ワイヤレス通信におけるMIMO 伝送技術 無線通信伝搬路の考え方の変遷 • 1990年以前(2G) ・低品質 – できれば一様フェージングチャネル(狭帯域伝 ・低速 送) • 音声(電話)中心+低速データ(9.6 kbps) – 伝搬路特性に対して受身的対応 • 1990~2000年(3G) – 周波数選択性フェージング対応 ユビキタス • 伝送品質の改善(パスダイバーシチ) 社会へ • ブロードバンド化(マルチメディア) – 伝搬路の影響を低減 • 送信電力制御 • 適応変調 • 2000年以降(3.9G, 4G) – 伝搬路特性を活用した高速・高品質伝送 ・高品質 ・高速 • 空間多重(MIMO, SDMA) – 伝搬路そのものの制御(アンテナの指向性制御) ・柔軟 MIMO伝送の原理(1) h11 c1 h21 c2 データ h31 h41 c3 c4 x1 x2 x3 x4 データ x [ x1 , x2 , x3 , x4 ]T c [c1 , c2 , c3 , c4 ]T 雑音 h11 h12 x1 h x h 21 22 2 x Hc n h31 h32 x3 x4 h41 h42 h13 h23 h33 h43 h14 c1 n1 h24 c2 n2 h34 c3 n3 h44 c4 n4 MIMO伝送の原理(2) 伝搬路が自由空間伝搬路の場合 c1 1 c2 データ c3 c4 c [c1 , c2 , c3 , c4 ] T x1 h11 h12 x h h22 21 2 x x3 h31 h32 x4 h41 h42 x1 x2 x3 x4 d h13 h23 h33 h43 1 2 d sin 1 h14 c1 n1 1 h24 c2 n2 1 h34 c3 n3 1 h44 c4 n4 1 データ x [ x1 , x2 , x3 , x4 ]T e j1 e j 21 e j1 e j1 e j1 e j 21 e j 21 e j 21 rank = 1 e j 31 h11c1 n1 e j 31 h21c2 n2 j 31 h31c3 n3 e e j 31 h41c4 n4 データ MIMO伝送の原理(3) フェージングチャネルの場合 h11 c1 h21 c2 h31 h41 c3 c4 データ x [ x1 , x2 , x3 , x4 ]T c [c1 , c2 , c3 , c4 ]T h11 h12 x1 h x h22 21 2 x Hc n h31 h32 x3 x4 h41 h42 x1 x2 x3 x4 h13 h23 h33 h43 h14 c1 n1 h24 c2 n2 h34 c3 n3 h44 c4 n4 フェージングチャネル:Hの係数はランダムかつ独立⇒方程式が独立 rank = 4 逆行列が存在 擬似逆行列を用いる方法(1) x Hc n 擬似逆行列 : (H H H)1 H H 1 1 H x cH n Hが正方行列でないと H-1は存在しない H 1 H (H H) H x (H H H) 1 H H Hc (H H H ) 1 H H n 1 c (H H) H n H 擬似逆行列を用いる方法の特徴 ・構成は簡単 ・雑音強調の発生 ・ダイバーシチ効果が不十分 H 雑音強調が発生 擬似逆行列を用いる方法(2) どのような場合を想定しているか? h11 h21 h31 c1 データ c2 c [c1 , c2 ]T h41 x1 x2 x3 x4 x [ x1 , x2 , x3 , x4 ]T x1 h11 h12 n1 x h c n h x 2 Hc n 21 22 1 2 x3 h31 h32 c2 n3 x4 h41 h42 n4 データ 雑音強調の原因 • (擬似)逆行列の意義 – ストリーム間の干渉をゼロへ(直交化) – 直交化においては雑音への影響の考慮は全くなし • 伝送特性の視点から – 伝送特性は(干渉+雑音)で決定される • (干渉+雑音)が小さければよい • 直交化の工夫 – キャンセラ+直交化(V-BLAST) 硬判定ベースのキャンセラーを用いる方式 -VBLAST- Gx (H H H) 1 H H x c (H H H) 1 H H n c Gn g11 g 21 g31 g 41 g12 g13 g 22 g32 g 42 g 23 g33 g 43 g14 x1 c1 g11 g 24 x2 c2 g 21 g34 x3 c3 g31 g 44 x4 c4 g 41 g12 g13 g 22 g32 g 42 g 23 g33 g 43 g14 n1 g 24 n2 g34 n3 g 44 n4 Gの行ベクトルのノルムが最小→SNR(信頼性)が最大 SNRが最大の信号成分から判定し,キャンセル h11 h12 h h22 21 x h31 h32 h41 h42 h13 h23 h33 h43 h14 c1 n1 h24 c2 n2 h34 c3 n3 h44 c4 n4 擬似逆行列を適用 