年間指導計画(第4学年) 月 時数 4月 (3) 題材名 1 ぎゅっとずっと 題材の目標 ○相手のことを思いやり,すす んで親切にしようとする意欲を 培う。 1 2-(2)思いやり・親切 2 きれいなかさ立て 1 4-(4)愛校心 3 気持ちのよいあせ 1 4-(2)勤労 5月 (3) 4 生かされたお金 1 1-(1)節度・節制、 自立・思慮 5 きぼうのさくら 1 主な学習内容(◎主発問 ○発問) 1 1年生の頃の生活について考える。 2 資料「ぎゅっとずっと」を読んで,話し合う。 ○どうして「わたし」は班長になってから,毎日緊張しているの でしょう。 ○自分も班長を困らせていたことを知らされ,「わたし」はどう 思ったでしょう。 ◎「ぎゅっとずっと」の魔法の言葉と一緒に手を握った「わたし」 は,どんな気持ちだったでしょう。 3 これからの自分自身を考える。 4 教師の説話を聞く。 1 3-(1)生命尊重 p.62 ~69 相手を思いやり親切に 各資料の学習を基に「思 いやりの心とはどのような 心でしょう」の各場面を活 用し,コメント作りや役割 演技をする。 通学班の係 低学年の指導 ○自分の学校のよさに気付き, 1 自分の学校の自慢したいところについて発表する。 より楽しい学校にしていこうとす 2 資料「きれいなかさ立て」を読んで,話し合う。 る心情を育てる。 ○校長先生の話を聞いて,「わたし」はどんなことを考えました か。 ○雨の日,「わたし」はどんな気持ちで下級生に声をかけてい るのでしょう。 ◎これからも,きれいなかさ立てにしていきたいと思ったのは, どんな気持ちからでしょう。 3 これからも,守り続けていきたい学校のよさについて話し合 う。 4 教師の説話を聞く。 p.148 協力し合って楽しい学校, ~157 学級を ○働くことの大切さを知り,すす 1 係や当番の仕事への取り組みについて話し合う。 んで働こうとする心情を育てる。 2 資料「気持ちのよいあせ」を読んで,話し合う。 ○人に言われて草取りをしているときは,どんな気持ちだった でしょう。 ◎吹き出した汗を気持ちよく感じながら,どのようなことを考え ていたでしょう。 3 把握した価値に照らして,今までの生活を振り返る。 4 教師の説話を聞く。 p.130 働くことの大切さを知って ~135 各資料の学習を基に「家 や地域でみんなのために できること」を記入し話し 合いをする。 各資料の学習を基に「み んなでつくる楽しい学校, 学級」を記入して話し合わ せる。 低学年指導 清掃 夏休み 勤労感謝の日 委員会活動 ○ものやお金を大切にし,節度 1 「おこづかい調べ」の結果について,先生の話を聞く。 p.10 ある生活をしようとする態度を 2 資料「生かされたお金」を読んで,話し合う。 ~21 育てる。 ○太吉はどうして働くことが面倒になってしまったのでしょうか。 3 日常生活でのお金の使い方を振り返る。 ◎「お金は生かして使うもの。」とは,どういうことだと思います か。 4 教師の説話を聞く。 よく考えて節度ある生活を 各資料の発展から,「少し だけなら」のお話を聞き自 分だったらどうするかを発 表する。 勤労感謝の日 社会:消費者教育 ○郷土の文化と伝統を大切にし 1 資料の背景を知る。 て,郷土を愛そうとする心情を 2 資料「きぼうのさくら」を読んで,話し合う。 育てる。 ○一本の桜を二人はどのような思いで眺めていたのでしょう。 ◎最上川の桜は,どんな思いで二人を見守っていたのでしょ う。 3 自分たちの故郷のよいところを話し合う。 4 「わたしの故郷自慢」を紹介する。 p.158 きょう土を愛する心をもっ ~163 て 各資料の学習を基に「わ たしたちの…」の写真を活 用し,郷土の出来事に基 づくミニコミ紙づくりをす る。 