特別養護老人ホーム 四條畷荘 実習のてびき 四條畷荘で実習をされる方は、実習期間が始まるまでにこの「実習のてびき」を読んだ上で実習に参 加してください。 1 四條畷荘の運営方針 1.理念 利用者の意思及び人格を尊重し、その尊厳を守るとともに、 自立支援に向けた質の高いサービスの提供を通じて、夢のある高齢社会及び人権が尊 重される社会の実現に積極的に寄与することを目指します。 2.事業方針<ゆったりとしたお風呂><楽しい食事><気兼ねのない排泄><優しい職員> をモットーに介護保険事業はもとより「社会福祉施設」の役割を果たす事を基本的な 方針として、効率のよい経営を目指しながら、利用者に満足していただける直接的な ケア、快適な住環境に加えて、一人一人の暮らしを支えるケアを目指します。さらに、 入居者サービスの提供において品質マネジメントシステム(QMS)を導入し、利用 者満足の向上とシステムの継続的改善を図ります。 また、在宅福祉サービス事業の推進を図り、地域に開かれた施設づくりに努めるとと もに、地域社会の発展に寄与できるように取り組みます。 実習にあたっての心得 1、施設長及び担当職員等の指示に従い、施設の運営方針・援助方法を重視し、すすんで指導・助 言を受けましょう。 2、不明な点や困ったことが起きたときは職員に聞きましょう。利用者の介護については、必ず職 員の指示に従い、容易に行えると思うことでも単独で勝手な行動は控えて下さい。 3、所属している学校を代表して参加しているという誇りを持ち、実習が有意義になるように努め ましょう。 4、あいさつは、誰に会っても笑顔で自分からすすんで行いましょう。 5、利用者の人格を尊重し、偏見や先入観を持たないようにしましょう。 6、相手の立場に立ち、プライバシーに配慮した介護を心がけましょう。特に入浴介助や排泄介助 の際には相手が恥ずかしい思いをすることのないように配慮しましょう。 7、疑問に思うことはその場ですぐに聞き、その日のうちに解決しましょう。 8、期間中に他の実習生やボランティアと一緒になったときは、積極的に交流を図り情報交換を行 いましょう。 2 利用者との接し方について 1、利用者を呼ぶときは名前で呼びかけましょう。( 「おじいさん、おばあさん」とは言わない) 2、居室への出入りの際はノックをして「失礼します」「失礼しました」等の挨拶をしましょう。 3、会話は、ゆっくり大きな声で目線を合わせて(優しい眼差し)、否定語は使用しないようにしま しょう。 (~してはいけない、~してはダメ➔ ~してくださいませんか、~してもらえません か) 4、あらゆる場面でコミュニケーションを試み、その際も教えていただくという気持ちで聞き上手 になりましょう。 5、言葉使いや動作等に注意し、プライドを傷つけることがないように気をつけましょう。 6、公平に接し、特定の利用者だけに偏った接し方はしないようにしましょう。 7、心身両面からの自立援助を基本におき、過介護にならないように気をつけましょう。 8、個人的に親密になりすぎないようにしましょう。また、実習時間以外の私的な接触はしないで 下さい。(金銭、物品、写真等のやり取りはしない) 9、コール対応は指導者の指示に従い、単独ではとらないようにしましょう。 実習時間・場所 特養(2・3階) デイ(1階) 日勤 10:00~18:45 早出 7:00~15:45 遅出 13:15~22:00 夜勤 22:00~7:00 日勤 9:00~17:45 (ヘルパー実習の方は 9:00~16:45) ヘルパー(1階) 日勤9:00~17:45 (ヘルパー実習の方は午前 9:00~13:30 午後 13:45~17:45) ※実習時間を厳守し、毎朝、出席簿に押印して下さい。着替えを済ませ、開始 5 分前には実習場所 に行ってください。 ※当日の実習指導者を確認し、今日の目標を伝えてください。 ※基本的に休憩時間は 45 分です。時間はその日によって変わりますので、当日職員の指示に従っ て下さい。尚、各ユニットで利用者と一緒に食事を食べることもありますので、弁当等は身近な場 所に置いておくようにしてください。 ※実習時間が変更する場合はお伝えしますので確認してください。 3 実習にあたり必要なもの 1、服装等 ・動きやすく、清潔感があり華美でないもの →上着には名札を付けて下さい(縦10cm×横12cm 学校名・氏名) ・食事介助用エプロン・バンダナ →名札を付けて下さい(縦10cm×横12cm 学校名・氏名) ・ 上履き(運動靴等かかとのあるもの) ・ 入浴介助着(半そでTシャツ、短パン、タオル類、着替え等) ※ 学校指定のものがある場合は、それを使用してください。 ※ 実習予定表で入浴介助と記載されているときは、入浴介助業務を行いますので、入浴介 助の準備を忘れないようにしてください。 ※ 華美な装飾品(指輪・時計・ピアス等)は身に付けないでください。 ※ 過剰な化粧(つけまつげ等)も控えて下さい。 