6%
1.6%
1.6%
4.0%
4.0%
4.0%
68.3%
68.3%
68.3%
2.1%
2.1%
2.1%
6.3%
6.3%
6.3%
100%
100%
2.1% 100%
2.1%
2.1%
3.4%
7.1% 3.4%
7.1%
7.1% 3.4%
9.5%
9.5%
9.5%
16.6%
16.6%
16.6%
12.9%
12.9%
12.9%
46.7%
46.7%
46.7%
19.3%
19.3%
19.3%
61.5%
61.5%
61.5%
21.4%
21.4%
21.4%
63.9%
63.9%
63.9%
41.7%
41.7%
41.7%
44.3%
44.3%
44.3%
今回新たに「IP 無線機」を選択肢に追加した。まだ普及度は低いが、衛星電話や MCA 無線機と比べて低コスト
であり、かつ MCA 無線機よりも使用可能エリアが広いことから、今後普及が進む可能性がある。
問 4.事業中断によって発生すると考えられる財務的損失(※)について、対策を講じていますか。
1つに○をつけてください。
0%
0%
0%
20%
20%
20%
40%
40%
40%
60%
60%
60%
はい,
40.9%
はい,
40.9%
はい, 40.9%
80%
80%
80%
100%
100%
100%
いいえ,
57.5%
いいえ,
57.5%
いいえ, 57.5%
無回答,
1.6%
無回答,
1.6%
無回答, 1.6%
問 4-1.
(問4で「1.はい」とお答えの方におうかがいします)
具体的にはどのような対策を講じていますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0%
0%
0%
損害保険(利益保険等)
損害保険(利益保険等)
損害保険(利益保険等)
事業中断を想定したコミットメントライン(銀行融資枠)
事業中断を想定したコミットメントライン(銀行融資枠)
事業中断を想定したコミットメントライン(銀行融資枠)
デリバティブ等のART(代替的リスク移転)
デリバティブ等のART(代替的リスク移転)
デリバティブ等のART(代替的リスク移転)
その他
その他
その他
無回答
無回答
無回答
20%
20%
20%
7.1%
7.1%
7.1%
7.7%
7.7%
7.7%
0.0%
0.0%
0.0%
13
40%
40%
40%
30.3%
30.3%
30.3%
60%
60%
60%
80%
80%
80%
71.6%
71.6%
71.6%
問 4-2.
(問4で「2.いいえ」とお答えの方におうかがいします)
対策を講じていない理由は何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0%
20%
40%
事業中断による損失をカバーする合理的な手段が見つから
事業中断による損失は小さいので対策不要と判断している
無回答
14
80%
66.1%
ないので対策を講じていない
その他
60%
25.7%
9.2%
1.4%
II. 事業継続計画(BCP)の策定について
事業継続計画(BCP; Business Continuity Plan)とは、何らかの事業中断が発生した際に、あらかじめ定
められたレベルに事業を再開、復旧、回復させるための文書化された手順をいいます。(参考:ISO 22301)
問 5.貴社では BCP を策定していますか。1つに○をつけてください。
策定している
策定している 現在、策定中である
現在、策定中である 策定の計画がある
策定の計画がある
0%
20%
40%
60%
0%
20%
40%
60%
2015年度
2015年度
11.6%
11.6%
54.9%
54.9%
2012年度
2012年度
30.3%
30.3%
2010年度
2010年度
29.5%
29.5%
2008年度
2008年度
無回答
無回答
100%
100%
0.5%
0.5%
26.6%
26.6%
11.3%
11.3%
0.5%
0.5%
18.7%
18.7%
15.0%
15.0%
23.1%
23.1%
0.2%
0.2%
31.3%
31.3%
1.0%
1.0%
40.7%
40.7%
28.8%
28.8%
0.5%
0.5%
85.4%
85.4%
29.4%
29.4%
11.7%
11.7%
6.3%
6.3%
24.8%
24.8%
44.7%
44.7%
2011年度
2011年度
策定していない
策定していない
80%
80%
※ 2010 年度以前については、「現在、策定中である」「策定の計画がある」の項目は統合されていた
製造業/非製造業
製造業/非製造業
策定している
策定している
0%
0%
製造業
製造業
現在、策定中である
現在、策定中である
20%
40%
20%
40%
67.5%
67.5%
非製造業
非製造業
連結売上規模別
連結売上規模別
0%
0%
11.5%
11.5%
45.9%
45.9%
11.7%
11.7%
20%
20%
40%
40%
3,000億円以上
3,000億円以上
従業員数規模別
従業員数規模別
0%
0%
13.4%
13.4%
36.0%
36.0%
80%
80%
100%
100%
2.0%
2.0%
7.8%
7.8%
12.1%
12.1%
59.8%
59.8%
17.1%
17.1%
33.0%
33.0%
9.6%
9.6%
20%
20%
47.9%
47.9%
60%
60%
80%
80%
76.4%
76.4%
32.0%
32.0%
10.9%
10.9%
15.6%
15.6%
13.7%
13.7%
9.7%
9.7%
6.8%
6.8%
100%
100%
4.1%
6.1%
6.1% 4.1%
58.4%
58.4%
48.4%
48.4%
9.1%
9.1%
35.5%
35.5%
9.2%
9.2%
9.6%
9.6%
40%
40%
2.0%
2.0%
23.9%
23.9%
85.7%
85.7%
1,000人以上~3,000人未満
1,000人以上~3,000人未満
300人以上~1,000人未満
300人以上~1,000人未満
4.5%
4.5%
10.9%
10.9% 4.3%
4.3%
38.2%
38.2%
7,000人以上
7,000人以上
3,000人以上~7,000人未満
3,000人以上~7,000人未満
300人未満
300人未満
60%
60%
72.7%
72.7%
300億円~1,000億円未満
300億円~1,000億円未満
100億円未満
100億円未満
5.4%
5.4%
7.6%
7.6%
88.2%
88.2%
1,000億円~3,000億円未満
1,000億円~3,000億円未満
100億円~300億円未満
100億円~300億円未満
策定の計画がある
策定の計画がある 策定していない
策定していない
60%
80%
100%
60%
80%
100%
3.6%
3.6% 9.1%
9.1%
6.5%
6.5%
8.4%
8.4%
4.1%
4.1%
16.9%
16.9%
29.5%
29.5%
51.5%
51.5%
BCP を策定した企業の割合はここ数年増加を続けている。しかも今回は、前回の調査(2012 年度)から今回
の調査との間に BCM への関心を高めるような大規模な災害が発生していないにもかかわらず、BCP 策定済みの
(4)
これは東日本大震災の影響で BCP 策定に取り組み始めた企業の
企業が増えているという点が、従来と異なる。
一部で、策定作業が長引いたために 2012 年度の調査時までには策定作業が終わらなかったという可能性も考え
られる。
一方で BCP を策定していないという回答が増えていることも注目に値する。この理由は不明であるが今後の調
査で引き続き観察していきたい。
(4)
2010 年度の調査においては 2009 年に発生した新型インフルエンザ、2012 年度においては 2011 年の東日本大震災の影響で増加したと想像で
きる。
15
問 5-1.