お花見 社会:地域の祭り 理科:植物栽培 4-(5)郷土愛 6 かがやき 「私たちの道徳」等との 関連 ○命の不思議さやかがやきに 1 「命のかがやき」のイメージを発表する。 気付き,命を大切にしようとする 2 資料「かがやき」を読んで,話し合う。 心情を育てる。 ○作者は,どんな命のかがやきを見つけたのでしょう。 ◎作者は命について,どんなことに気付いて感動したのでしょ う。 3 見えるようで見えない命のかがやきを,ほかにも見つけて みる。 4 詩を朗読する。 p.90 命あるものを大切に ~101 各資料の学習を基に「命 の大切さを感じた出来事」 を記入して発表する。 自然観察 6月 (4) 7 しょうぶ湯のふえ 1 4-(6)愛国心、国際 理解 8 かめのお守り 1 2-(4)尊敬・感謝 ○日本の伝統と文化を大切にし 1 日本独自の伝統・文化について発表する。 p.164 伝とうと文化を大切に て,次の世代に伝える意欲を高 2 資料「しょうぶ湯のふえ」を読んで,話し合う。 ~173 める。 ○お母さんがしょうぶの葉の笛を吹くのを見て,「ぼく」はどう 各資料の学習を基に「日 思ったでしょう。 本の伝統文化」について ○お父さんと風呂に入ったとき,「ぼく」は何を思ったでしょう。 調べて記入して発表す ◎「日本のおふろって,本当にいいなあ……。」と思ったわけ る。 を考えてみましょう。 3 しょうぶ湯のほかにも,身近に見られる日本のよさを探す。 4 教師の説話を聞く。 端午の節句 社会:昔のくらし ○みんなのために尽くしてくれ ている人々に,尊敬と感謝の気 持ちをもって接しようとする心情 を育てる。 1 日頃からお世話になっている人々について,話し合う。 p.82 そんけいと感謝の気持ち 2 資料「かめのお守り」を読んで,話し合う。 ~87 をもって ○監督からかめのお守りをもらった時,「ぼく」はどんな気持ち で頬をふくらませたのでしょう。 各資料の学習を基に「あ ○由紀子先生から言葉をかけられて,「ぼく」はどう思いました なたの生活を支えてくれる か。 人への感謝」を記入し発 ◎監督の話を聞いて,「ぼく」はどんな気持ちでかめの背中を 表する。 なでたのでしょう。 特設クラブ 3 監督に手紙を書く。 4 教師の説話を聞く。 -道徳4年1- 指導計画の 評価 9 赤ちゃんの元気パワー 1 ○生命の尊さを感じ取り,生命 1 生まれた時の様子について発表する。 p.90 あるものを大切にしようとする意 2 資料「赤ちゃんの元気パワー」を読んで,話し合う。 ~101 欲を育てる。 ○自分が生まれたときのことをお父さんから聞いて,ゆかりは どう思ったのでしょう。 ◎「赤ちゃんが元気にないているのは,生きていることをつたえ てくれているんだ」と聞いたゆかりは,どんなことを思ったので しょう。 3 これからの自分を考える。 命あるものを大切に 各資料の学習を基に「命 の大切さを感じた出来事」 を記入して発表する。 3-(1)生命尊重 保護者参観日 ○正しいと思うことは,勇気を もって行おうとする態度を育て る。 10 ぼくとのんちゃん 1 1 自分の気持ちを,素直に思いきって言えなかった経験を発 表する。 2 資料「ぼくとのんちゃん」を読んで,話し合う。 ○「ぼく」はなぜ,横道にそれてしまったのでしょう。 ◎「ぼく」はどんな思いで「この前はごめんね。」と言ったので しょう。 3 「ぼく」にメッセージを送る。 4 教師の説話を聞く。 1-(3)勇気 7月 (3) 11 金色の魚 1 1-(4)反省、誠実・明朗 p.30 ~37 正しいことは勇気をもって 各資料の学習の発展か ら,「勇気をもって行動で きたこと,そのときの気持 ち」を記入し発表する。 