第65回 全道へき地複式教育研究大会渡島プレ大会

第65
5回 全
全道へき
き地複式
式教育
育研究大
大会
(
(最終案
案内)
■研究主題
■
題
主体的・創造的に
に学び、豊
豊かな心で
でたくまし
しくふるさ
さとを切り
り拓く子供
供の育成
~へ
へき地・複式
式教育の特性
性を生かし、 児童生徒一
一人一人に
未
未来に「生き
きる力」をは
はぐくむ学校
校・学級経営
営と学習指導
導の充実をめざして~
~
■渡島大会
■
会スローガン
伝
伝統に息づ
づくロマン
ン溢れる渡
渡島の大
大地から
未来を
を創る子ら
らに 確 かな学び
びと豊かな
な心を!
ご
挨
拶
第
第65回
全道へき地
全
複式教育研
研究大会渡島
島プレ大会
大 会 長 田 中 和 敏
透
実行委員長
実
岩 﨑
夏の暑い陽
陽射しが感じ
じられる頃と
となりました
た。全道各地
地のへき地・複式教育研
研究連盟に所属されます
皆様方には、へき地・複
複式教育の更
更なる充実・
・発展のため
めにご尽力されている ことと存じます。
さて、渡島
島複式教育研
研究連盟では
は、来年度開
開催する第 65
6 回全道へ
へき地複式教
教育研究大会
会渡島大会の
開催に向け、上記スロー
ーガンのもと
と、渡島の大
大地に生きる
る子供たちの
の姿を全道 に発信するため、全力
力を
尽くし準備を進めております。
今年度はそのプレ大会
会として、9
9月25 日 (金)、渡島管内9会場
場において授
授業を公開い
いたします。
つきましては、全道各
各地から多数
数ご参加をい
いただき、私
私たちの研究
究にご助言 ・ご示唆を賜りますよう
ご案内申し上
上げます。
平成27年7月吉日
日
開
催
要
項
1 主
催
北海道
道へき地・複
複式教育研究
究連盟
2 主
管
渡島複
複式教育研究
究連盟
3 後
援
北海道
道教育庁渡島
島教育局
渡
渡島管内教育
育委員会連絡
絡協議会
松前町
町教育委員会
会
福
福島町教育委
委員会
知内町教
教育委員会
木古内
内町教育委員
員会
北
北斗市教育委
委員会
七飯町教
教育委員会
鹿部町
町教育委員会
会
森
森町教育委員
員会
八雲町教
教育委員会
長万部
部町教育委員
員会
渡
渡島教育研究
究所
渡島小
小中学校長会
会
渡
渡島公立学校
校教頭会
渡島 PT
TA 連合会
4 開催期日
平成2
27年9月2
25日(金)
5 大会日程
程
基本形
形は下記の通
通りですが、 会場により
り多少変更に
になる場合が
があります。
。
8:30
0
受
付
9:00
10:00
公
公開Ⅰ
全9会場
場
11
1:00
公開Ⅱ
12:00
開会式
研究発表
表
昼 食
13:00
15:00
研究
究協議
15:30
閉会式
閉
第 65 回全道へき地複式教育研究大会 渡島プレ大会 会場校一覧
分科会
会場校名
校 長 名
研
究 主 題
~副主題~
分野・課題
教科等
助
言
者
第1分科会
北海道教育庁檜山教育局
松前町立小島小学校
基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ子どもの育成
大 橋 栄 寿
~基礎・基本の定着を図る指導方法の工夫~
学校学級経営
3
学習指導
6
指導主事
丸
山
敏
儀
石狩市立望来小学校
校
長
大久保
篤
第2分科会
北海道教育庁渡島教育局
知内町立涌元小学校 ともに学び、磨き合い、高め合う子の育成を図る
学習指導の工夫
井 岸
摂
~主体的・協働的な学びを育む授業を通して~
学校学級経営
2
学習指導
7
指導主事
安
藤
俊
介
宏
文
栗山町立継立小学校
校
長
岡
山
第3分科会
北海道教育庁後志教育局
北斗市立島川小学校 自分の思いや考えを深め、豊かに表現する子の育成
~言語活動の充実を図り、
松 村
淳
少人数学級における的確な支援を通して~
学習指導
7
国語科
指導主事
木谷
研介
東川町立東川第二小学校
校
長
西
分
健
二
第4分科会
北海道教育庁渡島教育局
七飯町立峠下小学校
白 石 眞 嗣
進んで自分の考えをもち、伝え合い
高め合う子どもの育成
~意欲を高める学習過程の工夫を通して~
学習指導
6
算数科
指導主事
深
見
亘
天塩町立啓徳小中学校
校
長
本
間
博
樹
第5分科会
北海道教育庁渡島教育局