(問 5 で「4.策定していない」とお答えの方におうかがいします)
BCP を策定していない理由について、あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
45.5%
事業活動の中断(混乱)が重大なレベルまで達したことがほとんどない
63.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%36.6%
70% 80%
専門知識の不足
31.3%
45.5%
20.8%
27.7%
事業活動の中断(混乱)が重大なレベルまで達したことがほとんどない
事業活動の中断(混乱)が発生しても対処している
専門知識の不足
優先事項ではない
事業活動の中断(混乱)が発生しても対処している
経営層に興味がない
優先事項ではない
複雑すぎる
9.6%
20.8%
14.9%
27.7%
8.4%
17.8%
10.9%
9.6%
14.9%
経営層に興味がない
費用がかかりすぎる
8.4%
10.9%
複雑すぎる
事業活動上の利点が認識されていない
9.6%
7.9%
費用がかかりすぎる
事業継続の問題は既に他の計画が扱っている
10.8%
5.9%
事業活動上の利点が認識されていない
外部的要因がない
4.8%
事業継続の問題は既に他の計画が扱っている
4.0%
その他
2.4%
外部的要因がない
2.0%
無回答
3.6%
その他
63.9%
36.6%
17.8%
31.3%
9.6%
2.0%
3.6%
7.9%
10.8%
2015年度
5.9%
4.8%
2012年度
4.0%
2.4%
2015年度
2.0%
3.6%
2012年度
2.0%
3.6%
5.0%
1.2%
5.0%
無回答
BCP を策定していない理由の上位 3 位は前回の調査と変わらない。前述の
CMI による英国での調査と比較する
1.2%
と、日本では「専門知識の不足」を理由にしている割合が比較的多いことが分かる。ちなみに内閣府が 2014 年
に実施した調査でも、企業が BCP 策定しない理由の 1 位は「策定する人材が確保できない」であり、ノウハウの
不足が日本企業の BCM への取り組みを妨げているという状況を改めて裏付ける結果となった(なお内閣府の調査
(5)
では「事業活動の中断(混乱)が重大なレベルまで達したことがほとんどない」に相当する選択肢はない)
。
なお、下図は前出の CMI による英国での調査において、BCM に取り組んでいない企業に対してその理由を聞
いた結果である。英国での調査で「専門知識の不足」を理由に上げる企業が比較的少ないのは、必要に応じてコン
サルタントや外部の経験者を活用して対応しているためだと思われる。BCM に限らず、欧米では一般に、専門知
0%
20%
40%
60%
識が必要な場合はその分野のコンサルタントを雇ったり経験者を採用することが多いが、それに比べて日本では既
存の社員のスキルアップで対応しようとする傾向があるため、このような違いが生じたのではないだろうか。 事業活動の中断(混乱)が重大なレベルまで達したことがほとんどない
事業活動の中断(混乱)が発生しても対処している
0%
20%
40%
60%
優先事項ではない
事業活動の中断(混乱)が重大なレベルまで達したことがほとんどない
事業継続の問題は既に他の計画が扱っている
事業活動の中断(混乱)が発生しても対処している
経営層に興味がない
優先事項ではない
外部的要因がない
事業継続の問題は既に他の計画が扱っている
専門知識の不足
(参考)
経営層に興味がない
事業活動上の利点が認識されてない
英国において企業が
外部的要因がない
不明
BCM に取り組まない
専門知識の不足
理由
費用がかかりすぎる
(参考)
事業活動上の利点が認識されてない
複雑すぎる英国において企業が
不明
BCM に取り組まない
費用がかかりすぎる
理由
複雑すぎる
(出所)Chartered Management Institute(2013 年)『Weathering the storm - The 2013 Business Continuity Management Survey』を
もとに弊社作成
(参考)内閣府防災担当(2014 年)『平成 25 年度 企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査』
(5)
16
問 6.貴社の BCP はどこまでを対象としていますか。1つに○をつけてください。
0%
2015年度
0%
全社を対象としたBCPを作成している
基幹事業に関わる特定部門のみを対象としたBCPを策定している
全社を対象としたBCPを作成している
情報システム部門のみBCPを策定している
基幹事業に関わる特定部門のみを対象としたBCPを策定している
その他
情報システム部門のみBCPを策定している
無回答
その他
20%
40%
60%
80%
無回答
20%
40%
60%
80%
2015年度
72.1%
22.1%
72.1%
22.1%
100%
2.5%
1.4%
100%
2.5%1.8%
1.4%
1.1% 2.5%
2012年度
70.9%
21.5%
3.9%
1.1% 2.5%
2012年度
70.9%
21.5%
3.9%
1.8%
問 7.貴社では具体的にどの部門を BCP の対象にしていますか。あてはまるものに○をつけてください
0%
20%
40%
60%
80%
(複数回答可)
。
情報システム部門0%
20%
40%
74.3%
80%
77.7%
60%
66.7% 74.3%
69.0%
77.7%
営業・販売部門
情報システム部門
62.7%66.7%
65.1%
69.0%
総務・庶務部門
営業・販売部門
59.4%
62.7%
62.6%
65.1%
経理・財務部門
総務・庶務部門
58.0%
59.4%
57.5%62.6%
人事/労務部門
経理・財務部門
製造/工場部門
人事/労務部門
49.2%
55.1%
58.0%
57.5%
44.2%
55.1%
41.9% 49.2%
経営企画・社長室部門
製造/工場部門
42.0%
44.2%
36.6%41.9%
購買関連部署
経営企画・社長室部門
40.6%
42.0%
39.1%
36.6%
広報部門
購買関連部署
建築・設備管理部門
広報部門
22.5%
23.7%
コールセンター・お客様相談窓口など
建築・設備管理部門
17.8%
22.5%
21.8%
23.7%
14.5%
17.8%
14.0% 21.8%
セキュリティ(保安・防犯)部門
コールセンター・お客様相談窓口など
マーケティング部門
セキュリティ(保安・防犯)部門
13.8%
14.5%
14.0%
14.0%
その他
マーケティング部門
13.8%
13.8%
9.2% 14.0%
無回答
その他
1.4%
13.8%
3.6% 9.2%
無回答
1.4%
3.6%
40.6%
39.1%
2015年度
2012年度
2015年度
2012年度
17
問 8.貴社の BCP が対象としている事象に○をつけてください(複数回答可)。
0%
20%
40%
60%
80%
89.5%
地震・津波(※)
地震・台風などの自然災害(※)
90.8%
47.5%
53.4%
コンピュータなどIT関連のトラブル
42.8%
49.2%
新型インフルエンザなどの感染症
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
42.4%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)(※)
41.7%
29.7%
電話、インターネットなどの通信トラブル
25.7%
21.5%
コンピュータウイルスの感染
19.6%
22.6%
事業拠点の喪失
17.0%
コンプライアンス違反(△)
13.4%
火山噴火(※)
12.0%
9.5%
10.5%
6.7%
社内での人身事故
8.3%
7.5%
環境リスク
7.6%
7.3%
消費者の健康・生命を害したこと
労働争議
圧力団体などの活動(△)
40.2%
27.5%
20.4%
サプライチェーンのトラブル・崩壊
テロ(過激行動によるもの)
52.2%
39.5%
39.9%
火災
企業イメージ・ブランドへのダメージ
100%
2015年度
2012年度
4.3%
6.1%
3.6%
2.8%
2.2%
その他
3.6%
2.0%
無回答
1.4%
2.8%
※ 2012 年度調査における「地震・台風などの自然災害」の選択肢を、2015 年度調査では「地震・津波」
「異常気象」
「火山噴火」の3つに分割した
△ 2012 年度調査では、「コンプライアンス違反」「圧力団体などの活動」という選択肢は設けていなかった
18
製造業/非製造業
0%
20%
40%
地震・津波
サプライチェーンのトラブル・崩壊
55.0%
35.0%
28.4%
ライフライン(電力、水道、ガス等)の途絶
35.0%
27.9%
火災
24.8%
19.7%
23.0%
電話、インターネットなどの通信トラブル
14.0%
14.4%
事業拠点の喪失
13.4%
22.5%
コンピュータウイルスの感染(サイバーアタックなどを含む)
10.2%
14.0%
コンプライアンス違反
8.9%
10.4%
社内での人身事故
7.6%
5.0%
環境リスク
7.6%
4.1%
7.0%
9.9%
7.0%
8.1%
労働争議
3.2%
2.3%
消費者の健康・生命を害したこと
3.2%
3.2%
圧力団体などの活動
その他
34.4%
32.5%
28.8%
異常気象(台風、洪水、ゲリラ豪雨、豪雪など)
テロ(過激行動によるもの)
79.6%
36.9%
32.9%
新型インフルエンザなどの感染症
企業イメージ・ブランドへのダメージ
80%
36.9%
8.1%
コンピュータなどIT関連のトラブル
火山噴火
60%
1.3%
1.8%
3.2%
2.3%
19
製造業
非製造業
100%
問 9.貴社の BCP では、平常時に行われていた業務を、災害発生時に、平常時とは異なる場所に移転させて継続
させることを想定していますか。1つに○をつけてください。
想定している
0%
想定していない
20%
40%
2015年度
64.5%
2012年度
64.2%
60%
0%
20%
非製造業
40%
60%
