平成28年度以降の研修会開催申請について

平成 28 年 3 月 25 日
研修会開催者
各位
千葉県産科婦人科医学会
平成 28 年度以降の研修会開催申請について
日本産科婦人科学会雑誌及びホームページで案内のあった通り、平成 28 年 4 月 1 日以降に開催する研
修会から、専門医機構単位の申請にも対応した研修会申請システムに変更となります。既に、平成 28 年
1 月初旬からシステムは変更となっております。
研修会開催者は、日本産科婦人科学会のホームページの「研修会開催申請」から必ずオンラインにてご
申請下さい。
「学術集会参加単位」だけでなく、会期中に行われる講習等の中に「専門医機構単位として申請した
い講習」がある場合は、別途研修会申請システムで申請を行って下さい。講習が複数ある場合は、それ
ぞれの講習について申請をお願いいたします。専門医機構での申請審査も行われるため、開催日の 3
か月前を目安に申請※1 を行って下さい。
平成 28 年度からは、e 医学会カードをお忘れの方でもシステム上で受付処理が可能です※2。そのため、
日産婦専門医シール※3 発行の必要はありません。
また、e 医学会カードを利用した受付システムをダウンロードするパソコンは、開催者にてご用意くだ
さい。e 医学会カード読み取り用のバーコードリーダーをお貸出しいたします。
バーコードリーダーは、今まで通り千葉県産科婦人科医学会へ研修会開催申請をする際に、提出いた
だいたプログラム用紙に記載のあるご住所へ発送致します。
※1
:開催日の 1 ヵ月前であってもシステムで申請し、受付ファイルは送られます。ただし、機構単位の
審査が研修会後になるため、承認されなかった場合は機構単位の付与がされないことが想定されま
す。
※2
:4 月以降にダウンロードする受付システムより手動登録機能が追加されます。
:日産婦専門医シール(日本産科婦人科学会 研修出席証明シール)は平成 29 年 3 月末で廃止となり
※3
ます。
オンライン申請サイトの利用方法や不具合等、受付管理システムの使用に関してのお問合せは、下記ま
でお願いいたします。
日本産科婦人科学会 事務局
Tel: 03-5524-6900 (平日 9:00~17:00)
E-mail: [email protected]
(別添)
Ⅰ.学術集会参加単位申請
日本専門医機構では、学術集会等に『参加した単位』と、その集会内で『講習を受講した単位』が別々
に区分されております。
そのため、まず「学術集会参加」で機構の『参加した単位』と学会単位を申請して下さい。
「学術集会参加」を選択し、
必要事項を入力し、申請する。
開催内容は、研修会の内容が分かるよう記載して
下さい。
※必ず入力してください。
事務局が無い場合でも、連絡先をご入力下さい。
「学術集会参加」を種別で選択されましたら、
学会単位(点)の箇所へ点数を設定してください。
Ⅱ.講習の申請
次に、新たに新規申請で、研修会等で行われる講演の内容から「産婦人科領域講習」もしくは、
「専門
医共通講習」を選択し、機構の『講習を受講した単位』を申請して下さい。申請したい講演が複数ある
場合は、それぞれ別々に申請して下さい。
なお、学会単位は「学術集会参加」で申請しているため、「機構単位のみ(シールなし)」を選択してく
ださい。
①
②
③
①種別の選択
講習の内容により以下 2 つの種別から選択し、申請を行う。
・専門医共通講習 ⇒ ②の共通講習種別の選択が必要になる
・産婦人科領域講習
②共通講習種別の選択
①の種別で専門医共通講習が選択された場合、共通講習種別の選択が必須となります。
(例)
・医療安全講習会・感染対策講習会・医療倫理講習会・指導医講習会など
③講習の開催名称は、
『研修会名「演題名またはテーマ」』の形で記載して下さい。
(例)
「第○○回 ●●産科研修会 1 月講演会 (子宮内膜症の治療)
」
※アクセスキーが『学術集会参加』と『産婦人科領域講習』
、
『専門医共通講習』の申請した分だけ届く
ため、当日の運用時に間違わないように開催名称に演題名等を記入いただいております。
COI の開示については、平成 29 年度以降は COI の開示が求
められます。平成 29 年度以降の COI 開示のない研修会等は、
承認されないことが予測されますので、ご注意ください。
講習時間を入力すると、機構単位が自動計算されます。
なお、
「医師会主催または医療機関主催で行う他診療科をまたがる共通講習」については、日本専門医
機構が医師会や地域内で審査する機関を新たに設けて対応する方針とのことで、研修会申請システム
での申請の必要がなくなりました。
該当する講習の受講証明等に関しては主催する医師会または医療機関にてご判断いただきますよう宜
しくお願い申し上げます。
「専門医共通講習」
「産婦人科領域講習」を種別で
選択されましたら、
学会単位(点)の箇所は『機構単位のみ(シールなし)』を
設定してください。
Ⅲ.日本専門医機構単位の承認通知等
申請した研修会等の学会単位の審査が行われ、承認された場合は、承認の通知メールと
アクセスキーの記載されたメールが届きます。
なお、並行して日本専門医機構の審査も行われますが、学会の単位審査より時間がかかることが想定
されます。機構単位の審査結果は、学会に結果が届き次第別途メールにて通知します。
なお、
『学術集会参加』と『産婦人科領域講習』
、
『専門医共通講習』を研修会申請システムにて申請
した分だけアクセスキーが届きます。
それぞれのアクセスキーで受付システムをダウンロードしていただき、各会場でそれぞれ受付を行
っていただきますようお願いいたします。
当日受付を行う際に、学術集会参加の受付画面と、機構単位の受付画面の切り替えができない使用
になっております。1 台の PC で行う場合、各受付画面を閉じなければ片方を開くことはできないよう
です。
対応につきましては、
○PC を 2 台ご用意していただき、学術集会参加専用受付と機構単位専用受付を設置する。
○開始時に学術集会参加の受付を行い、研修会終了数分前に機構単位の受付システムを起動して
いただき、帰りにバーコードを読み込む。(この場合 PC は 1 台で運用可能)
この他にも各研修会主催者の運用されやすい受付で対応をお願い致します。
Ⅳ.研修会当日、e 医学会カードを忘れた先生の登録
研修会会場で手動検索をして受付を行います。
(出席管理用パソコン)
手動検索機能は 4 月以降にダウンロードした受付システムから機能追加となっておりますので
ご注意ください。
【運用上の注意】
手動受付の際に、受付で会員ご本人である
ことを運転免許証等で確認の上、受付処理
をお願い致します。
※e医学会にまだ WEB 登録していない会員でも、e医学会カードは御利用いただけます。
e医学会へ WEB 登録していないことで、e医学会カードが使えないことはございません。
また、e医学会カードを紛失された会員の先生がおりましたら、下記に御連絡いただき再発行の手続
きをお願いいたします。
窓口:e 医学会事務局(京葉コンピューターサービス株式会社内)
Tel: 0120-21-6262 (平日 10:00~18:00) E-mail: [email protected]