2、筆記用具、メモ帳(メモ帳には、利用者の個人名は記入しないでください) 3、昼食、水分等(夜勤時は、朝食) ※基本的に休憩中の外出は控えて下さい。 ※特養実習ではロッカーが遠くなりますので、必要な荷物を持って上がってください。 (サブ バックがあると便利です) ※夏季は弁当等腐りやすくなりますので、必ず冷蔵庫に入れて下さい。 体調管理・感染症について 1、自己の健康管理に十分気をつけてください。 2、施設に入ったら、石鹸で手洗い・うがいをしてください。 3、出席簿に押印する際に検温をして、体調確認チェック表に記入して下さい。 37.5℃以上で風邪症状等がある方は実習を見合わせる場合があります。(他の日に振り替えま す)また、熱がなくても風邪症状がある場合も担当職員に相談してください。事前に症状が分 かっている場合はマスクを着用してください。 4、病気、けが、その他やむを得ぬ事情で欠席・遅刻・早退をする場合は、早めに施設担当者に連 絡してください。 四條畷荘 072-878-2651 もりた ま ゆ み 実習担当 森田 真由美 (担当が不在の時は各実習部署につないでもらってください。) ※特に、インフルエンザや他の感染症にかかっている場合は早めに連絡し、実習を休んでください。 (他の日に振り替えます) 6、体調の悪い時は実習中であっても早めに申し出てください。(他の日に振り替えます) 4 7、実習中、血液や痰は素手で触らないように注意し、必ず手袋を使用してください。 ※施設は抵抗力の弱い高齢者の生活の場です。私たちが病原菌を媒介することにより、感染症が集 団発生する場合もあります。このことを十分に認識して、感染症の予防に努めてください。 ※また、施設内で感染症が発生した場合、自らも罹患する可能性があることを十分認識した上で予 防に努めて下さい。 個人情報保護について 1.実習現場で知り得た情報等については、実習中はもちろん実習後も他言しないでください。 (実 習開始前に守秘義務に関する誓約書を提出していただきます。) ※ブログやツイッター等への書き込みもご遠慮ください。 2.介護過程展開の為のケース記録の閲覧は可能ですが、コピー等はできません。実名での転記も しないでください。 その他 1、ロッカーは 1 階の更衣室を使用し、鍵は実習期間中、各自で責任を持って管理して下さい。実 習最終日に担当に返却するかロッカーにさして帰ってください。 ※貴重品は各自で管理してください。 ※ロッカーのカギを紛失された場合は弁償してもらいます。 2、休憩は各階集会室を使用してください。ごみは各自で分別して片付けてください。 3、実習中は喫煙できません。 4、基本的には公共交通機関で来荘してください。ただし、公共交通の経路が不便など妥当な理由 がある場合、学校の許可を得て頂いた上で、自転車等で来荘して頂くことも可能ですのでご相 談ください。自転車等で来られる際は、所定の場所において、玄関周辺には置かないでくださ い。 5、実習記録は毎日記録し、翌日、3階の介護室の所定の場所に提出してください。 (ヘルパー実習 は 1 階ほほえみ事務所) ※記録は実習指導者が直接返却しますので、各自で勝手に持ち出さないでください。 また、記入する欄が無い場合は記録表の隅に鉛筆でその日の指導者の名前を書いて下 さい。 ※消せるボールペンでの記入はご遠慮ください。 5 主な介助について ※基本的に、実習日程に従って担当の職員と共に行動してもらいます。 ※残存機能維持のために可能な限り利用者ご自身でして頂くように努めています。 排泄介助 ・パットやオムツカバー等には様々な種類があります。基本的な使用方法は同じですが利用者によっ ての使い方はその都度担当職員に聞いてください。 ・排泄ケア時は使い捨ての手袋を着用します。(お一人ずつ取り替えます) ・介助の際には、今から排泄ケアをすること、布団をめくること等を利用者に声を掛けて了承を得ま しょう。 ・利用者の羞恥心に配慮する為、排泄ケアは手早く終えるように心がけましょう。 ・大きな声で排泄に関する話をするのは控えましょう。 入浴介助 ・利用者のどの部分を介助すればよいのか確認してください。 ・麻痺のある利用者の衣類の着脱には十分注意してください。 脱衣→健側から脱いでいただく 着衣→麻痺側から着ていただく ・入浴の形態は特浴・個浴・パンジー浴となっています。 食事介助 ・食事形態は 主食【普通・混ぜ粥・粥・ミキサー粥】 副食【普通・刻み食・極刻み食・ミキサー 食・プリン食】 があります。経口摂取が困難な方は経管栄養を提供しています。 ・食事時には食事用のエプロン・バンダナ・手袋を着用し、2 回手洗いをしてください。 ・食事前に配るおしぼりは高温になっている場合があります。利用者にはその旨を十分に声かけして ください。利用者はもちろんですが、あなたも火傷には注意しましょう。 ・食事介助は担当職員の指示に従い、許可を得てから行ってください。 ・食事の際にも残存機能維持のために、可能な限り利用者ご自身で召し上がっていただきましょう。 以上 6
© Copyright 2025 ExpyDoc