学力テストB 過去問解説 個別ゼミWill宮の森校 作成 【問題】 平成26年度 学力テストBより 右の図のように、1辺の長さがacmの立方体があります。この 立方体の各面の対角線の交点を頂点としてつくられる正八面 体の体積を、aを使って表しなさい。 【考え方】 正八面体は、西四角錐を二つくっつけた図形です。ですので、真ん中の正方形の面積と高さを求める ことで、体積を求めることができます。 立方体の中にある図形を考えるときは、断面図で考えていくのが基本です。この図形の場合、投影図 も断面図も同じ図形になるので、どちらでも解けます。 断面図で考えるなら、真ん中の正方形部分で横に切った面と、縦に真ん中で切った面で考えます。 【解法】 横の断面図 a 【解法のポイント】 正八面体を正四面体に分けたときの、 底面の正方形の面積を求めましょう。 まず、元の正方形の何分の一かを 考えます。 2 大きい正方形の面積= a 4等分した図形で考えると、 対角線によって面積が二等分 されていることが分かります。 これを4つ組み合わせた図なので、 1 2 底面積= 2 a 横の断面 (平面図でもOK) 2つの正四面体の 底面積をSとする a 縦の断面図 縦の断面図 (立面図でもOK) 正四面体の高さで、 上側をp、下側をq とする。 図からわかるように、高さの和はaである。 1 1 V S p S q 3 3 1 S ( p q) 3 よって、体積Vは、 1 2 1 a a 2 3 1 a3 6 V 答 このように、高さの和で体積を求める 方が楽である。 1 3 a 6 【問題】 平成26年度 学力テストBより 右の図のように、∠C=90°、AC=BC=10cmの△ABCがあります。 辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D、E、Fをとり、四角形DBEFが平行 四辺形になるようにします。△ADFの面積と△FECの面積の和が 25㎠のとき、ECの長さを求めなさい。 【考え方】 学力テストBの範囲は、2次関数までです。ですので、相似や平行線と線分の比、三平方の定理は使 わずに解かないといけません。 問題の情報は△ADFと△FECの面積の和なので、その二つの三角形がどのよう三角形なのかを考え ていきましょう。そのために、平行四辺形の性質を利用して、さらに同位角を使います。 あとは、求めたい辺の長さを文字で置いて、方程式をつくっていきましょう。 【解法のポイント】 【解法】 A △ADFと△FECは二等辺三角形である。求めたい辺はECなの で、EC=xとする。(0<x<10)※変域は必ず考える! EC=x より、BE=10-xとなる。 平行四辺形の対辺の長さは等しいので、BE=DF よって、DF=10-x △FECは二等辺三角形なので、EC=FC=x また、AF=10-x △ADF + △FEC=25 より、 1 1 (10 x) (10 x) x x 25 2 2 両辺に2をかけて、 ※分数は展開するより先に消す (10 x) x 50 100 20 x x 2 x 2 50 2 B E 平方四辺形なので、 F AB//FEであり、 線分BCでの同位角 なので、 C ∠CBA=∠CEF・・① AC//FEで線分CAの同位角をとっていくと、 ∠CAB=∠CFE・・② △ABCが二等辺三角形なので、 ∠ABC=∠CAB・・③ ①、②、③より、 ∠CEF=∠CFE となり、 △FECはCE=CFの二等辺三角形である。 同様に、△ADFも二等辺三角形である。 2 2 x 2 20 x 50 0 x 2 10 x 25 0 ( x 5) 2 0 x5 x=5は、0<x<10を満たすので、 EC=5cm ※変域にあてはまる値が答え。 答 5cm 空間図形であれば、断面図を把握す るスキルは重要になりますし、平面 図形で面積から辺の長さを求めると きは、方程式になることが多いです。 この二つで、空間図形で断面図をと る訓練は学校でほぼやりません。空 間図形が苦手な子は、断面図の取り 方を学んでみることをお勧めします。 断面図ってどうやってとるの?と思っ た方は、Willの体験授業の受講をご 検討ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc