公益財団法人 愛・信頼・貢献 平成26年度 沼津中央病院 業務年報 大手町クリニック あたみ中央クリニック 訪問看護ステーションゆかわ 訪問看護ステーションふじみ 復康会 社会復帰事業部 2015.7 公益財団法人 復康会 基 本 理 念 『 愛 ・ 信 頼 ・ 貢 献 』 基 本 方 針 1.人間愛に基づき、患者等の視点に立った医療を行います。 2.法人内外の連携を深め、地域社会の医療・福祉に貢献します。 3.働き甲斐のある職場をつくり、人材育成に努めます。 4.健全な経営を目指します。 沼津中央病院 医 療 方 針 地域を代表する精神科専門医療機関として、常に最適なケアを提 供し、あらゆる地域ニーズに積極的に応えることによって、社会 に貢献する。 行 動 規 範 1.貢献させていただく姿勢 2.自己実現への配慮 3.健全経営の努力 行 動 姿 勢 『笑顔で挨拶 優しい言葉』 『早く、しっかり、気持ち良く』 沼津中央病院 職業倫理指針 1.自らの責任と義務を自覚し、人格を高めるように努めます。 2.人間愛に基づき、安心と信頼を寄せられる医療に努めます。 3.法規範に則り、公正な医療に努めます。 4.良質の医療が提供できるよう自己研鑽に励みます。 5.職場内外の医療関係者の専門性を尊重し、良好な協力関係を築 きます。 沼津中央病院 臨床倫理指針 1.医療内容や必要な事項について分かりやすい言葉で丁寧に説明し、 患者様の自己決定を支援します。 2.患者様のクオリティーオブライフを重視し、開放的処遇に努め ます。 3.患者様の人権や尊厳を尊重し、公平な医療に努めます。 4.守秘義務の遵守と個人情報の保護を徹底します。 5.院内の各種委員会(倫理会議、治験審査委員会等)での審議結 果に従った医療を提供します。 年報の刊行にあたって 平成26年度、私たちにとって最も大きかったことといえば、何といっても長年の宿題であった 電子カルテが導入されたことである。運用開始からもうじき1周年を迎え、仕事のやり方、スタ イルは大きく変貌したが、中身については一貫して同じクオリティのケアを継続できるよう、皆 が一致団結して取り組んできたように思う。課題も多いが、当初に目論んだ情報共有の効率化に よる安全性や医療水準の向上はある程度達成したであろう。時期を同じくして、当院および大手 町クリニックの訪問看護部門は、新たに訪問看護ステーション「ふじみ」の開設によって独立、 専門特化した。より幅広くニーズを受け止められるようになり、私たちが目指す包括的な地域ケ ア体制の構築に向け、また一歩前進することとなった。来年度にはオフィスも新築する予定である。 一方、業界の大きな話題といえば、年度初めに施行された「改正精神保健福祉法」がある。保 護者制度の廃止により、入院時の手続きに変更点が生じ、県東部の精神科救急基幹病院として重 症者を多く受け入れる当院としては、業務上の混乱を心配したが、各部門の努力により何とか円 滑に1年を過ごすことができた。ただ、この改正には種々の課題があり、次期見直しでの解決を 願う。 さて、改定後の同法には、保護者制度の廃止とともに、地域ケアへ早期に移行するためのあら ゆる仕掛けが盛り込まれた。省内では「精神科医療の機能分化と質の向上等に関する検討会」 (~2012(平成24)年6月29日) 「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会」 (~2014(平成26)年7月14日)などが開催され、精神科の入院患者は、「重度かつ慢性」を除き、 1年で退院させ、入院外治療に移行させる仕組みを作ることとなった。また、それによって不必 要となった入院設備の再活用として、生活の場への転換に関する議論などが行われた。これらの 経緯は、各メディアに取り上げられたので、ご存知であろう。精神科医療は次の進化ステージに 向かって新たな局面を迎えているのかもしれない。 ところで、この議論において除外となっている「重度かつ慢性」については、「調査研究等を通 じ患者の基準を明確化し、明確かつ限定的な取り扱いとする。」とされた。現在調査研究等が行わ れているが、その基準や取り扱いの設定は簡単ではないだろう。私たちはここ数年、eCODOとい う患者レジストリを運用してきたが、これを用いることにより、「重度かつ慢性」の特徴は、国の 調査結果を待つ前に、ある程度把握することができる(むろん、私たちが行った医療に限定した 話ではあるが)。つまり、当院で治療を行ったケースについて、eCODO運用開始後十分な症例蓄 積があり、国が示す「1年超」とならざるを得なかったケースに着目すると、その特徴が判明する。 具体的には、どのような症状の特徴があったのか、年齢層で言えばどの年代にそのような長期化 リスクがあるのか、生活背景上の特徴はどうか、薬剤治療としてはどのような場合であるのか、 などが判る。これとは別に、当院の調査において、精神科救急入院料病棟の整備によって、入院 初期に手厚い医療資源を投入することでの新規入院者の早期の地域移行効果が確認されている。 こうしたことから、長期化リスク等について臨床医学的な理解が深まるという利点のみならず、 逆にどのような対策を講じれば長期化を防ぐことになるのか、という有用性にもつながるのであ る。それはもちろん簡単なことではなく、医療技術や水準の向上、地域における包括的ケア・サー ビス体制の充実など、多岐にわたる課題の克服という試練が待ち受けていることを意味している。 eCODOは残念ながら、諸事情によりその運用が終了することとなったが(当院単独としては継 続可能)、私たちが進むべき方向性が順当であることも示してくれた。つまり、従来からのテーマ である地域精神保健の充実である。これまでの道筋を引き続き努力していくための根拠が得られ たことで、今後も業務にまい進できる。そうした点で大変意義深い取り組みであったといえそうだ。 引き続き、関係諸氏のご支援を賜りますよう、本年度も宜しくお願い申し上げます。 平成27年5月 公益財団法人 復康会 沼津中央病院 院 長 杉 山 直 也 目 次 Ⅰ 概 況 1 沿 革���������������������������������������2 2 施 設���������������������������������������7 Ⅱ 病院の基本方針 1 平成27年度の事業計画���������������������������������12 2 組 織 ・ 会 議�������������������������������������14 3 職 員 配 置��������������������������������������16 Ⅲ 事業状況 1 外来患者の状況������������������������������������18 2 入院患者の状況������������������������������������24 3 精神科救急の状況�����������������������������������32 Ⅳ 各部門のあゆみと統計 1 診 療 部 門(医局)����������������������������������36 2 看 護 部 門��������������������������������������38 3 薬 剤 部 門��������������������������������������44 4 検 査 部 門��������������������������������������46 5 栄 養 部 門��������������������������������������48 6 調 理 部 門��������������������������������������52 7 臨床心理部門�������������������������������������53 8 作業療法部門�������������������������������������55 9 医療相談部門�������������������������������������58 10 デイ・ナイトケア部門���������������������������������61 11 事 務 部 門��������������������������������������64 12 大手町クリニック�����������������������������������65 13 あたみ中央クリニック���������������������������������67 14 訪問看護ステーションゆかわ������������������������������68 15 訪問看護ステーションふじみ������������������������������69 16 静岡県精神障害者訪問支援推進事業���������������������������70 Ⅴ 地域貢献活動 1 地域貢献活動�������������������������������������72 2 見学者の受け入れ�����������������������������������74 Ⅵ 教育研修 1 出張・研修実績������������������������������������76 Ⅶ 委員会活動 1 安全サービス委員会����������������������������������86 (1)リスクマネージャー委員会������������������������������86 (2)感染対策委員会�����������������������������������88 (3)褥瘡対策委員会�����������������������������������89 (4)苦情要望相談担当����������������������������������90 2 栄養サポート委員会����������������������������������92 3 接遇委員会��������������������������������������93 Ⅷ 社会復帰事業部�������������������������������������96 Ⅰ 概 況 1 沿 革 当院は静岡県東部唯一の精神病院として大正15年発足、株式会社沼津脳病院として20年間を歩み、昭和20 年1月財団法人沼津脳病院に経営主体を変更した。しかし同年7月、戦火により全施設が焼失し、やむなく 病院は閉鎖された。 戦後間もなく病院再建の社会的要請に後押しされ昭和24年5月精神科・内科の病院として再建された。そ の後、昭和33年4月、併設の内科を牛臥病院として独立させ、昭和44年7月、病院名を沼津中央病院と改称 し現在に至っている。 開設以来の主たる変遷は次の通りである。 年号 沼津中央病院の移り 大正 昭和 15年12月 株 式会社脳病院 設立 2年8月 病院名を沼津脳病院と改称 20年1月 財団法人沼津脳病院と経営主体 変更 7月 戦火にて全建物を焼失 届 出 受 理 病 床 数 休 院 昭和 24年5月 26年7月 27年4月 28年2月 29年3月 6月 津脳病院 再建 沼 酒井由夫 病院長に 増築工事完了 神衛生法による代用病院に指定 精 増築工事完了 増築工事完了 病院名を沼津精神病院と改称 31年8月 増築工事完了 38年8月 11月 44年7月 山邦裕 病院長に 杉 病棟完成 鉄筋コンクリート造り3階建 延べ2021.78㎡ 病院名を沼津中央病院と名称変更 54年4月 歯科診療 開始 58年4月 本館竣工 平成 7年4月 精 神科救急医療(輪番制)開始 10月 医療施設近代化施設整備事業費 国庫補助金交付内示通知受理 12月 増 改築工事着工 8年7月 杉山邦裕 日精協静岡支部長に 〃 静精協会長に 10年7月 増 改築工事竣工 8月 東部精神科救急基幹病院の指定 を受ける 12月 室料差額の算定を開始 (南1病棟42床、南4病棟2床) 24年5月 精神科53床、内科47床 34年11月 基準看護3類 承認 26年7月 28年2月 7月 29年3月 31年8月 神科66床、内科10床、 精 神経科39床 許可病床数 150床 精神科病床数 101床 内科病床数 65床 許可病床数 187床 許可病床数 202床 38年10月 11月 39年12月 40年9月 可病床数 213床 許 許可病床数 261床 許可病床数 296床 許可病床数 304床 51年3月 基準看護2類 承認 56年8月 基 準看護1類 承認 58年12月 精神科作業療法 56年8月 許 可病床数 304床 58年6月 許可病床数 332床 2年11月 精神科デイケア「大規模」 (20名) 5年6月 精神特1類看護 6年5月 精神科デイケア「大規模」 (20名→70名に変更) 8年5月 精神特2類看護 9年1月 診療科目「心療内科」追加 【精神科・神経科・心療内科・ 歯科】 5月 新看護 3:1看護(A) 15:1看護補助 12月 精神療養病棟A看護 10年6月 精神科急性期治療病棟A (北2病棟) -2- 8年11月 1病棟 48床 南 南2病棟 64床 南3病棟 56床 北1病棟 34床 北2病棟 54床 北3病棟 48床 北4病棟 28床 9年10月 1病棟 59床 南 南2病棟 54床 南3病棟 58床 南4病棟 60床 北2病棟 52床 北3病棟 49床 年号 沼津中央病院の移り 平成 12年3月 4月 本医療機能評価機構 日 精神病院種別A 認定証受証 応急入院指定病院に指定 砂田嘉正 病院長に 17年7月 医 療観察法指定通院医療機関指定 届 出 受 理 11年2月 精 神療養病棟A看護 11年5月 精神療養病棟A看護 12年4月 精神科応急入院施設管理加算 精神科入院基本料3 10:1看護補助 13年7月 精神科デイケア「大規模」 (70名→50名 2単位に変更) 精神科ナイトケア(20名) 14年10月 医療安全管理体制 褥瘡対策 15年1月 精神科救急入院料(北2病棟) 5月 精神科急性期治療病棟A (南4病棟) 16年4月 褥瘡患者管理加算 医療保護入院等診療料 17年1月 精神病棟入院時医学管理加算 9月 通院対象者通院医療管理料 医療観察精神科作業療法 医療観察精神科デイケア「大規模」 医療観察精神科ナイトケア 12月 紹介患者加算5 18年3月 日本医療機能評価機構ver.5.0(再受審) 18年4月 電子加算 精神病院種別A認定証受証 栄養管理実施加算 精神科ショートケア「大規模」 9月 救急医療管理加算 10月 医療安全対策加算 11月 精神科デイ・ナイトケア (1日 50名) 19年9月 精神科救急入院料 19年1月 ISO9001:2000取得 (46床→60床に変更) 20年3月 精神科デイケア「大規模」 (50名 2単位→70名に変更) 21年11月 ISO9001:2008認証更新 22年1月 日本医療機能評価機構ver.6.0(再受審) 22年4月 診療録管理体制加算 精神科地域移行実施加算 精神病院種別A認定証受証 後発医薬品使用体制加算 7月 児童精神科外来 開始 臨床研修病院入院診療加算 感染防止対策加算 23年3月 精神病棟入院基本15:1 23年3月 歯科診療 終了 看護補助加算1 4月 砂田嘉正 名誉院長に 12月 検体検査管理加算(Ⅰ) 杉山直也 病院長に 24年4月 感染防止対策加算2 9月 改築工事完了 精神科地域移行実施加算 ISO9001継続終了 抗精神病特定薬剤治療指導管理料 25年7月 精神療養(4病棟) ⇒15:1 精神一般入院基本料 26年6月 電子カルテ稼働 26年1月 認知療法・認知行動療法 27年2月 日本医療機能評価機構精神科病院 3rdG:ver.1.0(再受審) 年号 関 連 施 設 復康会・信愛会 大正 病 床 数 11年5月 1病棟 60床 南 南2病棟 46床 南3病棟 59床 北2病棟 60床 北3病棟 47床 13年12月 14年9月 3病棟 49床 南 北3病棟 57床 北2病棟 46床 許可病床数 318床 19年9月 病棟 60床 1 2病棟 60床 3A病棟 49床 3B病棟 57床 4病棟 60床 許可病床数 286床 精 神 医 療 明治33年 精神病者監護法 大正8年 精神病院法 昭和 休 院 昭和 29年6月 財 団名を復康会に定める 33年4月 牛臥病院 開設 41年2月 外 来部門として三枚橋診療所開院 -3- 25年 29年 33年 36年 39年3月 40年 神衛生法、生活保護法 公布 精 精神衛生法 一部改正 新国民健康保険法 制定 国民皆保険 実施 ライシャワー駐日大使刺傷事件 精神衛生法 一部改正 年号 関 連 施 設 昭和 56年5月 精神障害者社会復帰施設 「はまゆう寮」 開所 59年4月 伊東中央クリニック開院 60年11月 三枚橋診療所を移転し、大手町 クリニックを開院 平成 2年5月 伊東中央クリニック 拡張工事 5年4月 6月 6年7月 11月 7年4月 津中央病院精神障害者 沼 家族会かぬき 発会 精神障害者共同住居 カーサかぬき 開所 東中央クリニック土曜外来開始 伊 大手町クリニック 拡張工事 大手町クリニック 精神科デイケア(小規模20名) 8年4月 はまゆう寮 福祉ホームとして認可 9年5月 伊東中央クリニック 精神科デイケア(小規模30名) 13年5月 コ ーポ狩野、ナイトケア開始 14年2月 田方・ゆめワーク 開所 4月 コーポ狩野福祉ホームBに認可 15年2月 4月 11月 訪問看護ステーションゆかわ 開所 域支援センターなかせ 開所 地 地域支援センターいとう 開所 大手町クリニック エイブルコ アビル6階に移転 18年4月 社 会復帰施設が社会復帰事業部 として本部事業に移管 20年5月 伊 東中央クリニックを移転し、 あたみ中央クリニックを開院 復康会・信愛会 43年4月 44年6月 46年6月 11月 49年3月 4月 51年4月 56年5月 康会本部 設立 復 鷹岡病院 開設 大河原二郎 理事長就任 復康商事 設立 信愛会 発会 かぬき保育園 開園 富士わかば保育園 開園 鷹岡病院 許可病床211床に 復康会本部建設 59年4月 天間荘 開所 61年5月 杉山邦裕 理事長就任 元年4月 9月 2年12月 3年11月 5年1月 4月 まづホーム 開所 ぬ 富士メンタルクリニック 開院 牛臥病院改築工事 鷹岡病院改築工事 ひかりの丘 開所 土肥ホーム 開所 精 神 医 療 57年 59年 人保健法 老 宇都宮病院事件 62年 精神保健法 制定 5年 精神保健法 一部改正 7年 精神保健福祉法施行 (精神保健及び精神障害者福祉 に関する法律) 8年2月 復康会創立70周年 9年4月 11年4月 12年4月 岡病院敷地内に 鷹 グループホームふじみ 開所 訪 問看護ステーションうしぶせ 開所 戸 田デイサービスセンター 開所 11年 12年 神保健福祉法 一部改正 精 介護保険法施行 14年4月 和みの郷 開所 16年11月 牛 臥病院を沼津リハビリテー ション病院に名称変更 17年4月 砂田嘉正 理事長就任 10月 グループホームカーサ岡の宮 開所 18年4月 沼津中央病院より社会復帰関連 事業を引きつぐ 19年9月 丘ホーム 開所 20年4月 かしわくぼ保育園 開所 5月 就労支援事業部かのん 開所 21年4月 N PO法人こころの会より移譲 小規模作業所ワークショップま ごころとして運営継続 23年4月 しんあい保育園 開所 23年5月 石田多嘉子 理事長就任 24年4月 公益財団法人に移行 26年6月 訪問看護ステーションふじみ開所 -4- 17年7月 医療観察法施行 18年4月 障害者自立支援法施行 25年4月 障害者総合支援法一部施行 26年4月 精神保健福祉法 一部改正 平成26年度 トピックス 4月1日 コンフォートルーム設置 6月1日 電子カルテ稼働 6月1日 訪問看護ステーション ふじみ 開所 10月29日 X線一般撮影装置 更新 12月1日 摂食障害への対応を開始する 2月6日 日本医療機能評価機構精神科病院機能種別版評価項目3rdG:ver.1.0(再受審) 3月10日 サーカディアンライトシステム設置 電子カルテサーバー室 訪問看護ステーションふじみ 開所 -5- 日本医療機能評価機構精神科病院 3rdG:ver.1.0認定証 X線一般撮影装置 サーカディアンライトシステム コンフォートルーム -6- 2 施 設 1 敷地面積 11,272.94㎡ 2 建築面積 4,726.14㎡ 3 延べ面積 15,776.61㎡ 沼津中央病院 敷地及び建物面積表 № 名 称 建築面積 (単位:㎡) 延 べ 面 積 B1階 1 階 2 階 3 階 4 階 5 階 1 本 館 1,198.89 1,198.89 1,053.23 852.88 621.95 2 西 棟 216.68 216.68 210.82 203.31 9.72 置 19.20 19.20 4.96 4.96 16.00 16.00 16.00 3 物 4 庫 5 小 屋 532.00 小 計 備 考 4258.95 640.53 H 7.12月名称変更 19.20 H13. 7月改修 4.96 H13. 7月改修 槽 37.30 37.30 37.30 H 5. 3月設置 7 水 槽 ポ ン プ 室 19.44 19.44 19.44 H 6. 9月設置 6 受 水 8 スプリンクラー用自家発電設備 2.73 2.73 9 新病棟(第1期工事分) 784.13 784.13 10 新 病 棟 ( 庇 ) 4.60 11 ポ ン プ 室 9.00 9.00 9.00 H 8.11月設置 3,436.97 12 残 飯 小 屋 6.49 6.49 6.49 H 8.11月設置 13 ゴ ミ 区 分 置 場 6.66 6.66 14 新病棟(第2期工事分) 1,530.96 1,521.16 1,425.23 294.53 143.81 438.34 H10. 6月設置 520.18 557.69 1,095.37 H10. 6月設置 15 診 療 外 来 棟 301.44 16 体 育 館 557.69 17 ゴ ミ 庫 9.97 4,726.14 784.13 784.13 278.30 3,414.82 H 8.11月設置 0.00 H 8.11月設置 17.50 6.66 H 8.11月設置 1,425.23 1,425.23 5,796.85 H 9.10月設置 9.97 18 ケアホーム コーポ狩野 ( 221.76) 合 計 2.73 H 6. 9月設置 784.13 9.97 H10. 6月設置 ( 221.76)( 221.76)( 221.76)( 246.52) 17.50 4,667.32 4,174.91 -7- 3,265.55 2,841.03 ( 911.80)H13.7月福祉施設へ変更 810.30 15,776.61 沼津中央病院 タイプ別病床数 病棟別面積表 階 病棟名称 平成27年6月1日現在 病 棟 種 別 4 4病棟 精 神 一 般 病 棟 3 室数 タイプ別病床数 個室 2床室 4床室 病室面積 1床当たりの 1床当たりの 観察室 病棟面積 1床当たりの 合計 (内 法) 病室面積 最小病室面積 (内 法) 病棟面積 備考 小計 保護室 (㎡) (㎡) (㎡) 室数 面積 (㎡) (㎡) 33 18 × 9=18 × 6= 24 60 0 60 565.95 9.43 (7.22) 1 12.34 1,705.02 28.41 3B病棟 精 神 一 般 病 棟 25 2 × 8=16 × 8= 32 50 7 57 456.51 8.00 (6.71) 0 0.00 1,173.10 20.58 3A病棟 精 神 療 養 病 棟 14 1 × 2= 4 ×11= 44 49 0 49 368.27 7.51 (6.71) 0 0.00 1,051.30 21.45 2 2病棟 精神科救急病棟 39 20 × 0= 0 × 7= 28 48 12 60 626.47 10.44 (7.42) 2 31.62 2,187.97 36.46 1 1病棟 精 神 療 養 病 棟 24 60 60 487.82 8.13 (6.64) 0 0.00 1,368.49 22.80 8.75 3 43.96 7,485.88 26.17 合 計 8 × 6=12 ×10= 40 0 135 49 ×25=50 ×42=168 267 19 286 2,505.02 デイケア 食堂・作業室 -8- --- -9- コンフォート ルーム -10- Ⅱ 病院の基本方針 1 平成27年度の事業計画 運営方針 個々のスキルアップをはかると同時に(Ⅰ)、良好なコミュニケーションにより組織の力を最大限に発揮 し(Ⅱ)、質の高い専門医療を提供して(Ⅲ)、健全な病院運営を実現する。 重点目標(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)と ● グループ共通の活動 Ⅰ.技術力の向上 ● 研修活動の推進 ● 積極的な学会参加と知識の共有 ● 職域ごとの能力開発の整備 ● 専門資格取得の奨励 Ⅱ.組織力の向上 ● 地域ケア体制の推進 ● 情報共有とチーム医療・医療安全の推進 Ⅲ.医療の質の向上 ● 利用者を中心とした医療の実践、およびリカバリーの推進 ● 包括的医療推進による患者サービス向上 ● 事業所ごとの活動 1.沼津中央病院 医療活動 (1) 精神科救急基幹病院としての役割 (2) 専門医療の提供(児童精神科、クロザリル、m-ECT、リワーク) (3) 臨床指標の活用(薬物療法の適正化等) (4) 先進的ケアの推進(コアストラテジーによる行動制限最小化、試験的ピアサポートの導入検討等) (5) 外来機能の強化 (6) SMARRP、浜松医大式摂食障害治療プログラムの導入 施設設備の整備計画 (1) 療養環境の機能美的洗練 (2) 老朽化設備対策 (3) 診療体制強化に伴う施設整備(2F診療ブース、集団療法室) (4) 敷地西側整備計画の推進 地域貢献活動 (1) 行政機関、研究機関、職能団体、学術団体等への業務協力 (2) 大学・看護学校等、医育機関への教育面での協力(講師派遣、実習病院の受託) (3) 地域の関連諸機関への協力 その他の活動 (1) 災害対策の推進 (2) 医薬分業の推進 (3) 治療プログラムの充実(薬剤管理指導、栄養指導、心理教育) (4) 感染対策の強化 -12- 2.大手町クリニック 医療活動 (1) クリニックの勉強会・事例検討の実施 (2) 情報共有とチーム医療の推進 (3) デイケアプログラムにおける疾病管理とリカバリー(IMR)の継続実施 施設設備の整備計画 (1) 診療環境の継続的な改善 地域貢献活動 (1) 地域の精神保健活動への協力 3.あたみ中央クリニック 医療活動 (1) 地域の関連機関との連携強化による受診促進 (2) デイケアにおける多様性ニーズへの対応 (3) クリニック勉強会・研修会の実施 (4) 業務マニュアルの改訂 地域貢献活動 (1) 地域の精神保健活動への協力 4.訪問看護ステーションゆかわ 医療活動 (1) 関連機関との連携強化 (2) 目標管理の導入による個々のスキルアップ (3) 訪問看護計画書の有効活用による患者サービスの向上 (4) 勉強会・研修会への参加 その他の活動 (1) 災害時の患者教育(お薬手帳の活用) 5.訪問看護ステーションふじみ 医療活動 (1) 関連機関との連携強化 (2) 利用者ニーズに応じた専門的看護サービスの提供 施設設備の整備計画 (1) ステーション施設の整備 -13- 2 組織・会議 診 療 部 長 院 長 職 場 連 絡 会 議 110 医 ボ ラ ン テ ィ ア 会 議 120 副院長 建 T 設 Q 委 M 員 事 局 1010 会 130 務 会 ベッド調整会議 局 140 診 療 会 議 200 管 理 職 員 会 議 100 委 員 課 長 心 理 課 長 薬 剤 課 長 検 査 課 長 放 射 線 治験管理課長 栄 養 サポート委 員 会(NST) 210 食 局 1020 医 療 情 報 シス テ ム 委 員 会 150 給 医 栄 会 220 養 課 長 診 療 録 整 備 委 員 会 230 医 療 連 携 室 行 動 制 限 最 小 化 委 員 会 240 訪問看護ステーション課長(ふじみ) 外 来 サ ー ビ ス 委 員 会 250 作業療法課長 ク ロ ザ リ ル 委 員 会 260 社会復帰部長 臨 床 検 査 適 正 化 委 員 会 270 デイケア課長 医療相談課長 サ テ ラ イ ト 施 設 会 議 280 社会復帰部課長会議 2010 社会復帰会議 300 地 域 移 行 推 進 委 員 会 310 リスクマネージャー委員会 安全対策検討委員会 411 410 環 境 整 備 委 員 会 421 感染対策管理委員会(ICC) 安全サービス 会議 感染対策委員会(ICT) 422 420 防災管理委員会 400 防 災 委 員 会 431 430 安 全 衛 生 委 員 会 440 医 療 ガ ス 安 全 管 理 委 員 会 450 教育研修会議 500 外来看護課長 ア ウトリ ー チ 推 進 委 員 会 320 看 護 部 長 病棟看護課長 教 記 録 委 員 課 長 ク ラ ー ク 会 議 3050 褥 瘡 対 策 委 員 会 460 教 育 研 修 委 員 会 510 事 務 係 会 520 医 事 係 接 遇 委 員 事 務 部 長 事 ステップアップリーダー委員会 530 環境保全係 診療録管理室 情報管理課長 ホ ー ム ペ ー ジ 委 員 会 710 院 内 年 報 委 員 調 会 720 理 課 長 リスク情 報 室 (医療安全管理者) 800 900 務 会 3030 総 合 レ ク 委 員 会 3040 賞 罰 会 議 倫 理 会 議 長 看 護 教 育 委 員 会 3020 600 700 課 看 護 課 長 会 議 3010 薬 事 会 議 広 報 会 議 育 各クリニック所長 個 人 情 報 保 護 委 員 会 910 本部事務局長 各クリニック管 理 課 長 訪問看護ステーション課長(ゆかわ) 社会復帰事業部長 各社会復帰事業課長 課内のみの会議は省略 -14- 主な会議(委員会)一覧 № 会 議 名 目 的 所轄者 構成員 開 催 100 管 理 職 員 会 議 管理運営に関する重要事項を審議し院長が 院 決裁する。 110 職 場 連 絡 会 議 管理職員会議・事務長会の報告・各職場か 事務部長 監督職以上 毎月第4木曜日 らの連絡事項 200 診 療 会 議 診療活動に係る計画・審議 院 長 管理職以上 毎週木曜日 長 管理職以上 管理職員会議 (100)内 210 栄養サポート委員会 栄養障害や合併症予防のために多職種での 診療部長 担 当 委 員 毎月第2木曜日 栄養サポート体制を確立させる。 230 診 療 録 整 備 委 員 会 診療録管理に係る事項についての検討・決 診療部長 担 当 委 員 毎月第3火曜日 定を行う。 待ち時間、苦情、要望、の対策 250 外来サービス委員会 医療連携などの情報交換、情報分析し、対 診療部長 担 当 委 員 奇数月第4土曜日 策を立案・実施し診療の質を向上させる。 270 臨床検査適正化委員会 臨床検査の精度を向上させ、管理運営の適 院 正化を図る。 長 担 当 委 員 毎月第3木曜日 定期的にケア検討を行い、入所判定及び入 社会復帰 310 地域移行推進委員会 所者の処遇を検討し、社会復帰会議に報告 担 当 委 員 毎月第3木曜日 部 長 する。 安全性の確保をはじめとした顧客満足に努 400 安 全 サ ー ビ ス 会 議 め、事故や紛争に伴う組織の損失を最小限 院 に抑えるための対策を講じる。 管理職以上 管理職員会議 長 及び医療安 内又は緊急時 全管理者 事故及び紛争・訴訟防止に関わる情報を共 410 リスクマネージャー委員会 有・分析し、防止対策・防止マニュアル・ 院 教育研修企画を提言・立案する。 長 リ ス ク 毎月第2木曜日 マネージャー 420 感染対策管理委員会 院内における微生物による感染を防止し、 院 清潔保持などの衛生管理に万全を期する。 長 院長及び 毎月第3木曜日 担当委員 460 褥 瘡 対 策 委 員 会 褥瘡予防・悪化防止・早期治療を図り、院 院 内教育を実施する。 長 院長及び 毎月第2金曜日 担当委員 業務研修の計画・実行、技術研修・勉強会 510 教 育 研 修 委 員 会 の連絡調整、院外関係機関の教育研修に関 診療部長 担 当 委 員 毎月第1木曜日 する連絡調整、予算案の作成 520 接 遇 委 員 会 接遇に関するマニュアルの作成・評価と対 診療部長 担 当 委 員 隔月第4木曜日 策の検討・接遇研修会の開催 530 ステップアップリーダー委員会 業務改善活動を行うための解決法の指導 看護部長 担 当 委 員 毎月第2金曜日 医薬品が効果的且つ適正に使用・購入され 院 るよう審議する。 600 薬 事 会 議 900 倫 理 会 院内の倫理的事項を審議し、必要な場合は 議 倫理委員会・治験審査委員会・個人情報委 院 員会に諮問し、決定する。 1020 ベ ッ ド 調 整 会 議 長 長 管理職以上 管理職員会議 (100)内 在院中の医師・看 護部長・外来看護 課長・医療相談員 休日以外の毎日 入院希望者の紹介、入院適応の判断、効率 診療部長 的なベッド調整、救急用ベッドの確保 -15- 管理職以上 管理職員会議 及び薬剤課長 (100)内 3 職 員 配 置(平成27年4月30日現在) 管理職員 診療部長 長谷川 花 沼 津 中 央 病 院 薬剤課長 深井 敬子 検査課長 佐野 よし子 社会復帰部長 坂 晶 看護部長 麻場 英聖 院長 杉山 直也 事務部長 河内 政和 クリニック 大 手 町 クリニック ゆかわ ふじみ あたみ中央 人数 監督職員 栄養課長 田中 智子 医療相談課長 澤野 文彦 デイケア課長 木下 由香利 作業療法課長 石切山 涼子 1病棟看護課長 渡部 晴美 2病棟看護課長 今井 亮太 3A病棟看護課長 見津 かおり 3B病棟課長 冨田 敦 4病棟看護課長 牛島 一成 外来看護課長 菅野 範子 事務課長 主濵 博江 田畑 久美 調理課長 鈴木 真由美 クリニック管理課長 廣瀬 則子 指 導 職 医局係長 外来医長 浅倉 博幸 横島 孝至 伊藤 慶 薬剤係長 秋山 和美 (育休) 薬剤主任 秋山 千絵 (検査) (X線) 医療相談主任 久野 満津代 看護係長 髙木 次男 看護係長 葛城 五月 看護係長 高井 香織 看護係長 兼子 俊之 看護係長 小林 久美子 情報管理係長 石川 一裕 医事係長 朝香 多恵子 (育休) スタッフ 合計 19 1 3 1 2 4 40 6 7 7 1 26 29 39 資 格 者 就職 退職 医師 常勤15名 非常勤4名 (常勤指定医 7名) (非常勤指定医3名) 皮膚科医師 非常勤1名 臨床心理士 常勤4名 非常勤1名 薬剤師 6名 臨床検査技師2名 X線技師 常勤1名 非常勤1名 管理栄養士5名 医師1名(指定医1名) 精神保健福祉士 9名 看護師4名 作業療法士 9名 看護師 常勤109名 非常勤3名 准看護師 9名 精神保健福祉士3名 7 12 9 13 19 19 21 24 28 (育休) 事務主任 常盤 克美 久野 泰広 (育休) (環境保全) 調理主任 川口 典之 クリニック看護主任 渡邊 千穂 クリニック事務主任 鈴木 順子 6 2 161 8 2 7 1 4 医師1名(指定医1名) 看護師 常勤5名 非常勤2名 准看護師 非常勤1名 作業療法士1名 10 14 精神保健福祉士1名 3 2 クリニック管理課長 医師1名(指定医1名) 所長 野田 寿恵 葛城 芳弘 看護師5名 精神保健福祉士1名 6 8 2 2 訪問看護ゆかわ所長 看護師3名 平井 千花子 2 3 訪問看護ふじみ所長 訪看ふじみ係長 看護師 6名 飯塚 香織 小野 三佳 4 6 6 1 6 19 11 8 256 301 47 52 就職者数はH26年4月2日~H27年4月1日 退職者数はH26年4月1日~H27年3月31日 所長 志澤 容一郎 -16- 17 43 ボイラー技師2名 調理師 17名 Ⅲ 事 業 状 況 ICD-10の診断分類をもとに表記 F0 症状性を含む器質性精神障害 F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 F7 精神遅滞(知的障害) F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 F8 心理的発達の障害 F3 気分(感情)障害 F9 小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 F4 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 G4 てんかん F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 その他 内科系疾患 等 1 外来患者の状況 (1)外来取扱患者数 平成26年度、初診患者は中央外来が大きく伸びている。全体としては、実数、延数は減少している。 施設 外来取扱患者数(年度別取扱患者数は各年度、月平均数による) 初 診 患 者 数 年度 中 央 大手町 あたみ 実 数 合 計 中 央 大手町 延 数 あたみ 合 計 中 央 大手町 あたみ 合 計 24年度月平均 42.5 29.3 26.9 98.8 1,365.8 1,439.1 587.7 3,392.5 2,746.7 2,146.8 1,070.4 5,963.9 25年度月平均 39.8 31.5 19.6 90.9 1,355.0 1,432.6 604.6 3,392.2 2,709.8 2,131.5 1,023.0 5,864.3 26年度月平均 51.2 29.8 18.8 99.8 1,330.3 1,446.1 553.6 3,329.9 2,548.8 2,163.1 851.3 5,563.2 26年度 4月 54 33 22 109 1,345 1,417 586 3,348 2,583 2,208 935 5,726 5月 43 31 18 92 1,339 1,448 571 3,358 2,589 2,184 844 5,617 6月 51 43 21 115 1,284 1,412 570 3,266 2,558 2,149 861 5,568 7月 43 22 25 90 1,324 1,461 566 3,351 2,622 2,275 890 5,787 8月 57 28 16 101 1,313 1,448 551 3,312 2,474 2,122 857 5,453 9月 59 35 16 110 1,344 1,438 558 3,340 2,509 2,169 860 5,538 10月 45 33 16 94 1,360 1,500 548 3,408 2,712 2,329 876 5,917 11月 49 22 13 84 1,265 1,356 534 3,155 2,323 1,884 806 5,013 12月 50 26 17 93 1,338 1,498 540 3,376 2,546 2,215 844 5,605 1月 64 27 29 120 1,385 1,476 561 3,422 2,513 2,062 810 5,385 2月 44 27 15 86 1,308 1,416 519 3,243 2,471 2,039 765 5,275 3月 55 30 18 103 1,358 1,483 539 3,380 2,685 2,321 868 5,874 26年度 合計 614 357 226 1,197 15,963 17,353 6,643 39,959 30,585 25,957 10,216 66,758 月平均初診患者数 120 100 80 24年度 60 25年度 26年度 40 20 0 月平均実数 月平均延数 4000 7000 6000 3000 2000 1000 5000 24年度 4000 25年度 3000 26年度 2000 1000 0 0 -18- 24年度 25年度 26年度 (2)1日平均外来患者数 平成26年度、1日平均患者数は、中央・あたみ中央が減少している。大手町はほぼ横這である。 中央病院 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年間平均 24年度 116.0 116.9 109.6 115.8 109.7 114.8 113.2 109.3 106.2 111.7 110.0 112.6 112.2 25年度 115.6 111.4 108.8 110.8 107.9 114.9 110.8 114.8 115.6 113.3 102.5 101.6 110.7 26年度 103.3 107.9 102.3 100.8 95.2 104.5 104.3 101.0 106.1 109.3 107.4 107.4 104.1 大手町 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年間平均 24年度 105.3 105.9 98.7 105.5 98.0 104.5 107.7 104.0 110.1 110.3 106.3 107.3 105.3 25年度 98.0 102.7 101.5 105.8 98.1 110.1 107.2 108.8 110.9 108.2 101.7 106.3 104.9 26年度 105.1 109.2 102.3 103.4 101.0 108.5 105.9 104.7 110.8 108.5 107.3 105.5 106.0 あたみ中央 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年間平均 24年度 49.6 52.2 48.5 50.4 50.9 56.4 54.2 55.1 53.3 54.9 53.9 53.3 52.7 25年度 53.5 56.6 51.0 53.4 50.2 52.2 50.9 50.4 50.6 48.4 42.9 45.9 50.5 26年度 44.5 40.2 41.0 42.4 39.0 43.0 41.7 42.4 42.2 42.6 40.3 41.3 41.7 グループ合計 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年間平均 24年度 270.9 275.0 256.8 271.7 258.6 275.7 275.1 268.4 269.6 276.9 270.2 273.2 270.2 25年度 267.1 270.7 261.3 270.0 256.2 277.2 268.9 274.0 277.1 269.9 247.1 253.8 266.1 26年度 252.9 257.3 245.6 246.6 235.2 256.0 251.9 248.1 259.1 260.4 255.0 254.2 251.8 24年度 25年度 26年度 中央病院 120 120 110 110 100 100 90 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 90 3月 290 50 270 40 250 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 5月 6月 7月 1月 2月 230 3月 -19- 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 3月 24年度 25年度 26年度 グループ合計 60 30 4月 24年度 25年度 26年度 あたみ中央 24年度 25年度 26年度 大手町 1月 2月 3月 (3)病名別外来患者実数(各年度の3月取扱数による) 統合失調症の割合は、大手町>中央病院>あたみ中央>、気分障害は大手町>中央病院>あたみ中央、神 経症圏はあたみ中央>沼津中央>大手町の順に高い。 中央病院 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 38 12 733 276 116 9 2 9 58 28 47 51 29 15 711 254 99 11 3 7 59 23 41 53 28 20 706 253 109 8 3 8 69 31 63 60 計 1,379 1,305 1,358 中央病院 4.4% 2.1% 2.3% 1.5% 4.6% 5.1% F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 0.6% 0.2% 0.6% 8.0% F2 52.0% F3 18.6% 26年度 大手町 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 10 4 790 531 69 8 0 1 2 1 22 10 8 3 784 521 92 7 0 4 2 0 14 13 7 5 777 542 105 13 2 3 4 0 19 6 計 1,448 1,448 1,483 0.0% 0.3% 0.1% 0.9% 0.2% 大手町 1.3% 0.4% 0.5% 0.3% 7.1% F2 52.4% F3 36.6% F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 26年度 あたみ中央 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 11 3 218 211 116 5 0 5 1 1 10 20 12 5 216 221 90 6 0 6 5 1 9 16 14 2 198 198 87 4 0 6 4 1 9 16 計 601 587 539 あたみ中央 1.7% 0.7% 1.1% 0.0% 0.2% 3.0% 2.6% 0.4% F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 0.7% F4 16.1% F2 36.7% F3 36.7% 26年度 -20- (4)病名別初診者数 病名別初診患者数の割合は、統合失調症が中央病院>大手町>あたみ中央、気分障害が大手町>あたみ中 央>中央病院、神経症圏が大手町>中央病院>あたみ中央の順に高い。 中央病院 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 20 10 65 57 106 9 3 21 49 29 2 22 8 10 122 84 139 10 2 21 47 29 6 28 9 9 92 71 113 7 4 28 67 29 10 7 計 393 506 446 1.6% 2.2% 6.5% 15.0% 中央病院 2.0% 2.0% F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 F2 20.6% F3 15.9% 6.3% F4 25.3% 0.9% 1.6% 26年度 大手町 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 5 4 64 134 106 11 1 11 4 2 2 8 3 2 71 146 113 10 1 22 2 1 0 7 1 4 61 121 138 10 1 12 3 1 2 3 計 352 378 357 大手町 0.3% 0.6% 0.8% 0.8% 0.3% 3.4% 0.3% 1.1% 2.8% F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 F2 17.1% F4 38.7% F3 33.9% 26年度 あたみ中央 病 そ 合 名 24年度 25年度 26年度 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 他 7 7 38 74 149 4 2 7 0 0 5 30 21 5 26 76 73 4 1 5 2 3 3 16 18 4 22 50 56 4 0 17 1 2 0 52 計 323 235 226 あたみ中央 8.0% 1.8% 0.0% 0.9% 0.4% 7.5% 0.0% 1.8% 9.7% その他 23.0% F3 22.1% F4 24.8% 26年度 -21- F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 (5)外来患者地域別分布(各年度3月31日現在) 前年度とほぼ同様の分布を示している。 駿 東 郡 裾 野 市 御殿場市 熱 海 市 伊 東 市 下 田 市 賀 茂 郡 伊 豆 市 伊豆の国市 函 南 町 富 士 市 富士宮市 県 県 不 内 外 定 沼津中央 病 院 587 139 212 82 116 12 12 2 7 39 72 41 30 1 4 23 0 1,379 平成25年度 548 141 211 72 111 4 13 2 10 41 66 38 25 2 4 17 0 1,305 平成26年度 616 124 219 63 112 6 15 2 10 39 75 38 23 2 5 9 0 1,358 大 手 町 クリニック 平成24年度 736 135 139 90 122 5 10 2 13 30 66 39 29 8 9 15 0 1,448 平成25年度 739 143 143 90 127 4 8 2 9 29 61 34 30 7 9 13 0 1,448 平成26年度 752 136 144 97 123 5 13 2 10 31 66 44 22 9 9 20 0 1,483 あたみ中央 クリニック 平成24年度 6 4 1 1 0 299 159 5 22 1 4 4 0 0 0 95 0 601 平成25年度 6 7 2 1 0 297 144 4 17 1 3 5 0 0 0 100 0 587 平成26年度 5 5 2 3 0 273 141 4 13 0 5 5 0 0 1 82 0 539 グループ 合 計 平成24年度 1,329 278 352 173 238 316 181 9 42 70 142 84 59 9 13 133 0 3,428 平成25年度 1,293 291 356 163 238 305 165 8 36 71 130 77 55 9 13 130 0 3,340 平成26年度 1,373 265 365 163 235 284 169 8 33 70 146 87 45 11 15 111 0 3,380 年 度 中央病院 2.2% 1.6% 0.7% 2.7% 沼津市 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 12.1% 1.2% 熱海市 伊東市 沼津市 45.4% 12.9% 大手町 1.4% 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 10.3% 熱海市 伊東市 下田市 田方郡 賀茂郡 下田市 田方郡 賀茂郡 その他 県内 その他 県内 沼津市 50.7% 14.8% 県外 26年度 26年度 グループ合計 あたみ中央 0.9% 県外 18.9% 25.3% 15.2% 沼津市 1.3% 0.6% 2.1% 沼津市 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 10.2% 熱海市 伊東市 5.0% 沼津市 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 0.2% 3.3% 熱海市 伊東市 下田市 田方郡 賀茂郡 下田市 田方郡 賀茂郡 その他 県内 沼津市 40.6% 13.4% 県外 熱海市 伊東市 76.8% 11.8% 18.6% 26年度 26年度 -22- その他 県内 県外 計 三 島 市 平成24年度 設 合 沼 津 市 施 (6)中央病院 外来年代別・男女別患者数 中央病院における外来の年代別患者数は、40~49歳>50~59歳>30~39歳の順に高い。男女別では70歳か ら女性の割合が大きく増えている。 15歳未満 15~17歳 18~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80歳以上 合計 男 614 148 39 375 1,377 2,196 1,534 548 755 359 212 175 8,332 女 238 102 53 296 1,024 1,751 1,266 628 689 610 502 472 7,631 合計 割合(%) 852 250 92 671 2,401 3,947 2,800 1,176 1,444 969 714 647 15,963 5.3 % 1.6 % 0.6 % 4.2 % 15.0 % 24.7 % 17.5 % 7.4 % 9.0 % 6.1 % 4.5 % 4.1 % 100 % 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 15歳未満 15∼17歳 18∼19歳 20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼64歳 65∼69歳 70∼74歳 75∼79歳 80歳以上 614 148 39 375 1,377 2,196 1,534 548 755 359 212 175 238 102 53 296 1,024 1,751 1,266 628 689 610 502 472 (7)中央病院-疾患別新規紹介率 新患紹介患者数は、統合失調症>気分障害>ストレス関連障害及び身体表現性障害の順に多い。 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G3 G4 合計 紹介有 8 7 67 50 44 5 1 12 13 6 10 5 228 紹介無 7 11 123 68 70 3 3 25 60 26 3 4 403 合 計 15 18 190 118 114 8 4 37 73 32 13 9 631 (%) 30 25 20 紹介有の割合 15 10 5 0 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 -23- F7 F8 F9 G3 G4 2 入院患者の状況 (1)平均在院患者数 7月と1月に入院のピークがあり、全体として平均在院患者数が増加した。 月 年度 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年間平均 24年度 259.5 258.2 261.3 266.1 260.9 256.5 259.5 253.7 251.3 250.1 244.5 246.2 255.7 25年度 248.7 246.8 250.4 253.2 244.6 242.2 244.4 243.1 250.5 255.8 253.8 244.2 248.1 26年度 238.8 247.8 249.1 253.4 250.4 256.2 256.2 257.9 259.8 257.0 255.7 253.0 252.9 24年度 25年度 26年度 在院患者数(一日平均人数) 270 260 250 240 230 220 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (2)月別入院・退院患者数 平成26年度の月別入院数の推移を見ると、10月と1月に大きなピークがあった。又、年間入院数が昨年同 様500人を超え、平均在院日数が171日だった。 月別入院数 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 24年度 35 38 49 41 42 33 38 29 39 38 35 40 457 25年度 40 43 50 43 53 43 42 47 57 51 31 35 535 26年度 42 49 41 40 49 47 52 42 44 59 28 49 542 月別退院数 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 24年度 35 43 41 38 50 34 38 37 34 43 37 38 468 25年度 36 50 46 44 58 43 44 41 50 48 41 44 545 26年度 35 48 35 43 41 51 49 41 42 64 28 57 534 平均在院日数 年度 日数 24年度 202.0 25年度 167.0 26年度 171.0 24年度 25年度 26年度 月別入院数 60 50 40 30 20 10 4月 -24- 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (3)地域別入院患者数 熱海市 伊東市 下田市 賀茂郡 伊豆市 函南町 富士市 富士宮市 県 県 不 内 外 定 59 16 21 20 32 2 17 8 12 9 7 4 1 18 0 457 平成25年度 176 51 72 18 27 16 50 3 18 29 33 15 6 1 2 18 0 535 平成26年度 179 92 41 37 29 23 42 4 7 20 22 10 4 2 7 23 0 542 計 裾野市 46 伊豆の国市 駿東郡 185 年度 御殿場市 三島市 平成24年度 施設 沼津市 合 精神科救急基幹病院としての役割を果たしているため、東部地区を中心に広がりを見せている。 地域別入院患者数 4.2% 沼津市 2.4% 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 熱海市 伊東市 11.6% 33.0% 県外 12.0% 12.2% 下田市 田方郡 賀茂郡 その他 県内 不定 24.5% 26年度 (4)病名別入院患者数 統合失調症と気分障害で全体の約87%を占めている。 中央病院 病 そ 合 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 の 名 24年度 25年度 26年度 他 11 9 310 100 17 0 3 1 6 0 0 0 16 8 341 143 20 1 0 1 3 0 2 0 16 14 349 122 28 3 2 4 2 2 0 0 計 457 535 542 0.4% 0.7% 0.4% 0.6% 5.2% 病名別入院患者数 0.4% 3.0% 2.6% F3 22.5% F2 64.4% 26年度 -25- F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 (5)在院患者地域別分布(各年度3月31日現在) 駿東郡 裾野市 御殿場市 熱海市 伊東市 下田市 賀茂郡 伊豆市 函南町 富士市 富士宮市 県 県 不 内 外 定 85 25 22 8 11 15 30 1 4 13 17 4 3 2 0 6 0 246 平成25年度 79 23 14 8 8 14 35 2 3 14 20 8 2 1 0 5 0 236 平成26年度 84 28 18 7 14 17 28 1 3 12 14 8 4 1 0 5 0 244 年度 計 三島市 平成24年度 施設 伊豆の国市 沼津市 合 例年同様の分布割合を示している。 在院患者地域別分布 2.0% 沼津市 2.1% 三島市 駿東郡 裾野市 御殿場市 熱海市 伊東市 15.6% 34.4% 下田市 田方郡 賀茂郡 その他 県内 県外 18.4% 18.8% 8.6% 26年度 (6)病名別在院患者数(各年度3月31日現在) 統合失調症の割合が82.4%であるから、今後も再発防止・地域での生活支援を推進していく必要がある。 中央病院 病 名 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 合 計 24年度 25年度 26年度 7 3 211 17 5 1 0 0 2 0 0 7 1 197 24 5 1 0 0 1 0 0 9 1 201 28 1 1 0 1 2 0 0 246 236 244 病名別入院患者数 0.4% 0.8% 0.4% 0.4% 11.5% 3.7% 0.4% F2 82.4% 26年度 -26- F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 (7)年齢別在院患者数(各年度3月31日現在) 昨年同様年齢別在院患者の割合は、60~69歳>40~49歳>50~59歳の順となった。 年齢区分別 20才未満 20才〜29才 24年度 3 (1.2) 25年度 26年度 30才〜39才 40才〜49才 50才〜59才 60才〜69才 70才〜79才 80才以上 合 計 7 (2.8) 32 (13.0) 40 (16.3) 52 (21.1) 76 (30.9) 25 (10.2) 11 (4.5) 246 (100) 1 (0.4) 5 (2.1) 19 (8.1) 45 (19.1) 54 (22.9) 70 (29.7) 29 (12.3) 13 (5.5) 236 (100) 0 (0.0) 13 (5.3) 22 (9.0) 48 (19.7) 47 (19.3) 69 (28.3) 26 (10.7) 19 (7.8) 244 (100) ( )は% 年齢別在院患者数 20才未満 20才∼29才 24年度 30才∼39才 40才∼49才 25年度 50才∼59才 26年度 70才∼79才 60才∼69才 80才以上 0 50 100(%) (8)在院期間別在院患者数(各年度3月31日現在) 10年以上入院している割合が、減少している。 在院期間別 3カ月未満 3カ月〜1年 1年〜3年 3年〜5年 5年〜10年 10年以上 合 計 24年度 66 (26.8) 30 (12.2) 54 (22.0) 22 (8.9) 25 (10.2) 49 (19.9) 246 (100) 25年度 57 (24.2) 40 (16.9) 46 (19.5) 28 (11.9) 25 (10.6) 40 (16.9) 236 (100) 26年度 60 (24.6) 52 (21.3) 41 (16.8) 27 (11.1) 27 (11.1) 37 (15.2) 244 (100) ( )は% 在院期間別在院患者数 3カ月未満 3カ月∼1年 24年度 1年∼3年 25年度 3年∼5年 5年∼10年 26年度 10年以上 0 50 100(%) (9)入院形態別在院患者数(各年度3月31日現在) 当院は任意入院の割合が低く、医療保護の割合が高い。 入院形態別患者数 任 意 医療保護 24年度 34 (13.8) 206 (83.7) 25年度 39 (16.5) 26年度 30 (12.3) 措 置 合 計 6 (2.4) 246 (100) 191 (80.9) 6 (2.5) 236 (100) 204 (83.6) 10 (4.1) 244 (100) ( )は% 入院形態別在院患者数 24年度 任意 医療保護 25年度 措置 26年度 0 50 -27- 100(%) (10)費用負担別在院患者数(各年度3月31日現在) 当法人において、生活保護者への医療は、社会的使命であるため本年度もこの割合を維持していきたい。 入院費負担区分別 生 保 24年度 社 保 45 (18.3) 国 保 28 (11.4) 後期高齢者 147 (59.8) 24 措 置 (9.8) 2 そ の 他 (0.8) 0 合 計 (0.0) 246 (100) 25年度 37 (15.7) 28 (11.9) 145 (61.4) 25 (10.6) 1 (0.4) 0 (0.0) 236 (100) 26年度 35 (14.3) 27 (11.1) 153 (62.7) 28 (11.5) 1 (0.4) 0 (0.0) 244 (100) ( )は% 入院費負担別患者数 生保 24年度 社保 国保 25年度 措置 後期高齢者 26年度 0 50 100 (11)再入院までの期間(各年度3月31日現在) 平成25年度年報より、修正型ECT及び維持ECTの件数を除外した人数を載せることとした。カッコ内 は、修正型ECT・維持ECTの件数である。 1ケ月以内 3ケ月以内 6ケ月以内 1年以内 3年以内 5年以内 10年以内 10年越え 合計 人 数 33 37 39 36 53 16 29 28 271 割合(%) 12.2% 13.7% 14.4% 13.3% 19.6% 5.9% 10.7% 10.3% 100% 60 50 40 30 20 10 0 1ケ月以内 3ケ月以内 6ケ月以内 1年以内 3年以内 5年以内 10年以内 10年越え 33 (84) 37 (2) 39 36 53 16 29 28 -28- (12)入院患者における初回入院と再入院の割合 年間合計でみると、昨年とほぼ同様である。 再 入 院 初回入院 合 計 4月 26 16 42 5月 32 17 49 6月 21 20 41 7月 20 20 40 8月 27 22 49 9月 37 10 47 10月 28 24 52 11月 32 10 42 12月 39 5 44 1月 44 15 59 2月 15 13 28 3月 36 13 49 合計 357 185 542 再入院の 61.9% 65.3% 51.2% 50.0% 55.1% 78.7% 53.9% 76.2% 88.6% 74.6% 53.6% 73.5% 65.9% 割合(%) 初回入院の 38.1% 34.7% 48.8% 50.0% 44.9% 21.3% 46.1% 23.8% 11.4% 25.4% 46.4% 26.5% 34.1% 割合(%) 70 再入院 初回入院 60 50 40 30 20 10 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 再入院 26 32 21 20 27 37 28 32 39 44 15 36 初回入院 16 17 20 20 22 10 24 10 5 15 13 13 (13)平均残存率 精神科病院に入院した患者が入院後1年以内で退院せず入院している割合を示す。そして1年間の各月に おける残存率を平均したものを平均残存率という。平成25年度の平均残存率は27%であった。 平成25年 各経過月別残存率 年 平成25年度合計 月 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月 11ヶ月 12ヶ月 % 100 新規入院患者数 535 退院患者数 126 145 106 37 15 2 平均残存率 27% 80 3 3 1 0 0 0 残留患者数 409 264 158 121 106 104 101 98 97 97 97 97 平均残存率 残 存 率 76% 49% 30% 23% 20% 19% 19% 18% 18% 18% 18% 18% 27% 60 40 20 0 -29- 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月 11ヶ月 12ヶ月 (14)退院患者在院日数 3ケ月未満の退院患者は、全体の75.4%となっている。 1ケ月以内 1ケ月~3ケ月 3ケ月~6ケ月 6ケ月~1年 1年~3年 3年~10年 10年以上 合計 人 数 201 202 64 30 13 18 6 534 割合 (% ) 37.6% 37.8% 12.0% 5.6% 2.4% 3.4% 1.1% 100% 1ケ月以内 1ケ月∼3ケ月 3ケ月∼6ケ月 6ケ月∼1年 1年∼3年 3年∼10年 10年以上 201 202 64 30 13 18 6 250 200 150 100 50 0 (15)退院率 退院率とは、1年以上入院している患者のうち、その後1年間で退院した患者数の割合を示す。 当月末日現在 退院患者数 退院率 当月末日現在 退院患者数 退院率 平成26年4月 152 3 2.0% 平成26年10月 150 7 4.7% 5月 151 6 4.0% 11月 149 7 4.7% 6月 151 6 4.0% 12月 150 5 3.3% 7月 149 7 4.7% 平成27年1月 150 7 4.7% 8月 147 7 4.8% 2月 153 4 2.6% 9月 150 10 6.7% 3月 149 9 6.0% 年間退院率 52.0% -30- (16)平成26年度退院患者満足度調査 患者への医療サービス向上のために患者満足度調査を実施している。対象者は退院患者としている。結果 は、以下の通りである。 1.あなたが受けた治療・ 2.あなたが望んでいた ケアの質はどの程度でし 治療・ケアは受けられま たか。 したか。 4.絶対する 3.すると思う 2.しないと思う 1.絶対にしない 4.ほぼ全て必要と したもの 3.だいたい必要と したもの 2.いくつかは必要 としたもの 4.もし知人が同じ援助 を必要としていたら、こ の治療・ケアプログラム を推薦しますか。 1.全く必要とした ものではなかった 4.大いに受けた 3.だいたい受けた 2.そうでもなかっ た 1.全く受けられな かった 4.とてもよい 3.よい 2.まあまあ 1.よくない 3.治療・ケアのプログ ラムは、どの程度あなた が必要としたものでした か。 12 13 13 12 2 162 490 511 475 478 1 0 0 0 0 0 5.困っていることに対 して十分に時間をかけた 援助を受けたと満足して いますか。 6.治療・ケアを受けた ことで、あなたが問題に 効果的に対処出来るよう に役立ちましたか。 7.全体として、一般的 にいって、あなたが受け た治療・ケアプログラム に満足していますか。 8.また援助が必要となっ たとき、この治療・ケア のプログラムに戻りたい と思いますか。 4.絶対戻る 5 3.戻ると思う 3A 2.戻らないと思う 8 1.絶対戻らない 10 4.とても満足 9 3.だいたい満足 7 2.どちらでもない か少し不満 3 1.とても不満 3B 4.大いに役に立っ た 52 3.ま あ ま あ 役 に 立った 56 2.全く役に立たな かった 56 1.悪影響を及ぼし た 56 4.とても満足 18 3.だいたい満足 4 2.どちらでもない か少し不満 回答 者数 1.とても不満 退院 病棟 退院 病棟 回答 者数 4 18 57 62 57 55 25.1 3B 3 10 11 11 9 25.0 3A 5 13 14 13 11 20.2 2 162 504 538 519 460 24.5 1 0 0 0 0 0 0 平成26年度 CS調査平均点数 30 平均点数 25 20 15 病棟 4 3B 3A 2 1 10 5 0 4 3B 3A 2 -31- 1 人数 18 3 5 162 0 平均点数 25.1 25 20.2 24.5 0 病棟 平均 3 精神科救急の状況 当院は平成10年8月より県東部の基幹病院として精神科救急事業(夜間・休日対応)を担当し、富士地区 の基幹病院である鷹岡病院と連携をとりながら静岡県東部地区の精神科救急を担っている。 入院対応では医療保護、応急、緊急措置など非自発的入院の形態がとられることが殆どであり、人権擁護 の観点からも、担当する職員には精神保健福祉法の熟知と遵守、運用を巡っての適切な判断力が求められて いる。 また、夜間・休日の電話相談も多く、医療的ニーズだけではなく、生活面、対人関係、家族関係等での悩 み、さみしさ、辛さ等の訴えもあり、いつでも相談することができる社会資源のひとつとして利用されている。 なお、平成26年4月より休日・夜間精神医療相談事業が開始され、これまで以上に相談窓口としての機能が 求められると考えられる。以下、平成26年度の実績を報告する。 (1)救急件数 外来件数196件(前年度222件)、入院件数147件(前年度132件)となり、外来件数は前年度に比べてやや 減少し、入院件数はやや増加となっている。相談件数については、前年度3702件から今年度4648件へと1000 件近く増加している。要因としては、平成26年4月より休日・夜間精神医療相談事業を開始し、当院で休日、 夜間の電話相談を行っていることが近隣の診療所を中心に周知されたことにより、大幅な電話相談件数の増 加に繋がったと考えられる。 基幹病院としての信頼性の高い指標とされる時間外診療件数(外来及び入院)は、最低基準の200を大き く上回り343件で、月平均は外来16.3件、入院12.3件となっている。 〈図1 外来・入院件数の推移〉 (件) 60 50 40 30 20 10 0 外 来 入 院 計 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 平均 16 13 17 6 25 18 11 11 26 22 17 14 196 16.3 16 14 11 6 11 13 19 13 10 13 12 9 147 12.3 32 27 28 12 36 31 30 24 36 35 29 23 343 28.6 〈図2 電話相談・来院相談件数の推移〉 (件) 500 450 400 350 300 250 200 150 電話相談 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 平均 387 411 354 298 397 377 390 374 384 427 401 448 4,648 387.3 -32- (2)地域別件数 地域別件数では例年同様、当院が沼津市にあることから同市が最も多く、外来では44%、入院では33%を 占めている。次いで三島市・駿東・裾野・御殿場等の近隣市町村が続く。 〈表1 外来・入院の地域別件数〉 地域別分布 外来件数(割合) 平成24年度 平成25年度 平成26年度 1% 4% 1% 外来 入院 外来 入院 外来 入院 沼 津 市 109 42 96 39 87 49 三 島 市 29 12 38 12 18 23 駿 東 郡 29 13 8 12 13 9 裾 野 市 10 9 21 6 16 7 御 殿 場 市 12 5 11 11 15 8 熱 海 市 5 6 6 4 2 5 伊 東 市 8 11 4 15 3 8 下 田 市 0 1 1 1 1 3 賀 茂 郡 3 2 1 0 3 2 伊 豆 市 4 3 5 3 9 3 伊豆の国市 10 9 5 9 9 11 函 南 町 6 4 13 7 11 1 富 士 市 3 2 1 4 1 2 富 士 宮 市 2 1 0 0 0 1 他 内 2 2 0 0 1 1 外 20 9 10 8 7 12 県 県 不 定 0 3 2 1 0 2 合 計 252 134 222 132 196 147 沼津 三島 駿東・裾野・御殿場 熱海・伊東 15% 2% 下田・賀茂 3% 44% 伊豆・伊豆の国・函南 富士・富士宮 他県内 県外 22% 不定 9% 地域別分布 入院件数(割合) 1% 1% 2% 沼津 三島 8% 10% 駿東・裾野・御殿場 熱海・伊東 33% 4% 下田・賀茂 伊豆・伊豆の国・函南 富士・富士宮 他県内 9% 県外 16% 16% 不定 (3)相談者別件数(電話) 例年同様に「本人」からの相談が最も多く、「本人・家族」を併せると全体の93%になる。 本人からの相談は、昨年度2,853件から今年度3,736件へと900件近く増加しているが、これは休日・夜間 精神医療相談事業の開始により、夜間の電話相談窓口としての機能が周知されてきていることが考えられる。 「その他」には消防署・警察署・行政機関からの相談が含まれているが、件数は概ね横ばいとなっている。 〈表2 相談者別件数〉 平成24年度 平成25年度 平成26年度 本 人 3,077 2853 3,736 家 族 494 546 593 他 261 303 318 計 3,832 3,702 4,329 そ の 合 平成26年度 相談者の割合(電話) 7% 13% 本人 本人 家族 家族 その他 他医療機関 警察署 消防署 4000 本人 80% 家族 3500 その他 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 平成24年度 平成25年度 平成26年度 -33- 行政機関 その他 (4)相談者のニーズ ニーズとしては、前年度とほぼ同様で 「生活への不満・ 不安」が全体の40%を占めている。次いで「症状について」 が34%、「薬に対する不満」が12%となっている。全体と しては、生活上の相談、症状や内服に対する相談が大部分 を占めていることが分かる。また、来院相談の場合は症状 についての相談が57%と半数以上であり、相談者のニーズ が明確である事が分かる。 なお、H26年度より集計方法が変わり、受診・入院希望 については「症状について」に分類されている。 相談者のニーズ(電話) 4% 1% 4% 5% 病者への不満・関わり方 家族への不満 12% 医療機関への不満 薬に対する不満 34% 生活への不満・不安 将来への不安 症状について 40% その他 〈表3 相談者のニーズ別件数〉 内 容 外 来 希 望 入 院 希 望 病者への不満・関わり方 家 族 へ の 不 満 医療機関への不満 薬 に 対 す る 不 満 生 活 へ の 不 満・ 不 安 将 来 へ の 不 安 症 状 に つ い て そ の 他 合 計 平成24年度 平成25年度 平成26年度 476 476 - 149 213 - 58 107 54 207 207 170 106 91 222 387 420 572 1,637 1,322 1,871 38 15 21 618 656 1,604 156 195 162 3,832 3,702 4,676 相談者のニーズ(来院) 11% 3% 4% 病者への不満・関わり方 家族への不満 医療機関への不満 薬に対する不満 57% 25% 生活への不満・不安 将来への不安 症状について その他 (5)診断別件数 ICD-10に基づく診断別とした。外来に関しては「統合失調症」が最も多く、次いで「気分障害」 「神経症」 がほぼ同数となっている。「気分障害」が外来・入院ともに増加傾向が見られている。 〈表4 外来・入院の診断別件数〉 H24年度 H25年度 H26年度 外来 入院 外来 入院 外来 入院 F0 認知症・器質性 F1 依 存 症 F2 統 合 失 調 症 F3 気 分 障 害 F4 神 経 症 F5 摂 食 障 害 F6 人 格 障 害 F7 精 神 遅 滞 F8 学習・情緒障害 G4 て ん か ん そ の 他 合 計 10 11 92 28 61 2 11 5 25 5 2 252 4 5 83 20 11 2 2 2 3 1 1 134 3 8 90 35 68 0 7 4 6 0 1 222 9 4 76 28 7 1 0 5 1 0 1 132 1 3 75 44 43 1 9 4 5 2 9 196 6 6 81 37 11 0 0 3 2 1 0 147 診断別外来件数(割合) 3% 2% 5% 1% 5% 統合失調症 気分障害 認知症・器質性 依存症 38% 神経症 摂食障害 人格障害 22% 精神遅滞 学習・情緒障害 2% 22% てんかん 他 診断別入院件数(割合) 1% 1% 2% 8% 統合失調症 気分障害 4% 認知症・器質性 当院の特徴としては、相談窓口に常時精神保健福祉士が 依存症 4% 配置されることにより、医師、看護師と連携しながらトリ 神経症 摂食障害 アージ機能を果たしている。電話相談においては、生活上 人格障害 55% 精神遅滞 の相談に応じることも多いが、服薬や症状等については看 25% 学習・情緒障害 護師が相談に応じることもあり、複数職種が配置されるこ てんかん 他 とにより、相談者の医療的ニーズに的確に応じられるよう になっている。また、外来診察、入院時などの救急の場面 で早期から多職種の介入がなされることにより、患者本人 の医学的問題はもとより、当事者・家族等の療養上の問題、生活上の問題などを的確に把握し、退院まで一 貫して対応できるようにしている。 -34- Ⅳ 各部門のあゆみと統計 ICD-10の診断分類をもとに表記 F0 症状性を含む器質性精神障害 F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 F7 精神遅滞(知的障害) F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 F8 心理的発達の障害 F3 気分(感情)障害 F9 小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 F4 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 G4 てんかん F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 その他 内科系疾患 等 1 診療部門(医局) 1.医局人事 平成26年4月入職 瀬本みさと 医師(横浜市立大学人事) 平成27年3月退職 内村 放 医師(横浜市立大学人事:精神保健指定医) 齋藤 聖 医師(横浜市立大学人事:精神保健指定医) 田中 謙吉 副院長 平成26年度は、常勤医師17名(指定医11名、指定医をめざす医師6名)、非常勤3名体制でのスタートとなっ た。療養中であった杉山院長が5月より復帰、産休中であった鈴木医師が7月より復帰、石井医師が10月か ら産休、渡辺医師が1月に退職され、その都度、診療体制を整えた。 田中副院長は、平成27年3月をもって退職となった。あらゆる部門部署の要として、長きにわたってご活 躍頂いた。 2.今年度目標の評価 (Ⅰ)技術力の向上 ①人材の強化と育成(技術向上に必要な学会、研修会に参加する)(○) 研修会、学会の要綱を医局会にて広報し、参加ができるよう積極的に促し、各医師は、興味ある 研修会、学会に参加することができた。東部地区の精神科医療関係者の交流を目的とした研修会へ の参加率が低いことは、今後の課題である。 ②専門資格取得の奨励(取得に必要な症例の確保。資格の取得)(◎) 10月に1名が、精神科専門医を取得した。12月に2名が、精神保健指定医を取得した。 指定医取得申請に対し、指定医がレポート指導するなど、医局全体が協力した。 (Ⅱ)組織力の向上 ①新たな診療報酬体系、 精神保健福祉法改正への組織的対応(診療報酬体系、 法改正を理解し運用する) (◎) 事務部、社会復帰部と協力し、新しい情報を共有し、診療報酬の算定漏れがなくなるように、ま た入院形態など「法」が適正に運用されるように随時検討が行われ実行された。多剤併用の減算に 対しては、資格を取得可能な10名が指定の研修を修了した。 (Ⅲ)医療の質の向上 ①電子カルテシステムによる患者サービスの向上(再入院率が改善する)(△) 26年度末時点での再入院率は未定だが、電子カルテシステムにより、情報の共有が図られ、医療 の質の向上と、効率化は図られた。 ②薬物療法の最適化(前年に比し、CP換算量、単剤化率が改善している)(○) CP換算率は昨年に比較し、減少した。各病棟での値は、転棟などの影響もあり、増えた病棟も あるが、病院全体での取り組みが図れた。 ③行動制限の最小化(前年に比し、行動制限データが改善している)(△) 平成27年2月末の時点で、隔離、拘束日数、人数ともに、昨年度に比較し、若干増加している。 ここ数年で、数値の目立った変化が見られていないが、日々、行動制限についてカンファレンスを 行い、最小化に努めている。 -36- (Ⅳ)部門部署独自のテーマ ①児童精神科医療の充実(常勤医が児童精神科外来へ参加する。)(◎) 11月より、浜松医科大学の2名の非常勤医師による児童外来が行われるようになった。これまで の常勤医の陪席に加えて、1月からは、渡辺医師の退職に伴い、常勤の鈴木医師が児童外来の診療 を担当した。 ②地域貢献活動(関係機関への業務協力、講師派遣、相談業務などの要請に応じる)(○) 今年度も積極的に医師が院外の業務に赴き、専門性を発揮し関係機関との連携が図れた。鑑定業 務などの臨時の依頼については、医局業務の状況を見極め判断するため、依頼を受けられない時も あった。 3.教育研修 (1)精神保健指定医 内村医師 精神保健指定医を平成26年12月に取得 瀬本医師 精神保健指定医を平成26年12月に取得 (2)精神科専門医 瀬本医師 精神科専門医を平成26年10月に取得 (3)初期研修医 平成26年度は管理型病院から10名の初期研修医を受け入れた。臨床研修選択必修の中から精神科を選択 した熱心な初期研修医に対して、指導医(指定医)、上級医(後期研修医)とチームを組み、1ヶ月間の 教育にあたった。昨年と同様に、今年度も精神科救急に絞った研修を2名の初期研修医が希望し、入院や 急性期治療における短期間での研修指導体制を作り対応した。継続して、初期研修医が興味を持って自ら 学んだことを発表する機会を設け、初期研修医のスキルアップにつながっている。 [受け入れた初期研修医数] 順天堂大学附属静岡病院 2名 国際医療福祉大学熱海病院 3名 市立伊東市民病院 3名 沼津市立病院 1名 静岡医療センター 1名 4.平成27年度の医局目標 (Ⅰ)技術力の向上 ①人材の強化と育成(各種学会、研修会に参加する) ②専門資格取得の奨励(精神科専門医、指定医取得に医局全体で協力し、指導する) (Ⅱ)組織力の向上 ①医療チームにおける他職種との良好なコミュニケーション(医療チームのリーダーとして、 他職種の意見を踏まえ、医師の専門性を発揮する) (Ⅲ)医療の質の向上 ①薬物療法の適正化(臨床指標を利用し、少量、単剤化を意識し、臨床に反映させる) ②行動制限の最小化(コアストラテジーを理解し、臨床に生かし、行動制限最小化を図る) (Ⅳ)部門部署独自のテーマ ①児童精神医療の充実(児童精神科外来に、協力、参加する) ②地域医療活動(専門的立場を生かし、情報提供を図ることで地域に貢献する) -37- 2 看護部門 看護部基本方針【プロとして一人一人を大切にする看護の実践】 1.患者の役に立てる専門性を追求する。 2.患者・家族の立場にたって説明することができ、納得のもとの活動を目指す。 3.チーム医療の要になれるよう努力する。 看護部教育理念【沼津中央病院の理念に基づき、看護職員としての能力を有し、協調性のある人材を育成する】 1.平成26年度 護部目標及び評価 1.患者対応技術の向上 (1)ディエスカレーションの知識と技術の普及 ○ (2)中堅層教育強化への取組み継続 ◎ 2.組織力の強化 (1)電子カルテを推進・定着する ・電子カルテ習熟者の育成 ◎ ・マニュアルの見直し ○ (2)医療機能評価への準備と受審後の対応 ◎ 3.ケアの向上 (1)生活治療プログラムの実施率アップ ◎ (2)看看護サービスの継続性を維持 × (3)~さん~様の呼称の徹底 △ ◎完了・100点 ○予定通り・80点 △予定遅れ・60点 ×未実施・未達成0点 2.総 括 (1)人材育成 昨年に引き続き、安全対策検討委員会および教育委員会が主導しディエスカレーションの研修会を実施、 計85名が参加した。その他、病棟勉強会が各病棟で開催された。中堅層に対しては事例検討を計画通り実 施した。すぐに結果がでるものではないが、継続することでアセスメント力向上につながるものと考えて いる。また、主任クラスに対し、看護教育委員会が他部署体験を3日間行うという取り組みを行った。視 野を広げる等、よい結果が得られた。この実践報告は法人研究発表会で報告された。 クラークや補助看護者は、医師や看護を補助する上でますます重要となってきているところである。今 年度、中材業務の一部を補助看護者に移管する試みや電子カルテへの記録記載等、各部署で業務の拡大が 図られた。しかし、様々な制約の中で課題が多く残されている。教育および看護師の指導を基として進め ていく必要があり、次年度の課題とする。 -38- (2)看護サービス 「生活治療プログラム」について実施の強化を試みた。「生活治療プログラム」は看護計画の説明と同意を 得るためのツールである。記録監査の結果、実施率78%となり昨年よりアップした。次年度は内容の充実と 共に退院時指導の強化を図っていきたい。看護サービスの継続性については、僅かではあるが看護計画との 連動記録が昨年より下がった。電子カルテの操作に不慣れな部分が影響したと分析した。 呼称の徹底につてはナースセンター内で、ちゃん付け等の呼称が散見された。慢性期が主な対象となるが、 家族的な関係から治療契約による対等な関係に移行することがこれからの患者―看護者関係に求められる。 来年度はステップアップ(業務改善)のテーマとして、取り組んでいく方向性である。 (3)その他 平成26年6月1日に電子カルテが稼働となった。慣れない操作で不安もあったろうが、全職員が前向きに 取り組んでいただき、電子カルテは、ほぼ円滑に運用できている。また、電子カルテ導入により、マニュア ルの改訂を進めてきた。完全ではないが概ね順調に改訂作業は進んでいる。 今年度、日本医療機能評価機構の継続受審を行い、認定をいただいた。電子カルテ導入のための作業と重 なる中での受審準備であった。日頃より業務の改善等をしてきているが、第三者からの指摘は自身では気づ かないところを気付かせていただき有効なものであった。病院を挙げ、現在改善に取り組んでいる。 3.平成27年度看護部目標 1.患者対応技術の向上 (1)摂食障害・アルコールへの対応 ・マニュアル整備 ・知識・技術の習得 (2)ロールプレイを組み込んだディエスカレーション研修 2.組織力の強化 (1)看護補助業務の見直し ・補助看護師・クラークの業務拡大 3.ケアの向上 (1)生活治療プログラムの内容充実 (2)退院時指導・教育の強化 (3)呼称の徹底 -39- 4.看護記録委員会 今年度は6月より電子カルテシステムが導入された為、記録監査の基準作成を最優先に行った。毎年6月・ 11月の年2回実施していた看護記録オーディットを11月の1回とし、それまでに電子カルテにて監査する項 目の検討や基準の見直しを実施した。予定通り11月に看護記録オーディットを実施することが出来た。昨年 度との比較では、情報紙1・2がプロファイル内情報にあたるが、プロファイルの範囲が広くオーディター を迷わせ病棟によっては低い数値となった。他は大きく数値が低下してしまう結果にはならず、各スタッフ が電子カルテ環境に慣れ、 基本操作を習得したと考えられる。手順書の見直しも実施したが、今後も継続的 な検討が必要と考える。 平成26年度看護記録オ−ディット 平均点 (点) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 カンファレンス記録 P/A R A F 不適切用語 生活治療プロ記録 -40- 生活治療プロ内容 生活治療プロ記入 評価 ケア計画 問題目標 復帰目標 褥瘡アセスメント リスクアセスメント 生活情報評価アセスメント 生活行動評価情報 プロファイル内情報 0.0 評価点 3:全記入または 妥当である 1:不十分 0:未記入 5.1病棟(精神療養病棟) (1)平成26年度目標及び評価 1.老年期の患者特性に合わせた専門性の高い知識・技術を習得する。 △ 2.電子カルテを習熟する。 ◎ 3.看護サービスの継続を維持する。 ◎ 4.療養の場としての環境を整える。 ◎ 今年度の施設・自宅へ退院された方17名の内訳は、施設13名・療養型の病院2名・自宅2名であった。入 院8名(身体合併症治療後と胃瘻交換後の再入院)・転入26名を受け入れた。目標1に関しては、老年期療 養病棟の知識・技術の習得を目標に勉強会を計画していたが、計画通りにはいかず来年度に持ち越すことに なった。目標2の電子カルテに関しては、準備段階での不安はあったが大きな混乱はなく順応できたと思わ れる。入力漏れや入力ミスも減少し今後は、電子カルテの活用が課題となる。目標3は、統括表を電子カル テへの移行はせず、紙のまま整備を行った。目標4に関しては、ステップアップの活動にてオムツの整理を 行い改善できた。その他、カビが発生した隔離室の壁や天井の防カビ剤の塗装を行い環境整備が行えた。 (2)平成27年度目標 1.認知症及び高齢者の特性に合わせた知識・技術の向上 2.補助看護師・クラークの業務拡大 3.看護ケアで患者のQOLを向上 6.2病棟(精神科救急病棟) (1)平成26年度目標及び評価 1.休養期エリア標準看護ケアプログラムの継続 ◎ 2.電子カルテの病棟内浸透を推進する ◎ 3.生活治療プログラムの実施率を高めていく △ 入院患者数444名(新規370名、修正型ECT再入院のべ48名、それ以外の再入院26名)、転入5名、退院342名、 転出97名、病床利用率87.2%。H27年2月まで新規入院患者の3ヶ月内退院率は72.0%、在宅移行判定取り 消しの再入院は14名(約5%)、3ヶ月以上の入院患者は71名、在棟日数平均は52.1日、隔離拘束対象者の 平均日数は隔離が19.1日、拘束が10.5日であった。 休養期標準看護ケアプログラムは病棟全体へ浸透し、前年に続き法人研究発表にも参加できた。電子カル テもコアメンバーを中心として個別の勉強会を繰り返し、病棟運営に支障なく取り組めている。生活治療プ ログラムは後期オーディットの実施率44.4%であり、実施向上のためのシステムを検討していく必要がある。 今年度の修正型ECTはサイマトロンも開始しており、勉強会や実際の付添いを踏まえ指導者レベルのNs は11名に達した。教育面では病棟勉強会・救急蘇生勉強会・出張報告会など含め23回開催できた。 退院前訪問は病棟PSWのみで13回、病棟Nsのみで2回、病棟Nsと病棟PSWで3回、病棟PSWと訪問Ns で3回、合計21回行った。 (2)平成27年度目標 1.アルコール依存症プログラムの開始 2.看護補助、クラーク業務の改訂 3.生活治療プログラムの実施率を高めていく -41- 7.3A病棟(精神療養病棟) (1)平成26年度目標及び評価 1.操作的患者の対応の勉強会を実施 ◎ 2.電子カルテ導入に伴うマニュアルの見直し ◎ 3.~さん~様の呼称の徹底 ○ 4.患者を含めた退院目標の明示 ◎ 5.クロザリルの受講登録 △ 退院数13名(内転院2名)転入27名転出16名と病棟の動きがあった1年であった。6月からの電カル導入 に伴うマニュアルの見直しは行えた。CPMS受講登録は看護師が60%と目標値には到達せず。操作的患者対 応の勉強会が開催できたことは技術の向上に繋がったと考える。全患者と共に積極的に生活治療プログラム にて退院目標を明示し、実施率は100%となった。長期目標を達成できた退院者は地域移行など社会資源を 活用した事例もあった。個別退院支援や退院指導が標準化できるよう、次年度の課題とした。 (2)平成27年度目標 1.看護基礎業務研修を通しディエスカレーションを学ぶことが出来る 2.病棟全体の業務を見直し改善する 3.退院時指導・教育ができるパンフレットの作成 4.呼称の徹底 8.3B病棟(精神科一般病棟) (1)平成26年度目標及び評価 1.患者対応技術、看護技術の向上を図る ○ 2.他病棟と連携をしながら、退院に向けた取り組みができる ○ 3.病棟状況が分かる △ 4.電子カルテ導入に伴い、業務の見直しと効率化を図り、看護サービスを強化する ○ 5.患者や家族と一緒に退院に向けた取り組みができる ○ 今年度入院7名 退院13名(内転院8名)転入20名 転出15名 病床利用率平均は86.2%であった。目標1,2 に対し、病棟勉強会やモジュールカンファレンスでの事例検討を行うことや退院支援カンファレンスを実施 する事が出来た。目標3に対し、可視化が充分に出来ていない状況があった。目標4に対し、統括表の改訂 や電子カルテのワークシートの活用、売店対応日の変更、ステップアップ活動での業務改善が出来た。目標 5に対しては、生活治療プログラムの実施率の維持が図れた。次年度も看護の質の向上に努めて行きたい。 (2)平成27年度目標 1.患者対応技術の向上を図る 2.看護補助業務、看護業務の見直し 3.退院に向けての指導、教育の教化 4.呼称の徹底 5.クロザリルの安全な使用継続と評価 -42- 9. 4病棟(精神一般病棟) (1)平成26年度目標及び評価 1.モジュールカンファレンスを活用してアセスメント力の向上を図る △ 2.病棟機能に応じた病棟勉強会を実施し知識を得る ○ 3.電子カルテ操作研修メンバーが中心となり、スタッフ全員が基本操作を習得する ◎ 今年度は、入院82名、転入88名、転出40名、退院129名、平均病床利用率82.9%であった。