3.0%
80%
23.4%
20%
40%
60%
80%
100%
82.4%
1,000億円~3,000億円未満
15.7%
66.7%
300億円~1,000億円未満
15.2%
47.8%
26.1%
100億円~300億円未満
31.6%
32.9%
100億円未満
25.5%
26.6%
0%
20%
40%
7,000人以上
60%
80%
20.0%
69.1%
1,000人以上~3,000人未満
49.4%
28.6%
300人以上~1,000人未満
44.2%
26.3%
20.4%
20
100%
10.2%
79.6%
3,000人以上~7,000人未満
300人未満
100%
25.5%
38.7%
3,000億円以上
従業員数規模別
2.2%
想定していない
58.6%
0%
100%
33.0%
製造業
連結売上規模別
80%
33.3%
想定している
製造業/非製造業
無回答
28.2%
問 10.BCP の対象範囲はどのように設定していますか。下記の中で、貴社の BCP の対象に含まれているものに
○をつけてください(複数回答可)
。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
貴社のみ
0%
10%
20%
30%
40%
50%
56.5%
52.8%
60%
70%
連結対象のグループ会社
貴社のみ
21.0%
取引先(サプライヤー)や協力企業
連結対象のグループ会社
海外事業所/海外現地法人
取引先(サプライヤー)や協力企業
連結対象でないグループ関連会社
海外事業所/海外現地法人
地域社会
連結対象でないグループ関連会社
政府あるいは行政機関
地域社会
その他
政府あるいは行政機関
無回答
その他
19.6%
10.5%
8.9%
5.1%
10.5%
8.1%
8.9%
5.1%
5.1%
7.0%
8.1%
2.2%
5.1%
2.2%
7.0%
0.4%
2.2%
1.1%
2.2%
2.2%
0.4%
2.0%
1.1%
無回答
52.5%
56.5%
53.4%
52.8%
52.5%
53.4%
21.0%
19.6%
2015年度
2012年度
2015年度
2012年度
2.2%
2.0%
問 11.BCP に取組む契機になった要因は何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0%
20%
40%
60%
80%
コーポレートガバナンス・CSRの一環
0%
20%
40%
顧客への供給責任を果たすため
コーポレートガバナンス・CSRの一環
従業員を守るため
顧客への供給責任を果たすため
30.1%
財務的な損失を防ぐため
29.9%
従業員を守るため
21.0%
既存顧客からの要請
26.5%
30.1%
財務的な損失を防ぐため
29.9%
17.0%
企業イメージを維持するため
20.9%
21.0%
既存顧客からの要請
26.5%
10.5%
市場シェアを維持するため
20.4%
17.0%
企業イメージを維持するため
20.9%
10.1%
官公庁からの指導や要請
11.7%
10.5%
市場シェアを維持するため
20.4%
9.4%
サプライヤーからの要請
5.6%10.1%
官公庁からの指導や要請
4.3% 11.7%
外部監査人からの指摘
3.1% 9.4%
サプライヤーからの要請
5.6%
2.5%
保険会社からの助言 0.8%
4.3%
外部監査人からの指摘
3.1%
2.2%
投資家からの要請
1.7%
2.5%
保険会社からの助言 0.8%
見込み顧客からの要請 0.4%
0.8%
2.2%
投資家からの要請
1.7% 7.2%
その他
5.6%
見込み顧客からの要請 0.4%
0.8%
1.8%
無回答
1.4% 7.2%
その他
5.6%
無回答
1.8%
1.4%
21
60%
62.3%
61.6%
66.8%
62.3%
54.0%
56.7%
61.6%
54.0%
56.7%
66.8%
2015年度
2012年度
2015年度
2012年度
73.5%
80%
73.5%
問 12.BCP に取組むメリットは何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
84.1%
86.6%
災害・事故・事件からの素早い復旧
0%
災害・事故・事件による影響の低減
20%
40%
60%
災害・事故・事件からの素早い復旧
顧客からの信頼を維持
68.8%
災害・事故・事件による影響の低減
従業員への保証
株主からの信頼の維持
コンプライアンス
コンプライアンス
保険料の低減
組織に対する理解を深める
その他
保険料の低減
無回答
その他
製造業/非製造業
68.8%
38.0%
36.3%
40.2%
27.2%
45.8%
27.1%
38.0%
22.1%
36.3%
23.2%
27.2%
27.1%
従業員への保証
ブランド・風評を守る
8.3%
5.6%
72.1%
2015年度
22.1%
23.2%
2.9%
2.2%
8.3%
1.8%
5.6%
2.0%
2.9%
1.4%
2.2%
0.7%
1.8%
2.0%
100%
80.7%
84.1%
86.6%
72.1%
79.0%
80.7%
40.2%
45.8%
顧客からの信頼を維持
株主からの信頼の維持
ブランド・風評を守る
組織に対する理解を深める
80%79.0%
2012年度
2015年度
2012年度
1.4%
無回答 0.7%
0%
災害・事故・事件からの素早い復旧
製造業/非製造業
0%
災害・事故・事件による影響の低減
20%
40%
20%
24.8%
顧客からの信頼を維持
株主からの信頼の維持
24.3%
従業員への保証
ブランド・風評を守る
19.1%
24.8%
20.3%
株主からの信頼の維持
コンプライアンス
組織に対する理解を深める
その他
保険料の低減
その他
60%
41.9%
11.5%
24.3%
19.4%
19.1%
20.3%
5.7%
6.3%
11.5%
1.9%
19.4%
2.3%
5.7%
1.3%6.3%
1.4%
1.9%
2.3%
1.3%
1.4%
22
35.7%
80%
70.1%
52.7% 61.8%
73.2%
70.1%
48.6%
32.5% 41.9%
100%
73.2%
48.6%
災害・事故・事件による影響の低減
従業員への保証
コンプライアンス
保険料の低減
80%
52.7%
40%
災害・事故・事件からの素早い復旧
顧客からの信頼を維持
ブランド・風評を守る
組織に対する理解を深める
60%
61.8%
35.7%
32.5%
製造業
非製造業
製造業
非製造業
100%
ある
ない
無回答
問 13.BCP を策定する際に参考としたガイドラインなどはありますか。1つに○をつけてください。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
ある
ない
無回答
0%
20%
40%
60%
80% 22.5%
100%
2.2%
75.4%
2015年度
2015年度
2012年度
2012年度
75.4%
69.6%
22.5%
20.1%
69.6%
20.1%
2.2%
10.3%
10.3%
問 13-1.
(問 13 で「1.ある」とお答えの方におうかがいします)
BCP を策定する際に、
どの資料を参考にしましたか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)
。
0%
20%
0%
経済産業省「事業継続計画(BCP)策定ガイドライン」
20%
40%
40%
60%
60%
80%
72.6%
80%
74.3%
100%
100%
55.8%
72.6%
59.0% 74.3%
内閣府「事業継続ガイドライン 第三版」(※)
経済産業省「事業継続計画(BCP)策定ガイドライン」
29.3%
中小企業庁「中小企業BCP策定運用指針」
内閣府「事業継続ガイドライン
第三版」(※)
43.8%
55.8%
59.0%
20.2%
29.3%
30.9% 43.8%
厚生労働省「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン」
中小企業庁「中小企業BCP策定運用指針」
8.2% 20.2%
8.4%
30.9%
情報セキュリティ関連規格
厚生労働省「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン」
7.7%
8.2%
5.6%
8.4%
IS022301(BCMS国際標準)
情報セキュリティ関連規格
5.8%
7.7%
5.6%
5.2%
金融庁「主要行等向けの総合的な監督指針」
IS022301(BCMS国際標準)
(財)金融情報システムセンター「金融機関等における
金融庁「主要行等向けの総合的な監督指針」
コンテンジェンシープラン策定のための手引書」
4.8%
5.8%
5.2%
5.2%
(財)金融情報システムセンター「金融機関等における
業界団体が発行したガイドライン
コンテンジェンシープラン策定のための手引書」
4.3%
4.8%
5.2%
5.2%
英国規格協会 BS25999
業界団体が発行したガイドライン
1.9%
4.3%
4.8%
5.2%
英国 BCI
「Good Practice Guidelines for 1.9%
1.0%
英国規格協会 BS25999
Business Continuity Management」 4.8%
2.0%
英国 BCI
「Good Practice Guidelines for
1.0%
米国防火協会 NFPA1600 1.0%
0.0%
Business Continuity Management」 2.0%
2015年度
2012年度
2015年度
2012年度
ASISインターナショナル「組織レジリエンス:セキュリティ、緊急事態準備 1.0%
0.5%
米国防火協会 NFPA1600
0.4%
及び継続マネジメントシステム・要求事項及び利用の手引き」0.0%
ASISインターナショナル「組織レジリエンス:セキュリティ、緊急事態準備 0.5%
その他
及び継続マネジメントシステム・要求事項及び利用の手引き」 0.4%
無回答
その他
18.8%
11.6%
0.5%
18.8%