七飯町立大沼小学校
主体的に学び、ともに考え、伝え合う子の育成
岩 﨑
透
~各教科における言語活動の充実を通して~
学習指導
6・7
全教科・領域
主
査
田
中
君
枝
ニセコ町立近藤小学校
校
長
小
中
第6分科会
憲
雄
健
治
祥
秀
北海道立教育研究所
森町立濁川小学校
楠 美 元 孝
自分の考えをもって主体的に学ぶ子供の育成
~国語科における「読む力」を高める
授業づくりを通して~
学習指導
6・7
国語科
研修主事
天
野
湧別町立開盛小学校
校
長
小
野
第7分科会
北海道教育庁胆振教育局
八雲町立東野小学校 自ら考え、自らの学びを高めていく子どもの育成
~算数科における学び方の
長 﨑
充 宏
指導の工夫を通して~
学習指導
6
算数科
指導主事
因
雅
仁
苫小牧市立樽前小学校
校
長
菊
地
和
孝
第8分科会
北海道教育庁渡島教育局
八雲町立野田生小学校
自分の考えをもち、進んで伝え合う子どもの育成
朝 倉 憲 昭
~算数科の基礎・基本となる学習を通して~
学習指導
6・7
算数科
指導主事
大
山
裕
之
浩
孝
豊頃町立大津小学校
校
長
合
掌
第9分科会
北海道教育庁渡島教育局
八雲町立山越小学校
加賀谷 正 明
豊かな言語活動を通した確かな読みの力の育成
~国語科「読むこと」領域における
単元を貫く言語活動の充実を通して~
学習指導
6・7
国語科
指導主事
小
田
浩
平
孝
一
猿払村立芦野小学校
校
長
浅
野
会 場 校 案 内 図
⑨八雲町立山越小学校
⑧八雲町立野田生小学校
⑦八雲町立東野小学校
⑥森町立濁川小学校
⑤七飯町立大沼小学校
④七飯町立峠下小学校
③北斗市立島川小学校
①松前町立小島小学校
分科会
会
場
校
名
住
②知内町立涌元小学校
所
ア
ク
セ
ス
函館市中心部より国道 228 号を西に 110 ㎞江差
第1分科会
松前町立小島小学校
松前郡松前町字赤神 403
第2分科会
知内町立涌元小学校
上磯郡知内町字涌元 247
JR 木古内駅付近より国道 228 号を松前方面へ 9.2km
左折して道道 531 号を 4.5km
第3分科会
北斗市立島川小学校
北斗市一本木 77-1
国道 227 号(大野新道)より函館方面に向かい途中、
道道大野上磯線に入り 3 ㎞
第4分科会
七飯町立峠下小学校
亀田郡七飯町字峠下 420-1
JR 仁山駅より国道 5 号線函館方面へ 2Km
JR 函館駅より国道5号線札幌方面へ21Km
第5分科会
七飯町立大沼小学校
亀田郡七飯町字大沼 429-2
JR大沼公園駅から約1km 道道43号線を函館
に向かい跨線橋の函館側から脇道へ入り400m
第6分科会
森町立濁川小学校
茅部郡森町字濁川 201
JR森駅から国道5号を八雲方向に
道道778号を通り、片道17.1km
第7分科会
八雲町立東野小学校
二海郡八雲町東野 469-1
道央道落部 IC から国道5号を八雲方面へ約 1.5km、
JR野田生駅から約2km 徒歩約30分
第8分科会
八雲町立野田生小学校
二海郡八雲町野田生 457-2
道央道落部 IC から国道5号を札幌方面へ
信号2つ目を左折、踏切を横断し右折
第9分科会
八雲町立山越小学校
二海郡八雲町山越 474-2
JR山越駅より徒歩5分
JR八雲駅より森町方面へ約6km
町中心部より国道 228 号を南に50㎞
参加申し込み方法
■ 渡島プレ大会にご参加いただける方は、7月24日(金)までに、各学校の参加申し込み先(下表)へお申し込
みください。各管内の事務局長は、管内参加者を取りまとめ、7月31日(金)までに、大会事務局へ報告をお
願いいたします。 (申込用紙は別途添付の Excel ファイルです)
■ 北海道へき地・複式教育研究連盟役員、研究部助言者の皆様についても、同様の方法でお申し込みください。
《管内事務局》
《大会事務局》
別紙とりまとめ用紙に記入し、
申し込みを受理した
《各学校》
別紙申込用紙に記入
E-mail で大会事務局へ送付
し、FAX または E-mail
ことを、各管内事務局
へ連絡(確認)
で各管内の事務局校へ
申し込み
7 月 31 日(金)まで
7 月 24 日(金)まで
【
参加申し込み先(各管内事務局)一覧 】
各管内事務局の FAX 番号及びメールアドレスは以下の通りです。
◇
管内
申し込み先
FAX番号
空知
