資 料 - 山梨県品質工学研究会

2015年9月11日
木下 秀明
タグチメソッド、品質工学に関連する内容で、興味のあ
る分野について自らテーマを設定、研究を行う。
この研究を通じて、
①タグチメソッド、品質工学の考え方の理解を深める
②実際の業務への適用させる
③YQE全体活動の活性化と会員のレベルアップ
を目的とする。
■WGメンバー構成
・YQE会員で構成される
・WGへの参加は基本自由(会員の自主性に任せます)。
・議論を活発に行うために1ワーキングあたり4名程度。
■WG活動
・具体的な研究テーマ・活動内容は、WG毎に決める。
・活動時間は基本、例会内で行う。時間不足の場合は
WG毎に別途設定して活動する。
・活動報告会を例会内で設定し、全員で議論する。
・研究は1年で完結させる必要はない。
WG活動をはじめるために研究カテゴリを提示する。ただし、このカテゴリ以外でも可。
①オンライン品質工学 2名(テルモ 木下、 山梨アビオニクス 宮澤)
製造工程における品質工学で工程管理の合理化を目的とする。日々の業務とし
てイメージしやすい。
②許容差設計 1名(テルモ 藤枝)
例えば、リバーエレテックの事例をもとに許容差設計の考え方活用方法を研究
③品質工学の数理 1名(リバーエレテック 宮川)
数理の切り口より品質工学の考え方の理解を深める
④品質工学の普及・推進 3名
(熊坂、リバーエレテック 木下、 ウォーターダイレクト 小野)
品質工学の社内への普及・推進は頭を悩ませる課題の1つ。
どのようにすれば自分達の会社で普及・推進ができるかを考える。
⑤ソフトウェアテスト 2名(リバーエレテック 北村、一橋)
⑥MTシステム 2名(リバーエレテック 秋野、パナソニックFA 酒井)



どのWGに参加するか決める。
WGが出来たらメンバー同士顔合わせ、自己紹介、リー
ダーの決定
リーダーを中心に、具体的な活動内容について議論。
※参考情報※
私(木下)はオンライン品質工学のWGに入ります。
理由は、QES2015 「検査」のOSセッションの司会をし
ました。このOS論文は、オンラインQEの内容で非常に面
白く自分の仕事でも活用したいと興味を持ったから。。。