大仙市人口ビジョンの概要

大仙市人口ビジョンの概要
Ⅰ 人口の現状分析
1 人口動向
2 将来人口の推計
(1)時系列による動向
○ 総人口
• 1980年頃から減少傾向にあり、2010年は8万8,301人、
2015年以降においても減少の見込み
○ 年齢3区分別人口
• 年少人口(0 ~ 14歳)については1950年以降、生産年齢
人口(15~64歳)についても1980年以降に減少が継続
• 老年人口(65歳以上)は増加しているが、2025年以降は
減少の見込み
○ 自然増減
• 1995年以降、自然減は年々拡大する傾向にあり、2013年
には▲926人まで悪化
○ 社会増減
• 2000年以降、社会減の状態が継続し、2013年は▲342人
(2)人口移動分析
○ 年齢階級別分析
• 男女とも「15~19歳→20~24歳」の年齢階級で大きく転出
超過
• 「20~24歳→25~29歳」の年齢階級では男女とも転入超
過にあるものの、 「15~19歳→20~24歳」の階級の転出
者数と比較し3割程度の転入者数にとどまっている
(人)
100,000
(人)
1,500
人口の自然増減(出生数・死亡数)の推移
1,440人
1,000
514人
500
△500
△1,000
90,000
88,301人
80,000
55,353人
60,000
△926人
1995年 1998年 2001年 2004年 2007年 2010年 2013年
自然増減
(人)
4,000
出生数
50,000
40,000
死亡数
◆パターン2 日本創成会議推計(2014年5月)
・自然増減: パターン1と同じ
・社会増減: 現状ベースで社会減状態が継続
51,943人
37,127人
30,000
人口の社会増減(転入数・転出数)の推移
平成22年
2010年
2,044人
2,000
1,702人
0
△342人
△2,000
1995年 1998年 2001年 2004年 2007年 2010年 2013年
社会増減
転入数
転出数
平成32年
2020年
平成42年
2030年
○人口推計
• 社人研推計(パターン1)をベースとした2040年の人口
は55,353人
• 一方、社人研推計より厳しい推計方法(日本創成会議:
パターン2)では、2040年の推計人口は51,943人
平成52年
2040年
平成62年
2050年
平成72年
2060年
○自然増減・社会増減の影響度
• 将来人口に対する自然増減と社会増減の影響度を分析
→「出生率の上昇」につながる施策と「人口の社会増」を
もたらす施策にバランス良く取り組むことが効果的
現状分析から将来を展望
1 目指すべき将来の方向
2 人口の将来展望
(1)現状と課題
人口ピラミッドの変化
(人)
年齢区分別の人口(平成22年(2010年))
平成22年(2010年)
男性
女性
第1次
ベビーブーム
90歳以上
80~84歳
100,000
90,000
70~74歳
60~64歳
78,521人
80,000
50~54歳
目指すべき将来人口
88,301人
40~44歳
30~34歳
第2次
ベビーブーム
61,914人
10~14歳
60,000
0~4歳
6,000
76,950人
70,000
20~24歳
4,000
2,000
0
0
2,000
4,000
6,000
49,978人
(人)
社人研推計
(上図のパターン1)
50,000
(2)取組の方向性
年齢区分別の人口(平成52年(2040年))
平成52年(2040年)
人口61,914人の場合
男性
○ 社会減の抑制
• 若年層の転出を抑制するためには市内での雇用創出、拡
大が必要
• 地域資源を活かした内発型産業の振興のほか、基幹産業
である農業の世代交代など
○ 自然減の抑制
• 結婚・出産・子育て支援の充実が必要
○ 持続可能な地域づくり
• 地域の暮らしを守り地域コミュニティを維持するための新た
な地域活性化策を展開する必要がある
◆パターン1 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計(2013年3月)
・自然増減: 出生率は全国との格差が維持されると仮定
死亡率は全国との格差が縮小すると仮定(65歳以上を除く)
・社会増減: 社会減状態が緩和され、現状の1/2程度に収束すると仮定
70,000
0
Ⅱ 人口の将来展望
○ 拡大する「自然減」
• 高齢化の進展により高齢者が増加したことで、死亡数が
増加、かつ、少子化による出生数の減少
○ 続く「社会減」
• 県内での移動・県外との移動の両方で転出超過
• 過去と比較すると、20代後半の年齢階層での純流入が
縮小する傾向
○ 雇用の集中
• 全国平均対比で、「農業」「複合サービス事業」に集中
• 「情報通信業」「不動産業、物品賃貸業」等は産業人口が
少なく、全国平均との比較でも就業者の割合が低い特徴
平成28年3月
55,353人
12,851人
40,000
女性
90歳以上
80~84歳
37,127人
30,000
70~74歳
平成22年
2010年
60~64歳
50~54歳
平成32年
2020年
平成42年
2030年
平成52年
2040年
平成62年
2050年
平成72年
2060年
40~44歳
30~34歳
20~24歳
10~14歳
0~4歳
6,000
4,000
2,000
0
0
2,000
4,000
6,000
(人)
○目指すべき将来人口(2040年、2060年)
合計特殊出生率が2035年には国民の希望出生率である1.83、2050年に人口置換水準である2.07に到達した後は一定で
推移するとともに、2015年から2035年にかけて純移動率が概ね1/2ずつ縮小して、2040年以降に流出・流入が均衡すると
した場合における、61,914人(2040年)、49,978人(2060年)を目指すべき将来人口とする
※合計特殊出生率:一定の期間(1年間)の出生状況に着目し、その年における各年齢(15~49歳)の女性の出生率を合計したもの。 ※人口置換水準:人口が長期的に維持される水準。現在の日本では2.07。
※純移動率:転入数から転出数を差し引いた転入超過数を意味する「純移動数」を、人口総数で割った数値。