学級活動 グループ活動 ○よく考えて行動し,過ちはすぐ 1 資料「金色の魚」を範読する。 p.38 に改めようとする素直な態度を 2 登場人物の人柄などについて自由に発表する。 ~45 育てる。 ○おばあさんは,なぜ女王様になったのでしょう。 ○金色の魚は,なぜ黙ったまま消えたのでしょう。 3 おばあさんの行動について考える。 ◎次々に頼みごとをするおばあさんは,どんな人だったと思い ますか。 4 教師の説話を聞く。 正直に明るい心で 各資料の学習の発展か ら,「心のつな引き」を記 入して,感想を述べるなど 自己評価する。学習した ことに関連し,「正直な心 をもった人をさがそう」を 記入して話し合う。 図書月間 国語:読書活動 12 のらねこパンダ 1 3-(1)生命尊重 13 なかなおり 1 2-(3)友情・信頼、助け合い ○生命の尊さを感じ取り,生命 1 動物飼育の経験を発表する。 p.90 命あるものを大切に あるものを大切にしようとする態 2 資料「のらねこパンダ」を読んで,話し合う。 ~101 度を育成する。 ○パンダに似た猫を見つけた「ぼく」は,どんなことを思ったの 各資料の学習を基に「命 でしょう。 の大切さを感じた出来事」 ○お母さんに「終生飼養」を言われた時,「ぼく」はどう思ったの を記入して発表する。 でしょう。 ◎おばあさんと「ぼく」が思わず笑ったとき,二人はそれぞれ何 社会:地域調べ を考えたのでしょう。 3 これからの自分を考える。 ○友達を大切にし,互いに理解 1 友達とけんかをしてしまった経験を発表する。 し,信頼し,仲良くしていこうとす 2 資料「なかなおり」を読んで,話し合う。 る態度を育てる。 ○ほかの友達と遊んでいても,心が晴れないのはどうしてで しょう。 ◎手紙を書きながら,「わたし」はどんな気持ちになって「やっ ぱり,ももちゃんは大切な友だちだな……。」と思ったのでしょ う。 3 手紙の内容を想像しながら書いてみる。 4 教師の説話を聞く。 p.70 ~81 友達とたがいに理解し 合って 各資料の学習を基に「同 じ仲間だから」のお話を聞 き話し合う。 お誕生会 お楽しみ会 8月 (1) 14 ひとみの中に ○正しいと思うことは,勇気を もって行おうとする心情を育て る。 1 1-(3)勇気 9月 (4) 15 ぼくが全部やるよ 1 2-(3)友情・信頼、助け合い 16 受けつがれてきた命 1 1 勇気があるとはどんなことか,発表する。 p.30 正しいことは勇気をもって 2 資料「ひとみの中に」を読んで,話し合う。 ~37 ○由紀ちゃんが,双子のことを調べて,みんなの前で発表しよ 各資料の学習の発展か うと考えたのは,どんな気持ちからでしょう。 ら,「勇気をもって行動で ◎ひとみの中に自分の姿を見つけた二人は,どんな気持ちに きたこと,そのときの気持 なったのでしょう。 ち」を記入し発表する。 3 由紀ちゃんと亜紀ちゃんに手紙を書く。 4 教師の説話を聞く。 お誕生会 ○友達と互いに理解し,助け合 1 「身近に何でも言うことをきく友達がいるか」について,発表 p.70 友達とたがいに理解し おうとする心情を育てる。 する。 ~81 合って 2 資料「ぼくが全部やるよ」を読んで,話し合う。 ○笑って下を向いている蓮君をどう思いますか。 各資料の学習を基に「同 ○優衣さんは「蓮君の本当の気持ちを聞いてあげたらどうか じ仲間だから」のお話を聞 な。」とお父さんに言われ,何を考えましたか。 き話し合う。 ◎蓮君の「だって,ぼくは,ああでもしないと……。」に続く言葉 は何か考えてみましょう。 3 これからの自分を考える。 