中学校 第1学年女子 保健体育科 B 器械運動 エ 跳び箱運動「頭はね跳び」 主体的に運動に取り組む生徒を育てる体育授業の創造 岐阜県岐阜市立岐阜中央中学校 1.研究仮説 MO(態度観察)カード MO氏名 集団の発達のみちすじ(「所属」→「同調」→ 「協力」→「連帯」)に即して,集団の成立条件 を整えることによって学習集団の発達を促すこ とができる。また,運動の特性や学習課題に合わ せて, 仲間の活動を援助する活動 (相互援助活動) や言語活動を指導過程の中に位置付けて指導す ることにより, 仲間に積極的に関わる態度が身に 付き,運動の楽しさやできた喜びを味わいなが ら, 仲間と共に主体的に運動に取り組む生徒を育 てることができる。 NO 場 面 ① 集合、整列、移動 ② 挨拶・返事、反応 ③ 準備体操 ④ 練習、発表会 ⑤ グループ会 ⑥ 準備・片付け 【記入の仕方】 ・MO が観察をして、◎(完璧に守れている) 、×(少し でも守れていない)を記入する。○や△はなし。 ・欠席者や見学者は、斜線を引く。 ) 1年3,4組 時間 1班 (黄) 2時 ① ② ③ ④ 3時 ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ 4時 ⑥ ① ② ③ ④ 5時 ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ ⑤ 2班 ⑥ (赤) 2 3班 3 4 (緑) 5 4班 6 ◎の数 % % % 2 跳び箱運動 3 集団の高まり表 4 5 6 90% 100% 100% 100% 100% 6時 ⑤ ⑥ 1 ◎達成率 哲也 表1 頭はね跳び 集団の高まり表 第4時~第6時までのきまり(第3時終了後、きまりを考える。 ) グループ 時 きまり 氏名 色( 第2時~第3時までのきまり 森 % (オレンジ) % 【MO の振り返り】 活動の様子を見て、態度面 について気付いたことを具 体的な姿で書く。 5班 (紫) 6班 図3 頭はね跳び MO カード (黒) 36% 47% 83% 86% 100% 100% 100% 73% 92% 100% 94% 94% 88% 94% 100% 73% 77% 93% 77% 93% 92% 98% 88% 72% 88% ※ きまりの◎の達成率(◎の個数÷全体の個数)を出そう。 評価は判断が曖昧にならないようにするため,◎ と×で行うようにした。できたら◎,できなかった 2.研究内容及び研究方法 仲間と相互に援助し合い主体的な活動ができる 学習集団の育成 (1)集団の発達のみちすじに即した段階的な指導 (2)主体的な学びを生み出す相互援助活動 3.研究実践 ら×として,◎の数をグループ全体の項目数で割っ 実践例 1年女子「頭はね跳び」(11月実施) ープのきまりの◎の達成率の平均である。 (1) 集団の発達のみちすじに即した段階的な指導 たものを◎達成率で表した。グループごとのきまり の達成率を表1のように生徒に示すことで,集団の 高まりについても視覚的に競い合うことができるよ うにした。表2は「頭はね跳び」においての各グル 表2 頭はね跳び ◎達成率(集団の高まり)の平均 時間 集団が発達していく過程を大まかにとらえると, グループ 6グループ 図1のようになることが明らかになっている。 ①所属的段階 気 持 ちが バラバ 「所属的段階」→ ラ で まと まりの ない状態 → ②同調的段階 → ③協力的段階 → ④連帯的段階 指示を受け止め, 共 に 助け 合った 集 団 の成 果を求 共 に 行動 できる り,教え合ったり めて,互いに要求 状態 できる状態 し合える状態 図1 集団の発達のみちすじ また,図2の4つは観点と集団の成立条件である。 ①課 題:学習課題が明確になっていて,全員がそれに立ち向かっていること。 ②役 割:集団の中に必要な役割が位置付いていて,その機能が発揮されていること。 ③きまり:集団の中できまりが作られており,誰もがきまりを守って活動していること。 ④仲 間:同じ集団の仲間として心情的な結びつきがあり,集団への所属意識があること。 図2 集団の成立条件 以前に行ったマット運動では,教師が与えていた 『集合・整列』『練習態度』『準備・片付け』等の きまりを,「指摘」や「真剣」「喜び」などのキー ワードを含めて生徒に考えさせたことで,意欲的に 活動するとともに,指摘し合ったり要求し合ったり する姿が見られ,協力的段階から少しずつ連帯的段 階へと近付いてきた。 平均 2 3 4 5 6 78.5% 83.7% 90.3% 89.2% 96.8% リーダーや PO,MO が役割を果たすグループ会 全体として,時間を追うごとに◎の達成率が上が っていることが分かる。黄,赤,緑の3グループに ついては,毎時間◎の達成率を上げている。単元の 前半で◎の達成率の低かった赤グループについて も, お互いに厳しく評価した結果の達成率であった。 また,学習後の振り返りでは,次のような記述が あった。 ・自分のグループがどれだけできているかを他の グループと比べることができてよかった。 ・他のグループと比べて競争心が生まれてさらに やる気が出たのと,残りの%を見て自分たちに 足りないものが何なのかを考えることができて 良かった。 ・MO が厳しくチェックしてくれたので,自分に も厳しく行動することができてよかった。 ・技の得点ときまりの達成率が別に表されたこと で,集団として高まっていくのがよく分かって よかった。 本単元では,集団としての高まりがより分かるよ このように,◎の達成率を表にして生徒に示した うに,毎時間の振り返りでMO(態度観察係)がグ り,運動面(技)の得点と集団面の得点とを分けて ループ全員のきまりの達成結果を評価し(※図3参 MO が評価したりしたことについて,よさを感じな 照)伝え,得点化することとした。 がら取り組むことができた。 (2) 主体的な学びを生み出す相互援助活動 実践例③ 1年女子「頭はね跳び」 本単元では,グループにおける一人一人 の役割を図4のようにローテーション(試 技者:1人→補助者:2人→動画撮影:1 人→アドバイス:1人または2人)しなが ら必ずアドバイスを受けることができ 図4 本単元における練習形態 るようにした。その中で,生徒が必要に応じてタブ レット端末を活用できるようにした。実際の映像で 自分の動きを見ることで,実際の動きや課題を正確 につかみ,次の動きに生かすことができると考えた からである。 そして,前単元で成果があった図5のような得点 表を作成したことに加えて,より個人の実態に応じ た練習ができるように,課題に応じた練習方法や技 術ポイントを示した表(図6)も活用した。 5 膝が 伸びた 回 転 (大きな 頭はね 跳び) 3 2 姿・できばえ 点 「くの 字」から は ね て 4 突き放す (後半の 勢い) 5 技術 3 やる気 ばっちり ある あまりない ない 三点倒立ブリッジ学習前 16 40 6 1 頭はね跳び学習後 32 22 5 0 ※数字は人数を表す( 対象:1学年女子全員 ) ・仲間のアドバイスで5点の頭はね跳びをすること ができたから。 ・初めはできなかったが,友達のアドバイスのおか げでできるようになったから。 ・うまくできるようになってとてもうれしいから, 仲間にたくさんアドバイスができた。 ・グループで一丸となってできたし,アドバイスし 合えたから。 図7 学習前後におけるやる気の変化と理由 このように,生徒たちは本単元での練習の仕方や グループの仲間との教え合いのよさを感じるととも 「膝!」 に,アドバイスによってできるようになったと実感 ■壁の押し放し ■ステージから頭はね下り(はねて,突き放す) することができた。その結果,全体として器械運動 3 手と前頭部を着いて,第2局面で体を反って回転できる。 は,図7のようなやる気の変化や記述があった。 