美唄市立茶志内小学校
石狩
石狩市立浜益小学校
後志
真狩村立御保内小学校
渡島
森町立駒ヶ岳小学校
檜山
せたな町立若松小学校
胆振
伊達市立大滝小学校
日高
様似町立様似小学校
上川
名寄市立智恵文小学校
宗谷
稚内市立大岬小学校
建山
留萌
増毛町立阿分小学校
石田
十勝
音更町立下士幌小学校
内山
0126-65-2135
[email protected]
0133-79-3736
[email protected]
明美
0136-45-3010
[email protected]
巌
01374-5-2247
[email protected]
修平
0137-85-1205
[email protected]
小林
誠
0142-68-6899
[email protected]
田中
淳一
0146-36-3352
[email protected]
01654-9-3550
[email protected]
和則
0162-76-2604
[email protected]
正樹
0164-42-0375
[email protected]
0155-31-2064
[email protected]
01587-6-2421
[email protected]
0154-65-2263
[email protected]
0153-27-3014
[email protected]
池田
淳司
Email
元治
本田
長谷川
尾崎
福田
孝夫
渋谷
オホーツク
佐呂間町立浜佐呂間小学校
釧路
鶴居村立下幌呂小学校
根室
根室市立落石小学校
河岸
今井
竹中
浩
英樹
直史
幸子
大会参加料は無料です。昼食代は 800 円です。大会当日、各分科会場の受付でお支払いください。北海道へ
き地・複式教育連盟役員、助言者の皆様も同様にお願いいたします。
◇
宿泊については、各自で手配願います。
◇
締め切り日以降の追加や変更、またはその他の問い合わせは、下記大会事務局へ連絡してください。
《渡島プレ大会事務局》
〒049-0157
北斗市清川 595 番地 北斗市立沖川小学校
第 65 回全道へき地複式教育研究大会渡島大会実行委員会
TEL 0138-73-2381
FAX 0138-73-0292
Email [email protected]. or.jp
事務局長
長 内 克
磨
第1分科会
松前町立小島小学校
〒049‐1643
TEL 0139-44-2004
松前郡松前町字赤神403番地
FAX 0139-44-2460
Mail [email protected]
研究主題
基礎・基本を身に付け
主体的に学ぶ子どもの育成
~基礎・基本の定着を図る指導方法の工夫~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
9:00~9:45
10:00~10:45
11:00~12:00
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
昼食
研究協議
閉会式
開会式
受付 公開授業Ⅰ
公開授業Ⅱ
研究発表
【公開授業】
公開授業Ⅰ
公開授業Ⅱ
学 年
教 科
3・4年
国 語
5・6年
国 語
授 業 内 容
3年「わすれられないおくりもの」
4年「一つの花」
5年「大造じいさんとがん」
6年「きつねの窓」
<アクセス>
函館市中心部より国道228号線を西に
110km。道の駅北前船松前を越え,しば
らく走ると町営牧場が右手に見え,町営牧場
を越えて5分ほど行くと右手に見える。
また,江差方面より国道228号線を南に
50km。セイコーマート静浦店を通過後,
3分ぐらいすると左手に見える。
授業者
畑中
美穂
上田 知沙都
第2分科会
知内町立涌元小学校
〒 049-1104 上磯郡知内町字涌元247番地
℡ 01392-5-5219 FAX 01392-5-5239
Mail [email protected]
研究主題 ともに学び、磨き合い、高め合う子の育成を図る学習指導の工夫
~主体的・協働的な学びを育む授業を通して~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
受付
9:00~ 9:45
10:00~10:45
公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
