資料4 東郷町の人口を取り巻く現状 平成 27 年 東郷町 第1章 国・県の人口動向 1 国の人口動向 (1)総人口の推移と将来見通し ○増加を続けてきた国の総人口は平成 22 年の 1 億 2,806 万人をピークに減少に転じています。 ○今後一層少子高齢化が進行していき、 将来推計では平成 52 年に1億 728 万人、平成 72 年に 8,674 万人となると予測されています。 ○平成 22 年に 22.8%の高齢化率は、平成 52 年に 36.1%、平成 72 年に 39.9%にまで上昇すると 予測されています。 ■人口の推移と推計 (千人) 将来推計 150,000 80% 123,611 126,926 117,060 112,500 104,665 128,057 70% 124,100 63.3 116,618 60% 107,276 29,246 97,076 50.9 53.9 38,678 86,737 50% 39.9 75,000 40% 36.1 81,032 34,642 30% 44,183 20% 22.8 57,866 37,500 13.1 10.0 9.1 10% 16,803 10,732 0 7,912 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72 0-14歳 15-64歳 65歳以上 0-14歳人口割合 15-64歳人口割合 65歳以上人口割合 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 1 0% (2)人口構成の変化 ○人口構成はいわゆる「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」に膨らみがあります。 ○昭和 55 年に子育て世代だった「団塊の世代」は、平成 22 年に高齢期に入り、平成 52 年には「団 塊ジュニア世代」が高齢期を迎えます。 ○昭和 55 年に現役世代 7.4 人で1人の高齢者を支えていたのに対し、 平成 22 年では現役世代 2.8 人で1人の高齢者、平成 52 年には現役世代 1.5 人で1人の高齢者、平成 72 年には現役世代 1.3 人で1人の高齢者を支えていく社会になると予測されます。 ■人口ピラミッドの変遷 【昭和 55 年】 昭和55年 【平成 22 年】 平成22年 85歳以上 80-84歳 80-84歳 75-79歳 75-79歳 70-74歳 70-74歳 65-69歳 65-69歳 団塊の世代 60-64歳 60-64歳 55-59歳 55-59歳 50-54歳 50-54歳 45-49歳 45-49歳 40-44歳 40-44歳 35-39歳 35-39歳 30-34歳 30-34歳 25-29歳 20-24歳 男性 15-19歳 団塊ジュニア 世代 25-29歳 20-24歳 女性 15-19歳 10-14歳 10-14歳 5-9歳 5-9歳 男性 0-4歳 6,000 3,000 0 (千万人) 0 3,000 6,000 6,000 3,000 平成72年 85-89歳 80-84歳 75-79歳 70-74歳 70-74歳 65-69歳 65-69歳 60-64歳 60-64歳 55-59歳 55-59歳 50-54歳 50-54歳 45-49歳 45-49歳 40-44歳 40-44歳 35-39歳 35-39歳 30-34歳 30-34歳 25-29歳 25-29歳 20-24歳 20-24歳 15-19歳 15-19歳 0 (千万人) 0 6,000 90歳以上 75-79歳 10-14歳 5-9歳 3,000 3,000 85-89歳 80-84歳 女性 5-9歳 男性 0-4歳 6,000 0 (千万人) 0 【平成 72 年】 90歳以上 10-14歳 男性 女性 0-4歳 【平成 52 年】 平成52年 90歳以上 85-89歳 女性 0-4歳 3,000 6,000 6,000 3,000 0 (千万人) 0 3,000 6,000 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 2 (3)自然動態 ○平成7年から平成 16 年にかけては、出生数が死亡数を上回る自然増の状態が続いていましたが、 平成 17 年に出生数よりも死亡数が上回るようになり、その差は年々大きくなっています。 ○出生率が低いことに合わせ、若年女性が減少していることによって出生数が減少しているのに 加え、高齢者の増加にともない死亡数が増加していることが要因となっています。 ■出生数・死亡数の推移 (千人) 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 265 310 278 267 196 229 200 171 109 82 8 0 -21 -200 -400 -19 -51 -72 -126 -202 -219 -239 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 自然増減 出生 死亡 資料:人口動態調査 3 2 愛知県の人口動向 (1)総人口の推移と将来見通し ○総人口は平成 27 年の 7,470 万人をピークにその後減少していくことが予測されています。 ○国では平成 22 年をピークに減少しているのに対して、愛知県では国より5年遅く人口減少が始 まると予測されています。 ○平成 22 年に 20.3%の高齢化率は、平成 52 年に 32.4%、平成 72 年に 35.5%にまで上昇すると 予測されています。 ■人口の推移と推計 (千人) 将来推計 8,000 7,440 7,411 7,043 6,691 80% 7,213 6,856 65.3 6,606 6,222 6,096 1,506 6,000 60% 56.3 5,386 54.0 2,219 2,167 4,000 40% 32.4 4,839 35.5 3,861 3,290 20.3 2,000 20% 14.4 11.3 10.5 1,066 776 639 0 0% S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72 0-14歳 15-64歳 65歳以上 0-14歳人口割合 15-64歳人口割合 65歳以上人口割合 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 ※平成 57 年以降は『愛知県人口ビジョン』より 4 (2)人口構成の変化 ○国と同様に人口構成はいわゆる「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」に膨らみがあります。 ○昭和 55 年に子育て世代だった「団塊の世代」は、平成 22 年に高齢期に入り、平成 52 年には「団 塊ジュニア世代」が高齢期を迎えます。 ○昭和 55 年に現役世代 9.1 人で1人の高齢者を支えていたのに対し、 平成 22 年では現役世代 3.2 人で1人の高齢者、平成 52 年には現役世代 1.7 人で1人の高齢者を支えていく社会になると予 測されます。 ■人口ピラミッドの変遷 【昭和 55 年】 昭和55年 【平成 22 年】 90歳以上 平成22年 85歳以上 85-89歳 80-84歳 80-84歳 75-79歳 75-79歳 70-74歳 70-74歳 65-69歳 65-69歳 60-64歳 60-64歳 55-59歳 55-59歳 団塊の世代 50-54歳 50-54歳 45-49歳 45-49歳 40-44歳 40-44歳 35-39歳 35-39歳 30-34歳 30-34歳 25-29歳 25-29歳 団塊ジュニア 世代 20-24歳 15-19歳 20-24歳 15-19歳 10-14歳 10-14歳 男性 400 女性 0-4歳 200 0 (千人) 0 200 5-9歳 男性 5-9歳 女性 0-4歳 400 400 200 0 (千人) 0 200 400 【平成 52 年】 90歳以上 平成52年 85-89歳 80-84歳 75-79歳 70-74歳 65-69歳 60-64歳 55-59歳 50-54歳 45-49歳 40-44歳 35-39歳 30-34歳 25-29歳 20-24歳 15-19歳 10-14歳 男性 5-9歳 女性 0-4歳 400 200 0 (千人) 0 200 400 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 5 (3)自然動態 ○国では平成 17 年から自然減に転じているのに対して、愛知県では自然増が続いています。 ○高齢化にともない死亡数が増加しているのに対し、低出生率や若年女性の減少にともない出生 数が減少しているため、自然増の値は年々減少しています。 ■出生数・死亡数の推移 (百人) 800 700 600 500 400 300 290 311 302 310 279 289 266 247 218 210 200 146 177 166 150 146 100 114 93 66 44 0 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 自然増減 出生 死亡 資料:人口動態調査 6 (4)社会動態 ○愛知県の社会移動は景気動向の影響を受けて増減が起こりやすくなっています。 ○平成 14 年から平成 20 年にかけては「いざなみ景気」の影響により、転入者が増加し社会増が 大きくなっています。 ○平成 20 年9月の「リーマン・ショック」の影響にともない転入者数が大きく減少し、平成 22 年には社会減になっています。 ○平成 23 年以降は景気回復にともない、再び社会増に転じています。 ■転入者数・転出者数の推移 いざなみ景気 (H14~H20) (千人) リーマン・ショック (H20) (百人) 転入・転出 社会増減 140 350 120 300 100 250 193 80 210 205 200 184 60 150 113 40 56 57 41 20 20 17 72 64 76 79 41 34 100 50 0 0 -13 -19 -18 -20 -50 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 社会増減 転入 転出 資料:住民基本台帳人口移動報告 7 第2章 本町の人口動向 1人口動向 (1)総人口の推移と将来見通し ○本町の総人口は、昭和 45 年以降増加し続け、平成 22 年では 41,789 人となっています。 ○平成 22 年に 0-14 歳人口割合を 65 歳人口割合が上回り、高齢化の進行が予想されています。 ○将来推計では、平成 42 年まで人口増加が続き、その後緩やかに減少していくことが見込まれて います。 ○推計人口は、平成 42 年で 45,172 人、平成 72 年で 42,852 人となっています。 ■人口の推移と推計 (人) 将来推計 50,000 44,460 45,172 45,002 80% 44,464 42,852 41,789 40,000 36,825 64.7 57.7 60% 12,586 50% 7,394 30,365 30,000 40% 22,125 27,055 20,000 70% 24,711 30% 29.4 17.7 11,590 10,000 20% 17.6 13.0 7,340 10% 5,555 0 0% S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72 0-14歳 15-64歳 65歳以上 0-14歳人口割合 15-64歳人口割合 65歳以上人口割合 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 8 (2)将来人口推計の比較 ○人口の流入が多い本町においては、社人研推計に比べて、創成会議の人口推計の方が人口の伸 びが大きく推計されています。 (人) 48,000 46,165 45,766 46,000 44,596 43,496 44,000 45,172 45,002 44,464 44,460 43,496 42,852 42,000 41,848 40,000 H22 H27 H32 H37 H42 H47 社人研(パターン1) H52 H57 H62 H67 H72 創成会議(パターン2) 【推計方法】 国立社会保障・人口問題研究所(社人研) 日本創成会議(創成会議) 基準年 2010 年 2010 年 推計年 2015 年~2060 年 2015 年~2040 年 主に平成 17(2005)年から平成 22(2010)年の人口 社人研推計をベースに、移動に関して異なる仮定 の動向を勘案し将来の人口を推計 を設定 原則として、平成 22(2010)年の全国の子ども女性 原則として、平成 22(2010)年の全国の子ども女性 比(15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比) 比(15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比) と各市町村の子ども女性比との比をとり、その比が と各市町村の子ども女性比との比をとり、その比が 平成 27(2015)年以降 72(2060)年まで一定として 平成 27(2015)年以降 52(2040)年まで一定として 市町村ごとに仮定。 市町村ごとに仮定。 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国 と都道府県の平成 17(2005)年から平成 22(2010) と都道府県の平成 17(2005)年から平成 22(2010) 年の生存率から算出される生存率を都道府県内市 年の生存率から算出される生存率を都道府県内市 町村に対して一律に適用。60~64 歳→65~69 歳 町村に対して一律に適用。60~64 歳→65~69 歳 以上では上述に加えて都道府県と市町村の平成 以上では上述に加えて都道府県と市町村の平成 12(2000)年→17(2005)年の生存率の比から算出 12(2000)年→17(2005)年の生存率の比から算出 される生存率を市町村別に適用。 される生存率を市町村別に適用。 原則として、平成 17(2005)年~22(2010)年の国勢 全国の移動総数が社人研の平成 22(2010)~27 調査(実績)に基づいて算出された純移動率が、平 ( 2015 ) 年 の 推 計 値 か ら 縮 小 せ ず に 、 平 成 47 成 27(2015)~32(2020)年までに定率で 0.5 倍に (2035)年~平成 52(2040)年まで概ね同水準で推 縮小し、その後はその値を平成 47(2035)~72 移すると仮定。 概要 出生に関 する仮定 死亡に関 する仮定 移動に関 する仮定 (2060)まで一定と仮定。 9 (3)人口構成の変化 ○本町の人口構成はいわゆる「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」に膨らみがあります。 ○昭和 55 年に子育て世代だった「団塊の世代」は、平成 22 年に高齢期に入り、平成 52 年には「団 塊ジュニア世代」が高齢期を迎えます。 ○「団塊ジュニア世代」の子どもの世代の人口構成にも膨らみがみられるものの、親世代に比べ ると膨らみは小さくなっています。 ○昭和 55 年に現役世代 10.4 人で1人の高齢者を支えていたのに対し、平成 22 年では現役世代 3.7 人で1人の高齢者、平成 52 年には現役世代 2.0 人で1人の高齢者を支えていく社会になる と予測されます。 ■人口ピラミッドの変遷 【昭和 55 年】 【平成 22 年】 90歳以上 昭和55年 90歳以上 平成22年 85-89歳 85-89歳 80-84歳 80-84歳 75-79歳 75-79歳 70-74歳 70-74歳 65-69歳 65-69歳 60-64歳 60-64歳 55-59歳 55-59歳 50-54歳 50-54歳 45-49歳 45-49歳 40-44歳 40-44歳 35-39歳 35-39歳 30-34歳 30-34歳 25-29歳 20-24歳 15-19歳 25-29歳 団塊ジュニア 世代 20-24歳 15-19歳 10-14歳 男性 5-9歳 10-14歳 女性 5-9歳 男性 0-4歳 3000人 2000人 1000人 0人 0人 1000人 2000人 3000人 3000人 2000人 1000人 【平成 52 年】 平成52年 0人 0人 平成72年 85-89歳 90歳以上 85-89歳 80-84歳 80-84歳 75-79歳 75-79歳 70-74歳 70-74歳 65-69歳 65-69歳 60-64歳 60-64歳 55-59歳 55-59歳 50-54歳 50-54歳 45-49歳 45-49歳 40-44歳 40-44歳 35-39歳 35-39歳 30-34歳 30-34歳 25-29歳 25-29歳 20-24歳 20-24歳 15-19歳 15-19歳 男性 5-9歳 10-14歳 女性 5-9歳 男性 0-4歳 0人 1000人 2000人 3000人 【平成 72 年】 90歳以上 10-14歳 3000人 2000人 1000人 女性 0-4歳 女性 0-4歳 0人 1000人 2000人 3000人 3000人 2000人 1000人 0人 0人 1000人 2000人 3000人 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 10 2 人口動態 (1)人口増減の状況 ○自然動態は一貫して自然増が続いているのに対し、社会動態では平成 21 年と平成 23 年で社会 減となっています。 ○人口増減数は社会的・経済的要因によって各年増減していますが、平成7年から平成 25 年を通 してみると減少傾向となっています。 ■自然増減・社会増減の推移 (人) 1,117 1,200 1,078 1,000 726 800 761 552 734 738 707 557 600 556 573 472 431 440 416 358 400 73 163 200 0 -67 -200 -400 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 自然増減 社会増減 人口増減数 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所 11 (2)自然動態 ○一貫して出生数が死亡数を上回っており、平成 25 年では 105 人の自然増となっています。 ○高齢化にともない死亡数は増加傾向であるのに対し、出生数は近年減少傾向であるため、自然 増の数は減少傾向となっています。 ○合計特殊出生率は平成2年以降増加しており、平成 22 年では 1.67 となっています。 ○合計特殊出生率は国・県に比べて高い値となっています。 ■出生数・死亡数の推移 (人) 600 400 312 266 262 200 158 281 296 282 272 266 263 214 249 231 254 200 161 192 145 105 0 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 死亡 出生 自然増減 資料:東郷の統計(住民課) ■合計特殊出生率の国・県比較 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 S58~S62年 S63~H4年 H5~H9年 H10~H14年 H15~H19年 H20~H24年 東郷町 1.87 1.48 1.52 1.53 1.53 1.67 愛知県 1.81 1.57 1.48 1.42 1.39 1.51 全国 1.73 1.53 1.44 1.36 1.31 1.38 資料:人口動態保健所・市町村別統計 12 ○出生数は合計特殊出生率に合わせて、出産する女性の人口にも影響されます。 ○合計特殊出生率算出の対象となる 15 歳~49 歳の女性人口は増加傾向となっており、平成 26 年 では 9,609 人となっています。 ○人口の割合は平成 12 年以前では 20 歳代が最も高かったものの、平成 17 年以降では 30 歳代が 最も高くなり、平成 25 年以降では 40 歳代の割合が最も高くなっています。 ■若年女性人口の推移 (人) 12,000 計 10,000 5,977 6,000 4,000 675 855 1,090 1,271 2,000 0 8,546 1,353 1,659 1,326 1,655 1,193 1,626 1,161 865 846 1,084 913 963 1,587 1,205 1,804 1,466 1,185 7,841 8,000 770 584 732 S55 8,961 8,523 946 1,109 793 852 9,362 9,513 9,506 9,523 9,609 1,180 1,158 1,202 1,317 1,421 1,617 1,697 1,865 1,925 2,009 2,016 1,993 1,903 1,788 1,674 30-34歳 1,504 1,492 1,409 1,329 1,312 25-29歳 1,340 1,206 1,236 1,163 1,163 1,107 934 905 996 941 976 988 969 1,032 981 1,105 H22 H23 H24 H25 H26 8,899 1,237 977 978 1,134 1,132 1,612 1,922 1,189 1,559 1,147 1,038 1,029 885 S60 H2 H7 H12 H17 45-49歳 40-44歳 35-39歳 20-24歳 15-19歳 資料:国勢調査(S55~H22) 住民基本台帳(H23~H26) ■若年女性人口割合の推移 100% 80% 60% 40% 11.3 12.1 14.3 16.9 18.2 21.3 12.9 20% 9.8 20.7 14.1 10.1 10.9 15.9 19.4 13.6 10.1 9.9 12.7 19.4 14.0 13.8 11.0 10.9 12.7 12.6 14.1 17.7 12.6 13.8 14.8 17.3 17.8 19.6 20.2 20.9 21.5 21.0 20.0 18.8 17.4 16.1 15.7 14.8 14.0 13.7 12.9 13.0 12.2 12.2 11.5 20.1 13.2 11.6 10.0 10.5 10.3 10.2 10.2 12.2 15.2 18.3 13.4 11.6 9.9 9.7 9.9 10.4 10.8 11.5 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26 0% 資料:国勢調査(S55~H22) 住民基本台帳(H23~H26) 13 45-49歳 40-44歳 35-39歳 21.6 15.1 17.2 12.2 18.1 10.7 11.3 12.6 30-34歳 25-29歳 20-24歳 15-19歳 ○出生数は女性の有配偶率とも密接に関連します。 ○平成2年で 93.7%であった 45~49 歳の有配偶率は、平成 22 年には 83.1%と 10.6 ポイント減 少しており、未婚化が進行しています。 ○また、有配偶率が8割を超える年齢は平成2年では 30~34 歳であったのに対し、平成 12 年で は 35~39 歳、平成 22 年では 40~44 歳となっており、晩婚化も進行しています。 ○一方で、国や愛知県と比較すると本町の女性の有配偶率は高くなっています。 ■女性の年齢別有配偶率の推移 100% 80% 60% 40% 20% 0% 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 平成22年 0.2 12.4 47.8 74.2 78.4 83.7 83.1 平成12年 0.4 13.2 53.0 78.4 87.3 92.8 92.1 平成2年 0.6 11.4 60.8 90.5 94.7 95.0 93.7 資料:国勢調査 ■女性の年齢別有配偶率の国・県比較(平成 22 年) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 15~ 19歳 20~ 24歳 25~ 29歳 30~ 34歳 35~ 39歳 40~ 44歳 45~ 49歳 東郷町 0.2 12.4 47.8 74.2 78.4 83.7 83.1 愛知県 0.7 10.2 41.3 65.6 73.8 76.5 78.8 全国 0.6 9.3 36.2 59.7 68.6 72.0 75.2 資料:平成 22 年国勢調査 14 (3)社会動態 ○平成7年から平成 20 年にかけては社会増が続いていましたが、平成 21 年に社会減となってい ます。平成 23 年においても社会減となっていたものの、その後転入者数が増加し始め、平成 25 年では 253 人の社会増となっています。 ○いざなみ景気の期間に合わせて、増加していた転入者数は、平成 20 年の「リーマン・ショック」 以降に減少し、平成 23 年から再び転入者数が増加しています。 ○転入先・転出先ではともに県内が多く、特に近隣市での移動が多くなっています。 ○転入先では名古屋市が最も多く、次いで豊田市となっていますが、転出先では、名古屋市に次 いで日進市が多くなっています。 ■転入者数・転出者数の推移 いざなみ景気 (H14~H20) (人) リーマン・ショック (H20) (人) 社会増減 転入・転出 3,000 1,200 917 855 2,400 1,800 900 568 600 476 449 453 442 1,200 286 302 301 291 253 226 209 182 300 134 18 600 0 -119 -267 0 -300 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 社会増減 転入 転出 資料:東郷の統計(住民課) 15 ■転入先・転出先 平成17年→平成22年 豊田市 日進市 663人 323人 852人 777人 名古屋市 みよし市 東郷町 491人 1758人 転入者数: 6,721人 (うち県内) 5,135人 1220人 373人 転出者数: 5,036人 (うち県内) 3,922人 1148人 247人 1586人 183人 その他県外等 豊明市 1046人 1116人 国外含む 【転入】 414人 【転出】 34人 その他県内 ■名古屋市区別転入者・転出者数 転入先 人数 名古屋市全体 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 転出先 1,758 緑区 天白区 名東区 昭和区 南区 港区 瑞穂区 千種区 北区 中川区 守山区 中村区 西区 中区 東区 熱田区 人数 名古屋市全体 477 405 136 80 76 74 68 66 66 63 61 60 50 44 16 16 1,220 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 緑区 天白区 名東区 千種区 昭和区 南区 中川区 西区 守山区 港区 東区 北区 中村区 熱田区 瑞穂区 中区 388 252 97 68 68 51 39 35 35 31 30 30 29 28 20 19 資料:平成 22 年国勢調査 16 ○年齢別純移動数では、多くの年代で移動数がプラスになっていますが、特に「20-24 歳→25- 29 歳」 「25-29 歳→30-35 歳」の若い世代で多くなっています。 ○進学で町外に出た人が、卒業後に町内に戻ってきたり、就職や結婚を機に東郷町に転入してい ると予想されます。 ■年齢別純移動数 (人) 500 402 390 男性 400 女性 計 300 187 200 100 77 39 45 62 63 6 19 6 21 32 25 0 -1 -31 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 →55-59 →60-64 →65-69 →70-74 →75-79 →80-84 →85-89 85 50-54 →40-44 →50-54 35-39 →35-39 45-49 30-34 →30-34 →45-49 25-29 →25-29 40-44 20-24 →20-24 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 以 上 →90 歳 15-19 →10-14 →5-9 歳 →15-19 5-9 0-4 歳 歳 10-14 -100 -3 -8 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 以 上 資料:国提供資料(平成 17 年→平成 22 年) ※このグラフは、平成 17 年時点のある年代の人数と、5年後の平成 22 年のその年代の人数との差を 示したグラフになります。 例えば、 「0―4歳」についてみると、平成 17 年時点で 100 人であった「0―4歳」の人数が、平 成 22 年に「5―9歳」になったときに 150 人であれば純移動数は 50 人となります。純移動数が正 の数であればその年代の転入が多いことが分かり、反対に負の数であればその年代の転出が多くな っていることがわかります。 17 3 世帯・住いの状況 (1)世帯の状況 ○家族類型別の世帯数の状況では、単独世帯や核家族世帯が増加しているのに対し、3世代世帯 では減少しています。 ○居住形態別の住居数では持ち家の数が最も多く、増加数も多くなっています。 ■家族類型別一般世帯数の推移 (世帯) 12,000 8,533 9,000 10,363 9,422 6,000 3,000 2,129 2,498 3,117 1,214 1,095 963 0 単独世帯 核家族世帯 平成12年 平成17年 3世代世帯 平成22年 資料:国勢調査 ■居住形態別住居数の推移 (世帯) 12,000 9,760 8,676 10,633 平成12年 平成17年 平成22年 8,000 2,785 2,256 2,350 4,000 616 668 622 299 288 321 0 持 ち 家 ・ 公 社 の 借 家 公 営 ・ 都 市 再 生 機 構 民 営 の 借 家 給 与 住 宅 資料:国勢調査 18 4 産業 (1)就業者数と従業地 ○人口の増加にともない、本町の従業者数は増加しています。 ○従業者の従業地では、町内の割合(自宅で従業+自宅以外の東郷町内で従業)は平成 22 年で男 性が 23.0%、女性が 37.1%となっており、多くの人が町外で働いています。 ○町外で従業する人の割合(東郷町以外の愛知県内で従業+愛知県以外で従業)は平成2年で男性 が 73.4%、女性が 48.0%であったのに対し、平成 22 年では男性が 77.0%、女性が 63.0%と増 加しています。 ■従業者数と従業地の推移 (人) 15,000 12,000 11,871 9,501 67 5,627 6,905 8 7,374 6,455 10 135 8,691 7,442 17 8,880 8,323 22 7,799 19 9,180 4,239 4,599 5,129 1,944 2,051 901 885 2,072 2,271 2,194 2,286 895 1,979 2,347 798 686 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 2,697 3,509 1,553 1,880 976 1,042 3,000 0 12,397 110 9,000 6,000 12,156 128 144 10,329 自宅で従業 964 自宅以外の東郷町内で従業 915 954 東郷町以外の愛知県内で従業 愛知県以外で従業 資料:国勢調査 ■従業者数に占める従業地の割合の推移 100% 0.7 80% 60% 0% 1.1 47.9 16.3 0.2 31.8 8.7 62.7 29.3 7.8 0.3 75.9 18.0 12.3 1.1 59.0 30.5 8.1 0.2 73.1 17.5 13.7 1.1 57.0 73.2 18.8 18.5 1.2 54.4 33.4 10.3 0.2 71.4 72.7 40% 20% 0.1 28.7 16.4 11.5 6.6 8.4 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 自宅で従業 自宅以外の東郷町内で従業 東郷町以外の愛知県内で従業 愛知県以外で従業 資料:国勢調査 19 (2)流出・流入人口(昼夜間人口) ○本町の昼夜間人口比率は平成 22 年で 79.7%であり、隣接する近隣市と比較すると低い割 合となっています。 ○通勤先では、名古屋市が最も多く、次いで豊田市、みよし市となっています。 ■昼夜間人口比率の近隣市町比較 150% H17 119.4 120.9 89.9 91.9 100% 99.1 99.7 H22 107.7 110.1 80.2 79.7 50% 東郷町 刈谷市 豊明市 日進市 みよし市 資料:国勢調査 ■通勤・通学先 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 15 歳以上就業者の通勤先 名古屋市 豊田市 みよし市 日進市 刈谷市 豊明市 長久手町 安城市 大府市 岡崎市 15 歳以上通学者の通学先 5,202 人 2,282 人 2,031 人 1,697 人 581 人 577 人 249 人 184 人 169 人 144 人 名古屋市 日進市 豊田市 みよし市 豊明市 刈谷市 長久手町 瀬戸市 春日井市 豊橋市 782 人 193 人 120 人 85 人 78 人 46 人 37 人 32 人 26 人 7人 資料:平成 22 年国勢調査 20 (3)産業別就業状況 ○産業別就業者数では、男女ともに製造業が最も多くなっています。男性では、製造業に次 いで建設業が多くなっているのに対し、女性では、医療・福祉が多くなっています。 ○特化係数では、従業者数と同様に製造業や建設業で高くなっています。また、電気・ガス・ 熱供給・水道業は従業者数は少ないものの、特化係数は高くなっています。 ■産業別男女別就業者数と特化係数(平成 22 年) 就業者数(人) 特化係数 3,000 3.0 2,500 2.5 2,000 2.0 1,500 1.5 1,000 1.0 500 0.5 0 0.0 農 業 , 林 業 漁 鉱 建 製 電 情 運 卸 金 不 学 宿 生 教 う 業 業 設 造 気 報 輸 売 融 動 術 泊 活 育 通 業 業 業 産 研 関 , , 業 業 ・ ち ガ 信 , , , 業 究 業 連 学 採 農 , ス 業 郵 小 保 石 , , 飲 サ 習 業 ・ 便 売 険 物 専 食 ー 支 熱 業 業 業 業 品 門 サ ビ 援 供 , 砂 賃 ・ ー ス 業 給 利 貸 技 ビ 業 ・ 水 採 業 術 ス , サ 業 娯 道 取 ー 業 業 楽 ビ 業 ス 業 就業者数(男) 就業者数(女) 特化係数(男) 医 療 , 福 祉 複 合 サ ー ビ ス 事 業 分 類 不 能 の 産 業 サ 公 ー 務 ビ ( ス 他 業 に ( 分 他 類 に さ 分 れ 類 る さ も れ の な を い 除 も く の ) ) 特化係数(女) 資料:国勢調査 ※特化係数 自治体の就業者全体に占める産業別の構成比を、全国の産業別構成比で除した数値です。