学級会 ○大自然の素晴らしさを素直に 1 屋久島について調べてきたことを発表する。 見つめる心を養う。 2 資料「受けつがれてきた命」を読んで,話し合う。 ○線路を歩く「ぼく」は,どんな気持ちだったでしょう。 ◎「三大杉」を見たときはどうだったでしょう。 3 不思議な気持ちについて話し合う。 4 教師の説話を聞く。 p.102 自然や動植物を大切に ~107 各資料の学習を基に「自 然や動物,植物との関わ り」を記入して発表する。 3-(2)自然愛、動植物愛護 理科:自然観察・植物栽培 社会:地域調べ 旅行 17 すてられたガム 1 4-(1)公徳心、規則の尊重 ○約束や社会のきまりを守り, 公徳心をもとうとする態度を育 てる。 1 駅前道路などの汚れについての感想を発表する。 p.118 社会のきまりを守って 2 資料「すてられたガム」を読んで,話し合う。 ~129 ○みんなが路上にガムを捨てているから,友達もそうしようとす 各資料の学習を基に「約 ることをどう思いますか。 束やきまり,マナーにはど ◎「ぼく」も友達のまねをして,ガムを吐き捨てたことをどう思い のようなものがあるか」を ますか。 記入し,発表する。 ○怒ったお姉ちゃんの話を聞いた「ぼく」は,どうすればよかっ たのでしょうか。 清掃活動 3 教師の説話を聞く。 -道徳4年2- 18 ぼくのはん画 1 1-(2)勤勉・努力、忍耐 10 月 (3) 19 わたしの妹 ひな ○自分でやろうと決めたことは, 1 最後までやり通したことや,途中で投げ出してしまった経験 p.22 やろうと決めたことは最後 粘り強くやり遂げようとする態度 を発表し合う。 ~29 まで を育てる。 2 資料「ぼくのはん画」を読んで,話し合う。 ○「ぼく」はどんな気持ちで,最初からやり直そうとしたのでしょ 各資料の学習を基に「目 う。 標をもってチャレンジして ◎でき上がった版画を見て,「ぼく」はどんな気持ちになったで みよう」を記入して話し合 しょう。 う。 3 主人公のような喜びを味わうためには,自分にとってどんな ことが大切かを考える。 図画工作 4 教師の体験談を聞く。 ○父母,祖父母を敬愛し,家族 みんなで協力し合って,楽しい 家庭をつくろうとする意欲を育て る。 1 1 妹や弟がいる人は,その様子などを発表する。 p.136 家族みんなで協力し合っ 2 資料「わたしの妹 ひな」を読んで,話し合う。 ~147 て ○何でもやりたがるひなを,ゆいはどう思っているのでしょう。 ○「いいからどいてて。」と言うゆいを,どう思いますか。 各資料の学習を基に「家 ◎ゆいも小さい頃「ゆいがやる。」と言って何でもやろうとしたこ 族のことをまとめる,家族 とを,ゆい自身はどう思っているのでしょう。 に伝えたいこと」を書いて 3 教師の説話を聞く。 まとめる。 4-(3)家族愛 保護者参観日 ○相手のことを思いやり,親切 にしようとする心情を育てる。 20 どうすればよかったのだろ う 1 1 昼休みの時間は何をしているのか,発表し合う。 2 資料「どうすればよかったのだろう」を読んで,話し合う。 ○サッカーのことだけ気にしている「ぼく」をどう思いますか。 ◎保健室に運ばれたことを知り,「ぼく」はどんな気持ちに なったでしょう。 3 こうすけ君の目の訴えを考える。 4 「ぼく」はどうすればよかったのかをみんなで話し合う。 1 22 仙厓さん 1 1-(5)個性伸長 23 礼ぎの心 1 2-(1)礼儀 各資料の学習を基に「思 いやりの心とはどのような 心でしょう」の各場面を活 用し,コメント作りや役割 演技をする。 ○友達を大切にし,友達と互い 1 友達について考える。 p.70 に理解し合い,信頼し,助け合 2 資料「友だち」を読んで,話し合う。 ~81 おうとする態度を育てる。 ○みつ子は,どんな気持ちであや子を誘ったのでしょう。 ◎みつ子が,あやちゃんに「ごめんね。」と言おうと考えるように なったのは,おばあさんと話していてどのようなことに気付いた からでしょう。 3 日常生活での友達とのつき合い方を振り返る。 4 教師の説話を聞く。 2-(3)友情・信頼、助け合い 11 月 (4) 相手を思いやり親切に 休み時間 学級会 2-(2)思いやり・親切 21 友だち p.62 ~69 友達とたがいに理解し 合って 各資料の学習を基に「同 じ仲間だから」のお話を聞 き話し合う。 休み時間 委員会活動 ○自分のよいところを積極的に 1 仙厓義梵和尚について,グループで発表する。 伸ばそうとする意欲を育てる。 2 資料「仙厓さん」を読んで,話し合う。 ○「指月布袋画賛」を見て,字を読み解いてみましょう。 ◎仙厓さんが最も大切にしていたことを話し合ってみましょ う。 3 自分がこの絵に題名をつけるとしたら何にするのか,考え 合う。 4 「指月布袋画賛」を見て,感想をワークシートにまとめる。 p.46 自分の良い所をのばして ~53 各資料の学習の発展か ら,「人生の先輩からの メッセージで感じたこと」を 記入し,発表する。 読書週間 学級会 国語:読書活動 ○礼儀の大切さを知り,誰に対 1 礼儀の意味を考え,発表し合う。 p.56 しても真心をもって接しようとす 2 資料「礼ぎの心」を読んで,話し合う。 ~61 る心情を育てる。 ○女王様は,どんな気持ちでフィンガーボールの水を飲んだの でしょう。 ◎日本の学生が音をたてて食事をしたことをどう思いますか。 3 礼儀の心について考える。 4 教師の説話を聞く。 だれに対しても真心をもっ て 各資料の学習の発展から 「言葉づかいやふるまい」 で気をつけていることを書 き発表する。 あいさつ運動 24 コスモスの思い出 1 1-(4)反省、誠実・明朗 25 地いきねこってなあに ○正直に明るい心で,元気よく 1 コスモスの写真を見て話し合う。 p.38 正直に明るい心で 生活しようとする態度を育てる。 2 資料「コスモスの思い出」を読んで,話し合う。 ~45 ○あわてて教室に戻ったお母さんは,どんな気持ちだったで 各資料の学習の発展か しょう。 ら,「心のつな引き」を記 ◎先生に正直に打ち明けたお母さんは,どんな気持ちだったで 入して,感想を述べるなど しょう。 自己評価する。学習した 3 自分のしたことを,正直に話せたり,話せなかったりした経 ことに関連し,「正直な心 験を思い起こし,発表し合う。 をもった人をさがそう」を 4 正直な心の大切さをノートにまとめる。 記入して話し合う。 理科:植物の栽培 母の日 班活動 ○約束や社会のきまりを守り, 公徳に尽くそうとする態度を育 てる。 1 1 野生化したペットの被害について,体験を発表する。 p.118 社会のきまりを守って 2 資料「地いきねこってなあに」を読んで,話し合う。 ~129 ○のらねこの「生きていく権利」について話し合ってみましょう。 各資料の学習を基に「約 ◎地いきねこをどうしたらよいか,話し合ってみましょう。 束やきまり,マナーにはど 3 ねこを捨てるまわりの町の人たちは無責任か,話し合う。 のようなものがあるか」を 4 これからの環境問題と公徳心の関係について,みんなで考 記入し,発表する。 え合う。 4-(1)公徳心、規則の尊重 動物愛護週間 社会:地域調べ 12 月 (3) ○感謝の気持ちを真心で表す ように努める心情を育てる。 26 お客さんなのに 1 2-(1)礼儀 1 バスに乗った時の体験について発表し合う。 