h11 h13 h12 h h h23 21 22 x cˆ2 h31 h33 h32 h42 h41 h43 h14 n1'' c1 '' h24 n2 c3 '' n3 h34 c4 '' h44 n4 雑音強調は存在するが低減 QR分解を用いる方式(1) -QR分解の意味- h11 h12 h h22 21 H h31 h32 h41 h42 h13 h23 h33 h43 h14 Q11 Q h24 QR 21 Q31 h34 h44 Q41 Q12 Q13 Q22 Q32 Q42 Q23 Q33 Q43 Q14 R11 Q24 0 Q34 0 Q44 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 Q1 Q2 Q3 Q4 互いに直交する 単位ベクトル =[R11Q1, R12Q1+ R22Q2, R13Q1+ R23Q2+ R33Q3, R14Q1+ R24Q2+ R34Q3+ R44Q4] Hの列ベクトルをGram-Shmidtの直交展開していることに相当 1; i j Q Qj ユニタリ行列 0; i j H i R14 R24 R34 R44 QR分解を用いる方式(2) Gram-Shmidtの直交化 h1 h2 h3 h11 h12 h h22 21 H h31 h32 h41 h42 h13 h23 h33 h43 h4 h14 Q11 Q h24 QR 21 Q31 h34 h44 Q41 Q12 Q13 Q22 Q32 Q42 Q23 Q33 Q43 Q14 R11 Q24 0 Q34 0 Q44 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 R14 R24 R34 R44 =[R11Q1, R12Q1+ R22Q2, R13Q1+ R23Q2+ R33Q3, R14Q1+ R24Q2+ R34Q3+ R44Q4] h2 R22Q2 = h2 – R12Q1 R23Q2 q2 Q2 Q1 R12 (q1 , h 2 ) q1T h 2 Q1 h3 R33Q3 R13q1 R33Q3 = h3 – R13Q1 – R23Q2 QR分解を用いる方式(3) -雑音強調について- Q11 Q H Q 21 Q31 Q41 Q14 R11 Q24 0 Q34 0 Q44 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 Q12 Q13 Q22 Q32 Q42 Q23 Q33 Q43 Q14 R11 Q24 0 Q34 0 Q44 0 R11 単位行列 0 Q H x Q H QRc Q H n 0 雑音強調なし 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 Q12 Q13 Q22 Q32 Q42 Q23 Q33 Q43 Q11 x1 Q x x 2 Hc n 21 Q31 x3 x 4 Q41 R14 R24 R34 R44 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 R14 c1 n1' R24 c2 n2' ' R34 c3 n3 ' R44 c4 n4 R14 c1 n1 R24 c2 n2 R34 c3 n3 R44 c4 n4 QR分解を用いる方式(4) -受信信号分離アルゴリズム- R11 0 Q H x Q H QRc Q H n 0 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 * * * Q11* Q21 Q1H x Q31 Q41 * H * * * Q Q Q Q 22 32 42 Q 2 x Q H x 12* x * * * Q13 Q23 Q3H x Q33 Q43 * H * * * Q 4 x Q14 Q24 Q34 Q44 Q 4H x R44c4 n4' ⇒c4を判定 Q3H x R34 cˆ4 R33c3 n3' ⇒c3を判定 キャンセル R14 c1 n1' R24 c2 n2' ' R34 c3 n3 ' R44 c4 n4 判定誤りが発生すると 他のビットの判定に影響 誤りに対する耐性 c4 > c3 > c2 > c1 が望ましい QR分解を用いる方式(5) -Sorted QR分解- R11 0 Q H x Q H QRc Q H n 0 0 R12 R22 R13 R23 0 0 R33 0 R14 c1 n1' R24 c2 n2' ' R34 c3 n3 ' R44 c4 n4 誤りに対する耐性をc4 > c3 > c2 > c1とするためには R44>R33>R22>R11となるように操作すればよい QR分解の操作の中でHの列ベクトルと 対応する信号の入れ替えを行う 所詮硬判定なので判定誤りの影響はある
© Copyright 2024 ExpyDoc