特化係数が「1」を超える 産業は、全国平均と比較して就業者数が多いことになり、特化係数が高い産業ほど、当該自治体における就業者が多く、 当該自治体の特色を占める産業であるといえます。 21 ○産業別の年齢別就業者割合をみると、農業では 60 歳以上の割合が他の産業に比べて高くな っています。 ■産業別にみた男女別年齢別就業者割合(平成 22 年) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 農業(男性) 農業(女性) 建設業(男性) 建設業(女性) 製造業(男性) 製造業(女性) 運輸業、郵便業(男性) 運輸業、郵便業(女性) 卸売業、小売業(男性) 卸売業、小売業(女性) 宿泊業、飲食サービス業(男性) 宿泊業、飲食サービス業(女性) 生活関連サービス業、娯楽業(男性) 生活関連サービス業、娯楽業(女性) 教育、学習支援業(男性) 教育、学習支援業(女性) 医療、福祉(男性) 医療、福祉(女性) サービス業(他に分類されないもの)(男性) サービス業(他に分類されないもの)(女性) 公務(他に分類されるものを除く)(男性) 公務(他に分類されるものを除く)(女性) 15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 資料:国勢調査 22 (4)労働力率 ○男性の労働力率は国や愛知県と比べて大きな差はないものの、女性では国や愛知県に比べて低 くなっています。 ○女性の労働力率は、国や愛知県と同様にいわゆるM字カーブを描いており、結婚や出産を機に 仕事を離れる人が多くなっています。 ■年齢別労働力率の比較(男性・平成 22 年) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 15- 20- 25- 30- 35- 40- 45- 50- 55- 60- 65- 70- 75歳 19歳 24歳 29歳 34歳 39歳 44歳 49歳 54歳 59歳 64歳 69歳 74歳 以上 東郷町 14.1 77.7 96.6 97.7 98.4 96.6 95.7 95.3 91.6 79.5 55.1 31.8 15.5 愛知県 19.5 76.4 96.9 98.1 98.2 98.1 98.0 97.6 95.9 81.6 56.4 35.9 18.7 全国 15.5 70.6 95.6 97.5 97.7 97.5 97.3 96.7 94.4 80.1 54.1 34.5 17.5 資料:国勢調査 ■年齢別労働力率の比較(女性・平成 22 年) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 15- 20- 25- 30- 35- 40- 45- 50- 55- 60- 65- 70- 75歳 19歳 24歳 29歳 34歳 39歳 44歳 49歳 54歳 59歳 64歳 69歳 74歳 以上 東郷町 15.7 73.9 73.6 61.3 68.3 69.1 76.8 68.0 62.7 44.1 27.9 16.2 4.7 愛知県 18.0 73.1 76.3 64.9 66.0 72.2 75.8 73.2 65.1 50.5 32.8 20.2 8.1 全国 6.7 15.4 70.4 78.7 69.4 68.0 72.5 75.8 73.2 63.9 47.5 29.2 17.7 資料:国勢調査 23 第3章 人口の将来展望の設定に向けて 本町の人口の将来展望の設定に向けては以下のようなことに留意する必要があります。 (1)総合計画で定める計画人口との整合 ・第5次総合計画では平成 32 年に 45,000 人の人口を想定しています。 ・国から示されている人口推計ではこの目標は達成することが予想されます。 (2)現在進められているセントラル開発による人口増加 ・開発では 2,400 人の計画人口を見込んでいます。 ・大型商業施設が立地することで町全体への影響はどのようなものがあるか。 (3)全国的な人口減少 ・本町では人口増加が続くと見込まれていますが、全国的には人口減少が始まっており、今後一 層進んでいくことが予想されています。 ・人口減少にともない、名古屋市や豊田市の中心近くへの都心回帰が進むことが懸念されます。 (4)本町における暮らしやすさを維持・向上する上で適切な人口規模 ・人口増加が続くなかで、現在住んでいる人の暮らしやすさを維持・向上していくためにはどの 程度の人口規模が適切なのか。 <将来展望の設定に向けて検討すべき事項> ①人口のピークに何人を目指すか? ②人口減少が始まったのち、人口ビジョンの最終年(平成 72 年)に何人を目指すか? 24
© Copyright 2024 ExpyDoc