p.56 2 資料「お客さんなのに」を読んで,話し合う。 ~61 ○みかちゃんの,運転士さんに対する行動をどう思います か。 ◎「わたし」とみかちゃんが声を揃えてお礼したことで,運転士 さんはどう思ったでしょう。 3 感謝の言葉が伝わることをどう思いましたか。 4 教師の体験談を聞く。 だれに対しても真心をもっ て 各資料の学習の発展から 「言葉づかいやふるまい」 で気をつけていることを書 き発表する。 公共交通の利用 夏休み -道徳4年3- 27 知えのねだん 1 1-(1)節度・節制、自立・思慮 28 月の光 1 1-(4)反省、誠実・明朗 ○自分でできることは自分でや 1 学習のめあてをもつ。 p.10 よく考えて節度ある生活を り,節度ある生活を大切にしよう 2 資料「知えのねだん」を読んで,王様が気付いたことについ ~21 とする心情を育てる。 て話し合う。 各資料の発展から,「少し ○王子様が「自分のしなければならないこと」がはっきりわかっ だけなら」のお話を聞き自 たのはなぜでしょう。 分だったらどうするかを発 ◎知恵売りのおばあさんの言葉は,王子様に何を教えたでしょ 表する。 う。 3 日常生活で,人に頼らずできることは自らすすんで行ってい るか,振り返る。 委員会活動 4 教師の説話を聞く。 ○正直に明るい心で,元気よく 1 学習のめあてをつかむ。 p.38 生活しようとする心情を育てる。 2 資料「月の光」を読んで,話し合う。 ~45 ○たろうは,二度目に月の光に照らされた時には,なぜ目をふ せなかったのでしょう。 ◎正直に生活するために大切なのは,どのような気持ちでしょ う。 3 把握した価値に照らして,今までの生活を振り返る。 4 教師の説話を聞く。 正直に明るい心で 各資料の学習の発展か ら,「心のつな引き」を記 入して,感想を述べるなど 自己評価する。学習した ことに関連し,「正直な心 をもった人をさがそう」を 記入して話し合う。 けがや病気の手当て 1月 (2) 29 タイガとココア 1 3-(2)自然愛、動植物愛護 ○自然の素晴らしさや不思議さ 1 動物園の役割や使命について,考えを発表し合う。 に感動し,自然や動植物を大切 ○動物園にはどんな役割があると思いますか,発表しましょ に守ろうとする心情を育てる。 う。 2 資料「タイガとココア」を読んで,話し合う。 ○なぜ園長さんは,悩み続けたのでしょう。 ○全国からの応援のメッセージを,どんな思いで受け止めたの でしょう。 ◎動物園では,どんな思いでタイガとココアを公開したのでしょ う。 3 改めて,動植物愛護の難しさを考える。 ○これまでの話し合いをもとに,自分の経験と比べながら,動 植物愛護について自分はどうすればよいか,感じたことや考え たことをノートに書きましょう。 4 レッドカードなどについての教師の説話を聞く。 1 「きれい,美しい」と感じた経験について話し合う。 p.108 美しいものを感じて 2 資料「花さき山」を聞いて,話し合う。 ~115 ○あやは「そよサ買ってやれ」と,どんな気持ちで言ったので 各資料の学習を基に「富 しょう。 士と北斎」のお話を聞き感 ◎あやは,どんな気持ちでみんなに山ンばから聞いた話をした 想を発表する。 のでしょう。 3 「花さき山」の花々はどんな理由で咲くのか,そのわけをノー トにまとめる。 4 「花さき山」に咲く花の秘密について,話し合う。 自然観察 国語:読書活動 ○約束や社会のきまりを守り, 公徳心をもとうとする心情を育 てる。 1 公共の場で,不愉快になった経験について発表し合う。 p.118 社会のきまりを守って 2 資料「白いスポーツカー」を読んで,話し合う。 ~129 ○しげるは,お兄さんのどこにあこがれたのでしょう。 