モジュールカンファ レンスの実施は定着してきているが、他職種参加でのカンファレンスは充分行えず次年度の課題に持ち越す 事となった。勉強会においては、計画通り実施できているが、参加率が低く今後参加率の向上が課題として 残った。 電子カルテにおいては、コアメンバーが中心となりほぼスムーズに導入することができた。また導入後の 変更点においては、マニュアルを作成し勉強会を実施する事で周知できた。 今後、定期的なモジュールカンファレンスで他職種に参加してもらい、色々な視点からのアセスメントに より情報の集約とスキルアップにつなげていきたい。 (2)平成27年度目標 1.摂食障害患者のスムーズな受入 2.退院指導の標準化 3.コンフォートルームのスムーズ利用 4.アセスメント力の向上 10.中央外来 (1)平成26年度目標及び評価 1.院内研修への参加 ◎ 2.協力体制の強化 ①電子カルテに伴う業務変化への対応 △ ②手順書の再整備 ◎ 3.電子カルテシステムによる患者サービス向上 ◎ 院内研修の中でも時間内実施の看護基礎業務研修にしぼり全員参加を目標とした。院外への応援日と重 なってしまった6月の研修以外は予定通り参加することが出来た。電子カルテに関しては、想像以上の混乱 もなく移行でき、スタッフの協力で手順書の改定も行うことが出来た。電子カルテシステム導入により、担 当患者の入院中の様子の把握などがし易くなり、今後も病棟との連携を密に行っていきたい。クラークの中 材業務移行に関しては、勤務時間上の制約があり進めることが出来なかった。次年度は中央材料室・オート クレーブの清掃、発注業務をクラーク業務へ移行する為、実施曜日・時間の検討などを具体的にし、取り組 んでいきたい。 (2)平成27年度目標 1.ディエスカレーション研修への参加 2.クラーク業務の見直し ①中材業務の移行 ②中材業務の教育および評価の体制構築 3.担当患者の情報収集・看護の継続 -43- 3 薬剤部門 長期目標 「チーム医療の一翼を担う」 「精神科薬剤師の専門性の向上」 平成26年度目標 及び評価 1)処方関与のスキルアップ △ 4)病棟業務の標準化 △ 2)精神薬の適正使用 △ 5)電子カルテ導入に伴う調剤環境整備 △ 3)地域薬局との連携 △ 1.調剤業務 6月の電子カルテ稼働に伴い、注射処方箋が従来の1施用1枚から1日分に集約されたため、注射処方箋 枚数は大幅に減少している。持参薬は年々増加し、薬剤課内の業務繁忙の大きな要因にもなっている。 平成24年度 総 数 処方箋 調剤数 1日平均 総 数 平成26年度 1日平均 総 数 1日平均 処 方 27,567 94 28,707 98 32,297 109 注 射 8,865 30 12,233 42 4,508 15 持参薬 1,173 4 1,509 5 1,997 7 外 来 18,691 76 15,912 54 15,184 61 合 計 56,296 204 58,368 199 53,986 192 入 院 87,613 298 84,905 289 89,441 303 外 来 59,287 241 57,069 233 50,224 201 合 計 146,900 539 141,974 522 139,665 504 入院 枚 数 平成25年度 2.薬剤動向 安定供給が確保されたため、炭酸リチウムへの後発品切り替えを行った。緊急限定使用薬剤が増加し、度 重なる品目は、新規採用(リリカ、ワソラン、ベザフィブラート等)とした。11月からの児童外来担当医変 更に伴い、多種多様な薬剤の新規導入と在庫確保には多難の連続であった。 3.教育研修 千田薬剤師が精神科薬物療法認定薬剤師の学科試験に合格し、新たな認定者を目指し症例報告の準備に 入った。県内で行われる認定講習会等には、内容構成にも関わり、精神科臨床薬学研究会東海地区講演会で は活動報告を行った。人員不足から研修会への参加は減少したが、クロザピンに関する桶狭間病院と名城大 学共同研究への協力や、6年制薬学生の実習受け入れなども行った。 4.目標評価 薬剤管理指導(入院) 昨年度末に続き7月にも退職があった。加えて6月の電 月平均 24年度 1,977 164 102 25年度 1,826 152 72 26年度 1,304 109 26 子カルテ稼動時には調剤ソフトも一新されたため、現場は 大きく混乱した。調剤補助者を臨時採用したが病棟業務を 行う時間が制約され、薬剤管理指導件数も減少してしまっ た。目標に対しても、着手はしたものの達成には至らず課 題を残した。 -44- 処方提案 年間件数 1)処方関与のスキルアップ 処方提案事例は減少したが、薬局勉強会での症 例検討は継続的に行った。 病棟別 単剤率 60 2012 2)精神薬の適正処方 ・10月から多剤減算となるため対象薬剤の一覧を 2013 40 2014 作成して外来及び医事に配布した。 ・例年の処方調査では、過去最良のデータを得た。 20 医局でのプレゼンテーションに加え、各病棟に も減量の推移を掲示物にして配布した。クロザ リルの導入も進み、単剤率の増加が著しい。 0 1 2 3A 3B 4 入院 ・常時、処方用量がわかるように処方内容のCP換算値表示を可能とすることを電子カルテ業者に要望し、 高用量処方には依頼時に警告が示され、体温表にも常時CP値が表示されるようになった。 3)地域薬局との連携 すべての退院患者に薬剤サマリーを記録するように電子カルテ運用に盛り込んだ。外部への発行を前提 とした様式に設定し、記録は漏れなく実施されているが、実際の発行までには至らなかった。 4)病棟業務の標準化 副作用歴の取り方や薬剤管理指導との時間配分など、日本病院薬剤師会の見解を参照し、検討を続けた。 5)電子カルテ導入に伴う調剤環境整備 オーダリング調剤に向けて現場の整備を行った。機器操作や手順の変更は日々、検討を重ねて共有し、 マニュアル改訂は遅れても、際立った調剤ミスも無く推移した。 5.総括及び平成27年度目標 当初は混乱した電子カルテだが、時間の経過と共に操作や運用に習熟し、調剤や記録に関しては確実に効 率化された。相次ぐ退職と体調不良も重なり、この効率化があっても繁忙を極めたが、安全な調剤の提供と 適切な薬物療法に関わる高い意識と姿勢は崩すことなく経過した。しかし、薬剤師の補充は困難な状況が続 き、今後は病院薬剤師は病棟業務を主体としていくことが必須と捉え、院外処方移行を提案し、次年度から の全面移行が決定した。 電子カルテ導入に引き続き、体制を含めた大きな変貌の1年となる。調剤手順は日本医療機能評価受審で も指摘を受けており、この移行期こそ改変完成が可能となる。昨年の課題と院外の薬局と連携することを新 たに加えた目標を設定したが、これを実現させるためにも体制整備を急ぎ、病院薬剤師業務を確立していき たい。 平成27年度目標 1)処方関与のスキルアップ 4)副作用対応の標準化 2)院外処方へのスムーズな移行と連携 5)体制整備と調剤手順の見直し 3)病棟業務の充実 -45- 4 検査部門 1.臨床検査室 平成26年度は臨床検査に係る基本姿勢を軸に、個々のスキルアップ、外来の検査状況に視点を置いて目標 設定をした。 平成26年度目標および評価 1.研修会への積極的な参加 ◎ 2.外来患者の検査の充実(①初診時検査の必要性 ②採血・心電図の定期的検査) ○ 3.院内検査の精度管理 ◎ 実 績 分類 項目 年度 生化学・血液学的検査 主な検体検査 一 般 検 査 微生物学的検査 脳 波 生 理 検 査 心 電 図 大 手 町 ク リ ニ ッ ク あ た み 中 央 ク リ ニ ッ ク 平成24年度 入院 外来 3,453 1,029 1,054 - 94 147 741 953 310 平成25年度 入院 外来 4,421 1,177 1,072 - 116 111 948 1,008 259 平成26年度 入院 外来 4,601 1,634 1,038 66 118 133 970 1,004 169 1)目標評価 (1)研修会への積極的な参加 今年度参加した研修会は次のとおり。 臨床検査部門 静岡県臨床検査技師会 末梢血液検査 日本臨床検査技師会 生物化学研修会 放射線部門 医療安全研修会 研修会に参加した技師が検査室ミーティングにおい て研修内容の報告を行い、情報の共有、スキルアッ プにつなげた。 (2)外来患者の検査の充実(①初診時検査の必要性 ②採血・心電図の定期検査) ①初診時検査の必要性 「初診時」検査セットでのオーダーが少なく、初診か再来かの区別はわからなかったため具体的数値と しての評価はできなかった。初診時検査はその後の再来および入院後の検査データとの比較対象となるた めその必要性は高く、今後も外来部門と連携して充実を図っていきたい。 ②採血・心電図の定期検査の実施 検体検査については、外来看護師の協力のもと、昨年度と比較して38%の伸びが見られた。心電図は、 向精神薬の影響(副作用)がないかを見る為に定期的に検査を実施したいところであるが、まだまだ依頼 件数は少なく残念な結果である。 (3)院内検査の精度管理 日本臨床検査技師会、静岡県臨床検査技師会主催のサーベイを受審 今回は検査機器メーカーサービスマンの指導の下試料測定し、良い評価結果が得られた。 -46- 2)実績の評価 (1)検査件数の動向 今年度は外来看護師の考案による「医師別検査強化月間」の導入で外来の採血件数が40%近く増加した ことが大きな結果である。 初診時および再来時の検査は、患者の身体状況、特に向精神薬の身体に及ぼす影響または効果などを観 察する上で継時的にチェックが必要であり、検査室の力も大いに発揮していきたい。 (2)今後の課題 近年向精神薬の心臓に及ぼす影響(特にQTc延長)について注意喚起の情報があるが、当外来ではこ れまで心電図検査があまり実施されていない。外来患者様のために採血検体と同様に心電図検査オーダー が出されるよう検討していきたい。 2.診療放射線室 放射線検査部門では、1名の常勤技師、2名の非常勤技師の3名体制で、時間内外を問わずできる限り撮 影依頼に応じることを心がけ、非常勤技師の協力も得て休日の検査依頼にも応えることが出来た。診療部門 のチームとして、放射線室の体制も整いつつある。 撮影部位においても頭部CTのみならず、一般撮影、CTともに胸腹部、四肢等の検査依頼が増えてきて おり、撮影技術の向上に向けても努力していかなければならない。 実 績 実績の評価 病 棟 検 査 一般撮影 CT撮影 撮影部位 平成24年度 平成25年度 平成26年度 検査数 検査数 検査数 に大幅な伸びが見られた。その要 胸 部 640 755 737 因としては、 腹 部 227 450 317 ① 認知症の確認 四肢・その他 100 179 186 ② ECT施行前の検査 頭 部 491 531 586 ③ 入院当日の外来での検査が挙 胸 縦 隔 部 59 146 184 げられる。 腹・ 骨 盤 部 26 43 48 頭部CT検査の初診時検査の実 51 145 外 来 CT撮影 今年度は、外来の頭部CT検査 頭 部 64 施についても検討していきたい。 3.検査部門 平成27年度目標 1.技術力の向上 ① 心電図判読演習 ② 放射線撮影画像のチェック 2.外来患者の心電図検査の充実 3.精度管理 4.購読雑誌の活用 -47- 5 栄養部門 入院患者への食事提供には、急性期・慢性期に限らず患者の疾病、身体状況を把握し、個々の状態に考慮 した食事が求められる。また食事の安全・安心が求められている昨今、食材調達から調理・食品管理・衛生 管理等には特に気を配っている。 <平成26年度 栄養課目標> 1.新調理の利点を生かす。 △ 4.延食対応のマニュアル作成。 △ 2.体重表の有効活用。 ◎ 5.個別栄養指導の件数を上げる。 △ 3.デイケア食の満足度を上げる。 ○ 1.食種別食数 今年度は貧血食や糖尿食に減少がみられ、脂質異常症食、アレルギー食、経管流動食に増加がみられた。 一 般 食 区分 常 食 学童食 年度 特 別 食 軟 食 ・ 流動食 全粥食 分粥食 流動食 小計 加算できるもの 計 膵臓食 腎臓食 心臓食 潰瘍食 貧血食 糖尿食 脂質異常症食 24年度 170,315 679 38,654 1,805 4,711 45,170 216,164 1,591 965 3,085 0 9,128 12,958 1,314 25年度 159,218 653 48,172 938 4,057 53,167 213,038 112 597 3,168 94 4,415 12,745 1,602 26年度 162,195 991 50,322 627 4,587 55,536 218,722 0 551 4,634 1,271 ▼2,116 ▼9,957 △2,531 特 別 食 加算できるもの 慢性肝炎食 小 計 デイケア 加算できないもの 低残渣食 高血圧食 高蛋白食 低蛋白食 低カリウム食 アレルギー食 経管流動食 小 計 合 計 患者合計 職員食 総合計 0 29,041 59 8,489 6,487 0 0 5,042 2,050 22,127 0 267,370 17,604 284,974 93 22,826 861 8,501 6,316 43 57 5,452 2,706 23,936 4,827 259,800 18,349 282,976 0 21,060 969 9,290 4,593 0 0 △6,196 △4,440 25,488 7,268 265,270 16,855 289,393 2.病棟訪問・業務改善状況 昼食時に病棟訪問をして残食を見たり、喫食状況が気になる患者の様子を見て、情報収集等をしている。 また、治療食を喫食している患者のみならず、一般食を喫食している患者にも日常の注意事項について指導 している。 電子カルテの導入に伴い、伝票の縮小化、食事箋の廃止、栄養管理計画書も電子カルテでの入力となり、 業務が大きく変化した。さらに栄養システムとのオーダリング連携も行われ、効率的な栄養士業務を図ると 同時に、病棟へ足を運ぶ回数を増やし、今まで以上に栄養管理に力を注ぎたいと思っている。 -48- 3.栄養指導業務 今年度の電子カルテの導入により、栄養指導指示箋も電子カルテでの入力となった。毎月各病棟に栄養指 導が必要な患者のリストと共に栄養指導指示箋の入力方法を配布し、依頼しやすい体制を整えている。 その他、月一回のOTでの栄養セミナーとデイケア栄養教室を行い、各病棟では嗜好調査後に簡単な栄養 指導を実施して、日頃の食生活に関心をもってもらえたらと思っている。 また、今年度は大手町クリニックで33名の参加者のもと、集団栄養指導を行った。 平均参加人数 OT デイケア 24年度 24.7人 23.0人 25年度 22.6人 17.8人 26年度 20.6人 12.8人 4.個別対応状況 従来の嚥下困難やアレルギー・偏食者の対応に加え、栄養管理が進むにつれ個別対応が更に増え、食事内 容が複雑多様化してきている。配膳ミスをなくすため昼食の配膳前に調理室に入り、確認作業を行っている。 御飯→大盛り・2/3・1/2・1/3・おにぎり・マンナンご飯(大盛り・2/3・1/2) 主 食 パン→大盛り・2/3・1/2 カユ→大盛り・2/3・1/2・1/3・ミキサー・朝夕カユで昼のみご飯 副 食 麺 きざみ・ミキサー・増粘剤使用・副食1/2量・一口大 麺禁止・麺、具ともきざみ パ ン パン禁止・パンきざみ・ペーストなし カレー・カレー風味 カレーを別の器に盛る・カレー風味の献立禁止 散 ら し 寿 司 酢抜き飯の散らし寿司・散らし寿司の具を刻む、一口大 芋 類 里芋以外マッシュにする・大学芋、ふかし芋等、汁のない芋の献立の時には芋を煮る 類 ミキサーにかける 寒 天 使い捨て食器にする・箸→割り箸・スプーンを禁止・カユ食のみ毎食スプーンつける 食 器 類 箸禁止→カレースプーンにする・保温食器→メラミン食器にする カユやご飯のフタを取る ハ ー フ 延 食 食事半量+濃厚流動を1パック 食 通院・検査による食事の延食 エビ・カニ・イカ・貝・卵・生卵のみ禁・魚卵・牛乳・乳製品・さば・青魚・ごま ア レ ル ギ ー 魚介類・甲殻類・肉・鶏肉・山芋・こんにゃく・日本そば・納豆・果物・いちご ブドウ・もも・柿・キウイ 梅干し毎食1個つける・梅干しを朝1個つける・昼夕に炒り卵つける そ の 他 牛乳、ヨーグルトとも付けない・パック牛乳のみ禁・牛乳、ヨーグルトの代わりにまめぴよ 朝夕食止めで昼のみ食事を食べる・昼プロテイン付き・朝夕パック流動で昼のみカユ食 昼食のみカユミキサー食・朝夕カユ食で昼のみ常食・朝夕流動食で昼のみカユ食 -49- 5.栄養管理 栄養管理計画の栄養アセスメント(食事摂取量、身体計測値、臨床検査値等)に基づいて、明らかになっ た課題とその課題を解決する為の目標や栄養補給量、栄養補給法などの対策、立案を行い、その後栄養状態 の評価を行っている。栄養管理計画書や再評価表により、入院患者全員に栄養スクリーニングを行い、栄養 状態に関するリスクを把握している。入院患者の大半に於いては、当院が生活の場であり、それ故に定期的 な再評価が必要となっている。 平成27年3月31日現在、慢性期病棟に入院している患者の男女別、BMIの割合を出した。 BMIの割合(男) 肥満 0% 太りすぎ 3% やや肥満 11% BMIの割合(女) 著しい痩せ 2% 著しい痩せ BMI 16.0以下 肥満1% 痩せすぎ 2% やや痩せ 12% 太りすぎ 6% やや肥満 8% 著しい痩せ 7% 痩せすぎ 6% やや痩せ 13% 痩 せ す ぎ BMI 16.1~17.0 や や 痩 せ BMI 17.1~18.5 や や 肥 満 BMI 25.0~27.9 太 り す ぎ BMI 28.0~33.9 肥 普通 70% 満 BMI 34.0以上 平成27年3月31日現在 男性 111名 女性 85名 普通 59% 6.行事食と希望献立及び嗜好調査 <行事食と希望献立> 行事食により単調になりがちな病院食に変化と楽しみを持たせ、現在忘れがちな季節感を感じてもらえれ ばと趣向を凝らしている。正月、クリスマスには手作りの箸袋やカードをお膳に添え、患者とのかかわりを 大切にしている。毎月の「季節の御飯」、 「祝日及び病院行事」など今年度は合わせて23回の行事食を行った。 その他、嗜好調査の結果から2週間に1度、各病棟の「希望献立」を取り入れている。 <嗜好調査> 全病棟の患者を対象に9月、12月、3月に聞き取り調査、6月には記入式のアンケート調査を行った。ア ンケートでは各項目とも多くの方が現在の食事に満足しているという結果を得たが、日によって副食の味が 薄い、量がちょうどいい時もあれば少ない時もある・・・など、日によってバラつきがあるという意見もあっ た。味覚や量は個人差があるが、調理と協働して均一化を図っていけるようにしたい。また、今年度は食器 や箸についてのアンケート項目を設けた。好意的な意見が多かったが、少数意見も拾い上げ、今後の食器選 びの参考にしたいと思う。 -50- <病院の食事についてのアンケート(全病棟)> 病院の食事を毎日食べていてどうですか? 無回答 22% わからない 2% おかずの味付けについて とてもよい 12% 無回答 27% よい 26% ちょうどよい 50% 濃い 4% よくない 8% うすい 19% まぁまぁ 30% 食器について 種類が多くてよい 14% 箸について 無回答 20% 無回答 20% 使いやすい 40% 柄がよい 14% 特に気にしていない 34% 持ちやすい 16% 特に気にならない 29% 使いにくい 11% 持ちにくい 2% 平成26年6月1日~6月10日実施 入院患者数246名 回答者149名、無回答97名(回答率60%)常食86名、治療食63名(男性81名、女性68名) 7.目標評価 今年度は慢性期病棟の体重変動を評価し、病棟へ情報提供することができた。 延食対応のマニュアル作成は、全ての食種にも対応可能な真空調理の案が出たが、調理課での実践が難 しいとのことで、達成できなかった。 また、栄養状態に問題のある患者をピックアップし、栄養指導件数の増加を図ったが、惜しくも目標に は届かなかった。 8.総括及び来年度目標 従来の食事サービスに加え、入院患者個人に対する栄養状態の把握や適切な対応が求められる事となり、 食に関してさらに栄養士の活躍が必要とされている。 また患者の高齢化に伴う嚥下障害や咀嚼困難、低栄養障害等の問題にも積極的に対応していかなければな らないと感じている。いずれも栄養課だけで行える内容ではないので、調理課の協力を得て取り組んでいき たい。また、他職種からの情報や知識の提供を受けながら、患者が充実した食生活を送ることができるよう 取り組んでいきたい。 <平成27年度 栄養課目標> 1.集団栄養指導、個別栄養指導の件数を増やす。 4.延食対応のマニュアル作成。 2.摂食障害の食事マニュアルを作成する。 5.患者の嚥下状態に合った食事の検討。 3.病棟の処方日に同席する。 -51- 6 調理部門 例年通り、食品の質、安全性に配慮するとともに、特に今年度は、アレルギー、誤嚥、窒息などの防止に 努めた。また、複雑、多様化する食事を衛生管理に注意を払い誤配膳なく「家庭的で安全な食事の提供」が できるよう日々心がけ業務を行った。 平成26年度目標及び評価 1.新調理シスステムの有効活用 × 2.病棟訪問を行い食事摂取状況を把握し調理に生かす ◎ 3.誤配膳をなくす ○ 4.衛生意識の向上 ◎ 5.新人教育の向上 △ 1.新調理システムの有効活用 今年度は目標が達成できなかったので、栄養課と話し合い27年度の目標にかかげ、実用化に向けた勉強 会を行う。 2.病棟訪問を行い食事状況を把握し調理に生かす 目標の3回は達成できた。食事状況を把握することによりキザミ食、ミキサー食などの必要性が理解で きた。 3.誤配膳をなくす ステップアップ活動で取り上げ、配膳手順を見直した。効果が現れアレルギー食などの誤配膳が減った。 4.衛生意識の向上 調理に携わる者にとって基本である手洗いについて2回、ノロウイルス、インフルエンザの時期には感 染対策委員会の研修会に代表者が参加しその時の資料を基に年2回の勉強会、その他の勉強会と合わせて 月1回の実施ができた。 5.新人教育の向上 マニュアルの見直しを行い新人教育に生かすことができた。 平成27年度目標 1.嚥下食について学ぶ 2.食べやすい食事の提供 3.誤配膳をなくす 3.仕事の効率化を図る 5.衛生知識を身につける -52- 7 臨床心理部門 1.平成26年度の目標及び評価 1.児童精神科医療の発展 ◎ 2.心理査定能力の向上および心理療法の促進 ◎ 3.研修、教育体制の整備と人材強化 ○ 4.他部署との連携および地域連携 ○ 2.活動実績・評価 (1)心理検査および心理療法 ①心理検査 部門別実施ケース数 部門 年度 24年度 (件) ②心理検査 種別実施検査数 25年度 26年度 年度 24年度 種別 外来部門 入院部門 中 央 35 39 45 児 童 68 58 70 大 手 町 26 28 36 あ た み 3 8 5 発達検査 1 病 棟 0 0 0 2 病 棟 15 22 14 神経心理 学 検 査 3A病棟 2 0 0 3B病棟 1 1 0 4 病 棟 3 0 4 153 156 174 合 計 (本) 知能検査 精神作業 検 査 性格検査 WAIS-R/ Ⅲ W I S C - Ⅳ ビネー 式 ほ か 計 K I D S そ の 他 計 ベンダーゲシュタルトほか 計 クレペリンほか 計 ロールシャッハ・テスト P-F ス タ デ ィ S C T 各種描画テスト 各種質問紙式 そ の 他 計 合 計 78 61 8 147 3 8 11 4 4 1 1 99 17 21 92 36 33 298 461 25年度 26年度 88 52 4 144 4 2 6 9 9 0 0 108 11 22 118 9 30 298 457 74 64 13 151 1 4 5 1 1 0 0 98 27 59 133 2 95 414 571 ③心理療法 部門別ケース数および延べ実施回数 年度 部門 外来部門 入院部門 ケース件数 24年度 25年度 中 央 2 1 0 15 11 0 児 童 23 30 34 135 144 219 2 病 棟 1 1 0 3 1 0 1 病 棟 0 0 1 0 0 5 26 32 35 153 156 224 合 計 24年度 25年度 延べ実施回数 26年度 26年度 外来部門での心理検査は増加の一途を辿っている。他院からの依頼にも対応した。児童のみならず成人 においても発達障害に関連した診断鑑別目的でのニーズが高い。ケースに合わせて実施検査を工夫し、よ り適切な状態像の把握に努めている。 心理療法は児童外来にて積極的に依頼・施行がなされている。資源の少ない当地域おいては特に重要な サービスと言える。成人部門では新たに1病棟で実施している。医療の質の向上に貢献していきたい。 -53- (2)他部署との連携・協同 デイケアでは週1日参加し多職種チームとして活動を継続している。心理教育プログラムへ関与してお り、さらに心理士としての技術を生かした関わりができるよう努めていきたい。 児童外来ではチームとしての活動を継続している。心理療法・検査に加え、家族・相談対応、関係機関 との連携、研究等の役割を担っている。今年度は担当人員を増強した。幅広く柔軟な対応を続けていく。 また、看護部精神科基礎講座にてストレスマネジメントについての講師を継続して務めている。 (3)地域連携 地域貢献としては、独立行政法人国立病院機構静岡医療センター附属看護学校スクールカウンセラー、 沼津市教育委員会特別支援教育専門家チーム巡回相談員として継続した役割を担っている。また、実習に ついては静岡大学大学院からの臨床心理実習生、フジ虎の門病院からの研修生の受け入れを行った。 医療業務の中では、担当ケースにおける内外部とのケース会議、当事者を含めた支援会議等を行った。 3.平成27年度の目標 1.心理査定技術および心理療法技術の向上 2.児童精神科医療の発展 3.他部署との連携および地域連携 4.研修、教育体制の整備と人材強化 -54- 8 作業療法部門 1.目標と評価 平成26年度目標及び評価 1.急性期作業療法の体制作り △ 2.コンフォートルームの推進 ○ 3.心理教育の充実 ○ 4.医療情報の円滑な利用 ◎ 5.教育体制の充実 ◎ 6.個別ケア会議の開催 × (1)急性期作業療法の体制作り(評価方法の習得、試行) :7月に日本作業療法士協会主催の「精神科領 域における認知機能障害と社会生活」研修会に参加。出張報告会を行ない知識を深めたが、試行には 至らなかった。 (2)コンフォートルームの推進:月1回のコンフォートルーム推進会議を開催。4病棟に設置が決まり、 内装工事や備品の準備、マニュアル整備など準備を整えた。 (3)心理教育の充実:急性期心理教育は必要に応じクライシスプランを試行。“社会資源の提供”のクー ルは内容の見直しを行い、実施した。 慢性期心理教育は1月より1クール10回実施した。 (4)医療情報の円滑な利用:育休明けのスタッフにおいても電子カルテをマニュアルに沿って実施できる ようにした。 (5)教育体制の充実:課内勉強会の定期開催を目標にし、出張報告会を5回実施した。 (6)個別ケア会議の開催:社会復帰部内での個別ケア会議実施予定だったが、訪問看護ステーション立ち 上げにより会議の開催は1回のみとなった。 2.実施状況 (1)年度別実施状況 24年度 25年度 26年度 入院 外来 合計 入院 外来 合計 入院 外来 合計 登録延人数 298 60 358 291 65 356 279 63 342 施行延人数 21,801 3,638 25,439 17,721 3,729 21,450 17,683 3,196 20,879 (含2重計上数) (21,870) (3,643) (25,513) (18,364) (3,754) (22,118) (17,819) (3,177) (20,996) 1日平均延人数 89.4 14.9 104.3 72.3 15.2 87.5 72.8 13.1 85.9 (含2重計上数) (89.6) (14.9) (104.6) (75.0) (15.3) (90.3) (73.3) (13.07) (86.40) 実施日数 244 245 243 年度 区分 (2)病名別人数 年度 病名 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 合 計 24年度 12( 3.4) 8( 2.2) 270( 75.4) 25( 7.0) 12( 3.4) 0( 0.0) 0( 0.0) 16( 4.5) 8( 2.2) 2( 0.6) 5( 1.4) 0( 0.0) 358(100.0) 25年度 16( 4.5) 8( 2.2) 264( 74.2) 29( 8.1) 22( 6.2) 0( 0.0) 0( 0.0) 8( 2.2) 5( 1.4) 1( 0.3) 3( 0.8) 0( 0.0) 356(100.0) 26年度 9( 2.6) 9( 2.6) 260( 76.0) 24( 7.0) 23( 6.7) 0( 0.0) 0( 0.0) 12( 3.5) 1( 0.3) 1( 0.3) 3( 0.9) 0( 0.0) 342(100.0) ( ) は% -55- 病名別 24年度 25年度 26年度 0% F0 F1 F2 50% F3 F4 F5 F6 F7 100% F8 F9 G4 その他 (3)年代別人数 参加者の平均年令はH24年度48.5才、H25年度48.8才、H26年度48.8才である。 年代 年度 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代~ 合 計 24年度 25年度 26年度 5( 1.4) 5( 1.4) 1( 0.3) 21( 5.9) 15( 4.2) 17( 5.0) 66( 18.4) 49( 13.8) 46( 13.5) 69( 19.3) 75( 21.1) 75( 21.9) 71( 19.8) 77( 21.6) 73( 21.3) 88( 24.6) 90( 25.3) 78( 22.8) 26( 7.3) 33( 9.3) 34( 9.9) 12( 3.4) 12( 3.4) 18( 5.3) 358(100.0) 356(100.0) 342(100.0) ( ) は% 年代別 24年度 25年度 26年度 0% 50% 100% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代∼ (4)施行期間別人数 期間 年度 1 ヶ 月 未 満 1ヶ月以上3ヶ月未満 3ヶ月以上6ヶ月未満 6ヶ月以上1年未満 1年以上3年未満 3年以上5年未満 5年以上10年未満 10 年 以 上 合 計 24年度 25年度 26年度 64( 17.9) 69( 19.4) 75( 21.9) 64( 17.9) 62( 17.4) 58( 17.0) 26( 7.3) 31( 8.7) 26( 7.6) 32( 8.9) 26( 7.3) 36( 10.5) 68( 19.0) 58( 16.3) 52( 15.2) 30( 8.4) 37( 10.4) 32( 9.4) 37( 10.3) 39( 11.0) 35( 10.2) 37( 10.3) 34( 9.6) 28( 8.2) 358(100.0) 356(100.0) 342(100.0) ( ) は% 施行期間別 24年度 25年度 26年度 0% 50% 100% 1ヶ月未満 6ヶ月以上1年未満 5年以上10年未満 1ヶ月以上3ヶ月未満 1年以上3年未満 10年以上 3ヶ月以上6ヶ月未満 3年以上5年未満 (5)転帰別人数 H26年度の終了者159名、継続者は183名(内入院中147名、外来者33名、外来への移行者3名)である。 