複素数の波動 波動と言えばサイン・コサイン しかし、変数と値を複素数に拡張す れば、指数関数も波動になる。 指数関数expの 波動としての性質を学ぼう。 波とは何か 波とは・・・ 気体や、液体や、固体などの 媒質が、安定点の両側に往復 運動する現象。 時間と共に振動の安定点が 平行移動する場合、進行波に なる。振動数は媒質間の結合 の堅さkと媒質の慣性mで決ま る。 k:バネ定数=復元力/変位 m:質量=慣性力/加速度 運動 質量m 張力 バネ定数k 合力 弦の振動 微小区分 質量/体積ρ 運動 圧力 空気中の音の振動 1/κ圧縮率 波の式 数学的な取り扱いのため、波を式に表 すとき、正弦波=sin波を使うのが便利 である。 周波数f で振動する振幅Aの波の関数 φは、 φ=Asin(2πft) と表せる。 cosはsinの位相に90度=π/2が足された ときの値を示すので、本質的には同じ形 の波である。位相θの波は一般に φ=Asin(2πft+θ) と表される。 0 A θ f :波の数/単位時間 ω = 2πf :角度変化/単位時間 t 1秒 exp(jθ) θ=ωt オイラーの公式を使うと、指数関数に よって正弦波を表すことができる。 exp(j2πft)=cos(2πft)+jsin(2πft) 虚数変数の指数関数はガウス平面内 で半径1の円周上を回転するので、正 弦波状の変化をするのである。 この式から、逆に正弦波を求めること もできる。 cos(2πft)={exp(j2πft)+exp(j2πft)}/2 sin(2πft)={exp(j2πft)-exp(j2πft)}/j2 解exp(jωt) のグラフの形1 実数係数の指数関数 変数(t)につれて減衰(係数 が負)、または増加(係数が 正)する。 虚数係数の指数関数 変数(t)につれて螺旋を描く。 Im exp(jβt) Re 1 exp(αt) t β/2π t 解exp(jωt) のグラフの形2 複素数の角周波数ω を実数α と虚 数 jβ(α と β は実数)の和で表す。 ω = α + jβ この時関数 exp(jωt) は関数exp(βt) とexp(jαt)の積となる。 それぞれの関数は、増加、または 減少する指数関数と、ガウス平面 を回転する螺旋なので、積は収束、 または発散する螺旋になる。 Im Re exp(jωt) t Fig. 0-‐X 3D graph of exp(jωt). 共振回路の動作 解の形から、共振回路に流れる電流iは、振動しなが ら減衰することが予想される。(エネルギーが勝手に 増加することはないので。) 振動現象は、もっぱらLとCの間のエネルギー交換に よって発生する。 抵抗がなければ周波数は になる。 1 / LC 抵抗Rがあると周波数は低周波側にシフトする。 1 R2 ω= − LC 4L 付録:複素数 • 虚数は四則演算による数集合の拡張。2乗の 逆写像について閉じた集合を構成するために は、2乗して-‐1になる数が必要。これを虚数と 呼ぶ。 • 実数と虚数の線形結合を複素数と呼ぶ。 • 複素数の和・差はベクトルと同様。 • 複素数の積は成分ごとの演算の和で、商は その逆演算をしなければならない。
© Copyright 2024 ExpyDoc