各資料の学習を基に「約 ◎しげるは,ごみを捨てて走り去ったお兄さんをどう思ったで 束やきまり,マナーにはど しょう。 のようなものがあるか」を 3 本当のかっこよさについて考え,今までの自分を振り返る。 記入し,発表する。 4 教師の体験談を聞く。 1 3-(3)敬虔 31 白いスポーツカー 1 動物園見学 自然観察 社会:働くこと ○美しいものを美しいと感じ取 る気高い心情を育てる。 30 花さき山 2月 (3) p.102 自然や動植物を大切に ~107 各資料の学習を基に「自 然や動物,植物との関わ り」を記入して発表する。 4-(1)公徳心、規則の尊重 清掃 委員会活動 32 台風の島に生きた人 ―岩崎卓爾― 1 ○自分でやろうと決めたことは, 1 目標への取り組み方について話し合う。 p.22 粘り強くやり遂げようとする態度 2 資料「台風の島に生きた人」を読んで,話し合う。 ~29 を培う。 ○卓爾は,島民に注意を聞かせるためにどのような努力をした でしょう。 ◎話を聞かない島民が,卓爾に親しみ,胸像をたてるまでに なったのはなぜでしょう。 3 把握した価値に照らして,今までの生活を振り返る。 4 教師の説話を聞く。 やろうと決めたことは最後 まで 各資料の学習を基に「目 標をもってチャレンジして みよう」を記入して話し合 う。 1-(2)勤勉・努力、忍耐 避難訓練 図書館活動 33 赤い実と小鳥 1 3-(3)敬虔 3月 (2) 34 わたしの町の火の用心 1 4-(5)郷土愛 ○美しいものや気高いものに感 1 美しいものに感動した体験を発表し合う。 p.108 美しいものを感じて 動する心を育てる。 2 資料「赤い実と小鳥」を読んで,話し合う。 ~115 ○お父さんのつぶやきを聞いて,まい子さんが,「小鳥さんも, 各資料の学習を基に「富 たいへんだろうなあ……。」と思ったのはなぜでしょう。 士と北斎」のお話を聞き感 ◎土も木も空も,すべてに生命があふれているように思えたの 想を発表する。 はなぜでしょう。 3 春がめぐってきた自然の喜びについて発表する。 4 すべてに生命があふれていることのすばらしさ,美しさを ノートにまとめる。 愛鳥週間 自然観察 ○郷土の文化や伝統に親しみ, 1 夜の見回りについて知っていることを発表する。 p.158 きょう土を愛する心をもっ 郷土を大切にしていこうとする 2 資料「わたしの町の火の用心」を読んで,話し合う。 ~163 て 心情を育てる。 ○「お父さんってものずきだなあ」と思ったのはなぜでしょう。 ◎「火の用心」をしているお父さんが,すてきに見えてきたのは 各資料の学習を基に「わ なぜでしょう。 たしたちの…」の写真を活 3 自分の住んでいる町の好きなところ,自慢できるところを発 用し,郷土の出来事に基 表する。 づくミニコミ紙づくりをす 4 教師の説話を聞く。 る。 ボランティア活動 避難訓練 社会:消防 35 きつねとぶどう 1 2-(4)尊敬・感謝 ○世話になっている人に,尊敬 1 日頃お世話になっている人々について話し合う。 p.82 と感謝の気持ちをもって接しよう 2 資料「きつねとぶどう」を読み,話し合う。 ~87 とする態度を育てる。 ○やっとぶどうを取ってきた親ぎつねは,どんなことを考えてい たでしょう。 ○子ぎつねに逃げるよう叫んだ親ぎつねは,どんな気持ちだっ たでしょう。 ◎ぶどうがなっているわけに気付いた子ぎつねは,どんな気持 ちになったでしょう。 3 日頃お世話になっている人々への接し方を話し合う。 4 感謝カードを書く。 -道徳4年4- そんけいと感謝の気持ち をもって 各資料の学習を基に「あ なたの生活を支えてくれる 人への感謝」を記入し発 表する。 