転帰 年度 デ イ ケ ア 就 労・ 復 学 社会復帰施設 福 祉 施 設 転 院 中断 ( 含再入院 ) 自 宅 療 養 その他 ( 死亡 ) 合 計 24年度 25年度 26年度 13( 7.6) 15( 9.3) 11( 6.9) 1( 0.6) 2( 1.2) 1( 0.6) 14( 8.2) 15( 9.3) 12( 7.5) 19( 11.1) 15( 9.3) 23( 14.5) 7( 4.1) 9( 5.6) 9( 5.7) 47( 27.5) 40( 24.7) 52( 32.7) 67( 39.2) 62( 38.3) 49( 30.8) 3( 1.8) 4( 2.5) 2( 1.3) 171(100.0) 162(100.0) 159(100.0) ( ) は% 転帰別 24年度 25年度 26年度 0% 50% 100% デイケア 就労・復学 社会復帰施設 福祉施設 転院 中断(含再入院) 自宅療養 その他(死亡) 平成27年度目標 1.急性期作業療法の体制作り 2.コンフォートルームの推進 3.心理教育の充実 4.アルコール依存症治療体制の確立 5.教育体制の充実 6.地域での他職種協働 -56- 3.活動別実施状況 OT週間スケジュール(平成27. 3現在) 曜日 月 火 木 金 土 AM 園芸 ストレッチ 創作 陶芸 園芸 体育 創作 華道 園芸 スマイル ストレッチ 道しるべ 園芸 体育 創作 陶芸 個人OT 園芸 スマイル 茶道 PM 病棟OT 病棟OT (1F・3A・3B・4F) (1F・2F・3A・3B) 病棟OT (1F・3B・4F) たんぽぽ 病棟OT (1F・2F・3A・3B) 病棟OT (3A・3B・4F) 時間 活動 内 容 園芸 施行延人数 24年度 25年度 26年度 対象者は回復期~維持期。季節の野菜・草花を育成し作業終了後は収穫野菜の試 食と振り返りを行った。雨天時は院内観葉植物清掃や調理・映画鑑賞・ゲームな どメンバーの話し合いで実施内容を決定し実施した。 1,565 1,518 1,508 創作 回復期~維持期が対象。作業は個別の希望に沿った手芸(ネット手芸・刺し子・マ クラメ・編み物)や秋風祭りに向けたカレンダー作りを中心に行った。 2,436 2,196 1,898 スマ イル 対象者は回復期~維持期でグループワークが治療に結びつく方。メンバーミー ティングで立てたプログラム(外出・カラオケ・料理等)に沿い実施。毎月1回 (第3木曜)ストレッチと合同で栄養士を講師に招いて栄養セミナーを実施した。 1,667 1,485 1,013 体育 対象者は回復期~維持期が中心。月別種目とメンバー希望種目を実施。月1回 ウォーキング、年2回外出プログラム(こいのぼりフェスティバル・登山)を行っ た。隔月で体組成計測定を行い振り返りの機会とした。 1,219 1,237 1,047 スト 対象者は回復期~維持期。室内でのストレッチを中心に、有酸素運動や各種エク レッチ ササイズを実施。2か月に1回は体重・体脂肪測定を行った。 716 836 1,072 陶芸 回復期~維持期が対象。個々のニーズや能力に合わせながら手びねり・玉作り・ たたら作り等で湯飲み、茶碗、皿などの製作を行った。 338 283 377 華道 対象者の多くは維持期。季節の華材を生けて院内への展示と、秋風祭での個別作 品展示を実施。合わせてカラフルに着色した花紙を使用したフラワーボックスを 展示した。小花に使用する瓶をガラス絵具で装飾し新しく作り変えた。 400 405 303 茶道 対象は主に維持期。和室にて茶・菓子のいただき方とお点前のけいこを実施し、 菓子と抹茶をいただいた。能力・希望により内容の段階付けを実施した。 562 528 405 道し るべ 安定期・回復期の患者様が対象。少人数クローズド構造で参加者間の話し合いや クイズ、クライシスプラン等を利用し3回/1クールで実施。今年度は計11クール 実施した。 142 86 106 たん ぽぽ 慢性期統合失調症の多職種協働で行う心理教育。病気や薬についての勉強の他、 危機管理、対処法、社会資源・作業所の見学・体験も行った。4名1クール10回 で実施した。 42 40 個人 OT 1名は病棟OTへ移行。1名は集団活動から個人OTへ移行した。本人の意向に 沿って活動提供を行った。 50 42 35 1F 高齢の療養病棟患者が対象。週間プログラムに沿い音楽や体操、創作などを実 施。季節に沿った作品制作や希望に応じた映画鑑賞なども行った。 6,532 5,401 5,207 2F 急性期救急病棟患者が対象。対象者層に合わせて回復段階に沿った活動を随時対 象者の希望も取り入れ、軽体操・レクリエーション(散歩・料理)・創作活動等を実 施した。 610 536 468 3A 慢性期の療養病棟患者が対象。音楽、散歩、創作の週間プログラムに加え、希望 によりカラオケ、映画、料理、外出、ゲーム等と季節に沿った活動を実施した。 3,801 2,794 2,305 3B 長期重症病棟患者が対象。週間プログラム(音楽・散歩)とミーティングにより 3,620 出された意見からかのん利用・体育館・山菜取り・料理・ゲームなどを実施した。 3,266 3,525 4F 精神一般病棟患者が対象。対象者層に応じ棟内活動を中心に実施。月に1~2回 は棟外の活動を実施した。 1,463 1,687 外出 26年度は外出プログラムを実施せず。 21 0 -57- 1,848 9 医療相談部門 平成26年度目標及び評価 1.院内勉強会の定期開催 (◎) 2.外来患者の院内連携・情報共有 (×) 3.支援計画の活用 (△) 4.改正精神保健福祉法の運用 (◎) (1)院内勉強会の定期開催 毎月第2金曜日の17:30~19:00開催できた。事例検討や知識共有、勉強会を開催した。 (2)外来患者の院内連携・情報共有 社会復帰部としての目標であったが、訪問看護部門が抜けた以降、あいまいになりできなかった。 (3)支援計画の活用 電子カルテの支援計画で療養病棟の全ケースには至らず一部の支援計画の記載のみしかできず。 (4)改正精神保健福祉法の運用 改正法に基づく退院支援委員会は日数管理、対象者管理を行い、期限内に開催できた。 1.業務分類件数(平成26年4月1日~平成27年3月31日) ・医療相談課 6名 ・病棟所属 3名 (1)対人関係業務集計 今年度は電子カルテ導入に当たりこれまで行っていた業務集計の方法と項目の見直しを行った。就労問 題援助と教育問題援助に関しては集計項目より外した。 また、大手町クリニック、デイケア所属の精神保健福祉士の業務分類を今年度は外したため、昨年度ま での件数との比較はできなくなっている。 分類の解説 ①受診・入院相談 受診、入院希望の相談 ②制度利用援助 制度利用について説明や提案をした場合。主に社会保障制度や介護、福祉サー ビス利用に関する援助・支援 ③心理情緒的援助 傾聴・受容・共感を中心とした援助・支援 ④日常生活援助 地域生活を送る人に様々な援助・支援 ⑤療養上の問題調整 入院している人へ退院に向けた希望を聞いたり、様々な調整をする支援や援助 ⑥経済問題調整 経済的課題を直接的に援助、支援 ⑦住宅問題援助 アパート探し、入所施設探し等、連絡調整をする援助・支援 ⑧家族問題調整 家族内の様々調整をする援助・支援 ⑨医療における人権擁護 医療審査会への連絡、調整、他人権擁護に関する援助・支援 -58- 対人個別援助業務分類 大項目 小項目 H24年度 H25年度 H26年度 外来及び 新患外来 292 新患入院 39 入院対応 外来 88 入院 231 207 - 1,355 1,046 1,123 929 1,100 841 心理情緒的援助 1,453 1,383 1,354 日常生活援助 3,071 2,821 2,012 15,330 9,556 5,674 受診・入院相談 制度利用援助 相談及び 個別援助 療養上の問題調整 289 650 - 54 584 34 - 経済問題調整 620 就労問題援助 158 170 - 住宅問題援助 442 341 475 家族問題調整 39 52 144 教育問題援助 1 0 - 128 164 106 医療における人権擁護 家族問題調整 1% 23,526 医療における人権擁護 1% 住宅問題援助 4% 経済問題調整 4% 298 - 16,931 437 - 12,166 受診・入院相談 9% 制度利用援助 7% 心理情緒的援助 11% 療養上の問題調整 47% 日常生活援助 16% (2)関連業務について 関連業務について今年度より集計方法を変更したことから、今年度の実数把握は難しい為、どのような 関連業務を行っているか紹介する ①診断書のチェック 介護・福祉サービスに必要な医師意見書、障害年金の初回診断書、現況届等、医師が作成したものに 対し、必要事項の記載がされているかをチェックする ②精神保健福祉法届出のチェック 精神保健福祉法の入院届、定期病状報告書等、医師が作成したものに対し必要事項の記載がされてい るかをチェックする -59- ③文書作成 手紙等その他の文書作成を行った場合 ④カンファレンス・ケア会議 カンファレンスやケア会議の開催や準備、連絡調整に関すること ⑤各種会議 院内の会議、院外の会議に関すること ⑥見学対応 見学者の対応 ⑦実習指導関係 実習の受け入れ、調整、実習の実行 2.受診・入院相談結果 「継続」は、予約には至らなかったものの、受診・入院を目的に相談を継続していく結果となったものである。 「その他」は関係施設を紹介したものや受診入院の必要性の問い合わせが含まれている。 初診予約枠が限られている中で当日及び数日以内の受診を希望される方が多く、全相談の中で予約をとれ るのが30%となっている。 結 果 H24年度 H25年度 H26年度 予 約 314 308 330 継 続 286 286 300 他 院 482 349 365 他 科 14 28 30 そ の 他 123 75 60 合 計 1,219 1,046 1,085 平成26年度受診・入院相談結果 その他 5% 他科 3% 予約 30% 他院 34% 継続 28% 平成27年度目標 1.院内勉強会の定期開催 2.地域移行支援の充実 3.ピアサポートの導入 4.アウトリーチ事業の継続 家族教室 家族が病気や利用できる制度を学べる場や、家族同士にしか分かち合えない思いを共有できる場を設けて いくことを目的に、平成24年に解散した家族会が実施していた事業を引き継ぎ、病院主催の講演会として開 催した。 平成26年度は諸事情により1回の開催のみであったが、 多くの家族が講演会で新たに学ぶことができ、 参加してよかったという感想が多く伺われた。また家族だけでなく、当事者も参加している姿もみられた。 今後も継続した開催を望む声も多く、家族教室開催の必要性を感じられ、今後も年2,3回は開催したい。 平成26年度 家族教室 第1回 平成27年2月7日(土) 訪問看護ステーションについて 講師:訪問看護ステーションふじみ 飯塚所長、小野看護師 -60- 10 デイ・ナイトケア部門 平成26年度目標及び評価 1.認知行動療法についての知識・技術の習得、外部研修への参加 ◎ 2.利用者の主体的な意思決定の場の提供 院内個別ケア会議の実践 △ 3.効果的な運動プログラムの実施 合併症予防と認知機能の向上 △ 4.デイケア部門の周知 △ 1.平成26年度目標評価 (1)認知行動療法についての知識・技術の習得 産業カウンセラー協会主催の研修や日本デイケア学会にて分科会や個別就労支援(Individual Placement and Support, IPS)についてなど幅広い心理教育についての現状についての外部研修に参加し、部署内にて 共有を行った。外部研修を活かし、治療プログラムとして反映できるよう、内容や方法について部署会議に て検討している。 (2)利用者の主体的な意思決定の場の提供 院内個別ケア会議の実践 社会復帰部内の体制の変化、電子カルテの導入などの影響から院内での個別ケア会議は1回にとどまった。 部署内では、利用者・家族を対象に、沼津市内で活動しているピアサポーターを招き、ピアの立場からの話 を聞く機会を設けた。 (3)効果的な運動プログラムの実施 合併症予防と認知機能の向上 外部研修は参加できなかったが、高齢者向けのDVDなどを利用し検討した。 (4)デイケア部門の周知 研究発表に向けてのテーマの検討を行ったが、テーマが具体化せず、来年度に持ち越しとした。 2.統計資料 利用者数の減少が見られるが、ショートでの利用が増加している。 就労支援や心理プログラムのピンポイントでの参加があり、利用者側のはっきりとした目的意識がうかが える。 地域・年齢別の大きな変化はなかった。疾患別では、F4が徐々に増えてきている。 利用者数 平成24年度 人 数 実 人 平成25年度 平成26年度 デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト 数 延 べ 人 数 100 48 16 6,497 1,003 1,995 18 101 70 16 16 69 64 11 10 401 6,505 1,420 1,668 273 5,929 1,548 1,019 275 実 施 日 数 245 245 245 245 241 241 212 212 243 243 150 150 1日 平 均 人 数 26.5 4.1 8.1 1.6 27 5.9 7.9 1.3 24.4 6.4 6.8 1.8 -61- 地域別実人数 平成24年度 市町村名 沼 津 市 三 島 市 駿 東 郡 裾 野 市 御 殿 場 市 熱 海 市 伊 東 市 下 田 市 賀 茂 郡 伊 豆 市 伊豆の国市 函 南 町 富 士 市 富 士 宮 市 他 県 内 合 計 平成25年度 平成26年度 デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト 67 10 11 3 2 0 0 0 0 0 5 2 0 0 0 100 26 6 9 2 2 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 48 14 1 1 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 18 12 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 16 60 11 14 4 3 0 1 0 0 1 5 2 0 0 0 101 39 12 10 2 3 0 0 0 0 1 1 2 0 0 0 70 10 1 1 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 16 10 1 1 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 16 39 8 10 3 3 0 0 0 1 1 4 0 0 0 0 69 36 10 8 4 2 0 0 0 0 1 2 1 0 0 0 64 7 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 11 6 1 0 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 10 疾患別実人数 ICD-10分類 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 合 計 平成24年度 平成25年度 平成26年度 デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト 1 3 86 4 4 0 0 0 2 0 0 100 1 0 34 4 5 1 0 0 3 0 0 48 0 0 17 1 0 0 0 0 0 0 0 18 0 0 16 0 0 0 0 0 0 0 0 16 1 2 80 5 8 0 2 0 3 0 0 101 1 0 52 6 8 0 0 0 3 0 0 70 0 0 13 1 0 0 2 0 0 0 0 16 0 0 13 1 0 0 2 0 0 0 0 16 0 0 54 6 7 0 0 0 2 0 0 69 1 0 50 3 8 0 0 0 2 0 0 64 0 0 10 0 1 0 0 0 0 0 0 11 0 0 9 0 1 0 0 0 0 0 0 10 年代別実人数 年 代 10歳代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 平均年齢 合 計 平成24年度 平成25年度 平成26年度 デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト デイケア ショート デイナイト ナイト 1 2 20 28 38 11 0 45.8 100 1 4 13 14 15 1 0 42.9 48 0 0 1 6 8 3 0 50.7 18 0 0 1 6 5 4 51.2 16 0 4 18 27 37 14 1 48.7 101 1 5 22 16 21 5 0 44.2 70 -62- 0 0 0 6 6 3 1 53.1 16 0 0 0 6 5 4 1 53.6 16 0 3 12 19 22 12 1 49.3 69 1 3 15 22 17 6 0 45.8 64 0 0 1 2 4 3 1 52.1 11 0 0 1 3 3 2 1 54.3 10 新規 ( 再登録含む ) 利用者 利用終了者 紹 介 元 24年度 25年度 26年度 転 帰 病 棟 17(10) 28(21) 17(15) 就 労 5 6 0 外 来 13(5) 11(3) 10(3) 社会復帰施設 9 2 7 他 院 2(1) 2(0) 3(1) 入 院 12 28 17 合 計 32(16) 41(24) 30(19) 中断・自宅療養 6 8 9 O T ― ― 2 転 院 0 2 2 死亡、その他 2 3 2 合 計 34 49 39 ※人数のうちカッコ内は再登録 24年度 25年度 26年度 H26年度は、そのうちチャレンジというプログラム内でIMR(Illness Management and Recovery)を 本格的に取り入れ、ストレス対処力や社会の中で支えをつくる技能など、セッション内で利用者のリカバリー ゴールについて検討できるようになってきている。 また、外部研修で学んだことを活かしながら、就労支援のプログラム(プログラム名:働くことについて 話すかい?)が開始になり、患者満足度もよかった。 ピアサポーターの講話では、利用者・家族に大変好評であり、リカバリー志向の定着や主体性を引き出す 関わりとして効果があったと思われる。 近年精神科デイケアにおいては、認知行動療法、IMRだけでなくうつ病リワークや若年者向けグループ などの心理教育プログラムを積極的に取り入れていく治療的デイケアが求められている傾向で、スタッフの グループ方法論の理解・習得が課題となってくる。 3.平成27年度目標 1.治療的プログラムの実践 (1)CBT的手法の理解と現場での実践 (2)プログラムを系統毎に分類し、段階にあったプログラムの振り分けをする 2.外部機関との連携 外部利用者の治療について、かかりつけ医との情報共有ができる仕組み作りをする -63- 11 事務部門 今年度は、6月に電子カルテ導入、11月に日本医療機能評価機構の更新審査、3月には4月から院外処方 に変わることでの準備と自立支援医療患者への手続き方法の説明など慌ただしく過ぎた1年であった。 人事については、新卒者採用で効率化を図り、体制整備に繋げていきたかったが、中堅者の相次いでの退 職により課題を残した。 体制の整備、日本医療機能評価機構で指導された物品請求業務の見直し、能力評価表の作成と来年度に向 けての課題は多いが、ひとつひとつ解決し、事務体制の強化や技術レベルの向上に努めていきたいと思って いる。 1.平成26年度目標及び評価 1.クリニック合同のスキルアップ研修の実施 △ 2.事務体制の強化 △ 3.健全な経営をするための事務的サポート △ 目標評価 (1)クリニック合同のスキルアップ研修の実施 クリニック合同の研修会は毎月開催しているが、知識の広がりや技能の取得にいたったかどうかの評価 まではできていない。 (2)事務体制の強化 2名の退職や外来が院外処方となったことで再度体制を整えることが必要となった。 (3)健全な経営をするための事務的サポート 保険外費用では、日用品費についての内訳の見直しをおこなった。今後は物品請求業務の改善を行う。 2.スキルアップ研修 今年度も事務職員としての総合的な知識を向上させるため、クリニック合同での勉強会を開催した。ま た、医事担当者は積極的に医師事務作業補助者研修会に参加し技能を習得した。 勉強会内容 ・電 子カルテ導入による外来受付シュミ レーションの実施 技能習得 ・医師事務作業補助者研修参加:小川 正太郎 関場 里奈 ・給与計算の仕方 ・勤怠システムについて ・救急蘇生法 ・給与その他控除について 3.平成27年度目標 1.事務職員の技術レベルの向上 ・能力評価基準に基づき評価し、課題を明らかにすることで個々の目標を設定する。 ・クリニック合同のスキルアップ研修の開催 2.事務体制の整備(適正配置) ・事務課内(総務・経理・医事・情報システム)の業務内容の整備及び連携 3.健全な経営をする為の事務的サポート ・物品発注制度の見直しを行い不良在庫を減らす。 -64- 12 大手町クリニック 1.平成26年度目標及び評価 1.電子カルテの導入に伴い、全スタッフがパソコン操作を理解する ◎ 2.電子カルテ導入に伴い外来業務の見直し ◎ 3.入退院ケースにおける病棟との連携強化 △ 4.デイケアプログラムにおけるIMR(疾病管理とリカバリー)の実施と定着 △ 2.診療部門 スタッフのほとんどが40~60代という環境の中で、26年度は7月に電子カルテ導入という大きなプロジェ クトに向かい動き始めた。マニュアル作成、操作手順の勉強会等を繰り返し行い、知識の共有に努めた。 スタッフ全員が前向きに学ぶ姿勢をもち、導入後も大きな問題、苦情もなく導入前の患者数を保っている。 <目標評価> 1.マニュアル作成や勉強会を行い、電子カルテの操作手順の周知に努め日々の業務は問題ない 2.電子カルテ導入にともない業務を見直し、マニュアルを改訂しTQMに登録した 3.電子カルテに移行後、サマリー等の書類がそろうまで時間を要し病棟と連携低下はコミュニケーション 不足も否めない 4.1回/2週プログラムに組み込む予定だったが、1回/月しかできなかった。 3.PSW部門 電子カルテ導入後も業務に支障なく経過。また、12月からはPSW日誌の変更があり、簡素化されたこと で以前より業務時間の短縮を図ることができた。ケース対応では、就労支援事業所が増加したことで利用者 も増加。各機関との連絡も増え、以前に比べると連携が密に取れたケースもあった。また、患者と共にいく つかの就労支援事業所を見学することができ、地域の資源を知る機会になったと思う。 4.デイケア部門 平成26年度実施状況 H25 H26 登 録 延 人 数 102 109 施 行 延 人 数 5,329 5,635 一 日 平 均 数 21.6 23.0 実 施 日 数 247 245 疾患別人数 (ICD10分類 ) 性別 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 H25 0 1 68 13 12 0 1 5 2 0 H26 0 1 76 14 11 0 1 5 1 0 -65- H25 H26 男 57 55 女 45 54 施行期間別人数 1年未満 2年未満 3年未満 4年未満 5年未満 6年未満 6年以上 H25 43 18 10 9 3 5 14 H26 41 26 14 4 6 3 15 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 H25 4 17 24 27 21 9 0 H26 3 21 23 27 25 9 1 年代別人数 地域別人数 沼津市 三島市 裾野市 長泉町 函南町 伊豆の国 伊豆市 御殿場市 清水町 富士市 小山町 その他 H25 58 10 4 9 2 3 1 6 3 3 1 2 H26 59 13 6 12 3 3 0 6 2 2 1 2 転帰 H25 H26 就労 ( アルバイト含 ) 5 2 福祉的就労 1 2 就学 ( 復学も含 ) 0 0 趣味的活動 0 1 中断 ( 入院含 ) 18 24 転院 2 3 死亡 0 0 その他 0 1 26 33 計 7月より電子カルテが導入され、業務の処理方法等が大きく変化したが、大きな混乱もなく無事に切り替 えることが出来た。しかし今年度はスタッフの交代が激しく、その影響でIMR定着のペースが遅れ、目標値 には届かなかった。次年度は引き続きIMRの定着を進めつつ、新たなスタッフの視点を活かしたプログラム 作りを行い、参加者数のアップを図っていきたい。 5.平成27年度目標 1.情報共有とチーム医療の推進 2.受け入れ態勢の強化 3.勉強会・事例検討の実施 4.IMRの定着とデイケア参加人数のUP -66- 13 あたみ中央クリニック 1.平成26年度目標及び評価 1.クリニック勉強会・研修会の実施 ①勉強会・出張報告会を6回/年以上実施 ◎ ②社会復帰関連施設を3ヵ所以上見学する × 2.デイケア用疾患別診療計画書の評価 ①継続運用し、内容評価する ◎ 3.電子カルテ導入による業務効率の向上 ①導入時より全員が操作できる ◎ 4.地域の精神保健活動への協力 ①外部団体へ役員として協力する ◎ 5.訪看ゆかわとの連帯意識の強化 ①研修会への招待および年2回、親睦会を開催する ◎ 平成26年度は、電子カルテの導入という運営上の大きな変化があったが、移行自体は比較的スムーズに行 うことができた。さらに情報化、効率化といった電子カルテのメリットを活かすためには、大手町クリニッ ク、沼津中央病院外来と運用についての協議を続けることが必要である。 他の目標についても概ね達成できたが 社会復帰施設を見学するという目標が達成できなかったため、平 成27年度の継続目標とする。 2.診療部門 新患数は昨年とほぼ同数であったが、診療数が減少した。高齢化率が4割に迫る地域の特性をふまえ、関 連機関との連携を強化し受診促進に努めていきたい。 3.デイケア部門 1日平均利用者数 登録人数(月平均) 主な疾患(F2:F3:F4) 男女比率 1人あたり平均参加日 平成24年度 平成25年度 平成26年度 17.1名 12.6名 9.9名 52名 38名 37名 7:1:1 7.5:0:1 6:0:1 6:4 6:4 6:4 1.9回 / 週 1.7回 / 週 1.3回 / 週 平成25年度後期よりデイケアを利用しながら就労支援事業所へ通所する利用者や、デイケアを終了して就 労支援事業所へ完全移行する患者の増加によって、デイケア利用者数が減少した。今年度は、1ヶ月毎の利 用者数はほぼ横ばいで登録者数が前年度を維持していることから、就労支援事業所への移行は一区切りつい たと考えられる。 4.訪問看護 平成24年に訪問看護ステーションゆかわ から熱海地区の患者を引き継いで訪問看護を行ってきたが、今 年度の組織編成で熱海地区の訪問看護を再び 訪問看護ステーションゆかわ が担うこととなった。円滑な移 行となるよう相互で連携を図っていきたい。 5.平成27年度目標 1.クリニック勉強会・研修会の実施 ①勉強会を6回/年以上実施 ②社会復帰関連施設を3ヵ所以上見学する 2.受診促進 ①地域精神保健活動および関連諸機関への協力 ②デイケアにおける多様性ニーズへの対応 3.医療の質の向上 ①呼称の徹底 4.訪看ゆかわへの業務移譲 ①7月中に移行が完了する -67- 14 訪問看護ステーションゆかわ 平成26年度目標及び評価 ①個々の目標管理シートの導入 ○ ②諸機関との連携 △ ③訪問看護計画書の評価 ○ ④利用者サービスの向上 ◎ 目標管理シートの導入は遅れたが行えた。個々が研修目標を導入することは出来なかった。諸機関との連 携は4ヶ所あげたが、定期的に連携した箇所は1ヶ所のみ。個々のケースに合わせての連携はしている。訪 問看護計画書の評価は、訪問利用者と立てた目標を今年度初めて評価して、新たに目標作成は90%出来た。 利用者サービスの向上として、満足度調査の継続を行えた。 訪問述件数の推移 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 24年度 178 174 188 183 187 193 215 188 184 174 171 177 2,212 疾患別訪問実人数 25年度 184 173 182 186 178 165 185 183 174 175 149 171 2,105 26年度 166 172 169 170 169 167 153 144 140 129 124 145 1,848 地域別訪問実人数 伊東市 熱海市 東伊豆 湯河原 合 計 24年度 51 2 1 0 54 F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 G4 その他 合 計 24年度 2 25年度 2 26年度 1 38 3 5 36 3 6 33 3 6 3 1 2 1 1 1 2 3 2 54 53 47 24年度 15 39 54 25年度 18 35 53 26年度 21 28 49 その他 33 生活形態別 25年度 50 2 1 0 53 26年度 44 2 1 0 47 単 身 同 居 合 計 訪問指示医療機関 復康会 14 今年度は新規訪問導入者より、中止や終了が上回り、10月以降訪問件数の下降傾向が続く。 12月、1月は入院も重なり、延べ人数が最低となる。新規数はなく、身体科への入院で、再開の見通しも なかった。27年度は熱海地区の利用者の訪問を再開することになった。そのため、業務の見直しや担当者の 検討をしながら安定した訪問看護のサービスを行なっていきたいと考える。 平成27年度目標 1.訪問看護ステーションふじみとの人事交流 2.熱海地区訪問地域の拡大に伴い、業務・担当者の見直し 3.訪問看護ステーションの記録の基準作成 -68- 15 訪問看護ステーションふじみ 1.平成26年度目標及び評価 1.安定したステーション運営と地域ケアの推進 ◎ 2.精神科訪問看護指示書、看護計画書、利用者ニーズに基づいた看護ケアの提供 ◎ 3.ステーション移行後の安定したサービスの提供 ◎ 1)目標評価 (1)平成26年6月に沼津中央病院訪問看護部門から更なる地域ケアの推進を目指して、訪問看護ステーショ ンとして独立し開所した。今まで培ってきた土台のおかげもあり、相談や依頼がコンスタントに入り、 掲げた目標を達成し順調に推移出来た。契約手続きや集金作業等、事業所としての新規業務やシステ ム変更などもあったが、サービスの質は担保できた。また、利用者・地域・医療と・福祉をつなぐ役 割でもあるため、 ネットワーク作りや関係機関との連携や柔軟な対応もますます重要になってきている。 地域別訪問実人数 沼 津 市 三 島 市 清 水 町 長 泉 町 函 南 町 伊 豆 市 伊豆の国市 御 殿 場 市 小 山 町 裾 野 市 合 計 26年度訪問件数 26年度 101 23 16 9 3 3 14 7 1 2 179 訪問区域 実人数 153 157 164 166 163 170 171 174 173 179 1,670 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 疾患別訪問実人数 合 F0 F1 F2 F3 F4 F7 G4 計 26年度 3 2 145 19 7 2 1 179 延べ人数 退院前訪問 265 0 309 0 312 3 310 4 305 6 321 1 345 1 337 2 323 2 348 2 3,175 21 年齢別 90代 1% 80代 1% 70代 12% 20代 6% 30代 9% 訪問指示医療機関 復康会 その他 60代 17% 40代 28% 50代 26% 平成27年度目標 1.関連機関と連携して地域ケアを推進する 2.利用者ニーズに応じた専門的看護サービスの提供 3.記録体制の充実と整備 4.安定したステーション運営 -69- 177 2 16 静岡県精神障害者訪問支援推進事業 平成24年5月より静岡県から沼津中央病院と伊豆函南病院の合同チームとして委託を受け実施してきた。 これは、平成23年度より国が「精神障害者アウトリーチ推進事業」を開始し、全額国庫のモデル事業として 将来の診療報酬化を目指したものである。