地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に- 諏訪中央病院リハビリテーション科 西澤 道雄 高齢者のリハビリテーション・介護予防 予防的活動 健 康 増 進 生転 活倒 習予 慣防 病 治療的活動 急 性 期 リ ハ 介護的活動 回 復 期 リ ハ 生 活 期 リ ハ 老人保健事業・介護予防事業 老人保健事業・介護予防事業 医療保険 健康増進法 傷病の急性発症 介護保険 医療保険 要介護認定 終 末 期 リ ハ 生活期リハビリテーションの目的 廃用性の機能低下の防止 身体面・精神面の活動性の向上 生活の活性化と社会性の獲得 = 活動と社会参加 訪問リハビリテーションの定義 病気やけがや老化などにより、心身に何らかの障がいを持った人のう ち、外出が困難な者や居宅生活上何らかの問題がある者に対して、理学 療法士や作業療法士・言語聴覚士などが居宅に訪問し、障がいの評価・ 機能訓練・ADL訓練・住環境整備・専門的助言指導・精神的サポート 等を実施することで、日常生活の自立や主体性のあるその人らしい生活 の再建及び質の向上を促す活動の総称のことである。 その活動は、地域におけるリハビリテーションの一翼を担うもので、 常にその対象者の生活支援に関わる家族や専門スタッフ(保健・医療・ 福祉)と積極的に連携を取りつつ行われるべきである。 (平成12年 全国訪問リハビリテーション研究会) 訪問リハビリテーションの目的 在宅という現実の生活の場で日常生活活動の自立と社 会参加の向上を図ることであり、高齢者本人と自宅環 境との適合を調整する役割を持ち、自宅での自立支援 の効果的なサービスである。 退院(所)直後や生活機能が低下した時に、計画的に 、集中して実施するサービスとしても位置づけ、拡充 していく必要がある。また、その内容は日常生活活動 と社会参加の向上に働きかける。 (平成16年1月「高齢者リハビリテーションのあるべき方向」) ICF(国際生活機能分類)モデル 2001年 WHO 健康状態 心身機能・ 身体構造 活動 参加 生活 機能 環境因子 個人因子 訪問リハの4つの機能 1)生活場面において心身機能の改善を行う (therapy) 2)生活環境との心身機能との関係調整を行う (coordination) 3)生活活動の活性化と社会参加を促す (guidance) 4)本人・家族や多職種へ評価・助言を伝え協働して リハビリテーションを促進する (management) 生活期リハの4つの課題 1) 退院後のソフトランディング ☞退院後の在宅生活の安定化支援 安定性 *新生活環境における不安定さに対して 2)安定した生活の維持(メンテナンス) (継続したモニタリング&タイムリーな評価・アプローチ) 継続性 ☞在宅生活の継続支援 *3つの支点要素の総和=生活力を継続する力 (本人の健康状況・人的環境・物理環境) 3) 個別性を追求するQOL支援 ☞その人らしい生活の再構築と援助 個別性・発展性 *障害適応をうながす・地域環境とのマッチングも援助 4)人としての尊厳を全うする事を援助する機能 ☞介護期~終末期リハ対応 尊厳の保障
© Copyright 2024 ExpyDoc