日本文化概論

日本文化概論
2010-11 第2学期
担当:小川寛大
日本史の流れ 1
1
2
3
4
(旧石器時代)
縄文時代
約1万2000年前から3世紀
まで
人が定住し始める
3世紀から8世紀
統一国家ができる
平安時代
9世紀から12世紀
(794年〜1185年)
源氏物語の時代
鎌倉時代
13世紀から14世紀
(1185年〜1333年)
関東の武士の時代
弥生時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
日本史の流れ
2
南北朝時代
5
室町時代
14世紀から16世紀
(1336年〜1573)
金閣寺ができた時代
6
戦国時代
安土桃山時代
16世紀
(1493年〜1603年)
みんなが戦争していた時
代
7
江戸時代
17世紀から19世紀後半
(1603年〜1868年)
平和な鎖国の260年
8
明治・大正・昭和
時代
1868年〜1989年
開国してから120年
9
現在
1989年以後
バブル以降の20年
日本史の歴史区分
原始
旧石器・縄文・弥生・古墳
国家成立以前
古代
飛鳥・奈良・平安
貴族社会・王朝時代
中世
鎌倉・南北朝・室町・戦国
封建社会
近世
江戸
武家による統一政権
近代・現代
明治・大正・昭和・平成
資本主義社会
古代日本の行政区画
五畿七道:東山道、北陸道、東海道、畿内、
山陰道、山陽道、南海道、西海道
畿内
山城、大和、河内、和泉、摂津
東海道
伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、
甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸
東山道
近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽
北陸道
若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡
山陰道
丹後、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、隠岐
山陽道
播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門
南海道
紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐
西海道
豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、
日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬、琉球
畿内
昔の畿内
現在の関西地方
都の位置
東海道
東山道(とうせんどう・とうさんどう)
北陸道
山陰道・山陽道
南海道
西海道
縄文人から現代人まで
縄文人
弥生人
江戸時代人
古墳時代人
現代人
1 旧石器・縄文・弥生



約1万2000年前
から、3世紀まで
日本列島に人が
住み始めてから、
稲作が始まるま
で
中国では太古か
ら三国時代まで
2 古墳・飛鳥・奈良時代



3世紀から8世紀
小国家から大和
朝廷の成立まで
中国では、西
晋・五胡十六
国・南北朝・
隋・唐時代
前方後円墳
法隆寺
3 平安時代



平安京遷都
(794)から、鎌
倉幕府の成立
(1185)まで
今の京都を中心に
展開した貴族文化
中国では唐・五代
十国・北宋
源氏物語絵巻
4 鎌倉時代




鎌倉幕府の成立(1185
年)から、滅亡(1333
年)まで
幕府は東国(今の神奈
川県鎌倉市)に開かれ
た
武家(軍人)政権によ
る統治。
中国では南宋・元
源頼朝
鎌倉大仏
5 南北朝時代・室町時代


南北朝時代は、皇
室が北朝・南朝に
分裂した時代
(1336年から1392
年の約60年
室町時代は、室町
幕府が開かれた
1336年から滅亡す
る1573年まで
足利尊氏
金閣
6 戦国時代・安土桃山時代


1467年の応仁の乱か
ら江戸幕府が開かれ
た1603年まで
日本統一を推進した
織田信長・豊臣秀
吉・徳川家康は、3人
とも愛知県出身
織田信長
豊臣秀吉
7 江戸時代

徳川家康が1603年に徳川幕
府を開いてから、15代将軍
慶喜が大政奉還し明治政府
が開かれる1868年まで



寛永文化(17世紀前半、
江戸初期)
元禄文化(17世紀末から
18世紀初頭)
化政文化(18世紀中頃ま
で)
8 明治・大正・昭和時代



鹿鳴館
明治時代(18861912)
大正時代(19121926)
昭和時代(19261989)
樋口一葉
谷崎潤一郎
宮沢賢治
人類の進化
500万年前
鮮新世
猿人 (アウストラロピテクス)
200万年前
更新世前期
猿人、原人(ホモ・エレクトス)
70万年前
更新世中期
原人、旧人(古代型ホモ・サピエンス)
13万年前
更新世後期
旧人、新人(現代型ホモ・サピエンス)
1万年前
完新世
新人
旧
石
器
時
代
新
旧石器時代 1
•
•
•
考古学では、人類が使用した道
具によって石器時代・青銅器時
代・鉄器時代に区分する。
日本列島では、縄文時代までが
石器時代、弥生時代からは鉄器
時代となり、青銅器時代は存在
しない。(中国では春秋時代まで
が青銅器時代)
発見された石器から、日本列島
に人が住み始めたのは今から4
〜3万年前と考えられている。
旧石器時代 2

•
人々は狩猟、
採取の生活を
おくり、定住
していなかっ
た
旧石器時代は
打製石器のみ
を用いた時代、
新石器時代は
磨製石器が出
現した時代
オオツノジカ
ナウマンゾウ
縄文時代 1