11:00~12:00
12:00~13:00
開 会 式
13:00~15:00
15:00~15:30
研究協議
閉 会 式
昼 食
研究発表
【公開授業】
学 年
公
開
授
業
Ⅰ
公
開
授
業
Ⅱ
教 科
単元・教材名
授業者
3年「かけ算の筆算」
第3・4学年
算 数
若山 由紀恵
4年「わり算の筆算」
5年「偶数と奇数、倍数と約数」
第5・6学年
算 数
石崎 寿和
6年「比と比の値」
〈アクセス〉
JR 木古内駅付近より国道228号を松前方
面に 9.2 ㎞進み、セブンイレブン前の信号手前
を左折して道道531号を小谷石方面に約5㎞
直進。途中「涌元市街地」の標識あり。涌元交
番を過ぎ、漁村環境改善センター前のT字路を
右折後約200m直進。
「涌元小学校」の看板を
右折して橋を渡り約100m坂を上がる。
至小谷石
看板
至木古内
◎
国道228号
至松前
第3分科会
北斗市立島川小学校
〒041-1223 北海道北斗市一本木 77-1
TEL 0138-77-8625
FAX 0138-77-9760
E-mail shimakawasyo@educet04/plala.or.jp
研究主題
自分の思いや考えを深め,豊かに表現する子どもの育成
~言語活動の充実を図り,少人数学級における的確な支援を通して~
【期日】
平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~8:50
9:00~9:20
9:30~10:15
10:30~11:15
11:30~12:00
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
受付
研究発表
公開Ⅰ
公開Ⅱ
開会式
昼食
研究協議
閉会式
【公開授業】
学年
教科
公開
1・2年
国語
1年「けんかした山」
2年「わにのおじいさんのたからもの」
高橋
徹也
授業1
3・4年
国語
3年「わすれられないおくりもの」
4年「一つの花」
石松
尚巳
5・6年
国語
野口
達史
公開
授業2
単元・教材名
5年「大造じいさんとがん」
6年「きつねの窓」
<アクセス>
国道5号線より大野新道(国道 227 号線)に
入り,函館方面に約11キロメートル。新幹線
高架橋を越え,しばらく走る。左手にヤンマー
営業所,右手に赤茶色の店舗跡が見える信号の
ある交差点を右折直進し,約 2.2 キロメートル。
授業者
第4分科会
七飯町立峠下小学校
〒041‐1102
亀田郡七飯町字峠下420番地の 1
TEL 0138‐65‐2415
FAX 0138‐65‐1347
Mail [email protected]
研究主題「進んで自分の考えをもち、伝え合い高め合う子どもの育成」
~意欲を高める学習過程の工夫を通して~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
9:00~9:45
10:00~10:45
受付 公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
11:00~12:00
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
開会式
研究発表
昼食
研究協議
閉会式
【公開授業】
学 年
公
開
授
業
Ⅰ
公
開
授
業
Ⅱ
教 科
単元・教材名
授業者
1年「3つのかずのけいさん」
第1・2学年
算数
石津
潤
2年「形をしらべよう」
第5・6学年
算数
5年「分数をもっとくわしく
大橋由紀子
調べよう」
6年「速さの表し方を考えよう」
至北斗市
至大沼公園
●大沼トンネル
<アクセス>
函館市方面から来る場合は、国道5号線
(または函館新道)を北上し、
「北海道昆
布館」を過ぎて2つ目の信号の交差点左側
に「峠下小学校→」の緑色の看板あり。そ
こを右折し、前方左側。森町方面から来る
場合は国道5号線を南下し、大沼トンネル
を抜け、2つめの信号の交差点を左折し、 ●北海道昆布館
前方左側。
☆峠下小学校
至函館市
第5分科会
七飯町立大沼小学校
〒041-1354 亀田郡七飯町字大沼町429-2
TEL 0138-67-2031
FAX 0138-67-3625
Mail [email protected]