0.0% 11.6%
0.5%
無回答
※ 2012
年度調査時点では、内閣府「事業継続義度ガイドライン」は第二版であった
0.0%
従来の調査結果と同様、日本政府が発行したガイドラインが多く参照されていることが分かる。新型インフルエ
ンザ対策ガイドラインの参照が減っているのは、2009 年の新型インフルエンザ発生から時間が経過して、日本企
業における関心が薄れてきているものと思われる。なお、調査対象が上場企業であるにもかかわらず、中小企業庁
の指針を参照する企業が少なくない(前回の調査結果と比べると減っているものの、2011 年度以前の調査結果と
同程度の水準を維持している)
。なお国際規格 ISO22301 を参照する企業が少ないのも従来同様である。 23
問 14.貴社は、取引先が BCP を持つことは必要だと思いますか。1つに○をつけてください。
はい
いいえ
無回答
はい
いいえ
無回答
0%
20%
40% いいえ
60%
80%
はい
無回答
0%
20%
40%
60%
80%
0%
20%
40%
60%
80%
2015年度
2015年度
2015年度
100%
2.5%100%
100%
2.5%
2.5%
2.9%
2.9%
2.9%
94.6%
94.6%
94.6%
2012年度
2012年度
2012年度
90.5%
90.5%
90.5%
2011年度
2011年度
2011年度
4.5% 5.0%
4.5%
4.5% 5.0%
5.0%
72.6%
72.6%
72.6%
2010年度
2010年度
2010年度
6.8%
6.8%
6.8%
20.6%
20.6%
20.6%
86.9%
86.9%
86.9%
製造業/非製造業
製造業/非製造業
製造業/非製造業
製造業
製造業
製造業
非製造業
非製造業
非製造業
0%
0%
0%
20%
20%
20%
7.8%
7.8%
7.8%
はい
はい
40%
はい
40%
40%
60%
60%
60%
いいえ
いいえ80%
いいえ
80%
80%
5.3%
5.3%
5.3%
100%
100%
100%
99.2%
99.2%
99.2%
0.8%
0.8%
0.8%
4.4%
4.4%
4.4%
95.6%
95.6%
95.6%
問 15-1.貴社では、取引先に BCP を持つよう要請していますか。また、BCP を持つことが取引条件のひとつと
なりますか。各項目1つずつに○をつけてください。
【BCP の要請】
要請している
要請している
要請している
20%
20%
20%
0%
0%
0%
2015年度
2015年度
2015年度
17.0%
17.0%
17.0%
2012年度
2012年度
2012年度
0%
0%
0%
1.1%
1.1%
2012年度
1.1%
2012年度
2012年度
0.4%
0.4%
0.4%
15.9%
15.9%
15.9%
無回答
無回答
無回答
80%
80%
80%
100%
100%
100%
81.2%
81.2%
81.2%
11.7%
11.7%
11.7%
【取引条件】
2015年度
2015年度
2015年度
要請していない
要請していない
要請していない
40%
60%
40%
60%
40%
60%
1.8%
1.8%
1.8%
83.5%
83.5%
83.5%
必須
必須
必須
20%
20%
20%
推奨
推奨
推奨
条件でない
条件でない
40% 条件でない 60%
40%
60%
40%
60%
4.7%
4.7%
4.7%
不明
不明
不明
無回答
無回答
80%無回答
80%
80%
65.9%
65.9%
65.9%
13.4%
13.4%
13.4%
62.8%
62.8%
62.8%
24
5.1%
5.1%
5.1%
5.9%
5.9%
5.9%
100%
100%
100%
12.7%
12.7%
12.7%
16.8%
16.8%
16.8%
問 15-2.貴社では、取引先から BCP を持つよう要請されていますか。また、BCP を持つことが取引条件のひと
つとなりますか。各項目1つずつに○をつけてください。
【BCP の有無】
0%
0%
要請されている
要請されていない
20%
要請されている
無回答
40% 要請されていない
60%
20%
40%
80%
無回答
60%
80%
100%
100%
2015年度
39.5%
58.7%
1.8%
2015年度
39.5%
58.7%
1.8%
2012年度
36.0%
59.8%
4.2%
2012年度
36.0%
59.8%
4.2%
製造業/非製造業
製造業/非製造業
製造業
0%
20%
0%
20%
要請されている
要請されていない
40%
要請されている
60%要請されていない
80%
100%
60%
100%
40%
56.4%
製造業
非製造業
24.6%
75.4%
非製造業
24.6%
75.4%
80%
43.6%
56.4%
【取引条件】
0%
20%
43.6%
必須
推奨
必須
推奨
不明
40% 条件でない 60%
無回答
無回答 80%
2015年度
4.7%
27.2%
2012年度
5.0%
23.7%
47.8%
9.8%
13.7%
2012年度
5.0%
23.7%
47.8%
9.8%
13.7%
製造業
60%
80%
100%
27.2%
製造業/非製造業
40%
不明
0%
2015年度 4.7%
製造業/非製造業
20%
条件でない
47.8%
47.8%
10.5%
9.8%
10.5%
必須
推奨
条件でない
不明
0%
20%
必須
40%
推奨
60%
条件でない
80% 不明
0%
20%
40%
60%
80%
43.8%
6.3%
39.8%
100%
9.8%
100%
100%
10.2%
製造業
非製造業
6.3%
4.2%
16.0%
68.1%
11.8%
非製造業
4.2%
16.0%
68.1%
11.8%
43.8%
39.8%
10.2%
前回の調査と同様、ほとんどの企業が取引先に BCP に取り組んでほしいと期待しているものの、それを実現す
るための行動を起こしている企業は少ないという現状が分かる。
なお、
取引先から BCP を持つよう要請されているという回答(問 15-2)が、BCP を要請しているという回答(問
15-1)より多いが、これは海外の取引先から日本企業に対して、BCP を持つよう要請されているケースが含まれ
ているためと考えられる。 25
問 16.取引先の BCP の有効性を確認していますか。1つに○をつけてください。
はい
はい
20%
0%
2015年度
0%
無回答
いいえ60%
40%
20%
19.2%
2015年度
2012年度
いいえ
40%
60%
79.0%
19.2%
100%
80%
100%
1.8%
1.8%
79.0%
17.9%
2012年度
無回答
80%
79.6%
17.9%
2.5%
79.6%
2.5%
問 16-1.
(問 16 で「1.はい」とお答えの方におうかがいします)
取引先の BCP の有効性をどのように確認していますか。あてはまるものに○をつけてください
(複数回答可)
。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
0%
BCPに関するアンケートを実施している
10%
20%
30.2%
BCPの取組み状況についてのインタービューを行っている
BCP文書のサマリーやステートメントを入手している
BCP文書のコピーをもらい、内容を精査している
BCPに関する監査を行っている
BCPに関する監査を行っている
その他
その他
26
40% 49.1%
50%
35.9%
BCPに関するアンケートを実施している
BCPの取組み状況についてのインタービューを行っている
BCP文書のサマリーやステートメントを入手している
BCP文書のコピーをもらい、内容を精査している
30%
18.9%
15.6%
13.2%
9.4%
18.9%
15.6%
15.6%
11.3%
15.6%
9.4%
49.1%
35.9%
40.6%
30.2%
40.6%
13.2%
11.3% 9.4%
9.4%
60%
2015年度
2012年度
2015年度
2012年度
III. 事業継続マネジメント(BCM)について
事業継続マネジメント(BCM; Business Continuity Management)とは、災害や事故等に対する組織の
対応力を高め、維持するために、潜在的な脅威が顕在化した場合の事業活動への影響を特定し、主要な利害関
係者の利益や、組織の評判、ブランド、および価値を生み出す活動を保護するための、包括的なマネジメント
プロセスをいいます。
(参考:ISO 22301)
問 17.貴社では BCM を担当する部署を設置していますか。1つに○をつけてください。
専任部署を設置している
専任部署ではないが担当する部署を設置している
各部署から担当者が集まりプロジェクト編成にしている
担当・専任部署の設置を検討中
担当部署・担当者は設置していない
無回答
0%
20%
40%
2015年度
5.0%
40.6%
2012年度
5.6%
39.1%
0%
連結売上規模別
3,000億円以上
13.5%
20%
6.1%
300億円~1,000億円未満
2.2%
100億円~300億円未満
2.6%
100億円未満
3.2%
0%
7,000人以上
7.3%
1,000人以上~3,000人未満
2.6%
300人以上~1,000人未満
1.1%
300人未満
3.9%
60%
9.8%
4.3%
18.5%
16.7%
46.1%
10.6%
40%
53.2%
60%
80%
8.2%
63.3%
20.0%
52.7%
15.6%
44.2%
36.8%
15.8%
8.7%
8.7%
11.8%
3.9%
35.9%
7.9% 3.9%
39.5%
24.3%
100%
21.2%
38.0%
20%
0.2%
80%
56.1%
9.6%
0.3%
31.6%
58.8%
23.4%
100%
35.6%
6.5%
40%
16.3%
3,000人以上~7,000人未満
80%
5.0%
16.9%
15.7%
1,000億円~3,000億円未満
従業員数規模別
60%
2.6%
5.5%
100%
12.2%
14.5%
33.8%
41.1%
5.3%
54.4%