完新世となり、地球の気候が温
暖化した。海面が上昇し、日本
列島が大陸から切り離され、現
在に近い自然環境になった。
植物は、亜寒帯性の針葉樹林か
ら、東日本には落葉広葉樹林、
西日本には照葉樹林が広がった
大型動物は絶滅した。
縄文時代 2




約1万3000年前から紀
元前4世紀まで
小型化した動物を射と
めるための弓矢
植物性の食物を煮るた
めの土器
磨製石器
縄文土器
縄文時代 3




栗、胡桃、ドングリなど
を採取
本格的な農耕は行われて
いなかった
狩猟の対象はニホンシカ
やイノシシ
漁労も盛んで、各地に貝
塚が残る
人々の生活
縄文時代 4



人々の生活II
黒曜石(石器の材料)やひすい(硬
玉)の分布により、広範囲の交易が
確かめられる
すべての自然物に霊がいると考えた。
これをアニミズム(animism)と呼
ぶ。
黒曜石で作った
尖頭器
翡翠
土偶は女性を形どったもので、呪術
に用いられたと考えられる
遮光器土偶
縄文時代 5





縄文早期
人口の推移
2万人
縄文中期(最盛
期)26万1千人
縄文後期 16万人
縄文晩期
人
7万6千
(遺跡数などから
推定)
鬼頭宏によるグラフ
弥生時代 1


縄文時代が1万年近く続いてい
る間に、中国大陸では紀元前
6500~5500年ころ、黄河中流域
でアワやキビなどの農耕がおこ
り、長江下流域では稲作がはじ
まった。日本列島では、およそ
2700年前に九州北部で水田によ
る米作りがはじまった。
紀元前4世紀はじめには、水稲
耕作を基礎とする弥生文化が西
日本で成立した。
アワ(粟)
イネ(稲)
弥生時代 2


稲作の伝播
弥生文化は、金属器を使った農
耕社会がすでに形成されていた
朝鮮半島から、その文化ととも
に移住してきた渡来人によって
もたらされた
この時代に新しく日本列島にや
ってきた人々を弥生人と呼ぶ。
縄文人と弥生人

縄文人の顔の特徴:

幅が広く上下に短い顔面、出っぱった眉間、

隆起した高い鼻など、彫りが深く四角い顔立ち

弥生人の顔の特徴:

面長でのっぺりとした顔立ち

まぶたは一重で、目は細く、くちびるも薄く、

ヒゲなども少なかった
縄文人の男性
弥生人の男性
弥生時代 2 弥生文化の特徴



朝鮮半島南部からも
たらされた水稲耕作
石包丁
鉄、青銅などを用い
た金属器
石包丁などの磨製石
器

機織り技術

弥生土器
弥生土器
青銅製祭器


集落では、豊かな
収穫を祈願し、収
穫を感謝する神祭
りが行われた。
祭りでは、銅鐸、
銅剣・銅矛(どう
ほこ)・銅戈(ど
うか)などの青銅
製祭器が用いられ
た。
中国の歴史書に現れた倭・倭人・倭国
「漢書」地理志
「後漢書」東夷伝
「魏志」倭人伝
1世紀
「然東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不
行、設浮於海、欲居九夷、有以也夫。樂浪海中有
倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」
「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫
光武賜以印綬」(57年)
57年、107 倭國之極南界也
「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願
年
請見」(107年)
3世紀
「倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘
國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國・・・」
3世紀の朝鮮半島



前漢の武帝が紀元前107, 108年
に設置。
313年に高句麗によって滅ぼさ
れれた。
卑弥呼は238年に帯方郡に使者
(難升米)を送った。
「魏志」倭人伝による邪馬台国




倭国では、2世紀の終わりころに大きな争乱が起こった。
争乱を収めるために、諸国は共同して邪馬台国の女王卑弥呼(ひみ
こ)を立て、30国あまりの小国連合を作った。
卑弥呼は239年に魏の皇帝に使者を送り、「親魏倭王」の称号と多
数の道鏡を送られた。
卑弥呼が死んだあと、男の王が立ったが再び戦争が起き、卑弥呼の
一族の女性壱与(いよ)が王となった。
邪馬台国論争


邪馬台国がどこにあったのかに
ついて、畿内説(奈良県)と九
州説がある。
中国の歴史書では、倭の女王
(壱与?)が266年に普に使者
を送って以降150年間、倭につ
いての記載がない。
畿内説
九州説
古墳時代のはじまり


古墳は、3世紀後半から7世紀前
半までにかけて作られた。
大規模な古墳は「前方後円墳」
である。
奈良・箸墓古墳
日本の神話 1

古事記(712)・日本
書紀(720)では日本
のはじまりが神話とし
て語られている
日本の神話 2



天地開闢(かいびゃく):世界の最初に「高天原」に3人の神(天
之御中主神アメノミナカヌシ・高御産巣日神タカミムスビ・神産巣
日神カミムスビ)が生まれた。
国産み:続いて生まれたイザナギ・イザナミの二人の神が結婚し、
日本の「大八洲」という八つの島(淡路島・四国・隠岐・九州・壱
岐・対馬・佐渡・本州)を生む。
イザナミは続いて何人もの神を生むが、火の神カグツチを産んだあ
とに死ぬ。