そのため、平成26年3月末でモデル事業は終了となった。 平成26年4月より静岡県は「静岡県精神障害者訪問支援推進事業」として事業を継続した。 支援の目的は、未受診者やひきこもり者等自らの意志では受診できない等の理由により、日常生活上の危 機が生じているまたは生じる恐れのある精神障害者及び家族等に対し、障害当事者、家族又は関係機関等か らの相談に基づき、医師、看護師、精神保健福祉士等から構成される支援チームにより、一定期間において 保健、医療及び福祉等の訪問を主とする包括的な支援を行うことで、できる限り入院によらない地域生活の 継続が可能となるための支援を行うこととしている。 1.支援対象者数 性別 平成27年3月31日現在 2.支援対象者転帰 性別 男性 女性 合計 支援対象者件数 4 2 6 継 続 支 新 規 相 談 数 0 0 0 通 院 開 終 1 0 1 入 項目 了 者 数 項目 平成27年3月31日現在 男性 女性 合計 援 4 2 6 始 1 0 1 院 1 0 1 ※重複あり 実績は上記のとおりである。 平成26年度は前年度からの継続支援者の支援を実施してきた。アウトリーチチームが介入し通院開始した ケースもある一方で、残念ながら入院となり終結したケースもある。 平成27年度も平成26年度と同様な形で継続予定である。しかしながら、平成27年度で本事業は終了予定で あるため、支援対象者ごとに精神障害者訪問支援推進事業の終結に向けての調整が課題となる。また、県が 主催している評価検討委員会では平成28年度以降に向け、他県状況の詳細調査、効果測定、ノウハウの蓄積、 支援のネットワーク構築が課題としてあがり、全県化に向けての検討が必要である。 -70- Ⅴ 地 域 貢 献 活 動 1 地域貢献活動 (1)公的機関への協力 静 岡 県 杉 氏 名 山 直 也 田 中 謙 吉 坂 晶 坂 晶 野 田 寿 恵 伊 藤 百 合 麻 場 英 聖 見 津 か お り 杉 本 雅 之 深 井 敬 子 秋 山 和 美 澤 野 文 彦 沼 津 市 裾 伊 警 野 東 市 市 察 外部団体に おける役員等 田 中 謙 吉 市 川 容 代 澤 野 文 彦 久 野 満 津 代 細 貝 鮎 香 田 中 謙 吉 牛 島 一 成 田 中 謙 吉 志 澤 容 一 郎 杉 山 直 也 野 麻 田 場 寿 英 恵 聖 葛 濱 高 佐 澤 城 田 井 藤 野 芳 幸 香 高 文 弘 枝 織 子 彦 小 長 井 夏 紀 内 容 静岡県精神科救急医療システム連絡調整委員会 委員 静岡県精神障害者訪問支援推進事業評価検討委員会 委員 駿東田方圏域自立支援協議会全体会議 構成員 東部健康福祉センター生活保護課生保審査会 委託医 東部健康福祉センター生活保護課生保審査会 委託医 東部地区老人ホーム入所判定部会 委員 静岡県職員健康相談 相談員 静岡県東部児童相談所 保護者カウンセリング事業 静岡県高齢入院患者地域支援事業評価会議 委員 静岡県こころの緊急支援 活動支援員 静岡県こころの緊急支援 活動支援員 静岡県病院薬剤師会 学術部精神科委員 静岡県病院薬剤師会 評議委員 静岡県自殺対策連絡協議会 委員 静岡県高齢入院患者地域支援事業 評価検討委員会 委員 沼津市心身障害児就学指導委員会 委員長 沼津市子育て支援課 ケースネット会議 委員 沼津市メンタルヘルス相談事業 相談員 沼津市子育てママの相談事業 相談員 沼津市教育委員会特別支援教育専門家チーム 巡回相談員 裾野市老人ホーム入所判定委員会 委員 伊東市介護認定審査会 委員 沼津警察署犯罪被害者支援連絡協議会 構成員 静岡県警察本部 職場復帰相談医 静岡県精神科病院協会 監事 静岡県精神保健福祉協会 評議員 日本精神科救急学会 副理事長 日本精神科病院協会 政策委員 精神科災害対策専門対応チーム 委員 沼津・御殿場地域産業保健センター運営協議会 委員 国立精神神経医療・研究センター精神保健研究所 客員研究員 日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会 院内自殺の予防と事後対応に関する検討会 委員 駿東田方圏域認知症疾患医療連携協議会 委員 国立精神神経医療・研究センター精神保健研究所 客員研究員 静岡県看護管理者会(旧 静岡県看護部長会)役員 日本精神科救急学会 評議員 日本精神科看護技術協会 静岡県支部長 静岡県看護協会 熱海地区 役員 日本精神科看護技術協会 静岡県支部事務局長 静岡県看護協会 まちの保健室 協力員 静岡県看護協会 まちの保健室 協力員 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 退院推進委員会 委員長 静岡県精神保健福祉士協会 会長 施設利用精神障害者自立促進事業審査会 委員 静岡県健康福祉推進ネットワーク事業 委員 静岡県精神保健福祉協会 常務理事 一般社団法人日本能率協会 改正精神保健福祉法に関する業務従事者研修 企画委員 静岡県臨床心理士会 幹事 (研修委員長・医療保険領域委員会東部地区担当) -72- (2)大学・看護学校への講師派遣 氏 名 内 容 杉山直也 横浜市立大学医学部精神医学教室 横島孝至 国立大学法人浜松医科大学医学部 木村百合・須藤 剛・道部 晃・葛城芳弘 独立行政法人国立病院機構静岡医療センター附属静岡看護学校 木村百合・須藤 剛・道部 晃 静岡県立東部看護専門学校 麻場英聖・菅野範子・高井香織 〃 麻場英聖・飯塚香織・牛島一成 沼津市立看護専門学校 飯塚香織・牛島一成 御殿場医師会付属御殿場看護専門学校 澤野文彦 聖クリストファー大学 細貝鮎香 独立行政法人国立病院機構静岡医療センター附属静岡看護学校スクールカウンセラー (3)実習病院の受託 施 設 名 期 間 実 習 人 数 御殿場看護学校 4/10~5/22 31名(精神看護実習) フジ虎の門病院 10/1~3/31 1名(臨床心理実習) 静岡医療センター附属静岡看護専門学校 5/19~9/11 73名(精神看護実習) 国際医療福祉大学小田原保健学科 8/11~9/5 1名(作業療法臨床実習) 聖隷クリストファー大学 10/27~12/19 1名(作業療法臨床実習) 日本医療学園付属東亜看護学院 8/18 2名(精神看護実習) 静岡県立大学 看護学部 8/11~8/15 2名(総合実習) 日本大学 薬学部 9/11~11/30 1名(薬剤師実習) 一般社団法人日本精神科看護協会 11/10~11/28 2名(認定看護師実習) 聖路加国際大学大学院 9/1~9/19 2名(精神看護学実習) 静岡県立東部看護専門学校 9/16~10/17 29名(精神看護実習) 沼津市立看護専門学校 11/10~12/19 29名(精神看護実習) 福井県立大学 9/11~9/20 2/26~2/27 5名(精神保健福祉援助実習) 順天堂大学 保健看護学部 10/27~11/27 1/25~2/27 44名(精神看護実習) 日本福祉教育専門学校 通信教育部 11/18~12/4 1名(精神保健福祉援助実習) 富士リハビリテーション専門学校 1/15~1/22 1名(作業療法臨床実習) 静岡大学大学院 2/23~2/28 2名(臨床心理実習) (4)施設等の嘱託医 氏 名 施 設 名 杉 山 直 也 地方公務員災害補償基金静岡県支部 田 中 謙 吉 障害者支援施設 静香会 悠雲寮 指定障害者支援施設 野菊寮 古宇養護老人ホーム 遊法苑 坂 晶 名古屋国税局 浅 倉 博 幸 精神障害者通所授産施設 みのり工房 谷 川 秀 彦 沼津市立救護施設 春風会 高尾園 -73- (5)講演開催状況 年 月 日 講 師 実 施 場 所 テ ー マ H26.6.3 坂 晶 沼津リバーサイドホテル エスシタロプラム症例報告 主 催 又 は 後 援 静岡県東部精神科医会・日精協 静岡県東部支部・吉富製薬㈱ H26.7.13 澤野文彦 あざれあ 精神障害者の理解とかかわり方に 静岡県介護福祉士会 ついて H26.8.21 澤野文彦 大正大学 ソーシャルワーカーデイシンポジウム ソーシャルケアサービス従事者 研究協議会 H26.9.6 澤野文彦 旭川グランドホテル シンポジウム 多職種連携 日本精神科救急学会 メンタルクリニック・身体科病院 東部臨床精神科懇話会・ H26.9.12 道部 晃 沼津リバーサイドホテル との連携 フェイザー㈱ H26.10.6 杉山直也 横浜舞岡病院 精神科入院治療の最適化を目指し て~コア戦略を用いた行動制限最 大塚製薬㈱ 小化~ H26.10.15 久野満津代 東部総合庁舎 家族のための精神福祉講座 静岡県東部健康福祉センター H26.11.4 澤野文彦 函南町保健センター 家族のための精神福祉講座 静岡県東部健康福祉センター 精神疾患のため通院しながら地域 H26.11.5 澤野文彦 裾野市福祉保健センター で生活している人の主要な疾患の 裾野市健康増進課 特徴とかかわりのポイント H26.11.20 澤野文彦 長野市 地域移行支援・定着支援の理解 長野市相談支援専門員協会 H26.12.9 澤野文彦 福井県立大学 病院での退院支援 福井県立大学 H27.2.28 内村 放 プラザヴェルデ 入院治療を要する双極性障害への 大塚製薬㈱ エビリファイの使用経験から H27.3.20 杉山直也 秋田回生会病院 精神科入院治療の最適化を目指し て~コア戦略を用いた行動制限最 大塚製薬㈱ 小化~ H26.8.2 鈴木智規 あざれあ 静岡県認定薬剤師講習会 症例報告 静岡県病院薬剤師会 H26.8.3 深井敬子 ウインク愛知 東海ブロック講習会 病棟業務報告 精神科臨床薬学研究会 H26.10.23 秋山千絵 静岡県東部健康福祉セン 家族のための精神福祉講座 ター 「薬との付き合い方」 静岡県東部健康福祉センター H27.1.26 葛城芳弘 起雲閣 精神疾患を理解する 熱海市社会福祉協議会 H27.3.29 澤野文彦 サンシップとやま 地域移行支援・定着支援について 富山県精神保健福祉協会 2.見学者の受け入れ 年 月 日 見 学 者 見学人数 H26.7.10 社会福祉法人春風会沼津市立高尾園 生活指導員・介護士・看護師 5 H26.7.24 静岡県立こころの医療センター 医師・看護師・薬剤師・作業療法士・事務員 1 H26.12.11 山梨県精神科病院協会 事務部長・事務職員 11 H27.2.20 静岡福祉大学社会福祉学部 学生 4 H27.3.20 学校法人鉄蕉館亀田医療大学 学生 2 平成26年度見学者総計 -74- 23 Ⅵ 教 育 研 修 1 出張・研修実績 (1)業務管理出張 内 (医 局) 第8回静岡県精神科救急医療研究会 第8回精神科医療評価・均てん化研修 第29回 日本老年精神医学会 平成26年度 複雑性悲嘆の認知行動療法研修 第110回日本精神神経学会学術総会 容 氏 名 月 杉山 直也 杉山 直也 杉山 直也 谷川 秀彦 田中 謙吉・長谷川 花 浅倉 博幸・齋藤 聖 須藤 剛・内村 放 中川 剛 志澤容一郎・横島 孝至 石井 美緒 杉山 直也 坂 晶 中川 剛 谷川 秀彦 杉山 直也・長谷川 花 伊藤 慶 長谷川 花 坂 晶 杉山 直也 木村 百合 杉山 直也 伊藤 慶 杉山 直也 杉山 直也・横島 孝至 杉山 直也 杉山 直也・長谷川 花 細貝 鮎香 6/11 6/12 6/13 6/21・22 6/26~28 6/10 7/16 8/1 8/21 9/20 10/21 11/15 12/6 12/10 日本精神科医学会 認定看護師第2次審査 「医療と看護の一体改革」に向けての講演会 児童外来通院中の患者及び成人外来通院中の母親についてケース会議 児童青年精神医学会発表 杉本 雅之 西原 潤子・市川 容代 麻場 英聖 紅野美代子 一杉 美和 渡辺 義之・髙木 明子 牛島 一成 麻場 英聖 冨田 敦・今井 亮太 金沢 耕人 今井 亮太 冨田 敦 市川 容代 市川 容代 (薬局・検査) 感染地域連携対策研修会 静岡県病院薬剤師会主催 精神科薬物療法認定薬剤師講習会 平成26年度第1回静岡県精神科薬物療法認定薬剤師研修会 座長 精神科臨床薬学研究会 IT・情報機器セミナー 平成26年度医療安全ワークショップ 院内感染対策の推進を図ることを目的とした講習会 佐野よし子・秋山 和美 秋山 和美・千田 真愛 深井 敬子 深井 敬子 深井 敬子 深井 敬子 宮崎 哲郎 7/16 8/2 8/2 8/3 10/16 1/20 2/3・4 感染地域連携対策研修会 平成26年度産業医科大学産業医学基礎研修会 平成26年度弁証法的療法における中核的スキルのマインドフルネスと感情調整スキル研修 日本精神神経学会「第2回ECT講習会(札幌)」 平成26年度第4回アルコール依存症臨床研修会 国際早期精神病学会 平成26年度医療観察法指定通院医療機関医療従事者実施研修 第8回静岡県精神科救急医療研修会 平成26年度全国自治体病院協会 精神保健指定医研修 平成26年度全国自治体病院協議会精神保健指定医研修会 平成26年度日精協アルコール依存症臨床研修会 「自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)」 平成26年度静岡県精神保健指定医会議 平成26年度精神科医のための身体合併症講習会(循環器疾患・糖尿病分野) 第5回PEECワーキンググループ 第55回 日本児童青年精神医学会総会 (看 護) 包括的暴力防止プログラム研修会 感染地域連携対策研修会 看護管理者講習会 第3回 臨地実習指導者研修会 第44回 静岡県中材業務研修会 沼津市防火協会主催 秋季防災訓練 静岡県看護連盟伊豆・沼津支部研修会 看護補助者活用推進のための研修 医療の質評価と均てん化に関する研究 第6回eCODO全国会議 -76- 日 6/26・27 6/27・28 6/28 7/16 8/4~9 8/30 9/7 11/4~6 11/17・18 11/21 11/22 12/3~5 12/20 1/29 1/31 2/7 2/21 3/16 10/11~13 1/29 3/10 3/11 10/11~13 (作業療法) 内 容 氏 名 月 日 一般社団法人日本作業療法士協会教育部研修会 石切山涼子 7/12・13 平成26年度日精協アルコール依存症臨床研修会 石切山涼子 11/4~6 日精協アルコール依存症臨床研修会実習 石切山涼子 12/12 平成26年度静岡県ファシリテーター養成研修 澤野 文彦 6/5 第4回 認知症研修会 久野満津代 6/26 第50回 公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会 澤野 文彦 6/19・20 第22回日本精神科救急学会学術総会 及びシンポジウム 澤野 文彦 9/5・6 沼津市防火協会主催 秋季防災訓練 藤原さつき 10/21 第3回精神福祉研修会 久野満津代 10/31 学内企業施設研究セミナー 澤野 文彦 12/3 平成26年度静岡県精神障害者地域移行定着推進研修 小野 剛 1/10・11 平成26年度精神障害者保健福祉等サービス提供体制整備促進に関する研修会 澤野 文彦 2/12 第12回静岡県精神科デイケア研究協議会総会及び 平成26年度 第1回研修会 小嶋 有美 5/15 「認知行動療法」講座 唐澤 政美 5/24 障害者就職面接会の見学 水野 恵 9/25 リワークデイケア・ストレスデイケア等の見学 木下由香利・小嶋 有美 11/26 (医 療 相 談) (デイナイトケア) 山田まゆみ・唐澤 政美 小川 優美・水野 恵 多々良康司 (栄養・調理) 業者展示会 (プロン商売繁盛展) 小山内良子 4/9 平成26年度 衛生・栄養管理講習会 磯田あゆみ 6/3 平成26年度 栄養士研修会 村松 則子 7/24 沼津市防火協会主催 秋季防災訓練 稲葉 哲也 10/21 健康保険事務手続き学習会 朝香多恵子・小川正太郎 6/19 健康保険事務手続き学習会 朝香多恵子 6/19 介護保険新規指定事業所等請求事務説明会 田畑 久美 7/29 感染地域連携対策研修会 朝香多恵子 7/16 適時調査対策講習会 河内 政和 10/17 いきいき働く医療機関づくりサポートセミナー参加 河内 政和 2/3 集団指導対象訪問看護ステーション集団指導 常盤 克美 2/9 静岡県精神科病院協会事務長等研修会 河内 政和 2/20 平成26年度安全運転管理者法定講習 加藤 清美 9/2 平成26年度水道維持管理講習会 藤田 博 2/26 川又 陽子・竹内 広花 5/15 杉山 玲子 5/15 第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会 川又 陽子 6/1~21 静精診パネルディスカッションパネラー 山田 典子 3/28 平成26年度 相談支援従事者初任者研修 大坪 るみ 7/1~9/16 平成26年度 結核予防技術者地区別講演会 葛城 芳弘 7/31・8/1 高次脳機能障害支援従業者研修 大坪 るみ 11/5 法律家と精神保健福祉関係者のための研修会 葛城 芳弘 11/25 (事 務) (環 境 保 全) (大手町クリニック) 第12回静岡県精神科デイケア研究協議会総会及び 平成26年度第1回研修会 (あたみ中央クリニック) -77- 内 (訪問看護ステーションゆかわ) 訪問看護新任管理者研修会 容 氏 名 (訪問看護ステーションふじみ) eCODO全国大会 訪問看護新任管理者研修会 甲種防火管理新規講習 月 日 平井千花子 6/20・21 飯塚 香織 飯塚 香織 飯塚 香織 6/11 6/20・21 8/20・21 (2)研修出張 内 容 氏 名 月 日 (医 局) 平成26年度日本精神科救急学会 教育研修会 内村 放 6/14 第6回学術研究大会 日本「性とこころ」関連問題学会 木村 百合 6/28 eラーニング受講 杉山 直也・田中 謙吉 7/1~8/31 長谷川 花・志澤容一郎 坂 晶・横島 孝至 齋藤 聖・野田 寿江 瀬本みさと 10/1~10/31 日本総合病院精神医学会 第17回有床総合病院精神科フォーラム 横島 孝至 7/12 平成26年度精神科救急医療連絡会 浅倉 博幸 8/6 日本精神科救急学会 医療計画と精神科救急 長谷川 花・浅倉 博幸 9/5~6 道部 晃・横島 孝至 第112回 日本小児精神神経学会 中川 剛 11/8~9 第14回臨床精神神経薬理学セミナー 杉山 直也 11/20~21 第27回 日本総合病院精神医学会総会 横島 孝至 11/28~29 電気けいれん療法講習 横島 孝至 11/29 第23回全国救急隊シンポジウム 浅倉 博幸 1/29~30 平成26年度双極性障害の認知行動療法研修 谷川 秀彦 1/31 ロールシャッハ研修公開セミナー「摂食障害の力動的解釈」 佐野 美栄 2/1 ブラッシュアップワークショップ 谷川 秀彦 2/15 第3回ECT講習会 中川 剛 2/28 静岡県治験ネットワーク研修会平成26年度第8回アドバンストセミナー 坂 晶 2/28 緩和ケア研修会新開催指針周知のための指導者研修会 長谷川 花・横島 孝至 3/1 伊藤 慶 日本心理臨床学会 第33回秋季大会 佐野 美栄 8/25 平成26年度厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」PTSD対策専門研修Bコース 細貝 鮎香 3/3~3/4 厚生労働省こころの健康づくり対策事業医療従事者研修応用コース 佐野 美栄 2/19~2/20 第122回BPRS研究会 池谷 宏史 4/18~4/19 医療スタッフのための接遇セミナー 高橋 明美・武井恵美子 6/4 包括的暴力防止プログラム研修会 杉本 雅之 6/10 医療安全管理者養成研修 見津かおり 7/16~7/18 第2回 精神科感染抑制セミナー 今井 五月 7/20~7/21 医療安全管理者養成研修 見津かおり 7/30~8/4 教育方法研修会 宇留嶋祥枝 8/18~8/22 第22回日本精神科救急学会学術総会 金沢 耕人・長沢 勝久 9/5~9/6 第21回日本精神科看護学術集会 専門Ⅰ 市川 容代 9/6~9/7 第9回 精神科医療従事者自殺予防研修 坂倉真知子 9/16~9/17 「認知症の理解とケア」講演参加 宮下 香織 10/4 日本精神科医学会学術大会 菅野 範子 10/9~10/10 QCサークル静岡地区秋桜大会 高木 次男・須田 功一 10/9 QCサークル静岡地区秋桜大会 渡邉 邦彦・飯田 滋子 10/9 研修会「看護初任者研修Ⅰ・Ⅱ」 大塚 綾乃 10/18~10/19 精神科看護初任者研修 坂井登希子 10/18~10/19 (看 護) 6/4 -78- 内 平成26年度「感染対策支援セミナー」 容 氏 名 西原 潤子・千田 正彦 月 10/19 金沢 耕人・兼子 幸枝 10/19 日 藤井 紀子・市川 容代 10/19 第11回摂食障害看護研修 森 貴子 11/5~11/8 日精看静岡県支部研修会 高井 香織 11/8 第6回薬物依存症に対する認知行動療法研修 今井 亮太 11/11~11/12 退院後生活環境相談員業務研修 高井 香織 11/17 スキルアップの為 アサーションとは・傾聴の基本と応用・アサーションのスキルを身につける 宮下 香織 11/19 平成26年度中間管理者研修会 今井 五月 11/25~11/27 医療安全管理者養成研修 見津かおり 11/26 平成26年度静岡県自殺未遂者ケア研修会 市川 容代・一杉 美和 12/6 細口 敦子・宮下 香織 12/6 砂川 清美 12/6 第5回医療安全研修会褥瘡対策研修会2 中江 和子 12/17 平成26年度中間管理職研修 今井 亮太 12/18 日本精神科看護協会 研修会「認知行動療法」 平出 恵理 1/10 平成26年度静岡県精神障害者地域移行定着推進研修 高井 香織 1/10~1/11 平成26年度静岡県精神障害者地域移行定着推進事業相談支援従事者等専門コース別研修 諸星 克己 1/10~1/11 静岡県治験ネットワーク研修会 見津かおり 2/28 第39回TSA-ICLSセミナー参加 井上 亜也 3/1 ICLSセミナーin西島病院 市川 容代・井上かおり 3/1 薬物依存症に対する認知行動療法研修会 楽々浦正樹 3/2 診療放射線技師新人研修会 佐々木 臣 7/12~7/13 静岡臨床検査技師会 臨床血液部門研修会 宮崎 哲郎 9/13 放射線部門のおける医療安全 佐々木 臣 10/2 平成26年度精神科薬物療法認定薬剤師講習会 日本病院薬剤師会主催 秋山 和美・鈴木 智規 10/19 千田 真愛 10/19 平成26年度「感染対策支援セミナー」 宮崎 哲郎 10/19 平成26年度静岡県臨床検査精度管理調査成績検討会 佐野よし子 12/14 静岡県病院薬剤師会主催精神科薬物療法認定薬剤師講習会 秋山 和美・鈴木 智規 12/20 静岡県病院薬剤師会主催精神科薬物療法認定薬剤師講習会 千田 真愛 12/20 検査説明・相談ができる臨床検査技師育成講習会 宮崎 哲郎 1/17 平成26年度日臨技中部圏支部生物化学分析検査研修会 佐野よし子 1/24~1/25 静岡県治験ネットワーク研修会 秋山 和美 2/28 第27回 静岡県作業療法学会 林 美由希 5/31 第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会 石切山涼子 6/18 薬物依存症に対する認知行動療法研修 内堀来未子 11/11~11/12 退院後生活環境相談員業務研修 栗山 麻美 11/17 一般社団法人日本作業療法士協会教育部研修会 長岡久美子 12/13 日本精神科医学会学術大会 澤野 文彦 10/9~10/10 ピアサポート研修会 久野満津代 11/11 退院後生活環境相談員業務研修 久野満津代・八田 智代 11/17 第8回静岡県精神科救急医療研究会 八田 智代・小野 剛 11/22 第3回全国ピアスタッフの集い 久野満津代 12/13~12/14 厚労科研費・伊藤班 アウトリーチ研修会 久野満津代 1/8~1/9 精神保健福祉士実習指導者講習会参加 澤野 文彦 1/18~1/19 静岡県精神保健福祉士協会冬季研修会 岡部 七生 2/28 静岡県精神保健福祉士協会冬季研修会 久野満津代・石井 容子 2/28~3/1 (薬局・検査) (作 業 療 法) (医 療 相 談) 藤原さつき・山岡 希衣 -79- (デ イ ケ ア) 内 容 氏 名 月 日 「認知行動療法」講座 多々良康司 5/24 リカバリーフォーラム 小嶋 有美 8/29 日本デイケア学会 第19回年次大会 山田まゆみ・水野 恵 9/19 デイケア連絡協議会東部地区研修会 水野 恵・小川 優美 10/9 平成26年度精神科デイケア研究協議会第2回研修会 木下由香利・唐澤 政美 11/20 平成26年度「感染対策支援セミナー」 唐澤 政美 10/19 第4回㈱フード・デリ メディケアフーズショー(チーム医療における栄養士の役割) 小山内良子 4/12 医療スタッフのための接遇セミナー 川口 典之 6/4 QCサークル静岡地区秋桜大会 桑原 和馬 10/9 平成26年度第2回栄養士研究会 給食協会沼津伊豆支部 村松 則子 10/28 平成26年度栄養士部会 静岡県精神科病院協会 村松 則子 11/14 「日本人の食事摂取基準」研修会 村松 則子 1/23 平成26年度静岡県給食協会事例研究発表会 内山 景子 1/27 静岡県給食協会事例研究発表会 鈴木真由美・石川 里美 1/27 健康づくり研修会 磯田あゆみ 2/19 平成26年健康づくり推進事業「健康づくり研修会」 南波 健吾 2/19 春の新商品発表会2015及び商品勉強会(コーゲツ) 村松 則子 3/5 平成26年度 保険診療と診療報酬施設基準研修 遠藤 貞行 9/19 法律家と精神保健福祉関係者のための研修会 常盤 克美・遠藤 貞行 11/25 平成26年度医療勤務環境改善の取り組みのための研修 主濵 博江 1/22 QCサークル静岡地区秋桜大会 齋藤 佳子 10/9 平成26年度「感染対策支援セミナー」 朝香多恵子 10/19 医師事務作業補助コース(第11期生)研修 小川正太郎・関場 里奈 12/13~12/14 静岡県治験ネットワーク研修会 石川 一裕 2/28 リカバリー 全国フォーラム 竹内 広花 8/29 静岡県デイケア連絡協議会東部地区 細口 敦子・竹内 広花 10/9 (栄養・調理) (事 務) (大手町クリニック) 川又 陽子 平成26年度「感染対策支援セミナー」 渡邊 千穂 10/19 退院後生活環境相談員業務研修 山田 典子 11/17 静岡県精神科デイケア研究協議会 平成26年度第2回研修会 竹内 広花・川又 陽子 11/20 「水中毒の理解とケア」研修会参加 渡邊 千穂 12/17 平成26年度「ケース研」(熱海市児童・生徒の不登校対応検討会) 大坪 るみ 4/11・5/16・10/10 (一社)日本病院会 医師事務作業補助者コース 第10期生 有馬 秀晶 6/21~6/22 平成26年度静岡県こころの緊急支援活動実践研修会(全体研修) 葛城 芳弘 7/30 葛城 芳弘・大須賀ひとみ 9/18 (あたみ中央クリニック) 平成26年度熱海保健所自殺対策ネットワーク研修会 坂下 玲子・中野あけみ 田村 味香・大坪 るみ 有馬 秀晶 第3回日本精神科医学会学術大会 葛城 芳弘 10/9~10/10 平成26年度静岡県こころの緊急支援活動実践研修会(実務模擬訓練等) 葛城 芳弘 11/18 日本精神科看護協会アサーション入門研修 中野あけみ 11/19 認知行動療法カウンセリング事例で学ぶスキマー療法ワークショップ 大坪 るみ 2/15 静岡県看護協会看護連盟合同研修会 葛城 芳弘 3/3 梅原 美加・太田 佳子 9/29 (訪問看護ステーションゆかわ) 中堅職員研修 法人の施設を見学し、業務の連携に役立てる -80- 内 (訪問看護ステーションふじみ) 容 氏 名 月 日 平成26年度 精神訪問看護集中講座 精神科訪問看護基本療養費算定要件研修会 古郡 真美 10/27~10/31 退院後生活環境相談員業務研修 横溝 啓子 11/17 第8回静岡県精神科救急医療研修会 飯塚 香織 11/22 第8回静岡県自殺未遂者ケア研修 古郡 真美 12/6 精神科訪問看護基本療養費算定要件研修会 古郡 真美 1/29~1/31 (3)ステップアップ活動発表 発 表 テ ー (平成26年12月18日開催)参加人数…55名 マ 部 署 サークル名 リーダー 電子カルテを使いこなそう!! 2病棟 電カルウオッチ 渡邉 正邦 長期の目標設定を考えよう! 3A 代用戦隊サンバル看 杉本 雅之 間食準備に掛かる時間を短くしよう 3B なんとかし隊 須田 功一 病棟全体のオムツの在庫を減らそう 1病棟 エリザベ~ス1世 飯田 滋子 治療食の誤配膳を減らそう 給食 ひまわり 桑原 和馬 臨時薬の配薬もれをなくそう 4病棟 4倍返し!リターンズ 川口美由紀 (4)院内教育研修 主催委員会 参加人数 月 日 澤野文彦医療相談課長 42名 4/18 リスクマネージャー委員会 ディエスカレーションの基礎知識 飯塚香織看護部長補佐 62名 5/16 感染対策委員会 手指衛生のタイミング 今井五月病棟看護係長 32名 6/20 行動制限最小化委員会 精神科行動制限最小化看護介入研究成果報告 野田寿恵医師 28名 7/17 褥瘡対策委員会 褥瘡の基礎知識と治療の紹介 メンリッケヘルスケア㈱ 醍醐 治氏 30名 9/19 教育研修委員会 グループホームについて 長谷川真美精神保健福祉士 川口美紀精神保健福祉士 22名 10/17 接遇委員会 医療スタッフの接遇 廣瀬則子大手町クリニック管理課長 45名 11/7 木下由香利デイケア課長 石切山涼子作業療法課長 33名 11/21 金沢耕人看護師 52名 12/19 教育研修委員会 テ ー マ 講 精神保健福祉法について リスクマネージャー委員会 暴力のKYTとは? 師 感染対策委員会 奴等を食い止めろ! ~インフルエンザ・ノロの脅威~ 感染対策委員会 吐物処理実践教室 感染対策委員 47名 1/8 褥瘡対策委員会 DESIGN-Rについて メンリッケヘルスケア㈱ 醍醐 治 氏 34名 1/23 行動制限最小化委員会 1年以上の入院患者の特徴 ~eCODOから分かった事~ 野田寿恵医師 35名 2/19 栄養サポート委員会 摂食嚥下障害と食事介助について ㈱明治 岩沙栄養士 31名 2/26 教育研修委員会 伊藤 慶医師 アルコール依存症臨床研修会 今井亮太病棟看護課長 認知行動療法(SMARPP)について 石切山涼子作業療法課長 内堀来未子作業療法士 51名 3/12 教育研修委員会 個人情報保護について 澤野文彦医療相談課長 36名 3/13 教育研修委員会 生活臨床について 田中謙吉副院長 71名 3/20 (5)財団法人復康会研究発表会(第9回) (平成27年2月11日開催)参加者数294名 *沼津中央病院グループの発表のみ掲示 所属・部署 発表者 フォロアーナース研修における新たな取り組み テ ー マ 看護教育委員会 高井 香織 クロザリル導入に対しての看護の取り組み~クロザリルを安全に使用するために~ 3B病棟 杉山 愛子 病院における地域移行支援の取り組み 医療相談課 小野 剛 2病棟休養期エリアにおける看護ケア体制に関する取り組み~昨年からの取り組みの実践経過報告~ 2病棟 金沢 耕人 JICAシニア海外ボランティア エクアドル活動実践報告~プロとしてできること、人としてしたいこと~ 4病棟 砂川 清美 -81- (6)各部署教育研修 薬局・検査 教育研修 内 容 月 日 症例検討(3B病棟) 4/19 症例検討(2病棟・4病棟) 5/31 症例検討(2病棟) 10/25 復康会3病院薬局合同研修「心電図解析」 6/26 復康会3病院薬局合同研修「電子カルテ」 11/20 看護部 看護教育研修 参加者数 月 日 看護部方針および教育方針 内 容 麻場英聖 看護師 講 師 33 4/16 統合失調症 兼子俊之 看護師 32 5/21 躁うつ病 小林久美子 看護師 27 6/18 桶狭間病院における急性期クリニカルパスの開発・導入・実践 大塚製薬 5 7/18 事例検討(1病棟・4病棟) 看護教育委員会 22 7/23 事例検討(3A病棟・3B病棟) 看護教育委員会 10 8/20 事例検討(3B病棟) 看護教育委員会 7 9/17 事例検討(2病棟) 看護教育委員会 8 9/24 発達障害 市川容代 認定看護師 35 10/22 エクアドル最終報告 砂川清美 看護師 31 10/26 自殺予防 今井亮太 看護師 28 11/19 診療報酬 田畑久美 事務課長 23 12/17 てんかん発作の種類 大塚製薬 46 12/18 ストレスマネージメント 細貝鮎香 臨床心理士 25 1/29 担 参加者数 月日 看護部 教育研修 内 容 当 者 平成26年度新人実務研修 看護教育委員会 8 4/1 第1回プリセプター研修 看護教育委員会 5 4/16 第1回学生指導者研修 看護教育委員会 7 4/16 第1回フォロアー研修 看護教育委員会 12 5/27 第1回補助看護者研修 看護教育委員会 21 7/16 第1回看護過程研修 看護教育委員会 5 7/16 第1回新人振り返り研修 看護教育委員会 11 9/17 第2回学生指導者研修 看護教育委員会 8 9/17 第2回フォロアー研修 看護教育委員会 12 11/18 第3回フォロアー研修 看護教育委員会 11 12/8 第2回補助看護者研修 看護教育委員会 17 12/17 第2回看護過程研修 看護教育委員会 3 12/17 第2回新人振り返り研修 看護教育委員会 12 1/21 第3回学生指導者研修 看護教育委員会 7 2/18 救急研修 各病棟 各病棟全員 各病棟 数回/年 参加者数 月日 クラーク研修 内 容 講 師 クロザリルについて 鈴木薬剤師 8 4/18 医療作業補助者について 田畑事務員 7 11/14 -82- (7)【論文発表】 1.Mio Ishii, Yasuyuki Okumura, Naoya Sugiyama, Hana Hasegawa, Toshie Noda, Yoshio Hirayasu and Hiroto Ito: Efficacy of shared decision making on treatment satisfaction for patients with firstadmission schizophrenia: study protocol for a randomised controlled trial. BMC Psychiatry 14:111, 2014 2.