BCP を策定した企業は前回調査に比べて増加したものの、BCM を担当する部署の設置状況はほとんど変わら
ない。しかも今回の調査で、BCM 担当部署が設置されている企業の割合を、BCP を策定した企業の割合(問 5:
54.9%)が上回る結果となった。これは「BCP を策定したものの、その主管部署が決まっていない」という状況
が発生していることを示す。
各部署からメンバーを集めたプロジェクト体制でも BCP を作ることはできるが、プロジェクト体制のままでは
責任の所在が曖昧になる可能性があるため、BCP を策定した以上は、専任でなくても良いので BCM の担当部署
を決め、責任を持って運用していく体制にすべきである。
27
問 18.BCM を実施・推進するための年間予算はいくらですか。1 つに○をつけてください。
0%
0%
予算措置はしていない
予算措置はしていない
500万円以下
500万円以下
500万円超~1,000万円以下
500万円超~1,000万円以下
1,000万円超~5,000万円以下
1,000万円超~5,000万円以下
5,000万円超~1億円以下
5,000万円超~1億円以下
1億円超~5億円以下
1億円超~5億円以下
5億円超~10億円以下
5億円超~10億円以下
10億円超
10億円超
その他
その他
無回答
無回答
10%
10%
20%
20%
30%
30%
40%
40%
50%
50%
60%
60%
60.9%
60.9%
26.4%
26.4%
4.5%
4.5%
2.1%
2.1%
0.8%
0.8%
0.5%
0.5%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
3.2%
3.2%
1.6%
1.6%
70%
70%
データの掲載は省略するが、2010 年度に実施した第 4 回調査から、BCM に関する年間予算の状況はほとんど
変わっていない。もちろん予算管理のしかたは各社各様であり、BCM に関連する予算を明確に区別していない企
業も少なくないと思われるので、ここで「予算措置はしていない」と回答している企業においても、BCM に関す
(6)
しかし、そのような事情を考慮したとしても、これだけ長期にわたって
る投資が行われている可能性はある。
データに変化がないということは、やはり BCP の策定は進んでいる一方で、BCM に対する投資の傾向に変化が
ないと解釈するのが妥当と考えられる。
また、
「予算措置はしていない」
という企業の場合は、BCM に関する投資判断が経営判断の対象になっていない
(つ
まり担当部門の予算の範囲内で取り組まれている)という可能性もある。
問 19.BCP に関する訓練を定期的に行っていますか。1つに○をつけてください。
全く実施していない
全く実施していない
1年に4回以上実施
1年に4回以上実施
0%
0%
2015年度
2015年度
1年に2回以上実施
1年に2回以上実施
20%
20%
40%
40%
39.1%
39.1%
2012年度
2012年度
6.1%
6.1%
3.4%
3.4%
43.1%
43.1%
2年に1回
2年に1回
31.9%
31.9%
16.1%
16.1%
30.7%
30.7%
17.8%
17.8%
1.9% 6.9%
1.9% 6.9%
2010年度
2010年度
61.2%
61.2%
1.9%
1.9%
製造業
製造業
非製造業
非製造業
20%
20%
31.8%
31.8%
1年に4回以上実施
1年に4回以上実施
40%
40%
6.4%
6.4%
44.1%
44.1%
1.6%
1.6%
0.2%
0.2%
20.0%
20.0%
15.9%
15.9%
80%
80%
26.1%
26.1%
100%
100%
0.3%
0.3%
1.4%
1.4%
5.6%
5.6%
1.4%
1.4%
6.0%
6.0%
1.9%
1.9%
年1回
年1回
1.3%
1.3%
100%
100%
0.6%
40.1%
40.1%
16.2%
16.2%
無回答
無回答
4.7%
4.7%
0.2%
0.2%
3.4%
3.4%
0.5%
0.5%
1年に2回以上実施
1年に2回以上実施
BCM に関する社内人件費を含めて回答している企業とそうでない企業が混在している可能性もある。
28
22.7%
22.7%
8.1%
8.1%
60%
60%
5.9%
5.9%
その他
その他
80%
80%
61.1%
61.1%
製造業/非製造業 0%
製造業/非製造業 0%
3年に1回
3年に1回
60%
60%
2011年度
2011年度
全く実施していない
全く実施していない
(6)
年1回
年1回
0.6%
3.8%
3.8%
1.8%
1.8%
5.4%
5.4%
問 19-1.
(問 19 で「全く実施していない」
「無回答」以外のいずれかでお答えの方)
BCP に関する訓練の対象部門はどこですか。1つに○をつけてください。
全社ベースで実施している 特定の事業部門だけで実施している IT部門だけで実施している その他 無回答
全社ベースで実施している 特定の事業部門だけで実施している IT部門だけで実施している その他 無回答
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0.9%
0.9%
66.5%
66.5%
25.7%
25.7%
6.5%
0.4%
6.5%
0.4%
問 19-2.
(問 19 で「全く実施していない」
「無回答」以外のいずれかでお答えの方)
BCP に関してどのような訓練を実施していますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)
。
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%
避難訓練
避難訓練
安否確認訓練
安否確認訓練
対応内容の確認のための机上訓練
対応内容の確認のための机上訓練
情報システムのバックアップ系への切り替え訓練
情報システムのバックアップ系への切り替え訓練
災害発生後の状況を再現するシミュレーション訓練
災害発生後の状況を再現するシミュレーション訓練
機材単独での稼働テスト(衛星電話、発電機等)
機材単独での稼働テスト(衛星電話、発電機等)
取引先や他事業所との通信・連絡訓練
取引先や他事業所との通信・連絡訓練
情報システムの復元(リストア)訓練
情報システムの復元(リストア)訓練
IT以外の代替手段による事業継続に関する訓練
IT以外の代替手段による事業継続に関する訓練
その他
その他
無回答
無回答
77.8%
77.8%
77.0%
77.0%
41.3%
41.3%
25.7%
25.7%
25.2%
25.2%
23.5%
23.5%
23.0%
23.0%
14.3%
14.3%
8.3%
8.3%
4.8%
4.8%
1.7%
1.7%
災害などに対する対応力を維持向上させるためには、様々な場面設定による訓練が不可欠であるが、前回の調査
と今回の調査との間で、BCP の策定が明らかに増えているのに対して、訓練の実施状況は微増にとどまっている。
また訓練の内容(問 19-2)を見ると、最も多く実施されているのは「避難訓練」と「安否確認訓練」であるが、
これらはあくまでも防災の範疇であって、事業継続のための訓練とは言い難い。したがって、問 19 で少なくとも
1 回は訓練を実施したという回答は合わせて 60.9% となるが、事業継続に関する訓練を実施したと考えられる企
業の割合はもっと少ないということになる。
訓練の内容に関する設問(問 19-2)は、今回の調査から選択肢などを変更しているため、前回の調査との比較
ができないが、今後はより多くの企業で、事業継続のための訓練の実践が進むことを期待したい。
29
問 20.BCM に関する社内教育(研修・セミナーなど)は行われていますか。あてはまるものに○をつけてくだ
さい(複数回答可)。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
59.9%
BCMに関する社内教育は行われていない
59.6%
16.4%
ハンドブックや資料の配布を行っている
19.0%
12.1%
特定の部門を対象に定期的に行われている
8.6%
9.2%
全社員を対象に定期的に行われている
8.8%
2015年度
8.2%
その他
2012年度
7.7%
0.5%
無回答
1.8%
問 21.自社の BCM の有効性を定期的に見直す仕組みがありますか。あてはまるものに○をつけてください
(複数回答可)
。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
51.5%
BCMを定期的に見直す仕組みはない
54.2%
28.0%
BCM担当部門による定期的な見直しの仕組みがある
24.2%
13.5%
各部門内で定期的に見直す仕組みがある
11.1%
10.0%
経営層による定期的な見直しの仕組みがある
11.5%
3.4%
社外からの定期的な監査などの仕組みがある
2015年度
3.2%
5.8%
その他
2012年度
4.3%
0.8%
無回答
3.2%
問 22.自社の BCM を有効だと判断する指標がありますか。1つに○をつけてください。
ある
0%
2015年度
5.8%
2012年度
6.3%
20%
ない
40%
60%
88.1%
79.2%
30
無回答
80%
100%
6.1%
14.4%
問 23.BCM への取組状況を誰に知らせていますか。あてはまる先に○をつけてください(複数回答可)。
0%
10%
20%
30%
40%
45.6%
特に実施していない
42.4%
41.4%
役員会
45.1%
30.9%
従業員/社員
37.5%
10.6%
不特定多数に対して(自社 Web サイト、CSR 報告書等)
(★)
7.9%
顧客
11.1%
6.9%
株主・投資家
サプライヤー
監督官庁(規制当局)
10.6%
4.2%
3.6%
2.6%
3.8%
1.6%
地域社会
0.7%
消費者
1.1%
0.7%
保険会社
その他
無回答
50%
0.5%
2015年度
2012年度
1.4%
1.1%
4.5%
1.3%
2.3%
★今回新たに追加した選択肢
BCM への取組状況を社外に報告している企業は非常に少ない。企業が BCM に取り組んでいることは、顧客や
