第3号

第3号
名張西高進路指導部
2015.6.1
2015
名張西高進路情報誌
3年生生徒・保護者
版
1学期中間考査の結果に、一喜一憂している人も多いことでしょう。
最近のみなさんの様子を見ていて気づいたことがあります。それは、受験生としてのスイッチが
ONになり、朝早くから登校してセミナーに参加したり、放課後も自主的に学習をしたりしている
人が増えつつあるという一方で、まだまだスイッチがOFFのまま、何となく授業に出ているだけ、
家庭での学習時間は0のまま・・・という人も見られるということです。
この違いはどこから生じるのでしょうか?誰でもただ漠然と夢を描いている段階では、なかなか
本当に必要なことには取り組めません。具体的な目標が決まると、自分は何をすることが必要なの
か、今日は何をすればいいのかが見えてきます。そうなると、毎日の学習にも真剣に取り組めるよ
うになるはずです。3年生全体で、学習に前向きな雰囲気を作っていきましょう。
みなさんの目標がさらに明確になるように、
「分野別ガイダンス」の内容を振り返ってみましょう。
第3号
②「医療・看護」の部
畿央大学健康科学部看護医療学科 對中 百合さんより
「看護・医療の現場で求められる資質」について現場体験をもとにお話をしていただきました。
1.専門知識・倫理観・コミュニケーション能力・連携、協働能力・地域の保健・医療における
実践的能力・自己研鑽能力
2.対象・事象に関心を持つこと・・・何事にも無関心はダメ!
3.愛の反対は?
⇒
憎しみではなく、無関心。
「関心をもつこと」・・・美の反対は、醜さではなく無関心なこと
生の反対は、死ではなく生死に無関心なこと
「専門学校」の部
大原学園 小八木 智加さんより
専門学校の選び方から受験の仕方まで、お話しいただきました。
1. 進路選択における共通事項
・目的をみつけ、早めに行動する・将来の職業をみすえ、専門学校を決定する
・多くの人に相談する(※最終決定は自分)
・なぜその学校か、学校を知ることが重要。HP で調べ、オープンキャンパス等に参加
① 「大学・短大」の部
(株)ベネッセコーポレーション 大谷
「希望進路実現に向けて!」というタイトルで講演していただきました。
佑介さんより
・自転車に例えると
(※1つだけでは絶対にダメ、できれば保護者も共に参加)
2. 学校選択のポイント
ハンドル(方向)=第一志望校を決める,ペダル(進む力)=学力をつける,フレーム=学習習慣
・認可の存否の違いをしっかり理解した上で選択する。
学習習慣をつけることがまず最も大事
・資格取得のサポートがしっかりできているか。何人受け、何人合格しているか等も調べるこ
・現役生は後半で伸びるからあきらめないことが大切
とが大切。
・国公立なら模試判定でB以上が欲しいが,私立ならC,Dでも合格可能性大
・求人数や就職先の内定率も調べておくこと。
・入試の出題内容は基礎問題が40~50%,難しい問題は誰もができないので基礎基本が大切
・検定料は個人負担という所もある。授業料以外にも必要なものを調べておくこと。
教科書・授業から出題される割合はセンター試験は100%,4年制大学の大半は80%以上
⇒だから日頃の授業が大切
・家庭での学習時間を増やすには⇒
3. 専門学校について
・専門的な知識や技能を身につけることが目的、一般教養の授業はほとんどなし。
集中力は30分ぐらいしてからが最大になり,そのあとその状態が1時間くらい続く。
・職業に直結した教育カリキュラムであるため、将来の職業を決める必要がある。
30分までで休憩してしまうとベストの状態で勉強できないからまずは30分やろう。
・看護・医療・教育福祉・理美容・自動車・調理・製菓の分野は試験を行う学校が多い。
(必ず自分で各学校の募集要項を確認して下さい)
・専門学校にいけば上の資格をめざす。(3 級より 1 級)
・選考のポイントは 3 年間の出席状況と面接と志望動機です。
・やる気アップ&キープのコツ
とにかく机の前に座る、やりやすい科目・内容からやる、
4. 今のうちから取り組むべき事
30分はとにかくがまん、机に勉強以外のものを置かない。
・自己分析・情報収集・学校の勉強にしっかり取り組む「面接は自己アピールの試練の場」
携帯電話やスマートフォンは目に入らないところへ!!!
