music3sup

前回資料への追加(10/23)
• 音楽の「枠構造」
– 調・調性 (音高についての枠構造)
– 拍・拍節 (時間についての枠構造)
• 「枠構造」(ここだけの言葉)
– 曲の各音の意味・役割・関係を理解するために作
用している「文脈」
– 枠構造自体、曲の各音から形成・認識される
⇒ 曲の認知過程において「循環性」がある
1
調・調性(1) 概要
• 調性音楽(調性感のある音楽)は特定の「調」に基づいて
いる。
• 調(key)
– 特定の音高集合に属する音(音階音)よりなる。
– 構成音は調内で固有の役割を担う。
⇒ 構成音間の音程は不均等配分
特に中心となる音を「主音」、「核音」などと呼ぶ。
• 7音音階(heptatonic scale)、5音音階(pentatonic scale)
など。
• 西洋調性音楽(Western Tonal Music)
長旋法(major)、短旋法(minor)の2つの mode が中心
2
調・調性(2) 用語
• 調性(tonality)
– 曲が特定の音高集合により構成され、またそれにしたがって認識さ
れる(ような音楽である)こと。
• 旋法(mode)
– 調性を形成する抽象的な音高同士の関係(音高相互の音程の集合)
– 「音高の相対性」参照
• 主音(tonic 等)
– 調の中心となる音。1つの調には1つの主音が普通だが、中心となる
音を複数想定する場合もある(核音:テトラコルド理論)
• 調(key)
– 旋法と主音を決めることにより確定する音高集合
• 音階(scale)
– 調を構成する各音の音列
• 和音(chord)
– 複数の音を同時(的)に鳴らしたもの
• 和声(harmony)
– 和音を連ねた和音列により得られる構造
3
調・調性(3) 音高の相対性
• 音同士の相対的な音高差(音程)による関係は、
各音の実際の音高の如何に拠らない
– 曲全体の音高を平行に上げ下げしても、曲としての認
識には変化がない、ということ
– 例えばカラオケで「自分のキーで歌う」といった場合、
どのキーであっても歌われる曲に違いはない
• 調が旋法と主音により決まることの基礎
– ハ長調、ニ短調、...
– オクターブ等価性(循環性):オクターブ違っても調とし
ては同じと認識される
4
調・調性(4) 音階(再掲)
• 音階(scale): 特定のジャンル・様式の曲が用いる音高集合、及
び各音に機能(役割)を付したもの。
• オクターブを周期とするのが普通。
• 西洋調性音楽: 7音音階(長旋法、短旋法)
– オクターブを12半音に分ける。全音:2半音
– 長旋法
全
全
半
全
全
全
半
●ー・ー○ー・ー○ー▲ー・ー■ー・ー○ー・ー○ー○
– 短旋法(自然短音階)
全
半
全
全
半
全
全
●ー・ー○ー○ー・ー▲ー・ー■ー○ー・ー○ー・ー○
●:主音(tonic)
■ :属音(dominant)
▲ :下属音(subdominant)
5
調・調性(5) 音階
• その他の音階
– 教会旋法(Church mode)
現在の西洋調性音楽に先行する旋法
– 民族音楽:5音音階(pentatonic)が多い
• 日本の音楽の多くは5音音階
いわゆる「ヨナ抜き」音階
「君が代」は雅楽の音律の「壱越調」(いちこつちょう)
• 音階音が上行/下行で異なる場合もある
– 例: 旋律的短音階
• 民族音楽では音階音の音高に幅のあるものも多い
6
音程による関係:
半音円 (Chromatic circle)
B
C
B♭
C♯
A
D
A♭
E♭
G
E
F♯
F
7
5度円 と調号
8
5度円 と調号
♭1 F
C 0
♭2B♭
G ♯1
♭3 E♭
D ♯2
♭4 A♭
A
♭5
D♭
E
F♯
♯6 ♭6
B
♯3
♯4
♯5
9
音程分布
• 長旋法
全
全
半
全
全
全
半
○ー・ー○ー・ー○ー○ー・ー○ー・ー○ー・ー○ー○
• 短旋法
全
半
全
全
半
全
全
○ー・ー○ー○ー・ー○ー・ー○ー○ー・ー○ー・ー○
• 音程分布(6半音以内):
総数
7C2 =
21
音程(半音)
1
2
3
4
5
6
個数
2
5
4
3
6
1
• 各音程ごとに個数が異なる:
偶然?必然?
10
Tonal Pitch Space (音高関係の幾何的表現)
11
調・調性(6) 性質
• 調によって曲全体の「枠」となる雰囲気・印象が決まる。
– 長調: 明るい、元気な、...
– 短調: 暗い、沈んだ、...
• 基本的には1つの曲は1つの調に基づくが、曲中で一時的
に調が変わることも多い(転調 modulation)。
• 曲全体の調(大域調)は統計的手法など、比較的単純な方
法でも抽出できる。
しかし各部分での調(局所調)を割り出すのはかなり難しい。
⇒ 人間にとっては直観的に自明?
12
拍・拍節(1)
• 通常の音楽は、一定の時間間隔の繰り返しの上に展
開される。
• 拍・拍節に関する用語等
– 拍(pulse, beat) 基準となる音の長さ(4分音符等)
– 小節(measure) 拍をいくつかまとめた音楽的な単位
– 音価(time value) 拍の長さを表す抽象的・相対的単位
4分音符、全音符、付点2分音符等
– 拍子(time)
小節あたりの拍数の指定。音価で表す
2/4, 3/4, 4/4, 6/8, 3/16, ...(分母は 2 のべき乗)
– テンポ(tempo)
音価を時間長に対応づけたもの。曲の速さを表す
13
拍・拍節(2)
• 拍節(meter)は全体として階層構造をなす。
階層構成: 「2・3等分の原理」
– 1曲の途中で拍子が変わることはまれ。
• 実際の演奏では、楽譜上の音長通りに演奏されるわけでは
ない。 ⇒芸術的・意図的逸脱
• したがって拍節の認識(ビートトラッキング)はそれ自体が重
要な研究課題になる。
⇒ 人間の場合、直観的に自明?
• 変拍子もある(5拍子、7拍子等)
• 現代音楽や民族音楽等では特定の拍・拍子を持たないもの、
拍子が絶え間なく変わるものもある
14
2等分・3等分の原理
• 時間長は、2ないし3等分(2ないし3倍)の
長さで階層的に構成される。
• 3/4 と 6/8
15
ヘミオラなど
• 自然なグルーピング
• 拍節境界と異なる
16
楽譜上の表記・記号
音部記号
(ト音記号)
調号(変ロ長調/ニ短調)
拍子記号(3/4)
小節線
音符(四分音符)
• 音部記号: ト音記号、ヘ音記号が普通
– 他にハ音記号(ソプラノ/アルト/テノール)等
• 調号からは長調か短調かわからないこと
に注意(楽譜記法の1つの問題点)
17
参考:すべての調がある曲集の例
• 長調/短調×主音12通り=24曲
• バッハ(Johann Sebastian Bach)
平均律クラヴィーア曲集(1,2巻)
BWV 846~869, 870~894
– 各曲とも、前奏曲とフーガが一対になっている
• ショパン(Frederic F. Chopin)
24 の前奏曲 op.28
• ショスタコービッチ(Дмитрий Д. Шостакович: Dmitrii
D. Shostakovich)
24 の前奏曲とフーガ op.87
18