文部科学省提供資料より キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学教授)は「2011年度にアメリカ の小学校に入学した子供たちの65%は,大学卒業時に今は存在していない職業に就 くだろう」と述べています。 子供達に,激しい社会の変化の中で生き抜くために必要となる資質・能力を育成して いくことが求められています。 平成27年 6月1日(月) TEL:0847-62-2161 FAX:0847-62-2160 http://www.edu.city.fuchu.hiroshima.jp/~jouge-chu/ 「みんな大好き わが郷土 上下」 上下のよさをアピールプロジェクト <課題発見・解決学習> に取り組んでいます!! 新しい時代に必要となる資質・能力の育成 ○主体的に取組もうとする意欲 ○多様性を尊重する態度 ○他者と協働するための 対人関係能力(チームワーク コミュニケーション リーダーシップ等) ○人格特性・態度(責任感 忍耐力 豊かな感性 優しさ 自尊心等) ○基礎的な認知能力(基本知識・訓練を通じて身に付けた能力) ○高次の認知能力(問題解決,創造性,学習の仕方の学習能力等) 「上下町を活性化させる」ことを目的とした探究活動を行っています。生徒は,関 係者や大学教授など様々な人たちと協働して,上下町の魅力を町外に発信したり試 行錯誤を繰り返したりながら,主体的に学んでいます。 5月12日(中国新聞) これらの力を身に付けさせるために,「課題の発見・解決に向けた主体的・ 協働的な学び「アクティブ・ラーニング」を実施します。 ある事柄を知っているのみならず,実社会や実生活の中で知識・技能を活用しな がら,自ら課題を発見し,主体的・協働的に探究し,成果を分かりやすく表現し ていけるように,学びの質や深まりを重視した授業を充実させます。 5月14日(府中NEWS速報) 上下学園で学んだことに誇りを持ち,胸を張って郷土を語り,高い志の もと,様々な人たちと協働して,新たな価値を生み出そうとする生徒が育 っています。 平成29年度から,コミュニティ・スクール(学校運営協議会 を置く学校)が本格的にスタートします。 コミュニティ・スクールに指定された学校には「学校運営協議会」が設置され、教育委 員会から任命された保護者や地域の皆さんなどが、一定の権限と責任を持って、学校運営 の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述べたりすることを通じて、学校の 様々な課題解決に参画していきます。 学校と地域が力を合わせることによって、互いに信頼し合い、それぞれの立場で主体的 に地域の子供たちの成長を支えていく、そんな学校づくり、地域コミュニティづくりを進 めていくことが、コミュニティ・スクールの一番の狙いです。
© Copyright 2025 ExpyDoc