野田寿恵,佐藤真希子,杉山直也,吉浜文洋,伊藤弘人:精神科看護師がいだく入院患者の攻撃性への 態度と対処手法への臨床姿勢の関連.精神医学56(7),601-607,2014 3.野田寿恵,佐藤真希子,杉山直也,吉浜文洋,伊藤弘人:患者および看護師が評価する精神科病棟の風土. -エッセン精神科病棟風土 評価スキーマ日本語版(EssenCES-JPN)を用いた検討-.精神医学56(8), 715-722,2014 4.野田寿恵,杉山直也,佐藤真希子,伊藤弘人,Eila Sailas,Hanna Putkonen,Raija Kontio,Grigori Joffe:隔離・身体拘束施行時間に影響する患者特性:日本の精神科急性期医療において.精神神経誌 116(10),805-812,2014 (8)【総説】 1.杉山直也:統合失調症.症候・精神疾患に対する対応,特集/精神科救急の最新知識.臨床精神医学, 43(5), 685-690,2014 2.杉山直也:身体合併症.症候・精神疾患に対する対応,特集/精神科救急の最新知識.臨床精神医学, 43(5), 749-755,2104 (9)【シンポジウム】 1.杉山直也:行動制限最小化のためのコア戦略を用いた介入の有効性.平成26年度国立精神・神経医療研 究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム,第8回精神科医療評価・均てん化研修,シンポジ ウム2014年6月12日,東京(国立精神・神経医療研究センター3号館セミナー室) (10)【学会発表】 1.石井美緒,奥村泰之,長谷川花,野田寿恵,杉山直也,伊藤弘人,平安良雄:プロトコル:統合失調症 初回入院患者における意思決定共有モデルの治療満足度への有効性—無作為化比較試験.第110回日本 精神神経学会学術総会,2014.6.28,横浜 2.浅倉博幸,澤野文彦,坂晶,長谷川花,杉山直也:精神科救急医療における救急隊からの受け入れ要請 に係るトリアージュの検証 第2報.第22回日本精神科救急学会学術総会, 2014.9.5,旭川 3.Hasegawa H, Ishii M, Sugiyama N: The analysis of outcomes in duration of untreated psychosis among admitted schizophrenia patients in a psychiatric emergency service. 9th International Conference on Early Psychosis, 2014, 11, 18, Tokyo, Japan 4.渡邉瑠衣,竹田ゆきえ,情野鮎香,市川容代,田中謙吉,市川宏伸:本人が受診できない症例に対する 親相談によるアプローチ,第55回日本児童青年精神医学会総会,2014.10.11,浜松 -83- Ⅶ 委 員 会 活 動 1 安全サービス委員会 (1)リスクマネージャー委員会 1.患者(暴力)対応スキルアップ ◎ 平成26年度目標 及び評価 2.苦情要望フィードバックシステム化 ◎ 3.電子カルテ導入前後のインシデント評価 ○ ①インシデント報告 レベル別報告数 レ ベ ル 24年 a 発生しても影響なし 0 3b以上 詳細 25年 26年 25年 26年 転 倒・転 落 6 12 9 誤 嚥 0 1 2 異 食・暴 力 2 5 1 置 1 0 1 他 1 3 3 10 21 16 115 195 193 b 発生すれば処置が必要 73 109 94 c 発生すれば生命に影響 13 5 7 1,236 1,226 1,195 処 そ 1 影響なし 2 観察が必要 395 297 295 a 簡単な処置を行った 116 167 169 b 濃厚な処置を行った 10 21 13 0 0 2 明 2 1 3 計 1,960 2,021 1,971 3 24年 4永続的障害後遺症/5死亡 不 報 告 合 の 計 インシデント報告数には大きな変動 項目別報告数 (件数) 1000 24年 25年 26年 もなく2,000件前後での推移となってい る。25年度に多数発生した3bレベル の事例は転倒転落と暴力事例で減少し ているが、誤嚥と自殺関連(その他) 800 がレベル4,5に至る重症例であった。 項目では処方与薬が増加し、療養上 600 の世話が減少しているが、電子カルテ 稼働に伴い、処方関連の業務が大きく 400 変更されたためと思われる。 200 日本医療機能評価の受審では、多数 の転倒転落事例に対する防止対策を整 -86- その他 施設設備 患者家族説明 診療情報管理 給食栄養 療養上の世話 検査 チューブ類 医療用具機器 調剤製剤 処方与薬 診療治療処置 オーダー指示伝達 0 えること等、課題を提示された。その 後に誤嚥窒息や自殺事例が発生し、再 発防止に向けてさらなる課題を掲げら れた年度となった。 「処方・与薬」詳細項目 報告数 589件 (件数) 160 250 140 200 120 100 150 80 100 60 40 50 20 その他の療養上の世話 自己管理薬ミス その他指示不履行 預かりもの 危険物 暴力・破損 異食 誤配膳 誤嚥・誤飲 転落 電子カルテ関連インシデント ・患者(暴力)対応スキルアップ 30 院内研修会を2回開催、さらに看護部企画の研修 に一般職の参加を呼びかけ、ディエスカレーショ ンの知識を多数で共有した。 25 処方与薬 20 15 ・苦情要望フィードバック 指示伝達 寄せられたご意見に対し、定期的に回答掲示する システムをリスクマネージャー委員会で構築し実 施することができた。 転倒 ②目標対策評価 外出・外泊 拘束・抑制 対象患者違い 計画指示出し忘れ遅延 0 計画指示内容違い 落下 その他 投与方法・混合間違い 無投薬 薬剤間違い 患者間違い 禁忌薬 重複 時間間違い 過少 過剰 転記ミス その他 薬剤・単位規格間違い 用法間違い 患者間違い 禁忌薬剤 重複 量間違い 忘れ・遅延 0 「療養上の世話」詳細項目 報告数 659件 (件数) 10 5 0 調剤 給食 診療情報 検査 6月 7月 8月 9月 10月 11月 ・電子カルテ導入前後のインシデント評価 稼働後6ヶ月を集計した。稼働当初は処方与薬インシデントが多発していたが、6ヶ月経過時点では明ら かに減少し、運用を含み習熟されたことが伺われる。問題事例に対しては関連委員会と連携し、随時対応 できている。 ③安全対策検討委員会 インシデント報告が多い転倒転落の詳細な情報収集を行い、分析法の勉強会を行った。その後に発生した 重大事故対策として、誤嚥窒息・自殺に関連したインシデント報告を集約し、リスクアセスメント手順を見 直し、改訂作業を行った。また、未然防止できた事例を対策に運用できるよう共有していった。重大事故対 策の課題は引き続きリスクマネージャー委員会と連携して対応すると共に、暴力対応の職員教育でも主体と なり、スキルアップを図っていきたい。 ④総括及び来年度目標 暴力対応としてディエスカレーションを主に研修を行ったが、演習を取り入れた研修は継続的に取り組む 必要がある。そして、この安全管理研修は全職員を対象とするものであり、教育体制の見直しも必要となる。 誤嚥窒息等の重症事例が発生し、再発防止に対しては看護部が主体となるが、日本医療機能評価受審で指摘 されたアセスメントスコアとインシデントとの照らし合わせは、自殺リスクも含めて必要と捉え、相応した インシデント報告書の改訂を行っていく。 平成27年度目標 1.暴力対応スキルアップ 2.職員全体への安全教育体制整備 3.インシデント報告書再編 -87- (2)感染対策委員会(ICT) 平成26年度目標 及び評価 1.感染性胃腸炎、インフルエンザの発生を最小限にとどめる ◎ 2.地域連携カンファレンスを通じて医療連携を図ると共に感染対策の知識技術向上を図る ◎ 3.実践しやすいマニュアルの整備 ◎ ①感染症発生報告 感染症発生状況 地域でのインフルエンザの発生は多数聞かれたが、 院内では単発的発生に留まり、重症化事例もなかった。 職員罹患のほとんどが家庭における感染の傾向は変わ らない。患者の発生は1件と、職員罹患から院内の持 インフルエンザ 感染性胃腸炎 患者 1件 0件 職員 11件 0件 ち込みは防ぐことが出来た。感染性胃腸炎は発生0件 が有効であったと考える。MRSAは2例とも肺炎であっ 2件 インフルエンザワクチン接種率 (% ) であった。流行シーズンに合わせた感染予防への教育・ 啓蒙、入院患者の健康チェックなど継続的な取り組み MRSA 25年 26年 入院患者 68.90% 85.30% 職員 98% 99% た。昨年と比較し発生数はほぼ横ばいである。 ②目標評価 ・感染性胃腸炎、インフルエンザの発生を最小限にとどめる知識向上と、具体的対処法を学ぶための研修会 を予定通り開催した。 院内研修会実施 6/20 「手指消毒のタイミング」参加者32名 11/19 「やつらを食い止めろ!ノロ・インフルエンザの脅威」 参加者52名 1/8 「吐物処理実践教室」 参加者47名 インフルエンザワクチンは慢性期病棟における患者接種率が向上したことにより、入院患者の全体の接種 率も向上した。職員も高い接種率を維持できている。今年度は手指消毒のためのアルコールジェル使用量 調査も開始し、定例委員会でフィードバックすることで使用量は昨年より1.5倍に増加した。 ・地域連携カンファレンスを通じて医療連携を図ると共に感染対策の知識技術向上を図る 静岡医療センター、沼津市立病院と感染管理地域連携会議を通じて連携を図り、その内容をマニュアルに 反映することができた。静岡医療センターのラウンドも受けた。 ・実践しやすいマニュアルの整備 HIV関連針刺し及び曝露事故発生時マニュアルを改訂。タミフル予防投薬フローチャートを追加。速や かな判断が求められる場面での対応を明確化した。 ③総括及び次年度目標 今年度はアルコールジェル使用量の増加や、インフルエンザワクチン接種率の向上といった“感染対策の 基礎体力”ともいえる取り組みにおいて成果が得られた。感染対策は院内だけでなく地域の感染症発生の動 向にも目を向け、流行の程度に応じた効率的な対策が求められている。次年度は下記目標に加え、医療セ ンターと連携し地域や院内での流行の程度(フェーズ)に基づいた感染対策マニュアルの策定を行う。 平成27年度目標 1.感染性胃腸炎、インフルエンザの発生を最小限にとどめる 2.地域連携カンファレンスを通じて医療連携を図るとともに感染対策の知識・技術向上を図る 3.ICTとしての現場介入の強化を図る -88- (3)褥瘡対策委員会 平成26年度の目標及び評価 1.褥瘡発生に対するリスクを早期に発見し、対策を立案することができる。 ○ 2.電子カルテの操作方法を習熟し、スタッフに伝える。 ○ 3.褥瘡の予防物品を効率的に使用する。 ◎ 項 目 26年度 前年度 院内での褥瘡発生件数 ( 延べ ) 18件 30件 院内での褥瘡発生者 ( 実数 ) 16人 22人 入院時既に褥瘡がある件数 ( 延べ ) 6件 5件 褥瘡再発者数 ( 実数 ) 1件 3人 69.3才 65.4才 約36.5日 約25.2日 褥瘡発生時の平均年齢 当院で発生した褥瘡が、治癒までにかかった日数 ( 平均 ) 部 位 別 ステージ別 仙骨部 9件 Ⅰ ( 発赤のみ ) 8件 踵部 5件 Ⅱ ( 水疱・びらん ) 15件 その他 10件 Ⅲ ( 皮下組織に至る ) 1件 計 24件 Ⅳ ( 筋層・骨に至る ) 0件 計 24件 (1)活動内容 ① 院 内教育研修で外部講師を招き、『創傷被覆材剤(メピレックストランスファー)について』と 『DESIGN-Rについて』の研修を行った。 ② 昨年度にⅠからⅣに悪化した仙骨部の褥瘡が今年度313日で治癒したことと、褥瘡発生件数の減少 はスタッフのモチベーションを高めることができた。 ③ 物品の整備として体圧分散マットを5枚追加した。 ④ 電子カルテの導入に伴いマニュアルの改定を行った。 (2)評価 目標に対する評価は概ね予定通りに進行した。その他に関しては、メピレックストランスファーは正 式に当院に導入され、治療効果を上げている。電子カルテに関しては、DESIGN-Rを導入し多少の混乱 はあったが、今後の褥瘡評価に期待できる。 平成27年度目標 1.体位変換及びポジショニングの技術の向上 2.NSTと協働し予防と治癒の促進をする 3.CP換算値及びジアゼパム換算値と褥瘡発生の関係を分析する -89- (4)苦情要望相談担当 ①報告 苦情や要望の相談や報告は、 スタッフからの「報告書」や患者様からのご意見箱への「投書」という形で 苦情要望相談担当者(以下担当者)に寄せられる。 「報告書」は口頭で寄せられた苦情を承った職員が 「報 告書」 に記入し、随時、各部署のリスクマネージャーを通して提出するか、又は直接担当者に提出される。 「投書」は週一回担当者がご意見箱を開封し拝見させて頂いている。両方から集められた内容は、 担当者が 目を通し緊急性の有無、 対応レベル、解決方法等を区分し一覧表で報告書を作成する。 対応レベルによっては、月に1回のリスクマネージャー委員会で検討し、 更に解決困難な内容については 安全サービス委員会で検討する。その後検討されたご意見については、 「ご意見に対するお答え一覧」により 結果を毎月関係部署に提示している。 全体の件数は、苦情が昨年度の95件から今年度は414件に、要望は昨年度の94件から今年度は378件にと苦 情・要望共に件数的に2ケタから3ケタへとかなりの増加となった。 (図1参照)これは同じ患者様が同じ苦 情や要望について記入していると思われる場合も、別用紙でご意見が書かれていれば1件として処理をする よう変更した事が増加の大きな原因ではある。しかし今年の7月から前担当者から引き継ぎ苦情要望の担当 をしているが以前よりご意見が多くなっているという印象は持っている。 苦情では例年最も多いものは「対応」であり、今年度も54%と最も多かった。昨年同様、病状によるもの と思われるものもあるが、日常的な対応への不満の他、職員の他患者様と自分への対応の違いを比べての不 満や対応中の職員の言葉使いに対する苦情も見受けられた。又今年は、患者様同士の不満や苦情が多く見受 けられた為「その他」の件数が増加となっている。 苦情については、時間をあけずに対処した方がよいと判断した場合にはすぐに部署の責任者(リスクマネー ジャー)に確認後対応するよう心掛けている。毎年あげられる「待ち時間」に関しては、今年度電子カルテ を導入した事により0.7%と減少し (図2) ているが受付方法等のシステムにつ 苦情 いて新たな苦情が出てきている為、 60.0% 24年度 随時検討している。 (図2苦情参照) 25年度 50.0% 26年度 40.0% 30.0% (図1) 件数 20.0% 苦情 要望 224 17 待ち時間 3 1 設備備品 10 85 薬に関すること 4 6 費用面 0 院内のシステム 18 36 給食 10 126 連絡 0 診察上のこと 7 4 10.0% 職員の待遇 0 2 0.0% その他 138 101 合計 414 378 10.0% その他 職員の待遇 診察上のこと 連絡 給食 院内のシステム 費用面 薬に関すること 設備備品 待ち時間 0.0% 対応 対応 要望 60.0% 24年度 25年度 50.0% 26年度 40.0% 30.0% 20.0% その他 職員の待遇 診察上のこと 連絡 給食 院内のシステム 費用面 薬に関すること 設備備品 待ち時間 対応 -90- 要望については、多い順に「給食」、「設備備品」、「その他」となっている。「給食」については例年通り 「~が食べたい」、「~は出さないで」等個人的な好みが中心的であるが、「美味しかったです。」「いつもあり がとう。」等感謝の言葉を頂く事も多かった。「設備備品」についてはその都度対応するようにしているが、 すぐに対応できないご要望等については「ご意見に対するお答え一覧」に、検討のお時間を頂けるようお返 事している。「その他」については「売店への要望」、「喫茶室への要望」が多く、苦情要望担当者から患者 様からの要望としてそれぞれの担当者に伝え対応してもらっている。又「早く元気になりたい。」や「早く 退院したい。」というご意見も例年より多く見受けられたように感じている。(図2要望参照) 要望のご意見には解読不可能なものもあったが、日頃通常業務としている事に感謝のご意見を頂く等職員 にとってうれしいご意見もあった。又「ご意見は読んでくれていますか。」や「この間のご意見の返事を下 さい。」等のご意見もあり、「読んでほしい。」「返事を待っている。」という事に担当者として改めて気づか せていただいた。 ②対応 担当者に寄せられた苦情や要望の多くは、例年通り現場レベルや関係部署の協力等により解決できたもの が多かった。その他前述通り現場や関係部署レベルでは解決できない苦情や要望については、リスクマネー ジャー委員会での検討、 さらに解決困難なものや費用がかかる問題等については安全サービス委員会で検討 している。(図3、4参照)又職員からの苦情要望も寄せられるが、患者様、職員を区別する事なく同じ手 順で個人情報に配慮しながら対応するよう心掛けている。 (図3) 苦情 (図4) 現場 82.9% 343 現場 40.7% 154 関係 11.4% 47 関係 48.7% 184 リスクマネージャ委員会 5.3% 22 リスクマネージャ委員会 4.0% 15 安全サービス 0.5% 2 安全サービス 6.6% 25 計 100.0% 414 計 100.0% 378 要望 安全サービス 0.5% リスクマネージャ 委員会 5.3% リスクマネージャ 委員会 4.0% 関係 11.4% 安全サービス 6.6% 現場 40.7% 現場 82.9% 関係 48.7% [今後の課題] 院内の各委員会と連携を図りながら、寄せられたご意見については1件1件大切に解決に向けての努力を する事で、その努力がご意見を出して頂いた患者様のみならず他の患者様や関係者様の満足度にもつながる ように、そして誰もがご意見を言いやすく信頼してもらえる環境を整えるよう日々努力をしていきたいと考 えている。 そのためには、患者様やご家族様、関係者様及び職員等から様々な苦情・要望が寄せられてくる現状を踏 まえると、初期対応の際に当事者間の対話の橋渡し的役割も担えるよう、院内医療メディエーター(医療対 話仲介者)としての勉強も必要だと考える。 -91- 2 栄養サポート委員会(NST) 1.平成26年度目標及び評価 1.アセスメントの向上 → 退院支援ができる × 2.NST活動の基本を見直す → 患者の事例件数を増やす ◎ 3.誤嚥性肺炎を防ぐ → 勉強会等の実施 ◎ 退院支援はNSTチームでバックアップできるような対象者を絞り込むことができず、未着手となってし まった。また、今年度は毎週金曜日に行っていたラウンドを廃止し、委員会内で検討を行っていった。症例 件数は延べ12件で、内訳は低栄養8名、過栄養1名、誤嚥関係2名、腎機能障害1名であった。目標件数に は届かなかったが、病棟内で解決できている方も増えてきていると思われる。その他、外部講師を招いてト ロミ剤の勉強会を行った。試飲等しながらの講演で身近なテーマであり、すぐ実践できる内容ということで 好評を得た。 2.活動内容 栄養管理計画書の提出人数は464名で、BMIからみた栄養障害は軽度(BMI17.1~18.5、25.0~ 27.9)98名、中等度(BMI16.1~17.0、28.0~33.9)62名、重度(BMI16.0以下、34.0以上)25名、 その他の栄養障害1名の合計186名であった。今年度はどの項目も前年度より人数が減り、特に過栄養の 方の入院に減少がみられた。 入院時におけるBMI 人数 70 60 50 40 30 20 10 0 BMI 16.0以下 16.1∼17 17.1∼18.5 28∼33.9 34.0以上 H24 15 18 44 41 12 H25 19 19 49 64 21 H26 16 14 27 48 9 3.総括及び来年度目標 今年度は、前年度行ったラウンド参加率を参考にし、毎週行っていたラウンドに変えて委員会内で症例 検討という形をとり、栄養障害のある患者を検討していった。ラウンドと違い、多職種が揃っているので 様々な意見が出されたように思う。 来年度はさらに多職種と協働してハイリスク患者の予防を目指す事を目標に掲げた。精神薬の長期服用 による身体合併症患者についても拾い上げ、予防対策に力を入れていきたい。 平成27年度目標 1.NST活動に有効な知識を深める → 勉強会の実施 2.多職種と協働して、ハイリスク患者の予防を目指す → 褥瘡発生患者及び身体合併症患者をNSTの症例として検討していく 3.NST活動の基本を見直す → マニュアルの見直し、改訂 -92- 3 接遇委員会 1.平成26年度目標及び評価 1.接遇についての意識の向上 ①接遇について職員の意識調査のアンケート実施 ◎ ②教育研修でアンケート結果を発表する ○ 2.接遇の標語コンテストの実施 ①各部署から標語を募集、優秀者は表彰する ◎ 接遇アンケート結果 いいえ 8% ① 部署によって 差があります ② いいえ 27% 清潔感を感じられる白衣 (制服・スーツ)の着用と清潔な 身だしなみができています いいえ 4% ③ はい 66% 職場内外を問わず個人情報を 話した事はありません いいえ 5% ⑤ はい 96% 対応する患者様のフルネームを 知っていますか ⑥ いいえ 15% 相手を待たせないように 心掛けています ⑨ ⑩ 最高点 100点 最低点 20点 ⑦ はい 85% はい 95% 自分から挨拶や声掛けを しています 自分の好き嫌いや精神状態で 相手に接していません 平均 65.9点 いいえ 28% はい 72% 当院の接遇は出来ていると 思いますか いいえ 56% ④ いいえ 31% いいえ 34% はい 73% はい 92% 長年いる方とか ご本人の希望とか はい 44% 接遇委員会の議事録を 毎月読んでいますか 2.平成27年度目標 1.接遇スキルの向上 ①研修会の内容、参加人数を増やすための対策を話合う ②研修に参加できなかった人のために各部署で勉強会を開く 2.接遇についての意識の向上 ①テーマを決め各部署から標語を募集する -93- はい 69% どんな患者様にもけじめをわきまえて 接しています 患者様を呼ぶときに 「∼ちゃん」や愛称で呼んでいません いいえ 16% ⑧ 最高点 100点 最低点 30点 平均 69.7点 はい 84% 患者様や院内の方への 敬語(尊敬・謙譲・丁寧語) を使っています Ⅷ 社会復帰事業部 1 組 織 図 復康会理事長 〔社会復帰事業部門〕 社会復帰事業部長 施設責任者(課長・係長・主任) 施設職員 サポートセンターなかせ サポートセンターいとう サポートセンターほっと サポートセンターゆめワーク 就労支援事業所田方・ゆめワーク 就労支援事業所かのん ワークショップまごころ ケアホームコーポ狩野 グループホーム 〔本部事務局〕 本部局長 〔事務部門〕 事 務 部 長 事務課長 事務職員 事務係長・事務主任 (会議・委員会) 管 理 運 営 会 議 本部事務部連絡会議 はまゆう寮グループホームケア会議 市町運営活動報告会 社会復帰代表者会議 感 染 対 策 会 議 岡の宮グループホームケア会議 ゆ めワーク運営協議会 法 令 順 守 委 員 会 苦情解決委員会 事故対応委員会 ふじみ・ふじみⅡグループホームケア会議 虐 待 防 止 委 員 会 2 職員配置 (平成27年4月30日付) 管理職員 (部長級) 相談支援事業 サポートセンターなかせ 三島分室・長泉分室 監督職員 (課長級) 指 導 職 員 (係長級・主任級) 施設長 牛島聖美 その他 職 員 主任 長谷川真美 秋津崇史 相談支援事業 サポートセンター いとう 施設責任者 鈴木伸二 相談支援事業 サポートセンター ほっと 施設責任者 瀧 千裕 相談支援事業 サポートセンター ゆめワーク 理事長 石田多嘉子 事務局長 遠藤 收 施設長 青木大輔 社会復帰事業部長 小澤崇代 精神保健福祉士 常勤8 非常勤1 精神保健福祉士 常勤3 精神保健福祉士 常勤2 精神保健福祉士 常勤3 精神保健福祉士 常勤2 4 1 5 就労継続B型 就労支援事業所 田方・ゆめワーク 主任 本田幸江 大嶽哲也 就労継続B型 就労支援事業所 かのん 施設長 杉山智子 就労継続B型 ワークショップ まごころ 施設長 勝又美智子 グループホーム ケアホーム コーポ狩野 施設長 青木悦子 4 9 主任 中野和裕 精神保健福祉士 常勤2 非常勤1 精神保健福祉士 常勤2 精神保健福祉士 常勤1 4 4 グループホーム はまゆう寮 カーサ岡の宮 ふじみ ふじみⅡ 4 本部(事務部門) 人 数 7 資 格 者 事務部長 伊藤信夫 1 1 事務課長 眞野幸子 2 2 -96- 4 主任 芹澤智憲 久保田康子 碓井利彦 6 10 48 (計68名) 3 各事業所の運営報告 (1)グループホーム ケアホーム コーポ狩野 今年度の退所者は5名。うち4名は、病状が悪化し入院となり、コーポ狩野での生活を継続することが 困難な状態のまま入院が長期化したため退所となった。もう1名は残念ながら亡くなったため退所となっ た。 近年の傾向として、入所者の半数以上が60歳を越えており高齢化が進んでいる。また、精神障害に加え て加齢による身体機能や認知機能の低下や合併症による他科受診の増加等、生活面での安全にも今後さら に配慮しながら支援していく必要を感じている。 また平成28年度に現在の場所に新しく建て替える計画があるため、次年度は仮住まいとなることもあり、 今年度は新規入所者の受け入れがなかった。次年度は仮住まいで環境の変化が大きくなるため、入所者の 不安に丁寧に対応し、安定した生活ができるよう支援していきたい。 利 用 状 況 入所者数 日 中 活 動 デ イ ・ 就労支援 サポート 新 規 入 所 者 平均年齢 退所者数 作業療法 就 ナイトケア 事 業 所 センター 入所者数 (歳) 労 24年 18 2 56.0 2 10 3 1 7 0 25年 16 1 58.0 2 8 3 1 8 0 26年 11 0 59.8 5 6 1 1 4 0 グループホーム ふじみ・ふじみⅡ 平成26年度は、1名が亡くなったことにより退所となった。入所者の高齢化、身体的な疾病等の課題が 顕在化し、対応に追われることが多かった。介護保険サービスとの併用利用するケースもあり、今後も個 別性に配慮しながら関わっていく必要があると感じる。 グループホーム カーサ岡の宮 平成26度は男性1名が病状悪化により退所。現在も入院中だが今後は介護施設に入所予定。長期入院し ていた女性1名が体験を繰り返し来年度入所予定となった。生活全般に見守りや確認が必要な利用者の支 援に追われることが多かった。高齢化の問題もあるが自立した生活が今は維持できている。状況によって は介護保険サービスの併用も視野に入れた支援を考えていきたい。 グループホーム はまゆう寮 平成26年度は1室空きがあるため、待機者との面談や体験を施行。食事の用意や買い物、共有スペース の掃除等がネックになり面談だけで終わる待機者も多かった。職員の配置を考えると自立度の高い利用者 でなければ対応は難しい。病状や障害が色濃く残っている利用者も多く現実との擦り合わせは難しいが、 安定した生活ができるよう個々に適した支援をしていきたい。 施設名 人数 出 身 市 町 ( 定員 ) 富士 沼津 伊東 裾野 富士宮 三島 熱海 御殿場 西伊豆 静岡 湯河原 伊豆 DC 就労 ふじ み 9(10) 6 ふじみⅡ 5( 5) 5 カーサ岡の宮 8(10) 5 はまゆう寮 8( 9) 1 2 2 6 2 2 合 計 日 中 活 動 30(34) 11 2 1 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 6 1 3 2 就労支 援施設 1 1 6 1 1 1 1 0 4 1 2 1 16 4 6 1 3 ※日中活動場所が複数ある場合には、活動日数の多い場所を選択している。(H27.3.31現在) -97- OT その他 (2)就労支援事業所かのん ①動 向 当事業所は平成20年5月1日、就労継続支援B型の事業所として開所し、今年7年目を迎えた。 今年4月に記録システムの導入を行い、日々の記録や集計等事務作業の効率化を図り、より利用者への 直接支援に重きを置けるよう努めた。利用者の登録状況は、今年は変動が少なく年度通じて新規登録者6 名、終了者10名となっている。職員は常勤職員(PSW)1名の入れ替わりがあった。 ②平成26年度目標及び評価 ・記録システム導入にあたり職員全体が円滑に使えるよう協力し合い、事務的作業の効率化を図る ◎ ・関係機関や企業と連携し一般就労への支援強化と、就職した方の職場定着・支援継続の移行を目指す○ ③実 績 記録システム導入に伴い、作業訓練等の記録時間の短縮と、相談記録と日々の申し送りの1本化が出来、 記録業務が効率的になった。慣れるまでは職員皆で協力し合い、パソコンが苦手だった職員も数ヶ月で一 連の記録記載を行うことが出来るようになった。そして、その分翌日の作業準備に時間を充てることが出 来、より職員が気持ちの余裕を持って作業と利用者への関わりに臨めるよう努めた。 各作業部門として「内職」では、今年度利用者が一番増えた部門であり、安定的に作業を提供するため に新たな企業との作業受注契約を行いつつも、これまで作業受注していた会社への納品・仕入れ回数を増 やし対応。その為、職員の増強が求められた1年であった。「コーヒーショップやすらぎ」では利用客の 要望もあり、販売している飲食物の品数や販売数を増やしたりして売り上げ向上を図った。「軽食・喫茶 花のん」では、仕入れ食材の物価高騰と消費税増税に伴い、収益は厳しくなっているものの、利用者の接 客や料理が地域の方々に愛され、客数・売上は向上している。縫製作業や、沼津中央病院から委託を受け ている体育館清掃・洗濯物たたみも利用者が安定して来所出来ている。来年度は各作業部門で担当職員を 決め、より責任を持って利用者への作業提供と丁寧な関わりを心がけていきたい。 