保健室だより9月(平成27年度第6号)

保健室だより 9月
2015年9月 第6号
発行:札幌大谷大学・
札幌大谷大学短期大学部
保健室
9月9日は救急の日!!
厚生労働省と総務省消防庁は、救急に対する国民の知識及び技術の向上、充実させ
るために、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む一週間を「救急医療週間」と
定めています。今年は、9月6日(日)から9月12日(土)までが「救急医療週間」です。
昭和57年から始まり、毎年全国で救急にかかわる様々な取組が実施されています。
【病院?救急車?こんな時は…】
急な病気やケガをした時に、「病院へ行ったほうがいいのかな?」「救急車を呼ん
だほうがいいのかな?」等、迷った際の相談窓口として、救急安心センターさっぽろ
があり、救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口で
す。(サービス対応地域:札幌市、石狩市、新篠津村)
【救急車の通報のポイントは…】
局番なしの119番に電話すれば繋がります。携帯電話からでも通報できます。
(携帯電話からの通報では、通報地点を管轄しない消防本部に繋がる場合があります。
ご注意ください。)
~119番に通報したら、こんなことを聞かれます!!~
○住所・電話番号・目印になる建物(近くの公共施設やお店など)
○誰が、どうしたのか(病気、けが、交通事故など)
○(具合が悪い方の)年齢、性別
○一緒にいるのか?(頼まれて通報しているのか?)
○呼吸は楽にしているか?(普段通りの呼吸か?)
○汗をかいていないか、顔色は悪くないか?
○普通に話ができるか?
○症状を詳しく
など
応急手当を指示
する場合があり
ます。
消防が電話を切
るまでは、通報
者から電話を切
らないでくださ
い。
【救命の可能性と時間経過】
心臓が止まってしまうような重大な
事故は、いつ、どこで、何が原因でお
こるか分かりません。心臓が止まって
から時間の経過とともに救命の可能性
は急激に低下しますが、救急隊を待つ
間に居合わせた方が心肺蘇生などを行
うと救命の可能性が2倍程度に保たれ
ることが分かっています。
日本で は、119 番通 報 があって か
ら、救急車が現場に駆けつけるまでに
平均8分ほどかかります。事故などに
あった人が心肺停止になったとき、そ
の人を助けるためには、そばに居合わ
せた人が応急手当を行うことが重要と
なります。
【救命の連鎖】
事故や病気で急変した人を救命し、社会復帰させるために必要な一連の流れを
「救命の連鎖」といいます。「救命の連鎖」を構成する4つの輪が素早くつながる
と救命効果が高まります。初めの3つの輪は、現場に居合わせた方によって行われ
ることが期待されています。
① 心停止の予防
② 心停止の早期認識と通報
③ 一次救命処置
(心肺蘇生とAED)
④ 救急救命士や医師による高度な救
命を意味する二次救命と心拍再開
後の集中治療
講習会に参加して応急手当の技術の習得を!!
札幌大谷大学は、さっぽろ救急サポーターに参画しています。
校内では、1階正面ロビー、1階記念棟ホワイエ、中央棟1階事務局入口、南棟
4階エレベーターホールにAEDが設置してあります。心肺蘇生やAEDなどの応急
手当は、経験がなければ、いきなりその場で実践することはできません。傷病者を
救うためには、何よりもまず、多くの人が応急手当の知識と技術をもつことが必要
です。応急手当の技術を得るには、自分で実践して身につけるしかありません。
みなさん、ぜひとも応急手当の講習会に参加して、知識と技術を身につけましょ
う。本学では、9月4日(金)に実施します。また、消防署や日本赤十字社でも実施
していますので、HPをご覧ください。