研究主題
主体的に学び、ともに考え、伝え合う子の育成
~教科・領域における言語活動の充実を通して~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
受付
9:00~9:45
公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
【公開授業】
学 年
公
開
授
業
Ⅰ
公
開
授
業
Ⅱ
10:00~10:45
11:00~12:00
開会式
全体会
12:00~13:00 13:00~15:00
昼食
研究協議
15:00~15:30
閉会式
教 科
単元・教材名
授業者
第3学年
算 数
「まるい形を調べよう」
高山 大地
第4・5学年
国語
4年「クラスで話し合おう」
今井 正幸
5年「
『意見こうかん会』をしよう」
<アクセス>
札幌・森方面からは、JR大沼
公園駅より函館方向へ向かい、跨
線橋を越えて左側脇道へ入り、約
200m。
函館方面からは、国道5号線
大沼トンネルの大沼側出口の交
差点を右折、大沼公園へ向かい、
跨線橋手前右側の脇道へ入る。
第6分科会
森町立濁川小学校
〒049‐2462
茅部郡森町字濁川201番地
TEL 01374‐7‐3004
FAX 01374‐7‐3420
Mail [email protected]
研究主題 自分の考えをもって主体的に学ぶ子供の育成
~国語科における「読む力」を高める授業づくりを通して ~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
9:00~9:45
10:00~10:45
11:00~12:00
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
昼食
研究協議
閉会式
開会式
受付
公開授業Ⅰ
公開授業Ⅱ
全体会
【公開授業】
学 年
公
開
授
業
Ⅰ
公
開
授
業
Ⅱ
教 科
単元・教材名
授業者
第3・4学年
国 語
3年「わすれられない
おくりもの」
4年「一つの花」
三浦由紀子
全学年
国 語
全校「朗読劇」
浦上 修一
<アクセス>
JR本石倉駅から国道5号を函館方
面へ6.9km。石倉小学校の看板表示
を過ぎると濁川温泉郷の看板が見え
る。この信号を右折すると道道778
号線となる。山道を5km 進むと右手
に校舎が見える。
JR森駅から国道5号を札幌方面へ
17.1km 。濁川温泉郷の看板のあ
る信号を左折。
濁川小学校
濁川温泉郷
※国道から5km
看板
至函館
国道5号線
至札幌
第7分科会
八雲町立東野小学校
〒049‐2673
八雲町東野469-1
TEL 0137‐66‐2169
FAX 0137‐66‐2059
Mail [email protected]
研究主題 自ら考え、自らの学びを高めていく子どもの育成
~算数科における学び方の指導の工夫を通して~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
9:00~9:45
10:00~10:45
受付 公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
11:00~12:00
開会式
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
昼食
研究協議
閉会式
研究発表
【公開授業】
学 年
教 科
単元・教材名
授業者
公
開
授 第3・4学年
業
Ⅰ
算 数
3年「かけ算の筆算⑴」
4年「がい数の表し方」
中原
公
開
授 第5・6学年
業
Ⅱ
算 数
5年「単位量あたりの大きさ」
6年「比例と反比例」
北谷 朋紀
<アクセス>
茜
《至 函館》
長万部方面から来る場合は、国道5号線を
信号機
南下する。「野田生中学校」を過ぎ、野田追
内浦湾
橋を渡り、野田追こ線橋の手前にある信号機
落部 IC
を右折(学校看板あり)し、約400m。
野田追橋
道央自動車道を利用する場合は、落部IC
☆東野小学校
で降り、国道5号線を長万部方面に進み、
国道5号線
野田追こ線橋を降りたところにある信号機を
野田生中学校
左折し、約400m。
《至 長万部》
第8分科会
八雲町立野田生小学校
〒049‐2672
二海郡八雲町野田生457-2