一般就労への移行については、2名がA型事業所への移行、1名が一般企業への就職である。就労移行 支援へも2名移行している。これまで、就職した利用者への支援をそのまま当事業所が抱えてしまう傾向 があったため、今年はなるべく早めに相談支援事業所や市など関係機関と一緒に支援していくことを心が けた。 利用状況 (平成26年4月~平成27年3月) 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 男 31 31 31 32 30 30 30 31 30 30 29 29 29 32 34 女 25 24 24 24 24 23 23 23 23 22 22 23 23 24 25 計 56 55 55 56 54 53 53 54 53 52 51 52 52 56 59 数 25 23 24 25 22 23 25 22 23 22 22 24 280 280 278 利 用 実 人 数 52 52 48 49 47 48 46 48 46 45 44 46 62 76 74 利用延べ人数 577 529 528 543 475 551 585 487 497 439 449 543 6,203 5,676 5,926 一日平均利用者 23.1 23.0 22.0 21.7 21.6 24.0 23.4 22.1 21.6 20.0 20.4 22.6 22.2 20.3 21.3 月末登録者数 4月 開 所 日 26年度 25年度 24年度 ④総 括 利用者は年々増えており、来年度からはさらに施設外就労と内職作業内での手厚い支援を積極的に行っ ていくため非常勤職員を1名増員。利用者に安定して作業が提供できる環境と、スタッフが落ち着いて対 応し安心して通える雰囲気作り、そして就職や次の目標へのステップを踏みやすいシステム作りを目指し 取り組んでいきたい。また、継続して利用者を取り巻く家族や地域、企業、関係機関との繋がり強化に努 めていく。 ⑤平成27年度目標 ・職員全員が各作業への責任をもち、その上で作業を通じた利用者との関わりという視点を深めていく ・家族や地域・企業・関係機関と連携し、利用者一人一人に合った就労支援を行う -98- (3)ワークショップまごころ ①動 向 平成21年4月1日、NPO法人こころの会より「小規模作業所ワークショップまごころ」の運営を引き 継ぎ開所し、今年6年目を迎えた。内職部門にて新たに農作業を開始したこともあり、クリーム・ド・ク オーレと内職部門の併用利用を積極的に進めた。職員は常勤職員1名と非常勤職1名の異動があり、職員 間の連携・支援の質の確保に特に重点を置いた。 ②平成26年度目標及び評価 1.関係機関との連携を強化し、就労支援の充実と職場定着に力を入れる ◎ 2.積極的にコミュニケーションをとり、利用者にとっても職員にとっても魅力ある職場にしていく〇 ③実 績 1)内職 今年度は7月より施設前の畑を借り農作業を開始した。収穫した野菜を三島市生涯学習センターの「す てっぷ」や沼津市役所「パイン」にて販売し、利用者の達成感や意欲向上につながっている。8月から は週2回半日送迎を行い、より利用しやすい事業所を目指した。新規の内職作業も増やし、個々に合っ た作業を提供できるようにした。 2)クリーム・ド・クオーレ 今年度は「大社の杜みしま」での定期出店や「とも」沼津店イベント等出張販売の機会が増え楽しみ にしている利用者も多く、自信につながっている。商品開発については利用者からのアイデアを積極的 に取り入れ、赤じそゼリーを商品化した。今後も利用者と共に商品開発を行い販売できるよう努力した い。ジェラートの委託販売も新たにA型事業所のバイキングレストランにて開始した。支援の面では発 達障害の利用者が増え、適応の難しさはあるが、行政担当者や相談支援事業所等との連携を強化するこ とで利用継続に至っている。 3)職場定着支援 昨年度より引き続き2名の施設外支援を行ってきた。職場訪問だけでは問題解決に至らず、ジョブコー チ支援の利用や雇用主との面談により常用雇用に繋がった。契約終了後数年経過しているケースの職場 からの相談が複数あり、関係機関との調整や訪問等の支援を要した。対応により職場担当者の理解を得 られることもあり、職場定着支援の継続移行の必要性を強く感じた。また正社員の可能性が見込めずに 離職し、当事業所を再利用しながら求職活動をしている利用者もおりハローワークと連携した支援を継 続している。 利用状況(平成26年4月~平成27年3月) 月末登録者数 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 男 14 14 14 14 13 14 16 16 15 16 16 16 15 14 17 女 22 21 20 20 20 19 18 18 19 19 19 19 20 23 22 36 35 34 34 33 33 34 34 34 35 35 35 34 37 39 数 25 24 25 26 23 25 26 26 24 23 23 25 295 295 292 利 用 実 人 数 31 30 30 30 28 30 32 31 29 28 28 28 35 38 54 利用延べ人数 333 301 320 323 269 294 291 271 243 236 242 291 3,414 4,007 5,134 一日平均利用者 13.3 12.5 12.8 12.4 13.3 11.8 11.2 10.4 10.1 10.3 10.5 11.6 11.6 13.6 17.6 開 所 計 3月 H26年度 H25年度 H24年度 日 ④総 括 今年度に引き続き来年度も常勤職員1名の異動があり、利用者にとっては取り巻く環境の変化となる。 今年度に引き続き職員間の連携と支援の質の確保に重点を置き、安定した支援を提供できるよう努めたい。 また、関係機関とも顔の見える関係を再構築し連携しながら、一人一人の利用者の目標や問題に丁寧に 寄り添った支援をしていきたい。 平成27年度目標 1.職員間の連携・関係機関との連携を再構築し、一人一人の利用者の目標に寄り添った支援を行う。 2.工賃増額を目指し、販売商品の充実と販路拡大を進める。 -99- (4)就労支援事業所 田方・ゆめワーク ①動 向 障害者総合支援法における就労継続支援B型事業に移行し、「就労支援事業所 田方・ゆめワーク」とし て3年が経過。近隣周辺に多くの就労系事業所が新設されたが、特にその影響を受けることなく、一定の 利用者確保ができた。また、数名の方が就労継続支援A型事業所を含む一般会社へステップアップでき、 少しずつではあるが地域全体で就労支援に取り組む雰囲気となってきた。 ②平成26年度目標及び評価 ・優先調達法などを利用し、より工賃増額が見込める作業の確保に努める。 ○ ・自立支援協議会等と連携し、地域に障害者雇用に理解ある企業を増やしていく。 △ ③実 績 1)パンの製造・販売 伊豆の国市及び伊豆市を中心とした市施設等における配達や販売、地元イベント等における出店は定 着し、利用者への作業量確保と売り上げの安定が図れた。 2)調理・飲料販売 調理方法、手順、役割分担、作業方法などを工夫し多くの利用者が作業に参加できるようになった。 また、利用者が遣り甲斐を感じるよう積極的に新メニューやデザート作りにも挑戦する等、活性化にも 努めた。 3)内職作業 地元の企業よりタオルたたみ、菓子箱折りといった比較的簡単な作業を受注したことで、利用者への 作業提供が安定した。作業内容や工程の細分化、分業化を図る等工夫し、多くの利用者が作業に参加し やすいよう努めた。新規の作業受注先を開拓することで、作業供給の安定化も図られた。 4)農作業 本格的に農作業に取り組み始め2年が経過。安定した野菜の収穫が可能となった。パン販売と一緒に 野菜の販売も行えるよう工夫し、作業としても定着したが、雨天時の作業、販売方法や価格設定など課題 も残る。 5)施設外就労 地元、㈱志太 中伊豆ワイナリー様の協力を頂き、グループでの施設外就労として、ぶどう収穫や草 取り作業などを行った。就労支援だけではなく一般企業への啓蒙活動にもなり、貴重な体験であった。 利用状況(平成26年4月~平成27年3月) 数 月末登録者 開 所 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 男 22 22 22 22 23 22 22 23 24 20 20 19 24 21 17 女 10 10 10 10 10 10 9 9 8 8 9 8 10 10 7 32 32 32 32 33 32 31 32 32 28 29 27 34 31 24 22 22 23 23 20 22 24 23 21 20 20 23 263 254 256 計 日 数 3月 H26年度 H25年度 H24年度 利 用 実 人 数 31 30 30 30 30 28 30 28 30 26 25 25 38 32 29 利用延べ人数 428 388 405 427 332 378 391 328 343 303 310 369 4,402 3,937 4,225 一日平均利用者 19.5 17.6 17.6 18.6 16.6 17.2 16.3 14.3 16.3 15.2 15.5 16.0 16.7 15.5 16.5 ④総 括 今年度は、飲食店洗浄作業1名、旅館客室清掃作業1名、計2名の方が障害者枠で一般会社に就職でき、 また近隣の就労継続支援A型事業所に4名の方がステップアップできた。それにより利用者間でも就労へ の意識に変化があり、利用日数も増え、結果として事業所の利用報酬も増加した。今後も単に作業提供す るだけではなく、計画相談と連動した個別支援計画に基づき、障害ある方々の「働く」を支援していきたい。 ⑤平成27年度目標 ・計画相談に連動した個別支援計画の作成と、それに基づく個別支援への取り組み。 ・自立支援協議会等と連携し、地域に障害者雇用に理解ある企業を増やしていく。 -100- (5)サポートセンターゆめワーク ①動 向 平成26年度も継続して伊豆の国市、伊豆市、函南町から委託を受け「相談支援事業」と「地域活動支援 センター事業」を行った。三島市とは「地域活動支援センター事業」の契約を結び事業を行った。 また、福祉サービス利用者に対するサービス等利用計画の作成、精神科病院に入院中の方を地域へと退 院支援する地域移行支援にも積極的に取り組んだ。 ②平成26年度目標及び評価 ・相談支援事業として「基本相談」「計画相談」「地域移行支援」のバランスを考えて対応する。 △ ・利用者にとってより良い居場所となるように地域活動支援センターの活動を見直していく。 ○ ③実 績 相談内容内訳 <相談支援事業> センターへの相談は電話・来所・訪問・サテライト 相談会等を通して対応した。今年度も病状や服薬管理、 生活リズム等の「健康・医療」の相談が最も多かった。 経済・就労 6% その他 5% 福祉サービス 19% 福祉サービス 人間関係 6% 健康・医療 計画相談は伊豆の国市、伊豆市の福祉サービス利用者 不安・情緒 人間関係 に対して行った。圏域で新しいサービス事業所が立ち 上がる中で、新規利用の計画作成に追われ、各種相談 の対応のバランスに苦慮した。 経済・就労 不安・情緒 29% その他 健康・医療 35% 地域移行支援では退院し地域生活に結び付いたケー スもあり少しずつ成果が出ている。 センター来所者 自立支援協議会では駿豆地区と伊豆市の協議会の運 営に携わった。発足から数年が経過しており、今後の 350 方向性を再確認し協力していきたい。 300 <地域活動支援センター事業> 250 憩いの場の利用はサテライトで活動しているぷちゆ 200 めワークも含めて活動した。今年度は利用者の障害の 150 多様化が目立ち、それにあわせてセンターに求められ 100 るものも多様化している。今後はこれまで作り上げて 50 きたものを活かしつつ、利用者の方と一緒により良い 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 憩いの場作りを目指したい。 ④総 括 事業所の立地上、利用者が気軽に来所できないことから、伊豆の国市の市街地にてサテライト相談やぷ ちゆめワークという形で展開してきた。今後は伊豆市においても行政機関の空き室等を活用し、サテライ ト活動を継続していく。 相談事業、地域活動支援事業を上手に活用し、地域の方々が相談しやすい事業所になるよう取り組んで いきたい。 ⑤平成27年度目標 ・地域移行支援として、長期入院患者の退院支援と安心した地域での生活支援に取り組む。 ・障害の多様化に対応できるよう、地域活動支援センターの活動内容を見直し工夫していく。 -101- (6)サポートセンターなかせ・三島分室 ①動 向 相談支援事業:(な か せ)沼津市・三島市・伊豆の国市・裾野市・清水町・函南町 (三島分室)三島市 地域活動支援センター事業:沼津市・三島市・伊豆の国市・富士市・長泉町・清水町・函南町・ 裾野市(日中一時支援事業) ②平成26年度目標及び評価 ・ソーシャルインクルージョンを意識した1人1人への支援 ○ ・地域移行・権利擁護など、東部圏域全体への働きかけ △ ・憩いの場のプログラムの充実 △ ③実 績 (相談支援) 事業所としては落ち着いた年度のスタートとなったが、予測通り計画相談に関しては個別対応から調整、 事務処理と業務の整理を行う間もなく1年が過ぎた。今年度も、関われば関わるほどに深く、その人生の 支援にはマニュアルなどない事を痛感させられた。私たちがその1人1人の人生に合わせた支援を行う事 は大変なことではあるが、自らも成長させていただく事ばかりであった。 また三島分室も含め、東部地域に急激に増えた福祉サービスとの連携に関する業務の増加は特徴的であっ た。地域移行支援も今年度は3件を担当し、アパート探し、単身生活の準備等を一緒に行いながら地域生 活への橋渡しを行った。 地域自立支援協議会では、どの専門部会も運営方法や課題への取り組み方法等停滞気味であったが、相談 支援のマネジメント力、創造力を今後も発揮し地域を活性化させていきたい。 (地域活動支援) 憩いの場の利用目的は、就労系の福祉サービス利用に向けたリズム作り、地域移行支援利用者が精神科 病院から利用、資格取得に向けた自主学習の場等様々であったが、提供側のイメージする地活のあり方 と、地域の求める日中活動の場のズレもあったのか利用者は年々減少傾向である。逆に目的や役割が明確 であった当事者活動については他圏域からの見学がある等、活動が全県に周知されてきている。啓発活動 として地域の福祉行事への参加協力、ボランティア団体への協力として憩いの場の提供等も行ってきた。 (圏域スーパーバイザー設置事業) 主には駿東田方圏域自立支援協議会地域移行部会の運営を行ってきた。ピアサポーターの作成した地域 移行啓発ポスターを各精神科病院の病棟に掲示し、入院患者から直接退院支援の希望を受ける仕組みや、 他県で活躍するピアサポーターを講師に講演会を開催するなど活動を東部から県全体へ広げていく事が出 来た。 ④総 括 近年事業仕立てや委託事業、自立支援協議会専門部会等により地域の相談支援に対する役割が細分化さ れてきているが、換言すると責任の所在が不明瞭となってしまったように感じる。障害を持つ方々の生活 を包括的に支援すること、誰もが住みやすい地域に変えていく事に責任と自覚を持てる事業所でありたい。 それには支えあえる仲間の存在が当事者にも職員にも今後も必要である。 ⑤平成27年度目標 1.利用者主体の視点に立ちかえり、支援の継続性を意識する 2.長泉分室の開設により、相談支援体制を統一し可視化する 3.東部圏域の地域移行支援の来年度に向けた土台作り 4.地域活動支援センターの活動の検証と展開の検討 -102- 表1.地域活動支援センター利用状況(平成26年4月~平成27年3月) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 26年度 25年度 24年度 開 所 日 数 20 20 21 20 19 20 21 19 20 19 20 21 240 240 245 利 用 実 人 数 55 50 55 53 46 49 45 43 37 41 43 40 126 120 94 利用延べ人数 159 154 172 152 141 172 162 165 151 163 162 130 1,883 2,119 2,048 1日平均利用者 8.0 7.7 8.2 7.6 7.4 8.6 7.7 8.7 7.6 8.6 8.1 6.2 7.8 8.4 図1.活動支援センター利用状況 延べ人数 100 90 地域交流 80 自主活動 70 ボランティア主催 60 お菓子作り 50 スポーツ 40 文章表現講座 30 料理教室 20 10 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 図2.相談内容別 なかせ 三島分室 0.4% 2.5% 2.6% 6.2% 2.2% 15.7% 17.0% 2.3% 9.9% 11.8% 4.3% 0.2% 0.7% 0.5% 7.8% 4.0% 29.5% 0.6% 0.6% 12.0% 35.6% 24.0% 8.0% 1.5% 福祉サービスの利用 障害や病状の理解 健康・医療 不安の解消・情緒安定 保育・教育 家族関係・人間関係 家計・経済 生活技術 就労 社会参加・余暇活動 権利擁護 その他 図3.支援内容別 なかせ 三島分室 0.1% 訪問・同行 0.1% 24.3% 1.9% 15.7% 来所 13.8% 15.6% 11.5% メール 個別支援会議 49.0% 0.1% 電話 22.5% 42.3% 関係機関 その他 2.6% -103- 0.5% 12.1 (7)サポートセンターいとう ①動 向 引き続き熱海市・伊東市より障害者総合支援法による「相談支援事業」「地域活動支援センター事業」 の委託を受け事業を行った。前年度同様計画相談支援によるサービス等利用計画の作成に関わる業務の占 める割合が高く、それに伴い支援方法も変化する一年となった。対象者の自宅や利用する事業所等に直接 赴く訪問支援が前年度の3倍の数となり、本人中心の支援を前提とした関係機関との調整や自己のスケ ジュール管理など求められる技術も同様に変化した。 ②平成26年度目標及び評価 ・専門職としての自覚を持ち、計画相談を中心とした個別の相談支援の充実を図る ○ ・関係機関との協力体制の維持・構築と困難課題への迅速な対応 ○ ・利用者の主体性に主軸をおいた、個別のニーズに合わせた地域活動支援センターの活用方法の検討と実践 △ <相談内容内訳> ③実 績 (1)相談支援 1% 福祉サービス利用 相談内容は様々な不安に関するものが多くを占め、 1% 8% 障害・病状理解 電話・面接等の対応からその軽減を図ることが前提と 健康・医療 9% なって福祉サービスの利用などの具体的な内容に至 不安・情緒 27% 家族・人間関係 る。それはサービス等利用計画の作成業務にも通じる。 7% 家計・経済 計画相談支援は年度を通して78名の方に実施し、うち 生活技術 地域移行支援は3名に対し行う。 3% 就労 8% 自立支援協議会の活用については、精神障害部会部 社会参加・余暇 25% 11% その他 会長として、「移動手段」に関する新たな資源の創出 に向けた活動や地域移行支援の課題の共有など、構成 <地域活動支援センター利用者数> 員のイメージの統一を意識して行った。 (2)地域活動支援 350 憩いの場の利用は年度を通して延べ人数3,279名、 300 実人数としては88名であった。周囲に新たな通所事業 250 所が新設されるなど環境的な要因もあって利用者数は 200 減少傾向にある。様々な観点から現状の課題を把握し 150 活動内容の再検討が必要となっている。また、引き続 100 き併設される喫茶「海ZOU」での就労訓練を通して 50 利用者の社会参加と就労意欲につなげた。同様に利用 0 者数の課題はあり、事業全体として見直しが必要。 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 ④総 括 現在、上記の通り様々な要因により業務内容全体が毎年変化する過渡期にある。要因のひとつである法 制度に対する理解を深め、個別の利用者・地域全体から求められるニーズを把握・整理し事業全体を再検 討する時期に差し掛かっている。その為にも委託を受ける基本相談・地域活動支援センターと計画相談の バランスを考え、個別の支援からみえる課題を積み上げていくことが重要であり、日々目の前の利用者に 丁寧に対応・支援していくことがそこにつながると考える。スタッフそれぞれが役割を考え意識を持って 発展的な事業内容を検討し、利用者からも地域からも必要とされる事業所としていきたい。 ⑤平成27年度目標 ・個別の相談支援の充実、関係機関との連携も含めた地域移行支援への重点的な取り組み ・地域から求められる役割の整理、自立支援協議会の活用を意識したソーシャルアクション ・個別のニーズに合わせた地域活動支援センターの活用、新規利用者に対する手厚い支援 -104- (8)サポートセンターほっと ①動 向 昨年度に引き続き、富士市から委託を受けている「障害者等相談支援事業」、及び「障害支援区分認定調査」 を行った。また「計画相談支援」にて、富士市在住の方を中心にサービス等利用計画を作成した。 ②平成26年度目標及び評価 ・地域移行支援への取り組み △ ・利用者の特性に応じた、丁寧な個別支援 ○ ③実 績 (1)相談支援 計画相談対象者数の増加により訪問等にて不在とな ることが多く、すぐに対応できないことも増えてきた。 見守りや話を聴くことが中心のケースもあれば、支援 の方向性に悩み、対応に苦慮する困難な事例も多かっ た。相談支援で関わっていた方が計画相談支援対象者 図1.相談内容別 0% 0% 1% 2% 2% 4% 3% 福祉サービス利用 障害・病状理解 3% 健康・医療 不安・情緒 保育・教育 となるケースもあった。 家族・人間関係 46% (2)計画相談支援 今年度は74名の方の計画を作成し、支援に取り組ん 30% 生活技術 就労 社会参加・余暇 できた。前年度より対象者数がかなり増えたことによ り、計画作成にかかる調整等の業務はもちろんのこと、 家計・経済 権利擁護 その他 8% 1% 病状、状況等の変化からくる諸々の出来事への対応や、 サービスで補えない生活上の支援に追われた。地域移行に関しては、個別給付による支援ではなかったも のの、入院中より計画相談支援にて関わったケースが数件あった。また障害者の高齢化、障害から介護保 険への移行ケースもあり、高齢者地域包括支援センターと関わる機会が増えた。 (3)障害者自立支援協議会 前年度に引き続き、圏域では地域移行定着部会、市では各部会にそれぞれ出席した。部会長を務めてい る家族支援部会ではアセスメントに関する研修会を開催し、研修会には多分野の方々に参加していただい て好評を得ることができた。 ④総 括 「個別支援」「包括的な支援」ということを大切にし、一人一人の支援に取り組んできたが、サービスで は補えない支援が増え、さらに家族・親戚など身内の協力を得られないことも加わって、それらをどこが 担うのか?という課題が依然としてある。相談支援事業所や行政だけでは限界があり、「地域で支える」 とは言っても誰がどう支えるのか具体的ではない。今後自立支援協議会などの場を利用して、課題を共有 し、検討していければと考えている。 基本相談にしても計画相談にしても、様々な事業所、機関、行政との協働なくしては出来ないものだと 強く感じている。今後もお互いに助け合う関係性を築いていけるよう、努力したい。 ⑤平成27年度目標 ・アセスメントをしっかり行う ・利用者の高齢化に対応するため、介護保険等の制度についてより深く学ぶ -105- 4 地域貢献活動 (1)公的機関への協力 活 動 内 容 公 的 機 関 名 担 当 者 熱海市障害支援区分判定等審査会委員 熱海市 中野和裕 伊豆市・伊豆の国市障害支援区分判定等審査会委員 伊豆市・伊豆の国市 青木大輔 伊豆市障害者地域自立支援協議会 副会長 伊豆市 青木大輔 伊豆の国市認定調査員 伊豆の国市 中野和裕、池田友美、大木 栞 伊東市障害支援区分判定等審査会委員 伊東市 鈴木伸二 熱海・伊東地区地域自立支援協議会精神部会部会長 熱海市・伊東市 鈴木伸二 熱海・伊東地区圏域自立支援協議会地域移行部会部会長 熱海市・伊東市 鈴木伸二 精神障害者地域移行研修会講師 賀茂健康福祉センター 鈴木伸二 静岡県精神障害者地域移行定着推進研修講師 静岡県健康福祉部障害者政策課 牛島聖美、勝又美智子、鈴木伸二 富士市障害者自立支援協議会家族支援部会 部会長 富士市 瀧 千裕 (2)学校等への講師派遣 内 容 講 沼津市立看護専門学校 師 小澤崇代 (3)実習受託 施 設 名 実習受け入れ事業所 期 間 人 数 伊豆市立天城湯ヶ島中学校 田方・ゆめワーク H26.5.22~H26.5.23 10名 御殿場看護学校 なかせ・かのん H26.4.11~H26.5.12 31名 静岡医療センター附属静岡看護学校 なかせ・かのん H26.5.19~H26.9.9 71名 沼津市立看護専門学校 なかせ・かのん H26.11.10~H26.12.19 15名 (4)精神保健相談 テ ー マ 主 催・ 後 援 回 数 担 当 者 無料法律相談会 法テラス静岡 年1回 鈴木伸二、畠山玲奈、北舘美沙依 沼津市障害者専門相談会 沼津市社会福祉協議会 年12回 内藤治子 (5)講演開催状況 年 月 日 実 施 場 所 H26.11.21 函南町保健センター テ ー マ 家族の為の精神保健福祉講座 -106- 主 催・ 後 援 東部健康福祉センター・函南町 担 当 者 池田友美、青木大輔 5 教育研修 業務管理及び研修出張 年 月 日 内 容 氏 名 H26.4.25 静岡県障害支援区分認定調査員研修 大木 栞 H26.5.20・H26.6.3 平成26年度精神保健福祉業務基礎研修 古賀理恵 H26.7.1 安全運転管理者法定講習 青木大輔 H26.8.11 安全運転管理者法定講習 青木悦子 H26.8.14・19・28 平成26年度障害者虐待防止・権利擁護研修(管理者コース) 青木悦子、鈴木伸二 H26.8.14・19・29 平成26年度障害者虐待防止・権利擁護研修(一般職コース) 中野和裕 H26.10.3・10・14 相談支援専門員現任研修 中野和裕 H26.10.15 食品衛生責任者衛生管理講習会 青木大輔 H26.10.16 障害者支援事業所の人材養成セミナー 管理運営に関する研修 青木大輔 H26.11.5 学校・社会福祉施設を対象とした感染症及び食中毒予防対策講座 大嶋久明 H26.11.13 食品衛生責任者養成講習会 古賀理恵 H26.11.17 退院後生活環境相談員研修 鈴木伸二、大木 栞 H26.11.26~27・H26.12.4 就業支援基礎研修 石田由貴 H26.12.10 ふじのくに型福祉サービス実務者研修 青木大輔、鈴木伸二 H27.1.10~11 平成26年度静岡県精神障害者地域移行定着推進研修 北舘美沙依 H27.2.8~9 精神保健福祉士実習指導者講習会 鈴木伸二 H27.2.13 静岡県地域生活定着支援センター第3回啓発研修 大木 栞 H27.3.5 食品衛生責任者養成講習会 飯塚千佳子 H27.3.6~H27.3.7 静岡県相談支援従事者初任者等研修講師養成研修 牛島聖美、勝又美智子、青木大輔 鈴木伸二、瀧 千裕 H27.3.20 平成26年度障害児・者福祉サービス事業者説明会(集団指導) 小澤崇代、牛島聖美、青木大輔 青木悦子、杉山智子、鈴木伸二 瀧 千裕 H27.3.28 平成26年度発達障害者成人期支援事業実践報告会 北舘美沙依 -107- 公益財団法人 復康会 沼津中央病院グループ及び関連施設 沼津中央病院 (日本医療機能協会機構精神科病院3rdG:ver.1.0認定) 診療科目 精神科・心療内科 〒410-8575 静岡県沼津市中瀬町24番1号 電 話 055-931-4100(代表) ホームページ http://www.numazuchuo.jp/ 附 属 施 設 社会復帰事業部 *大手町クリニック *グループホーム はまゆう寮 定員 9名 〒410-0811 静岡県沼津市中瀬町17番11号 電話 055-934-0535 診療科目 精神科・心療内科 〒410-0801 静岡県沼津市大手町3丁目1番地2 エイブル・コア6階 電話 055-962-7371 *グループホーム カーサ岡の宮 定員 10名 〒410-0011 静岡県沼津市岡宮612番1号 電話 055-926-1750 *グループホーム ふじみ・ふじみⅡ *あたみ中央クリニック 定員 ふじみ10名・ふじみⅡ5名 〒419-0201 静岡県富士市厚原1138-6号 電話 0545-65-7060 診療科目 精神科・心療内科 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町9-1 熱海第一ビル2階 電話 0557-83-7707 *就労支援事業所 田方・ゆめワーク *サポートセンターゆめワーク 〒410-2315 静岡県伊豆の国市田京1259-294 電話 0558-75-5600 *サポートセンターなかせ 〒410-0811 静岡県沼津市中瀬町17番11号 電話 055-935-5680 *訪問看護ステーションゆかわ *サポートセンターいとう 〒414-0002 静岡県伊東市湯川1丁目11番14号 今井ビル1階102号 電話 0557-32-5533 〒414-0024 静岡県伊東市和田1-16-1 伊東市観光会館1階 電話 0557-32-5680 *サポートセンターほっと 〒416-0922 静岡県富士市水戸島元町8番1号 大徳ビル1階 電話 0545-65-7060 *訪問看護ステーションふじみ 〒411-0811 静岡県沼津市中瀬町24番1号 電話 055-931-5223 *ケアホーム コーポ狩野 定員 18名 〒410-0811 静岡県沼津市中瀬町24番1号 電話 055-933-1038 *就労支援事業所 かのん 〒410-0811 静岡県沼津市中瀬町18番28号 電話 055-933-8500 *就労支援事業所 ワークショップ まごころ 〒411-0000 静岡県三島市字エビノ木4745-456 電話 055-985-2666 -108- 編 集 後 記 平成 26 年、日本で起きた主なトピックスを拾ってみました。7月集団的自衛権が閣議決定され、現在も国 会で論議が繰り広げられています。9月御嶽山の噴火で多くの登山者の命が失われました。その後、日本の各 所で火山の活性化が見られています。10 月ノーベル物理学賞に青色発光ダイオードの発明で3人が受賞しまし た。その他としては、円安が続き、外国人観光客が過去最高になったり、デング熱やエボラ出血熱への対応も 話題となりました。精神医療に関しては、4月精神保健福祉法一部改正があり、保護者制度が廃止され、新た に家族等の同意による入院となりました。又、医療保護入院者に退院後生活環境相談員の選任が義務付けられ ました。7月「脱法ドラッグ」は、「危険ドラッグ」へ呼び名を変えました。 さて、沼津中央病院では6月電子カルテが開始されました。また、訪問看護ステーションふじみが開所し、 年報に新たなページが加わることになりました。世の中の情勢を踏まえつつ、沼津中央グループの歩みを振り 返ってみるのも一興かと思います。 業務年報が発行出来るのも皆様のご理解とご協力の賜です。今後もご指導・ご鞭撻の程宜しくお願いいたし ます。 沼津中央病院年報委員会 委員長:麻場 英聖 委 員:木下由香利 村松 則子 青木 大輔 矢部ななみ 平成26年度 業務年報 平成27年7月発行 発 行 公益財団法人復康会 沼津中央病院 〒410-8575 静岡県沼津市中瀬町24番1号 TEL 055-931-4100 FAX 055-934-1698 ホームページアドレス http://www.numazuchuo.jp/ 編 集 沼津中央病院年報委員会 印 刷 大和印刷株式会社 〒410-1102 裾野市深良3642番12
© Copyright 2025 ExpyDoc