Page 1 宇佐美照行先生の「問題解決に必要な考え方を自ら引き 出す

宇佐美照行先生の「問題解決に必要な考え方を自ら引 き
出すことができる生徒の育成∼提示問題と取り組みのふ
り返らせ方の工夫を通じて∼」について
愛知教育大学 高 井 吾 朗
まず , 題 目 にあ る 「 問題 解 決 に 必要 な 考 え方 を 自 ら引 き出 すこ とが で き る生 徒 」 とい う の は, 問
題解 決者 とし て の大 きな 目標 の1 つ で あ る。 そ のた め の方 法 とし て は , 問 題解 決 型 授業 とい う 授業
の 流 れが 一 般 的 に よく 用い ら れる。 具体 的 に は, 提 示 問題 を工 夫 し 興 味 関 心 を もた せ, 自分 な り の
考 え方 を最 低 限1 つ は 持 て る よう な 個人 解 決 を行 い ,多 様 な 考 え方 を発 表 させ た 上 で 考 え方 を 比 較
検 討し , ふ り返 り 活動 を行 う とい う 流 れであ る。
こ のこ とか ら, 宇 佐 美 先生 の研 究 は, 問 題 解 決研 究 にお け る 実 践研 究 とし て は正 道 をい く も ので
あると言える。さて,こうした問題解決型授業の流れを取り入れた実践研究は多くあるが,よく言
わ れる のが , 「 何 の ため に 問 題解 決 型授 業 を 行 う のか 」 とい う こ と であ る 。 よ くあ る 間 違い とし て,
問 題 解 決型 授 業 を 行 うだ け で 生徒 が 自 主的 に活 動し て く れ る よう に な る とい う こ とが 挙 げ ら れ る。
具体 的 に は, 「 生 徒 が た くさ ん発 表 し て く れ まし た」 と嬉し そ う に 報 告さ れる 教 師が い る が, そ れ
なら 問 題 解決 型 授 業 をし なく て も発 表 させ る 時 間 を普 段 の 授業 で多 く取 り入 れれ ば よい 。 つ ま り,
困っ た こ とが あ っ た ら 問題 解 決型 授 業 を す れば 何 か よい こ とが あ る とい う 意識 で 行 う教 師 もい る と
い う こ と であ る。
一 方 で 宇 佐美 先 生 の研 究 は, 明確 な目 的 を もっ て 問題 解 決型 授 業 を 実 践し て い る 。 まず 生 徒 の 実
態 とし て 自 分 の クラ ス の 問題 点 を 挙げ , そ れ を改 善 す るた め の方 法 論 とし て問 題 解 決型 授 業 を 選択
し, さら に そ れぞ れの 授業 過程 ( 問題 把 握場 面 , 個 人 解決 場 面, 練 り上 げ場 面 , ふ り 返 り場 面 ) で
の 指 導 の問 題 点 を挙 げ , 工夫 を行 っ てい る。 そし て 結 論 とし て, 問題 解 決 時 に指 示 待 ち状 態 にあ っ
た 生徒 の 意識改 善が で き た か どう か を, アン ケ ート を 元 に検 証 し てい る 。 印象 とし て も, 実践 研 究
とし て わか りや す く, 他 の教 師へ の 指導 に対 する 示 唆 を含 んだ もの に なっ てい る と 感じ る 。
最後に,今後の宇佐美先生の研究に対する提案を行いたい。今回の発表では,「文字を使うこと
で 効 率 よ く解 く こ とが で き る 」 とい う文 字 式 の よさ を す で に解 決 方 法 の確 認 ・ 検討 の場 面 よ り前 に
生 徒 が気 付 い てお り, ふ り 返 り の時 点 で比 較 し な くて も , すで に 生 徒 は比 較 検 討 を頭 の中 で 行っ て
い る よう に感 じ る。 こ のこ と か ら, 最 後 のふ り 返 り・ 比 較 で は, 文 字 式 を使 う こ と を前 提 に 「 ど の
ように文字を配置したらより簡単にできるか」ということを実際にxやyを置いた生徒の答えを元
に比 較 さ せ るこ と が で きた の で は ない か と推 測 さ れ る。 是 非, こ の よう なあ る 問 題 か ら次 の 問 題 を
派生 さ せ る とい う 活 動 を取 り 入 れ, 「 問 題解 決 に 必 要な 考 え方 を自 ら 引 き 出す こ と が で きる 生 徒」
だけ で な く, 「 問 題 解 決 を自 ら 発展 す る こ とが で き る生 徒 」 を 目指 し た 指導 法 の 構 築 も視 野 に 入 れ,
こ れか ら も研 究 を 続け てい っ て もらい たい 。
91