TEL 0137‐66‐2014
FAX 0137‐66‐2953
Mail [email protected]
研究主題 自分の考えをもち,進んで伝え合う子どもの育成
~算数科の基礎・基本となる学習を通して~
【期日】 平成27年9月25日(金)
【日程】
8:30~
9:00~10:00
10:15~11:00
11:15~12:00
受付
開会式
公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
研究発表
12:00~13:00
13:00~15:00
15:00~15:30
昼食
研究協議
閉会式
【公開授業】
学 年
教 科
単元・教材名
公
開
授
業
Ⅰ
第3・4学年
算数
3年「 かけ算の筆算 」
4年「 がい数の表し方 」
公
開
授
業
Ⅱ
第5・6学年
算数
5年「 分数をもっとくわしく調べよう 」
6年「 拡大図と縮図 」
<アクセス>
函館方面から来る場合は,道央道落部IC
から国道5号線を札幌方面へ約5分。信号
2つ目(本田商店前)を左折。札幌方面か
ら来る場合は,八雲町市街から国道5号線
を函館方面へ約15分。本田商店前交差点
信号を右折。500m直進のち踏切を横断
し右折。
授業者
梶 健太
齋藤 佳子
第9分科会
八雲町立山越小学校
〒049-2671 二海郡八雲町山越 474 番地 2
TEL 0137-62-2329
FAX 0137-62-4229
Mail: [email protected]
研究主題
豊かな言語活動を通した確かな読みの力の育成
~国語科「読むこと」領域における単元を貫く
言語活動の充実を通して~
【期日】
【日程】
8:30~9:00
受付
平成27年9月25日(金)
9:00~9:45
10:00~10:45
公開授業Ⅰ 公開授業Ⅱ
11:00~12:00
開会式
全体会
12:00~13:00
昼
食
13:00~15:00
研究協議
15:00~15:30
閉会式
【公開授業】
学 年
公
開
授
業
Ⅰ
公
開
授
業
Ⅱ
教
科
単元・教材名
授業者
3年「わすれられないおくりもの」
第3・4年
国
語
能登
雅宏
松本
浩二
4年「一つの花」
5年「大造じいさんとがん」
第5・6年
国
語
6年「きつねの窓」
<アクセス>
JR山越駅より、徒歩5分。
八雲I.Cより国道5号を函館方向へ
約8km信号を右折。
落部I.Cより国道5号を八雲方向へ
約7km信号を左折。
第65回全道へき地複式教育研究大会
渡島プレ大会 参加申し込み用紙
( 各学校 ⇒ 管内事務局 )
申込み年月日
平成27年 月 日( )
市町村名
所 属 所 名
担当者名
メール
連絡先
(正確に記入を)
電話
ファックス
※職名、分科会番号、昼食希望はセル選択で表示される▼をクリックしてリストから選択して下さい。会場校名は自動入力されま
1 小島小学校 2 涌元小学校 3 島川小学校 4 峠下小学校 5 大沼小学校
6 濁川小学校 7 東野小学校 8 野田生小学校 9 山越小学校
参 加 者 名 簿
参加者氏名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
職名
番号
参加する分科会
会 場 校
昼食希望
備 考
(役員、その他)
第65回全道へき地複式教育研究大会
渡島プレ大会 参加取りまとめ用紙
( 地区事務局 ⇒ 大会事務局 )
申込み年月日
平成27年 月 日( )
地区名
所属所名
事務局長名
こちらの「取りまとめ用紙」は自動入力やドロップダウンリストは設定していません。
各校から提出された申込み書の列B(参加者氏名)から列K(ファックス)までをコピー
&ペーストして下さい。その際、貼り付けのオプションから「値」を選んで下さい。
1 小島小学校 2 涌元小学校 3 島川小学校 4 峠下小学校 5 大沼小学校
6 濁川小学校 7 東野小学校 8 野田生小学校 9 山越小学校
参 加 者 名 簿
参加者氏名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
職名
所属所名
番号
参加する分科会
会 場 校
昼食
希望
役 員
(連盟・道・地区)
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43