練習方法 (声かけ) ■マットで屈身の三点倒立からブリッジ ■ステージから頭はね下り(伸膝・閉脚) ① 「くの字」姿勢 ■補助してもらいながら はねて,突き放す ② かかとの投げ出し(は「今!」 膝の曲がった「くの字」姿勢から,腰が倒れた瞬間にはねて突き放す。(勢いのある頭はね跳び) (はねて突き放すタイミングを教える声)+背中を触る ね動作) ③ 手の強い突き放し 腰が 曲がっ たまま 回転 さらに,「頭はね跳び」の学習後の振り返りで 5 4 4 活用について,次のような記述があった。 ・誰かはすごく働いていて,誰かは全然働いてい ないということがなく,全員で練習できた。 ・タブレットを使うことで,自分の姿がとてもよ く分かり,次の練習で意識することができた。 ・自分の膝が曲がっていないかなど,口だけでな く見ることができて分かりやすかった。 ① 膝の伸ばし(伸膝) ② 脚を揃える(閉脚) 膝を伸ばした「くの字」姿勢から,膝を伸ばしたままはねる。(大きな頭はね跳び) 第 2 局面で 体を反 って回 転 また,ローテーションの練習形態やタブレットの ■伸膝台上前転 ■マットで三点倒立からブリッジ ■ステージから頭はね下り(反って着地) ① 「くの字」姿勢 ② 体の反り に対するやる気が上がったと考えられる。 「くの字」 「反って!」 (タイミングよく) 補助 をつけ て回転 2 2 手と前頭部で体を支持して,かかえ込み姿勢で回転できる。(腰が曲がったまま) 1 ① 助走スピード ② 強い踏み切り ③ 前頭部の着台 ■台上前転 ■補助してもらいながら,マットで三点倒立からブリッジ ■跳び箱でその場踏み切りから高く跳んで,補助ありで頭はね跳び ■スプリング踏み切り板,及び低い段の跳び箱で練習 「走れ!」 「ジャンプ!」 1 回転 できな い ○成 果 回転できない。補助をつけて回転できる。 図6 頭はね跳び技術と練習方法表 図5 頭はね跳び得点表 4.成果と課題 ・集団の発達のみちすじを基に,段階に応じてきま なお,前単元とは異なり,集団のきまりの得点を りを与えたり考えさせたりしながら指導するこ 加えず技のできばえのみの得点の平均を集計した結 とで,動きについて指摘し合いながら練習する姿 果を表3に示した。 が見られ,集団を高めることができた。 表3 頭はね跳び グループ得点(運動) 1年3,4組 頭はね跳び 2 3 4 5 1班(黄) 2.6 3.4 4.4 5 2班(赤) 2.2 2.8 3.6 4.5 3班(緑) 1.8 2.1 3.4 4.3 4班(オレンジ) 3.2 3.2 3.5 3.5 5班(紫) 1.8 2.4 2.9 4.4 6班(黒) 2.5 2.7 3.2 3.7 2.4 2.8 3.5 4.2 グループ 時間 平均 ・タブレット端末を活用できるようにしたことで, グループ得点表 映像を指し示しながら,具体的に指摘したりアド バイスしたりできた。また,試技者は,映像で自 分の姿を見ることによってどこがどうなってい 頭はね跳びをする姿(連続写真) 生徒たちは,得点表を基にした るのかが分かり,その部分を意識して運動がで き,動きに生かすことができた。 仲間の具体的なアドバイスや指 ●課 題 摘,さらに献身的な補助,タブレ ・それぞれの役割に責任をもつという点で弱さがあ ったので、MO や PO(技能観察係)には観察や点 ットの活用によって,平均4. 2点の姿まで上達することが 補助をするリーダーと練習する生徒 検活動を位置付け,よさを認め価値付けていくこ できた。全員がそれぞれの役割で とはもちろん,その他のグループ全員に責任をも かかわり合う練習,得点表やタブ てる役割を与え,見届けていくようにする。 レットでの確認(※写真参照)に タブレットを活用する姿 ・グループ練習において、苦手な子が練習の場をう よって全体として表3や連続写真のように毎時間 まく活用することができるローテーションや、場 姿が高まった。 の設定について考えていく。
© Copyright 2024 ExpyDoc