株主、投資家、その他多くのステークホルダーにとって喜ばしいことであり、積極的に報告・PR していくことが
企業に対する好感に繋がるはずである。
特に投資家は近年、投資先の評価・選定において非財務情報を重視するようになってきており、多くの企業がそ
のような傾向をふまえて、有価証券報告書だけでなく、CSR 報告書や環境報告書、さらにはこれらと財務情報と
を一体化した統合報告書の作成・充実に取り組み始めている。このような中でリスクマネジメントや BCM への取
り組みについても報告されることが、投資家からは期待されている筈である。
それにもかかわらず社外への報告が進んでいない理由を推測すると、①社外に報告するほど取り組みが進んでい
ない(もしくは、進んでいないと考えている)
、② IR や広報の担当部門が BCM への取組状況を把握していない、
③ IR 戦略や広報戦略に BCM を含める発想がない、④日本の投資家の BCM に対する関心が低い、などが考えられる。
特に、役員会に報告している企業が 41.4%、従業員への報告が 30.9% にとどまっていることから、BCM が担当
部門および関係部門のみの取り組みとなっている企業が多いと思われ、その結果が前述の②および③の結果につな
がっている可能性もある。
BCM への取組状況を経営層に報告する機会を増やして、経営層を BCM に関与させ、BCM を経営戦略、広報・
IR 戦略に組み込むことが、BCM の活動を後押しすることにもなる。そのような観点も含めて、社内外への報告が
今後増えていくことを期待したい。
31
問 24.今後、改善が必要な取組みとしてお考えの課題はありますか。あてはまるものに○をつけてください
(複数回答可)
。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
56.2%
事業継続能力を継続的に向上させる仕組み作り
57.6%
42.5%
組織内へのBCP取組みの浸透
49.0%
39.1%
組織力/危機管理対応力の向上
39.7%
27.7%
経営層の関与
24.4%
24.5%
BCMの有効性評価手法の確立
22.8%
24.0%
BCP作成の全社展開
32.1%
17.4%
予算の確保
20.3%
14.8%
初動対応計画の見直し
19.4%
14.0%
リーダーシップの向上
8.8%
13.2%
BCPの根本的な見直し
11.3%
7.1%
目標復旧時間の再設定
10.4%
7.1%
取引先へのBCP作成要請
12.2%
1.8%
取引条件へのBCP必須化
1.1%
その他
1.6%
無回答
60%
1.8%
5.0%
3.6%
32
2015年度
2012年度
70%
事業継続マネジメントシステム(BCMS; Business Continuity Management System)とは、事業継続に
関する組織の方針や目的を確立し、その目的を達成するためのプロセスが確実に実施されるようにする、組織
の一連の活動をいいます。
(参考:ISO 22301)
問 25.事業継続マネジメントシステム(BCM S)への取組について、ISO22301 に基づく第三者認証を取得す
ることを検討されますか。1つに○をつけてください。
認証取得を行った・行う
認証取得を検討している
現在、認証取得の予定はないが、取引先からの要求や業界動向の変化などがあれば、必要に応じて検討する
未定である
今後も検討することはない
無回答
0%
1.1%
20%
0.3%
40%
12.4%
60%
80%
65.2%
100%
20.8%
0.3%
問 26.貴社は、取引先に対し、BCM Sの第三者認証を取得するよう促す考えはありますか。
1つに○をつけてください。
認証を取得するよう促している
認証を取得するよう促すことを検討している
現在、その予定はないが、取引先からの要求や業界動向の変化などがあれば、必要に応じて検討する
未定である
認証を取得するよう促す考えはない
無回答
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0.3%
9.5%
0.0%
62.0%
28.0%
0.3%
問 27.BCM Sを他の環境、品質、情報セキュリティ等のマネジメントシステムとともに統合的に運用されるこ
とを検討されますか。1つに○をつけてください。
既に統合運用している
統合することは考えていない
0%
1.8%
20%
2012年度
40%
60%
今後、統合運用を検討したい
80%
100%
1.8%
2015年度
0.9%
統合運用を検討している
無回答
28.5%
66.0%
1.8%
1.6%
23.0%
73.4%
33
1.1%
IV. 海外事業所/現地法人への展開について
問 28.貴社には海外事業所/海外現地法人がありますか。1つに○をつけてください。
【海外拠点の有無】
ある
0%
ない
20%
無回答
40%
2015年度
60%
80%
61.7%
2012年度
0%
中国
中国を除くアジア諸国
北米
中南米
欧州
オセアニア
中東
アフリカ
無回答
10%
1.3%
36.9%
63.7%
【所在地域】
100%
35.2%
20%
30%
40%
50%
60%
1.1%
70%
80%
70.9%
69.2%
45.3%
22.2%
37.2%
15.0%
12.8%
9.8%
14.5%
問 28-1.
(問 28 で「1. ある」とお答えの方におうかがいします)
海外事業所/海外現地法人において BCP の策定が必要と考えますか。1つに○をつけてください。
必要である
20%
0%
2015年度
必要はない
60%
無回答
80%
80.3%
2012年度
地域別
40%
必要である
20%
1.7%
17.9%
71.3%
0%
100%
19.5%
40%
中国
必要はない
60%
94.0%
中国を除くアジア諸国
96.3%
北米
96.2%
無回答
80%
9.2%
100%
4.2%
1.8%
3.1%
0.6%
1.9%
1.9%
中南米
98.1%
欧州
97.7%
2.3%
オセアニア
97.1%
2.9%
中東
100.0%
アフリカ
100.0%
34
1.9%
問 28-2.
(問 28 で「1. ある」とお答えの方におうかがいします)
BCP 策定の有無および BCP 策定方法についてあてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
【地域別の BCP 策定状況】
策定していない
0%
20%
策定している
40%
無回答
60%
80%
100%
中国
67.9%
31.4%
0.6%
中国を除くアジア諸国
67.9%
30.8%
1.3%
32.4%
1.0%
北米
66.7%
中南米
68.6%
欧州
69.4%
オセアニア
中東
25.5%
29.4%
67.6%
26.5%
76.7%
アフリカ
5.9%
16.7%
91.3%
1.2%
5.9%
6.7%
4.3% 4.3%
なんらかの方法で策定していると回答されたものを「策定している」に集約
【策定方法】
0件
20件
40件
60件
80件
日本国内の事業所で作成したBCPを参考に作成した
現地のコンサルティング会社を活用した
その他策定方法
120件
109件
海外事業所/現地法人にて独自に作成した
日本のコンサルティング会社を活用した
100件
70件
5件
2件
7件
策定済みの企業が少数のため、地域別ではなく策定方法別の集計を実施
海外事業所などにおける BCP 策定の必要性は認識しつつ、その策定には至っていないという企業が依然として
多い。
海外事業所などを持つ企業の中で、海外事業所などの BCP 策定が「必要である」と回答した企業は 8 割を超え
るが、このうち BCP を実際に策定している企業は、いずれの地域においても 35% に満たなかった。また、地域
別で言えば、特にアフリカや中東で BCP 策定の割合が低い。
なお策定方法については、
「日本国内の事業所で作成した BCP を参考に作成した」が最も多く、
「海外/現地法
人にて独自に作成した」が次に多かった。
35
5 アンケート調査票原票
最初に貴社についておうかがいします
F1.貴社の所属する業種は以下のどれですか。主たるもの1つに○をつけてください。
1.農林⽔産業
9.石油・石炭製品製造業/窯業
17.卸売業
25.レジャー
2.鉱業
10.鉄鋼・非鉄⾦属業
18.小売業
26.広告・出版業
3.建設業
11.⾦属製品製造業
19.商社
27.情報・通信
4.⾷料品製造業
12.機械・電機製品製造業
20.不動産
28.報道(放送・新聞)
5.繊維製品製造業
13.輸送用機器製造業
21.銀⾏業
29.電⼒・ガス・⽔道
6.パルプ・紙製造業
14.精密機器製造業
22.証券業
30.その他サービス業
7.化学工業
15.その他製造業
23.生保・損保
具体的に:
8.医薬品製造業
16.倉庫・運輸業
24.その他⾦融業
F2. 貴社の昨年度の売上⾼は連結決算ベースでどれくらいですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。<連結決算ベース>
1.
20 億円未満
6.
500 億円〜700 億円未満
11. 3000 億円〜4000 億円未満
2.
20 億円〜50 億円未満
7.
700 億円〜900 億円未満
12. 4000 億円〜5000 億円未満
3.
50 億円〜100 億円未満
8.
900 億円〜1000 億円未満
13. 5000 億円〜1 兆円未満
4. 100 億円〜300 億円未満
9.
1000 億円〜2000 億円未満
14. 1 兆円以上
5. 300 億円〜500 億円未満
10.
2000 億円〜3000 億円未満
F3. 貴社の従業員数は何人ですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。<連結決算ベース>(有価証券報告書記載ベース)
1.
100 人未満
5.
700 人〜 999 人
2.
100 人〜299 人
6. 1,000 人〜2,999 人
3.
300 人〜499 人
7. 3,000 人〜4,999 人
4.
500 人〜699 人
8. 5,000 人〜6,999 人
9.