・挨拶が出来る人、マナーを心得ている人
相手によい印象を与える(元気よく、手・背筋をのばす、笑顔)
④「公務員」の部
大原学園 岡田 仁さんより
後半にはクイズ?も交えて、公務員試験全般についてお話しいただきました。
・通常の高校生であれば、一番簡単な初級区分等を選ぶ傾向がある。この試験での現役高校生
最後に・・・「学習時間調査」や「英語表現Ⅱ」中間考査のマークカード記入の仕方から
気づいたこと。マークミスをする人がとても多いことです。
の倍率は10倍程度。
・事務系の場合は適性検査等もある。この試験で合格するためには 6~7 割程度の点を取る必要
「マークシート試験の心得 5か条」
がある。作文試験もある。
・作文に関しては、①与えられた時間内に 80~90%程度埋める、②きれいな字で書く、③誤字
① 最初に、受験番号(学年・組・席)名前をマークする!記入忘れのないように2回は確認すべし!
→ここをミスしたら、点数は0点になります。
をなくす、④ひらがなの使用などに注意が必要です。その他、面接では、部活などの経験か
ら協調性をアピールするのが有効である。
② マークミスをしないように、ずれてマークしていないか確認するために小問題5,6問ずつ確認すべし!
(大問ごとにチェックでもよい)
③ マークシートを確認する時間を設けた時間配分をすべし!(試験終了5分前に確認を)
④ 鉛筆(シャープペンシル)と消しゴムをマーク仕様にすべし!
⑤「就職」の部
大原学園 中村 隆志さんより
後半には模擬面接練習も交えて、就職試験についてお話いただきました。
・就職を考えるにあたって、最初に決めることは「職種」を選ぶということ。
・求人倍率は上がっているが、自分が続けられる仕事につけるかどうかは、事前にどれだけ
その会社の情報を得られるかにかかっている。自分で調べることが大切である。職場見学
も重要である。
・
「あいさつができるか」「マナーやエチケットを心得ているか」「笑顔」「高校の学習をしっ
かりしているか」「健康管理ができているか」などを日頃から気を付けて生活する。
・面接においては、日本人は自己PRが苦手であるため、自己分析を早めに行い、自分のこ
とを知る必要がある。自分を採用することが会社にとってどれだけよいかをアピールでき
るかどうかにかかっている。また、志望動機をしっかりまとめておくことも大切である。
・お辞儀や入退室のしかたについては、身についていないとなかなか本番ではスムーズにで
きないので、しっかり練習しておきましょう。友達どうしで、確認し合ってお互いにうま
(HBで先がとがっていない芯のものを5,6本と、消えやすいプラスチック消しゴムを準備しよう)
⑤ 過去問題を解く際や、「学習時間調査」や「マークシート方式の教科のテスト」を、試験本番の練習と
して、真面目に取り組むべし!
◎よくあるミス
ダブルマーク(一度に複数マークする)
マークし忘れ
マークの消し損ね
特にこの 2 つには注
意!!
さもないと 0 点です!!
名前未記入
受験番号(年組席)未記入・記入間違い
(間違えられた人も 0 点)
6月の進路行事
くできるようにしましょう。
進
路
行
事
実施日
6月進研マーク模試
6/6(土)
総合的な学習の時間
6/10(水)
「小論文模試」
5・6 限
第 3 回就職公務員模試
6/12(金)
内
容
各自が登録した科目の模試に挑戦する。セ
目
的
各自の進路実現に向けた学力
ンター試験の自己採点の練習を始めます。 の定着度を測る。
1・2 年で行ってきた小論トレーニングの
一環として、小論文模試を行う。
民間就職・公務員志望者に対し実施。
今まで行ってきたことを活か
して、よりよい小論文の作成
を目指す。
進路実現に向けた学力の定着
度をみる。