35 きつねとぶどう 1 2-(4)尊敬・感謝 と感謝の気持ちをもって接しよう 2 資料「きつねとぶどう」を読み,話し合う。 とする態度を育てる。 ○やっとぶどうを取ってきた親ぎつねは,どんなことを考えてい たでしょう。 ○子ぎつねに逃げるよう叫んだ親ぎつねは,どんな気持ちだっ たでしょう。 ◎ぶどうがなっているわけに気付いた子ぎつねは,どんな気持 ちになったでしょう。 3 日頃お世話になっている人々への接し方を話し合う。 4 感謝カードを書く。 母の日、父の日、動物飼育 植物栽培 合計 35 ○地域の伝統行事を支える 人々の思いにふれ,自分の住 む地域を大切にしていこうとす る態度を育てる。 1 今まで経験した雪遊びや,冬の行事などについて発表す る。 ○みなさんは,今までにどんな雪遊びをしたり,冬の行事に参 加したりしたことがありますか。 2 資料「雪ん子大会」を読む。 ○「たかし」さんは,雪ん子大会のことをどう思っていましたか。 ◎「たかし」さんの気持ちを変えたのは,何だったでしょう。 ○ぶたじるが昔と変わらず温かいのはなぜでしょう。 3 自分たちの生活を振り返る。 ○自分たちの周りにも大切にしていきたいものはありますか。 4 教師の説話を聞く。 ○教師の地元で長年続いているお祭りやそれに参加した経験 を語る。 ・自分たちの地域を見つめ,大切 にしていきたい行事や雪に親しむ ような活動はないか考える。 ・地域の人をゲストティーチャーと して招き,話をしてもらう。 ○地域の行事や活動に興味を もち,積極的にかかわろうとす る心情を育てる。 1 函館港まつりの様子を見て,思ったことを発表する。 2 資料「みんなが参加できるお祭りに ―函館名物いかおどり ―」を読み,話し合う。 ○踊りを考えている時,わたしたちはどんな気持ちだったでしょ うか。 ○踊りが受け入れられなかった時,わたしたちはどんな気持ち だったでしょうか。 ○1万数千人の地域の人たちがいか踊りを踊る様子を見てい る時,わたしたちはどんな気持ちだったでしょう。 3 自分の生活を振り返る。 ○今まで,地域の行事に参加したことはありますか。また,そ の時,どんな気持ちでしたか。 4 教師の説話を聞く。 ・社会科や総合的な学習の時間 等で取り組むふるさと教育とのつ ながりを意識することで,地域と より強くかかわろうとするととも に,郷土を愛する気持ちも育まれ てくるものと考える。 ○動物の死を通して生命の尊さ 1 学校や家庭での動植物の飼育経験を話し合う。 を感じ取り,自他の命を大切に 2 資料「オオカミから教えられたこと」を読み,話し合う。 しようとする心情を育てる。 ○坂東さんは,どうして獣医になろうと思ったのでしょうか。 ○病気になったオオカミを治療する坂東さんは,どんな気持ち だったのでしょうか。 ○オオカミが死んでしまったとき,板東さんはどんなことを考え たでしょうか。 ○オオカミの森を作った板東さんは,どんな願いをもっているの でしょうか。 3 「生きること」について考える。 ○あなたは,「生きること」とは,どのようなことだと考えますか。 また,これからどのように生活していきたいと思いますか。 4 教師の説話を聞く。 ・学校での小動物飼育や動物園 等の見学で実際に動物に触れる ことから命を体感させるとよい。 ・また,事前に性に関する指導を 設定し,誕生から生を受けたこと のすばらしさを感じさせることも効 果的である。 36 雪ん子大会 1 4-(5)郷土愛 1 37 みんなが参加できるお祭 りに ―函館名物いかおどり ― 4-(5)郷土愛 38 オオカミから 教えられたこと 1 3-(1)生命尊重 -道徳4年5-
© Copyright 2025 ExpyDoc