7,000 人〜9,999 人
10. 1万人以上
F4. あなたの所属部門はどちらですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。
1.製造/工場部門
6.情報システム部門
11.総務・庶務部門
2.建築・設備管理部門
7.営業・販売部門
12.広報部門
3.購買関連部署
8.マーケティング部門
13.経営企画・社⻑室部門
4.コールセンター・お客様相談窓口など
9.人事/労務部門
14.BCM専門部門
5.セキュリティ(保安・防犯)部門
10.経理・財務部門
15.その他(具体的に:
39 1
)
Ⅰ. 事業中断リスクについて
問 1. ① 過去に貴社が大きな影響を受けた事象に○をつけてください(複数回答可)。
② 事業継続上、関心のある事象に○をつけてください(複数回答可)。
① 大きな影響を受けた事象
② 関心のある事象
1.コンピュータなどIT関連のトラブル
1
1
2.電話、インターネットなどの通信トラブル
2
2
3.コンピュータウイルスの感染(サイバーアタックなどを含む)
3
3
4.ライフライン(電⼒、⽔道、ガス等)の途絶
4
4
5.サプライチェーンのトラブル・崩壊
5
5
6.地震・津波
6
6
7.異常気象(台風、洪⽔、ゲリラ豪⾬、豪雪など)
7
7
8.火山噴火
8
8
9.社内での人身事故
9
9
10.企業イメージ・ブランドへのダメージ
10
10
11.労働争議
11
11
12.事業拠点の喪失
12
12
13.火災
13
13
14.コンプライアンス違反
14
14
15.環境リスク
15
15
16.消費者の健康・生命を害したこと
16
16
17.テロ(過激⾏動によるもの)
17
17
18.圧⼒団体などの活動
18
18
19.新型インフルエンザなどの感染症
19
19
20.その他
20
20
問 2.基幹業務を支える情報システムが災害から受ける影響を軽減するために、どのような対策をとっていますか。
あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.同時被災しないよう別拠点に分散している(例:東京と⼤阪)
6.ネットワークの二重化
2.拠点の距離については考慮していないが分散している(例:東京に2箇所など)
7.その他の対策を⾏っている
3.重要なデータのバックアップ保管(遠隔地保管)
8.対策方法を現在検討中である
4.外部データセンター等の活用
9.対策の予定はない
5.システムの二重化
40 2
問 3.災害等による事業中断に備え、通信手段としてどのような機器を準備していますか。準備していない場合でも、導入を
検討していますか。各機器に対して1つずつ○をつけてください。
準備している
準備していないが
今後準備予定である
準備を検討中である
準備も検討もしていない
1.携帯電話
1
2
3
4
2.固定電話
1
2
3
4
3.衛星電話
1
2
3
4
4.MCA無線機
1
2
3
4
5.IP無線機
1
2
3
4
6.その他
1
2
3
4
機器
問 4.事業中断によって発生すると考えられる財務的損失(※)について、対策を講じていますか。1つに○をつけてください。
2.いいえ (→ 問 4-2 へ)
1.はい (→ 問 4-1 へ)
※ ここでは、本来得られるはずだった売り上げなどが、生産や販売などの事業活動の中断によって得られなくなった場合の損失を、
事業中断による財務的損失とします。
問 4-1.(問4で「1.はい」とお答えの方におうかがいします)
具体的にはどのような対策を講じていますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.損害保険(利益保険等)
3.デリバティブ等の ART(代替的リスク移転)
2.事業中断を想定したコミットメントライン(銀⾏融資枠)
4.その他
問 4-2.(問4で「2.いいえ」とお答えの方におうかがいします)
対策を講じていない理由は何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.事業中断による損失は小さいので対策不要と判断している
2.事業中断による損失をカバーする合理的な⼿段が⾒つからないので対策を講じていない
3.その他(具体的に:
)
41 3
Ⅱ.事業継続計画(BCP)の策定について
事業継続計画(BCP; Business Continuity Plan)とは、何らかの事業中断が発生した際に、あらかじめ定められたレベルに事業を
再開、復旧、回復させるための⽂書化された⼿順をいいます。(参考:ISO 22301)
問 5.貴社ではBCPを策定していますか。1つに○をつけてください。
1.策定している
2.現在、策定中である
4.策定していない(→ 問 5-1 へ)
問6へ
3.策定の計画がある
問 5-1.(問 5 で「4.策定していない」とお答えの方におうかがいします)
BCPを策定していない理由について、あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.事業活動の中断(混乱)が重⼤なレベルまで達したことが 7.専門知識の不⾜
ほとんどない
2.事業活動の中断(混乱)が発生しても対処している
8.複雑すぎる
3.優先事項ではない
9.費用がかかりすぎる
4.事業継続の問題は既に他の計画が扱っている
10.経営層に興味がない
5.外部的要因がない
11.その他
6.事業活動上の利点が認識されていない
(具体的に:
)
※BCPを策定していない企業の方は問17へお進みください。
問 6.貴社のBCPはどこまでを対象としていますか。1つに○をつけてください。
1.全社を対象としたBCPを作成している
4.その他
2.基幹事業に関わる特定部門のみを対象としたBCPを
策定している
具体的に:
3.情報システム部門のみBCPを策定している
問 7.貴社では具体的にどの部門をBCPの対象にしていますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.製造/工場部門
6.情報システム部門
11.総務・庶務部門
2.建築・設備管理部門
7.営業・販売部門
12.広報部門
3.購買関連部署
8.マーケティング部門
13.経営企画・社⻑室部門
4.コールセンター・お客様相談窓口など
9.人事/労務部門
14.その他
5.セキュリティ(保安・防犯)部門
10.経理・財務部門
42 4
問 8.貴社のBCPが対象としている事象に○をつけてください(複数回答可)。
1.コンピュータなどIT関連のトラブル
11.労働争議
2.電話、インターネットなどの通信トラブル
12.事業拠点の喪失
3.コンピュータウイルスの感染(サイバーアタックなどを含む)
13.火災
4.ライフライン(電⼒、⽔道、ガス等)の途絶
14.コンプライアンス違反
5.サプライチェーンのトラブル・崩壊
15.環境リスク
6.地震・津波
16.消費者の健康・生命を害したこと
7.異常気象(台風、洪⽔、ゲリラ豪⾬、豪雪など)
17.テロ(過激⾏動によるもの)
8.火山噴火
18.圧⼒団体などの活動
9.社内での人身事故
19.新型インフルエンザなどの感染症
10.企業イメージ・ブランドへのダメージ
20.その他
問 9.貴社のBCPでは、平常時に⾏われていた業務を、災害発生時に、平常時とは異なる場所に移転させて継続させること
を想定していますか。1つに○をつけてください。
1.想定している
2.想定していない
問 10.BCPの対象範囲はどのように設定していますか。下記の中で、貴社のBCPの対象に含まれているものに○をつけ
てください(複数回答可)。
1.貴社のみ
4.取引先(サプライヤー)や協⼒企業
7.海外事業所/海外現地法人
2.連結対象のグループ会社
5.政府あるいは⾏政機関
8.その他
3.連結対象でないグループ関連会社
6.地域社会
問 11.BCPに取組む契機になった要因は何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.サプライヤー(貴社に部品やサービスを提供している
8.コーポレートガバナンス・CSR(企業の社会的責任)
会社)からの要請
の一環
2.既存顧客からの要請
9.財務的な損失を防ぐため
3.保険会社からの助言
10.顧客への供給責任を果たすため
4.⾒込み顧客からの要請
11.企業イメージを維持するため
5.官公庁からの指導や要請
12.市場シェアを維持するため
6.外部監査人からの指摘
13.従業員を守るため
7.投資家からの要請
14.その他
43 5
問 12.BCPに取組むメリットは何ですか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.災害・事故・事件からの素早い復旧
7.従業員への保証
2.災害・事故・事件による影響の低減
8.株主からの信頼の維持
3.ブランド・風評を守る
9.保険料の低減
4.組織に対する理解を深める
10.その他
5.顧客からの信頼を維持
6.コンプライアンス
問 13.BCPを策定する際に参考としたガイドラインなどはありますか。1つに○をつけてください。
1.ある(→ 問 13-1 へ)
2.ない(→ 問 14 へ)
問 13-1.(問 13 で「1.ある」とお答えの方におうかがいします)
BCPを策定する際に、どの資料を参考にしましたか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.経済産業省「事業継続計画(BCP)策定ガイドライン」
2.内閣府「事業継続ガイドライン 第三版」
9.(財)⾦融情報システムセンター
「⾦融機関等におけるコンティンジェンシープラン策定のため
の⼿引書」
3.中小企業庁「中小企業 BCP 策定運用指針」
10.米国防火協会 NFPA1600
4.厚生労働省「事業者・職場における新型インフルエンザ
11.情報セキュリティ関連規格(ISO17799、ISO27001、
対策ガイドライン」
ISMS、ISO/IEC 27031、他)
5.英国 BCI「Good Practice Guidelines for Business 12.業界団体が発⾏したガイドライン
