福利厚生とQ&A【PDF:538KB】

給与・福利厚生など
給 与
勤務時間、休日及び休暇
初 任 給 総合職(大卒程度)181,200円(俸給月額)
一般職(大卒程度)176,700円(俸給月額)
一般職(高卒程度)144,600円(俸給月額)
※採用前の学歴・職歴等に応じて加算があります。
昇 給 年1回
賞 与 年2回支給(6月及び12月)
諸 手 当 初任給(俸給月額)のほか、扶養手当、地域手当、住
居手当、通勤手当、単身赴任手当、超過勤務手当など
があります。
(平成28年(2016年)4月現在)
勤務時間 1日7時間45分(8時30分~17時15分)
(一部の地方測量部は時差通勤あり)
休 日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
休 暇 年次休暇20日(4月採用者15日)
※20日までは翌年に繰越可能(年間最大40日間)
夏季休暇3日(7~9月の間に連続した3日間)
特別休暇(結婚、出産、ボランティア、看護、忌引など)、
病気休暇、介護休暇
研修制度
仕事と家庭の両立支援(ワークライフバランス)
採用時に国家公務員としての任務・心構え及び基礎的知識を付与
するために研修(2~3週間程度)行います。
また、採用後の定期的な研修のほかに専門的知識や技術を身につ
けるための研修があり、年度内に約90種の研修において各職員が受
講しています。
◎知識習得のための研修の例
事 務…会計事務研修(財務省)
入札契約制度研修(国土子通大学校) 等
技 術…高等測量研修(国土交通大学校)
語学研修(英会話) 等
共 通…防災GIS研修(国土交通大学校)
地図と測量の初歩研修(国土交通大学校) 等
その他…宇宙開発関係在外研究員(文部科学省、アメリカ・イギリ
スなど)
女性職員キャリアアップセミナー(人事院) 等
働き続ける職員が、次代の社会を担う子どもを安心して生み、育
て、また、介護や家事などの家庭責任をきちんと果たすため、「仕事
と子育ての両立等に関する制度に係る相談員」を配置するなど、職
場全体で仕事と家庭の両立を支援します。
◎育児休業
3歳に満たない子を養育するため、3歳の誕生日の前日まで休業す
ることができます。なお、育児休業の期間中、給与は支給されませ
んが、共済組合から育児休業手当金が支給されます。
◎介護休暇
要介護者の介護をするための休暇が取得できます。なお、介護休
暇により勤務しない1時間につき、1時間あたりの給与額が減額され
ますが、共済組合から介護休業手当金が支給されます。
◎その他
女性職員は、産前休暇(6週間)、産後休暇(8週間)、男性職員は、
妻の出産付添などのための配偶者出産休暇、産前産後期間中の育児
参加休暇などの特別休暇が取得できます。また、職員が職務を完全
に離れることなく育児を行える育児短時間勤務(育児を行っている時
間は無給)や保育所等への送迎など、子の養育のために育児時間の
取得(部分的な休業のため無給)、早出遅出勤務をすることが可能
です。
育児休業(育休)について聞いてみました
妊
娠発覚時、私は国土交通本省で激務の最中。その後国土
地理院に戻り国際課長に昇進し、間もなく産休入り。初
私
は約2年間育児休業を取得させていただきました。1年目
は子供の世話をしながら家事をするだけで精いっぱいで、
めての妊娠で、仕事と健康管理のバランスや、皆が激務の中で
家で過ごすことが多かったですが、2年目になると子供も活発に動
周囲に妊娠を伝えるタイミングは難しかったです。やりがいと
くようになり、公園やショッピングモールへ出かけることが多くなり
責任のある仕事の最中の産休で、育休取得は、我が子の成長を
ました。
また、
これから保育園通いをする子供を少しでも集団行動に
側で見守りたいという気持ちと仕事もやりとげたい気持ちの狭
慣れさせようと、週に一度育児サークルに参加することにしました。
間で悩みました。一年間の産休・育休取得を決めた際、上司や
最初はなかなか馴染めないようでしたが、次第に周りの子供たち
同僚は「出産も立派なお仕事、がんばってきて!!」と快く送り
と楽しそうにはしゃぐようになり、私自身も周りのお母さん方と話し
出してくれました。産休・育休の取得は、職場のバックアップ
をすることで気晴らしができて親子で楽しく参加しています。
が必要不可欠で、職場復帰後も同様だと感じました。
日々子供の成長を感じ、慣れない育児をしながらのんびり過ご
日々目覚ましく成長し、いきいきとした笑顔を見せてくれる
すことができたのも、長期間の育児休業取得へのご理解や休業期
我が娘と過ごす日々は、私にとってかけがえのない時間です。
間中のサポートなど多くのご協力をいただいた周りのみなさんの
仕事と出産・育児に対する考
おかげだと感謝しています。
え方は人それぞれですが、女
国土地理院には育児休業から復帰して仕事と子育てを両立して
性にとって、また男性にとっ
いる先輩がたくさんいらっしゃいます。これから職場復帰すると時
ても、各人の考え方に合う多
間に追われて慌ただしい日々
様な育休取得や働き方の選択
になると思いますが、先輩方
が可能な職場環境づくりが出
にいろいろ教わりながら時間
来ればと感じています。
を上手に使って仕事と子育て
を両立できるよう頑張ってい
きたいと思います。
技官(平成16年入省)
岸本紀子
坪内祐子
事務官
(平成14年入省)
女性職員の育児休業取得率100%!
