「中1で英語嫌いを作らない指導」:都立両国高等学校付属中学校

生徒を伸ばす指導のヒント
ベネッセコーポレーション
GTEC for STUDENTS 編集部
vol.24
【GTEC 通信】
http://www.fine.ne.jp/info/english/
<指導事例研究>
中学1年で英語嫌いを作らない指導
都立両国高等学校附属中学校 山本崇雄先生のお話より
◆背景
「歴史ある都立の進学校に附属中学校が誕生!」
。こ
のニュースに大きな期待と関心を抱いた保護者は少な
くない。東京都立両国高等学校附属中学校が、開校前
年の平成 17 年度に行った学校説明会では、小学校6年
生が 2,500 人、小学校5年生以下が 3,300 人も集まっ
た。
平成 18 年4月、
同校は新しく迎えた中学1年生 120
名とともに、中高一貫校としての第一歩を踏み出した
ところである。
◆課題
「中高6年間の柱となるものを作りたい」と中学1
年を担当する山本先生はおっしゃる。それは、中学で
の音声中心の英語指導と高校での大学入試を視野に入
れた英語指導に乖離を感じていたからだ。中3と高1
の授業形式のギャップを埋め、スムーズな6年間の指
導計画を立てるには、柱となる中高の到達目標が必要
となる。
そこで同校では、中高一貫の強みを活かして、中学
ではまず「聞く・話す」で基礎を固めようとしている。
そして高校では「読む・書く」中心の発展した内容に
シフトしていく予定だ。今回はその導入期にあたる中
学 1 年での指導について、その詳細をお聞きした。
◆実行内容
中学 1 年での指導目標は、
「英語が好きになること」
と「堂々と英語でプレゼンテーションできること」と、
非常にシンプルだ。同校に入学する多くの生徒の英語
学習歴は、小学校の総合学習で ALT の授業を体験した
程度だ。よって、中学 1 年は英語の「好き」
「嫌い」を
決定づける、非常に重要な時期になるととらえている。
①クラス編成
この時期の英語力は常に変化し、習熟度ではクラス
分けがしにくい。そのため少人数クラスの編成も、出
席番号で機械的に行っている。
②授業形式
授業は4月当初よりオールイングリッシュで、生徒
GTEC 通信
January 2007
への指示、生徒の受け答えも全て英語だ。英語運用能
力を育て、プレゼンテーションにつなげていくため、
毎日の授業を基本とし、既習のものや未習のものも少
しずつ何度も繰り返し行われる。
③授業の「導入」 ∼英語ビンゴゲーム∼
オールイングリッシュにスムーズに慣れるためのウ
ォームアップとして、中 1 では「ビンゴゲーム」<図
1>から授業を始める。山本先生は音楽をかけながら
英語を発音し、生徒はその単語をチェックしながら、
お互いに競うように先生の英語を真似する。まるで楽
しいゲームのようだが、狙いは4つある。
■最初はいつも決まった活動をするという「安心感」
■ゲーム要素のある活動をすることでの「楽しさ」
■スピードある活動をすることでの「脳の活性化」
■英語を意欲的に話そうとする「雰囲気作り」
「これで文法や語彙数を増やそうといった欲張ったこ
とは考えていません。生徒が楽しんで 笑う授業 に
なるように楽しんで授業に入れれば十分です。
」と山本
先生。
生徒は授業が始まる前に、上段の
<図1>ビンゴゲーム
欄から単語を選んで埋めておく
④授業の「展開」 ∼インタビューとレポーティング∼
ウォームアップの後は、
「Today s Question」を使っ
て、インタビュー活動とレポーティング活動を行う。
<図2>ワークシート
<インタビュー活動の例>
「Today s Question」で示された質問文を、生徒同士でインタビュー
しあう。その際には必ず自分の考えや感想を述べる。インタビューの
※教科書に出てく
後には、結果をレポーティング(報告)しなければならないので、生
るピクチャー(挿
徒は相手の答えを暗記しながら、活動を進めなければならない。
絵)と、そこに出
■Today s Questionが「Can you cook curry and rice?」の場合
てくる文法表現、
花子:I can cook curry and rice. Can you cook curry and rice?
単語などが抜粋し
太郎:Yes, I can cook curry and rice. It is easy.
て書かれている。
<レポーティング活動の例>
インタビュー活動後に、教師と以下のようなやり取りする。
教師:Please report about your friends ,Hanako.
中学 1 年生でも、会話で使う表現の一環
花子:Taro can cook curry and rice. It is easy.
として、現在完了形なども教えている。
ポイントは2つある。
1つ目はストップウォッチで時間を計って活動するこ
とだ。生徒は必死になってペアを探し、同じ問答を繰
り返し口にする。これによって、生徒は無理なく英語
表現をinput(導入)していく。またこのように「自分
の話」と「他人の話」をやり取りする中で、自然と一
人称と二人称の区別もつくようになるそうだ。
2つ目は、インタビュー活動のようなペアワークにと
どまらず、さらにレポーティング活動まで指導を広げ
ていることだ。このレポーティング活動では、インタ
ビューのような決まりきった問答の繰り返しから、他
人の話を聞いて理解する、というintake(定着)段階
に移る。また、
「自分の話」と「第3者の話」をやり取
りすることで、今度は一人称と三人称の区別もつくよ
うになる。文法的には教えていないが、生徒は三人称
の動詞には三単元の「S」がつくことも、感覚的に理
解しているそうだ。
⑤授業の「まとめ」 ∼教科書のプレゼンテーション∼
授業のまとめではピクチャーカードを使い英語のや
りとりを通して内容を理解していく。新出の文法や語
彙もここで理解していく。生徒はペアになりワークシ
ート<図2>を使って教科書の内容を英語で説明しあ
い内容理解を深める。
最後には、一人の生徒が前に出てプレゼンテーショ
ンを行う。タッチパネル式ホワイトボードに映し出さ
れた教科書の絵を使い、その内容を英語で説明してい
く。単に内容を説明するだけでなく、生徒はできる限
り自分の考えを話したり、聞き手に質問したりもする。
これが授業の最終段階であるoutput(運用)だ。
このように山本先生の授業では、プレゼンテーション
をする機会がたくさんあり、1コマの授業にinput→
intake→outputまで入っていることが特徴である。
GTEC 通信
January 2007
「中学1年の授業では、焼き物に薄く上薬を塗るよ
うに、何度も何度も文法や単語、英語表現を浅く頭に
入れてやることが重要なのです。そうすれば、後にそ
れが 文法事項 として出てきたときも、敷が低くな
ります」と山本先生は、自身の授業について語る。
◆今後の展望
中学・高校の接続で、全く継ぎ目がない状態を作る
のは難しいが、山本先生は「ある一本の軸では中学・
高校がつながっている」ような指導体制を組みたいと
考えている。それは具体的にいえば、
■中学・高校が同じ指標の到達目標を持っている
■その目標が「自己紹介ができる」
「プレゼンテーショ
ンができる」など明確なCAN-DOに基づいている
■目標が4技能ごとに設定されている
という状態だ。
各学年での目標達成度を、次の学年に上がっても引
き続き追っていけるような 学年連携 を作っていく
ことが、英語科の大きな展望である。
将来的には「読む」
「聞く」
「書く」
「話す」の4技能
のバランスが取れた生徒を育成したい、そして中学校
から育てたプレゼンテーション能力を活かして、高校
では高度なディベートに発展させたい、と山本先生は
力強く語って下さった。
(国際教育事業部 秋山愛、高校事業部 下村敏樹)