Continuity Management」
(例:SEMI「半導体産業向け事業継続ガイドライン」 )
(具体的に:
6.IS022301(BCMS 国際標準)
)
7.英国規格協会 BS25999
13. ASIS インターナショナル「組織レジリエンス:セキュリティ、緊
急事態準備、及び継続マネジメントシステム-要求事項及び利
用の⼿引き」
8.⾦融庁「主要⾏等向けの総合的な監督指針」
14.その他
問 14.貴社は、取引先がBCPを持つことは必要だと思いますか。1つに○をつけてください。
1.はい
2.いいえ
44 6
問 15.①貴社では、取引先にBCPを持つよう要請していますか。②取引先からBCPを持つよう要請されていますか。
また、それぞれ①②について、BCPを持つことが取引条件のひとつとなりますか。各項目1つずつに○をつけてください。
①取引先に対して
②取引先から
(1)要請
1.要請している
2.要請していない
(2)取引条件
1.必須
(1)要請
1.要請されている
(2)取引条件
1.必須
2.推奨
3.条件でない
4.不明
2.要請されていない
2.推奨
3.条件でない
4.不明
問 16.取引先のBCPの有効性を確認していますか。1つに○をつけてください。
1.はい (→ 問 16-1 へ)
2.いいえ (→ 問 17 へ)
問 16-1.(問 16 で「1.はい」とお答えの方におうかがいします)
取引先のBCPの有効性をどのように確認していますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.BCP に関するアンケートを実施している
4.BCP の取組み状況についてのインタービューを⾏っている
2.BCP ⽂書のサマリーやステートメントを入⼿している
5.BCP に関する監査を⾏っている
3.BCP ⽂書のコピーをもらい、内容を精査している
6.その他
Ⅲ.事業継続マネジメント(BCM)について
事業継続マネジメント(BCM; Business Continuity Management)とは、災害や事故等に対する組織の対応⼒を⾼め、維持する
ために、潜在的な脅威が顕在化した場合の事業活動への影響を特定し、主要な利害関係者の利益や、組織の評判、ブランド、および
価値を生み出す活動を保護するための、包括的なマネジメントプロセスをいいます。(参考:ISO 22301)
問 17.貴社ではBCMを担当する部署を設置していますか。1つに○をつけてください。
1.専任部署を設置している
4.担当・専任部署の設置を検討中
2.専任部署ではないが担当する部署を設置している
5.担当部署・担当者は設置していない
3.各部署から担当者が集まりプロジェクト編成にしている
問 18.BCMを実施・推進するための年間予算はいくらですか。1 つに○をつけてください。
1.500万円以下
6.5億円超〜10億円以下
2.500万円超〜1,000万円以下
7.10億円超
3.1,000万円超〜5,000万円以下
8.予算措置はしていない
4.5,000万円超〜1億円以下
9.その他
5.1億円超〜5億円以下
45 7
問 19.BCPに関する訓練を定期的に⾏っていますか。1つに○をつけてください。
1.全く実施していない (→
問 20 へ)
5.2年に1回
2.1年に4回以上実施
6.3年に1回
3.1年に2回以上実施
7.その他
4.年1回
問 19-1.(問 19 で「2.〜7.」のいずれかでお答えの方におうかがいします)
BCPに関する訓練の対象部門はどこですか。1つに○をつけてください。
1.全社ベースで実施している
3.IT部門だけで実施している
2.特定の事業部門だけで実施している
4.その他
問 19-2.(問 19 で「2.〜7.」のいずれかでお答えの方へおうかがいします)
BCPに関してどのような訓練を実施していますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1. 避難訓練
6. 情報システムの復元(リストア)訓練
2. 安否確認訓練
7. IT 以外の代替⼿段による事業継続に関する訓練
3. 対応内容の確認のための机上訓練
8. 取引先や他事業所との通信・連絡訓練
4. 災害発生後の状況を再現するシミュレーション訓練
9. 機材単独での稼働テスト(衛星電話、発電機等)
5. 情報システムのバックアップ系への切り替え訓練
10. その他
問 20.BCMに関する社内教育(研修・セミナーなど)は⾏われていますか。あてはまるものに○をつけてください
(複数回答可)。
1.全社員を対象に定期的に⾏われている
4.その他
2.特定の部門を対象に定期的に⾏われている
5.BCMに関する社内教育は⾏われていない
3.ハンドブックや資料の配布を⾏っている
問 21.自社のBCMの有効性を定期的に⾒直す仕組みがありますか。あてはまるものに○をつけてください
(複数回答可)。
1.経営層による定期的な⾒直しの仕組みがある
4.各部門内で定期的に⾒直す仕組みがある
2.BCM担当部門による定期的な⾒直しの仕組みがある
5.その他
3.社外からの定期的な監査などの仕組みがある
6.BCMを定期的に⾒直す仕組みはない
46 8
問 22.自社のBCMを有効だと判断する指標がありますか。1つに○をつけてください。
1.ある
具体的に:
2.ない
問 23.BCMへの取組状況を誰に知らせていますか。あてはまる先に○をつけてください(複数回答可)。
1.役員会
5.消費者
9.地域社会
2.従業員/社員
6.株主・投資家
10.不特定多数に対して(⾃社 Web サイト、CSR 報告書等)
3.保険会社
7.顧客
11.その他
4.監督官庁(規制当局)
8.サプライヤー
12.特に実施していない
問 24.今後、改善が必要な取組みとしてお考えの課題はありますか。あてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
1.事業継続能⼒を継続的に向上させる仕組み作り
8.経営層の関与
2.BCMの有効性評価⼿法の確⽴
9.リーダーシップの向上
3.BCP作成の全社展開
10.組織⼒/危機管理対応⼒の向上
4.目標復旧時間の再設定
11.取引先へのBCP作成要請
5.BCPの根本的な⾒直し
12.取引条件へのBCP必須化
6.初動対応計画の⾒直し
13.予算の確保
7.組織内へのBCP取組みの浸透
14.その他
事業継続マネジメントシステム(BCMS; Business Continuity Management System)とは、事業継続に関する組織の方針や
目的を確⽴し、その目的を達成するためのプロセスが確実に実施されるようにする、組織の一連の活動をいいます。
(参考:ISO 22301)
問 25.事業継続マネジメントシステム(BCMS)への取組について、ISO22301 に基づく第三者認証を取得することを
検討されますか。1つに○をつけてください。
1.認証取得を⾏った・⾏う
4.未定である
2.認証取得を検討している
5.今後も検討することはない
3.現在、認証取得の予定はないが、取引先からの要求や
業界動向の変化などがあれば、必要に応じて検討する
理由:
問 26.貴社は、取引先に対し、BCMSの第三者認証を取得するよう促す考えはありますか。1つに○をつけてください。
1.認証を取得するよう促している
4.未定である
2.認証を取得するよう促すことを検討している
5.認証を取得するよう促す考えはない
3.現在、その予定はないが、取引先からの要求や業界動向
の変化などがあれば、必要に応じて検討する
47 9
問 27.BCMSを他の環境、品質、情報セキュリティ等のマネジメントシステムとともに統合的に運用されることを検討されま
すか。1つに○をつけてください。
1.既に統合運用している
3.今後、統合運用を検討したい
2.統合運用を検討している
4.統合することは考えていない
Ⅳ.海外事業所/現地法人への展開について
問 28.貴社には海外事業所/海外現地法人がありますか。1つに○をつけてください。
1.ある(→問 28-1 へ)
2.ない(→アンケートは以上です)
問 28-1.(問 28 で「1.ある」とお答えの方におうかがいします)
海外事業所/海外現地法人においてBCPの策定が必要と考えますか。1つに○をつけてください。
1.必要である
2.必要はない
問 28-2.(問 28 で「1.ある」とお答えの方におうかがいします)
下記地域において、①海外事業所/海外現地法人の有無、②○をつけた地域のBCP策定の有無およびBCP策
定方法についてあてはまるものに○をつけてください(複数回答可)。
①地域
②策定有無・策定方法 ※2.〜6.は複数回答可
※海外事業所/海外現
地法人のある地域↓に
○をつけてください。
1.BCPを
2.日本国内の
3.海外事業所
4.日本のコンサ
5.現地のコンサ
6.その他策
策定していない
事業所で作成した
/現地法人にて
ルティング会社を
ルティング会社を
定方法
BCPを参考に
独自に作成した
活用した
活用した
作成した
1.中国
→
1
2
3
4
5
6
2.中国を除く
アジア諸国
→
1
2
3
4
5
6
3.北米
→
1
2
3
4
5
6
4.中南米
→
1
2
3
4
5
6
5.欧州
→
1
2
3
4
5
6
6.オセアニア
→
1
2
3
4
5
6
7.中東
→
1
2
3
4
5
6
8.アフリカ
→
1
2
3
4
5
6
ご協⼒ありがとうございました
ご記入いただいた調査票は、12 月 4 日(⾦)までに、同封の返信用封筒(切⼿不要)にてご返送ください。
調査にご協⼒いただきました全ての方々に、後日、調査結果の概要レポートをご送付させていただきます。概要レポートご希望の方
は、同封の発送用シールに送付先をご記入いただき、調査票と一緒にご返送ください。概要レポートのお届けは 2016 年3 月頃にな
る予定です。
4810
第 7 回 事業継続マネジメント(BCM)に関する
日本企業の実態調査報告書
2016 年 4 月 発行
発 行 者 株式会社インターリスク総研
〒 101-0063
東京都千代田区神田淡路町 2-105 ワテラスアネックス
TEL 03-5296-8918 FAX 03-5296-8941