平成 26 年度 水産資源学 プレ試験 問題用紙 平成 27 年 1 月 7 日実施

平成 26 年度
水産資源学
プレ試験
問題用紙
平成 27 年 1 月 7 日実施
試験時間 9:00~10:10 (70 分間)
受験上の注意
・ 指示があるまで,この問題用紙を開いてはいけません。
・ 以下の物以外は,椅子の下にしまうこと。机の中に入れてはいけません。
 筆記用具
 教科書
 資料・辞書
 電卓(携帯電話・ノートパソコン不可)
 時計(携帯電話不可)
・ 開始後 50 分以内および終了 5 分前以降の退席は禁止します。退席する際は、答案提
出後速やかに教室から退出してください。答案提出後自席には戻れません。
・ 試験中に不正行為があった者は,北海道大学の規定に従い懲戒の対象となります。
・ 試験終了後,問題用紙は持ち帰ってください。
1
問題1(20 点)
以下の文章は正しいか誤っているか、○×で答えなさい。
(1) 体長組成分布の山は必ずしも年齢を示さない。
(2) 再生産関係は多くの場合ばらつきが大きい。
(3) 海棲哺乳類の個体数推定に目視調査は適さない。
(4) 乱獲は、成長乱獲と過大乱獲に大別される。
(5) 現在、我が国の TAC 管理対象魚種は 9 種である。
(6) 密漁による死亡は漁獲死亡に含まれる。
(7) 初期減耗の主な要因は、餌不足、被食、物理環境の不適合である。
(8) 一般に CPUE と資源量は正比例する。
(9) 漁獲が行われていないときの全死亡係数は漁獲係数に等しい。
(10) ABC は資源状態に社会経済的要因を加味して決定される。
問題 2(30 点)
ある資源について、1 年目年初の尾数が 10,000 尾であった。以下の条件のとき、5 年目の資源個
体数を整数(小数点以下四捨五入)で求めよ。
(例)
漁獲個体数:1 尾/年、自然死亡個体数:0 尾/年
→ 5 年後の個体数:9996 尾
(1)
生残率:0.8/年、漁獲は行われない。
(2)
漁獲死亡率:0.1/年、自然死亡率:0.2/年、漁獲は年中均等に行われる。
(3)
年間漁獲尾数: 1000 尾/年、自然死亡個体数:500 尾/年 漁獲は年の半分の時点で
瞬間的に行われる。
(4)
年間漁獲尾数: 200 尾/年、自然死亡率:0.36/年 漁獲は年の半分の時点で瞬間的に
行われる。
2
問題 3(20 点)
ある魚は 4 年で成熟し、雄雌 1 尾ずつで 1 回交配して死亡するものとする。雌 1 尾の孕卵数は
100,000 個とする。この魚の個体数は安定しているものとする。
(1) 1 尾の雌が生んだ卵から孵化する魚の内、平均何尾が次世代の交配に参加することが期待さ
れるか。
(2) 加入から交配まで 3 年とし、その間の年間生残率が 20%であるとすると、1 尾の雌が生んだ卵
から孵化する魚の内、何尾が加入すると期待されるか。
(3) 孵化率が 10%とした場合、1 尾の雌が生んだ卵から何尾が孵化することが期待されるか。
(4) 孵化から加入までの生残率を求めよ。
問題 4(30 点)
ある池では、漁業者が刺網でヒメマスを漁獲している。各日の CPUE と漁獲量が表に示されてい
る。漁獲期間中、この池には上流から毎日一定尾数のヒメマスが流入してくる。CPUE はその日漁
獲開始直前の池の中のヒメマス尾数に比例し、池からのヒメマスの流出はなく、漁獲期間中の自然
死亡は無視できるものとする。
CPUE
漁獲量
日目
(尾/人/日)
(尾)
1
10
250
2
8
350
3
5
250
4
3
150
以下の問に答えなさい。
(1) 1 日目漁獲開始直前に池の中に何尾のヒメマスがいたと推定されるか。
(2) ヒメマスは毎日何尾流入してくると推定されるか。
(3) この漁業では1人1日あたり、資源の何%を漁獲していると推定されるか。
3