PDF:247KB - 社会技術研究開発センター

リスクコミュニケーションは
何をめざし誰が担うのか
2015年3月18日
科学技術振興機構
科学コミュニケーションセンター
渡辺美代子
第3回国連防災世界会議 パブリックフォーラム内シンポジウム
「災害に強くしなやかな社会の創造を目指して」
リスクコミュニケーションとクライシスコミュニケーション
平常時
リスクコミュニケーション
コンセンサスのためのコミュニケーション
有事への備え
危機発生時の危機管理や減災・防災に関する合意形成も含む
非常時
(緊急時)
回復期
クライシスコミュニケーション
組織的ケアのコミュニケーション
リスクコミュニケーション
コンセンサスのためのコミュニケーション
準有事のリスク管理や復興に関する合意形成や協働
リスクに関わる具体的な問題解決に向けて、平常時に
専門家、行政、市民が行うコミュニケーションの例
1
事例1
子どもたちの主体性を引き出す地震防災教育
大木聖子氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)ヒアリングから
■時期: 随時
■場所: あきる野市立増戸小学校など
■取組主体: 大学教員(専門家)、小学生(市民)
■主催者: 東京大学地震研究所、あきる野市立増戸小学校など
ダンゴ虫のポーズを教える
小さなリスクと大きなリスクを教える
・ダンゴ虫のポーズで怪我:小
・ダンゴ虫のポーズで大怪我 or 死:大
自分の身の回りのリスクを考える
10分程度のショート訓練
家庭や地域社会のリスクを点検
ダンゴ虫のポーズ
大木研究室HPより転載
http://raytheory.jp/gallery/
特徴:子供が主体的にリスクを見抜き、判断する力を養う
2
事例2
避難所運営のシュミレーション
大木聖子氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)ヒアリングから
■時期: 2012年10月~(年一回実施)
■場所: 南三陸町立歌津中学校
■取組主体: 中学校教員他(事業者)、中学生(市民)
■主催者: 東京大学地震研究所、南三陸町立歌津中学校
中学生のみで避難所の模擬運営
・シナリオを作らない
教師が対応すべきイベントを模擬発生させる
・「土砂崩れで車が埋まって助けが必要」
・「急病人が出た」
・問題行動の多い避難民
自分たちで考えて対応(正解なし)
避難所本部立ち上げの様子
災害後の役割を認識
リスクコミュニケーション事例調査報告書
http://www.jst.go.jp/csc/pdf/riskfactresearch.pdf
特徴:正解の無い問題を考え、終了後も長く問いかけが残る
3
釜石市津波防災教育
事例3
片田敏孝氏(群馬大学理工学府教授/広域首都圏防災研究センター長)ヒアリングから
■時期: 2009年度
■場所: 岩手県釜石市
■取組主体: 大学教員(専門家)、市(行政)、住民(市民)
■主催者: 群馬大学災害社会工学研究室、釜石市
津波防災教育カリキュラム作成
防災教育
・想定にとらわれるな
・最善をつくせ
・率先避難者たれ
子供の防災意識が変わる
親の意識が変わる・地域の意識が変わる
保護者と避難場所点検の様子
リスクコミュニケーション事例調査報告書
http://www.jst.go.jp/csc/pdf/riskfactresearch.pdf
特徴:子供の意識を変えることで親の意識を変え、
さらに地域全体の防災に対する意識を変える
4
主体の多様性
事例1
行政
専門家
子どもたちの主体性を
引き出す地震防災教育
市民
事例2
避難所運営の
シミュレーション
事例3
事業者
メディア
釜石市津波防災教育
カリキュラム
リスクに関する情報を当事者に届けて血肉とするには、
リスクを日常生活に埋め込むことが必要
5
事例の構成要素
体験する・考える
家族や仲間に伝える
津波教育
既存の活動
避難訓練等
事例3
釜石市津波防災教育カリキュラム
プログラム化
避難所
避難所運営のシミュレーション
知識を体系化
ダンゴ虫
子どもたちの主体性引出す
地震防災教育
事例1 事例2
災害時の行動が変わる
6
論点
• リスクコミュニケーションを社会としてどのように
実施していけばよいのか?
– “当事者に届けて血肉とする”リスクコミュニケーション
は、従来の「研究と開発」では担われにくい
– 防災の研究開発の成果はリスクコミュニケーションを通し
て役立つものが多い(特に一般の人が関わるもの)
• 災害時の行動が変わるためには何が必要か?
– 各自治体・各地域・各機関で新しいプログラムを作るのか
既存の活動(避難訓練等)を見直すのか
– 災害時のリーダーは誰が担うのか
7