チャノキイロアザミウマ カキクダアザミウマ Ponticulothrips diospyrosi Scirtothrips dorsalis アザミウマ(総翅)目アザミウマ科 《加害》新梢・花・果実 アザミウマ(総翅)目アザミウマ科 《加害》新梢・葉・果実 【被害】被害発生には品種間差が あり、一般に平核無などの渋柿で 多く富有などの甘柿では少ない。 開花期〜幼果期に加害された果実 は肥大にともない加害痕がコルク 化した波状紋として果頂部に現れ る。生育後期の加害では被害痕が 数 mm 間隔でへた周辺に集中する。 脱渋処理を要する品種では脱渋後 に症状が顕在化したり日持ちが悪 くなる。 【発生】蛹、成虫で越冬し 3 月頃か ら出現する。年間5〜8回の発生で、チャノキイロアザミウマの被害果。波状紋が現れている チャ、カンキツ、ブドウ、イヌマキ、 サンゴジュ、アジサイなど様々な 植物で発生しカキを加害する。 【防除】開花から 1 か月間の防除が 特に重要。開花期の防除は訪花す るミツバチへの影響の少ない剤を 使用する。 【薬剤】アルバリン、オルトラン、コ ルト、ジェイエース、スタークル、 トクチオン、モスピラン 【被害】4 月中旬頃から越冬成虫が カキに飛来し未展開葉を加害する。 被害葉は葉縁が内側にカールし巻 き込む。裏返った葉の表面がブツ ブツとした感じになる。果実の被 害は 6 月頃からみられる。被害果 は果梗部付近に黒色または褐色の 被害痕(小斑点)がリング状に並 ぶ。被害痕は果実の肥大とともに 赤道部に移動し収穫期まで残る。 【発生】基本的に年 1 回の発生であ るがまれに遅れて伸びた新梢で第 2 世代が出現することもある。4 月に飛来した越冬成虫が巻葉内に 産卵し 5 月には第 1 世代が発生す る。第 1 世代幼虫の一部は 6 月上 旬頃から幼果を加害し始めるが下 旬には越冬場所であるカキ、マツ、 スギの樹皮下に移動し始める。 【防除】巻葉は見つけ次第除去す る。薬剤防除は果実の被害発生時 期である 6 月に実施する。 【薬剤】アルバリン、オルトラン、コ テツ、ジェイエース、スタークル、 モスピラン 巻葉内のカキクダアザミ ウマ幼虫と蛹 カキクダアザミウマ成虫。 体長約 2.3 〜 2.9mm カキクダアザミウマによる巻葉 果実の被害 被害痕は収穫期まで残る ネギアザミウマ Thrips tabaci チャノキイロアザミウマによる幼果の被害 12 チャノキイロアザミウマ成虫。 体長 1mm 未満 チャノキイロアザミウマ幼虫 アザミウマ(総翅)目アザミウマ科 《加害》果実 【被害】果実表面の吸汁加害痕が灰 褐色のコルク化した傷として残る。 【発生】園内の下草等で増殖して いたものが果実の着色期以前から 飛来し、果実表面で産卵、増殖する。 ネギアザミウマの被害果 ネギアザミウマ幼虫 被害としてはカキの産地で問題に なっているところがある。 【防除】被害の早期発見に努め、薬 剤による防除を行う。合成ピレス ロイド剤は効果が低い場合がある。 光反射シートの敷設も有効である。 【薬剤】オルトラン、パダン、モスピ ネギアザミウマ成虫。雌成虫は体長約 1.3mm。黄色〜褐色まで体色の変異 ラン が大きい 13
© Copyright 2025 ExpyDoc