19
国土地理院採用案内 2017
共済組合制度
宿舎
社会保険制度の一環として、職員とその家族の生活の安定と福祉
の向上に寄与することを目的とした相互救済の制度です。(国土交通
省共済組合)
◎病気、出産、死亡、休業などに対して医療などの療養の給付や各
種給付金の支給を行います。
◎退職、障害若しくは死亡に対して年金の支払いを行います。
◎臨時の支出に対する資金の貸付、積立貯金制度の提供、人間ドッ
クなどへの助成を行います。
◎福利厚生を目的とした各種提携事業を実施しています。(各種宿
泊・レジャー・スポーツ・ショッピング・グルメ等の余暇支援サー
ビスや育児・介護・健康等の生活支援サービス)
業務の必要性により、宿舎の貸与が可能な場合があります。
健康管理
◎健康診断
全職員を対象に、年1回の一般定期健康診断を実施するほか、特
別定期健康診断、
VDT作業従事者健康診断、女性職員のための婦人
科健診(希望者のみ実施)、臨時健康診断等を行い、職場の健康管
理に努めています。
◎心の健康対策
仕事や家庭などの様々な悩み事や迷い事を解決するため、経験豊
かなカウンセラー(選任された職員や臨床心理士)に相談する制度
や、専門医(精神科医)に相談する制度があります。(相談の内容
についての秘密は厳守されます。)
厚生施設
庁舎内には食堂、売店、診療所などの福利厚生施設が完備されて
います。
クラブ紹介
休日などを利用して、色々なクラブ活動が行われています。
本院では、
「サッカー」
「硬式テニス」
「軟式野球」
「ソフトボール」
「バレーボール」
「バドミントン」
「茶道」
「うたごえ」
「コカリナ」と、
活動内容は多彩
です。
クラ ブ 活 動 を
通して充実した時
間を過ごすととも
に、た く さ ん の
仲 間と交 流 を 深
めあっています。
コカリナクラブ
Q&A
測量をやったことがないのですが、大丈夫です
Q か。また、入省までに勉強しておかなければな
Q 異動・転勤はあるのですか。
らないことはありますか。
A
A
技術採用者は入省後、東京都小平市にある国土交通大
学校において研修を受講することとなります。この研
修で測量に関することを含め国土地理院での業務につ
いて必要な基礎的事柄を学びますので、心配はいりま
せん。大学等で現在取り組まれていることをしっかり
行い、卒業されて入省してください。
採用にあたって学部卒と院卒の違いはあるので
Q しょ
うか?
A
学部卒と大学院卒の採用プロセスは全く同じです。入省
後も学部卒と大学院卒で業務内容が変わることもありま
せん。
概ね2~3年で人事異動があり、様々な業務を経験します。
その中には、全国にある地方測量部等への異動や、国土交
通本省、内閣官房、文部科学省などへの出向もあります。
なお、毎年、配属先等に関する職員の希望を聞いたうえ
で、本人の希望や適正等を総合的に勘案し、人事異動を
行っています。
Q 海外勤務、あるいは、海外で仕事をする機会は
ありますか。
A
地図や測量に関する国際会議に国の代表として参加した
り、技術支援のために、国際協力機構(J
ICA)の専門
家として派遣され、海外で勤務することがあります。ま
た、海外の大学や研究機関等への留学及び南極観測事
業に隊員として参加することもあります。
技術系の場合、試験区分によって配属先が決ま
Q 残業や休日出勤はありますか。
Q るのですか。
A
A
試験区分によって、配属先が決まるということはありませ
ん。大学での専攻内容、本人の希望や適正等を総合的に
勘案して決めています。
Q 務に携わることができますか。
A
行政区分で採用されても、測量や地図作成の業
行政区分で採用された方は、基本的に事務の業務に従
事し、実際に測量作業に従事したり、地図作成業務に
従事することはありません。
ただし、国際業務や防災業務など、一般的な事務とは
異なる業務に従事する場合があります。
残業の有無や時間数は、部署によって異なるので、一概
には言えませんが、業務の都合上残業をしなければなら
ない場合もあります。残業をした場合には、超過勤務手
当が支給されます。
また、部署により災害対策などで休日出勤となる場合も
ありますが、その様なときには、振替休日などの制度も
あります。
Q 休暇は自由に取れますか。
A
有給休暇としての年次休暇は、業務に支障がない範囲内
で取れます。また、7月~ 9月には特別休暇として夏季休
暇がありますが、民間のお盆休みのように職員が一斉に
休むのではなく、それぞれの課で業務を調整して交代で
休みます。
国土地理院採用案内 2017
20