見る/開く

【沖縄大学】
【Okinawa University】
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
Rights
近代沖縄における旧慣調査とその背景
平良, 勝保
地域研究 = Regional Studies(5): 15-31
2009-03-01
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/okinawa/5582
沖縄大学地域研究所
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
近代沖縄 における旧慣調査 とその背景
平良 勝保*
I
nves
t
i
gat
i
onorRyukyuanObs
er
vancesa
l
l
di
I
SBackgr
ound
Ka
t
s
uyas
u Ta
i
r
a
琉球藩のl
)
EJ
l
/
_
か ら沖縄県の成立後の旧慣期 に行われた旧慣調査資料の発掘 と紹介 を行いつつ、旧慣 ,内法調査 を概観
した。琉球港j
t
J
l
の旧慣調査 は、当時の外務省や大蔵省の琉球政策 と結 びついてお り、 また近代奄美の旧慣調査 も視野に
入れて検討する必要があるo廃洋置県後の旧慣調査は、直後か ら行われている。「
琉球産業制度資料」に収録 されている
「
原顧問応芥 芹」は、旧慣調査の形式になってはいないが、豊富 な旧慣調査資料があったことをうかがわせ る。旧慣調査
がその後 も継続的に才J
'
われた背景 には、編纂課の設置が一つの契粍 となっている。旧慣調査資料 といえば、「
沖縄旧慣地
ノ
J
制度」や 「
沖縄県旧慣机税制度」が よく知 られているが、これ以外 に も、「旧記書類抜粋」や 「
明治 )
7年旧慣調査書 」
など多 くの活字化 されていない史料がある。旧慣調査 は改革 と結 びついてお り、民衆の負担 を和 らげる一方で、沖縄県
民 を帰化服従 させ るための調査で もあった。旧慣調査資料では、王府時代 の制度 は、ほとん ど 「旧藩時代」 と表記 され
てお り、「
琉球藩」 を過渡的に設置することによって、明治政府 ・沖縄県の官僚は 「
琉球王国」の忘却 に成功 しているよ
うに見える。 旧慣調査は、沖縄だけでな く旧植民地の台湾 ・朝鮮 ・南洋、実質的な植民地であった満州、占領地の中国
華北で も行われた。沖縄の旧慣調査は、近代 日本の植民地旧慣調査の先鞭 をな したともいえる。
キーワー ド :旧慣調査/近代/琉球藩/沖縄/地域/植民地/民衆
凡例
・ 年nHは明治5年 1
2月2日までは旧暦、それ以降は新暦を使用 したOなお、ケースによっては新暦や旧暦を
新蕉対照暦」 (
1
9
71
年)を活用 した。
併用 したo新旧対照については、督間諭 r
- 史料引用にあたっては、筆者の判断で適宜句読点を付 した。また、旧漢字を適宜新漢字になおした。
Th
ea
i
mo
ft
hi
spa
p
e
ri
st
oi
n
t
r
odu
c
en
e
wl
ydi
s
c
ov
e
r
e
dhi
s
t
o
r
i
c
a
ldoc
u
me
nt
so
nt
hei
nve
s
t
l
ga
t
i
onort
heRyu
kyu
a
n
obs
e
r
v
a
n
c
e
s(
旧慣調査)i
nt
h
ep
e
r
i
odb
e
t
we
e
nt
hee
s
t
a
bl
i
s
h
me
nto
ft
heRy
uky
uDoma
i
n(
琉球 藩)a
ndt
ha
tofOki
na
wa
Pr
e
f
e
c
t
u
r
e
,a
n
d【
ogl
V
ea
nov
e
r
vi
e
woft
h
e
i
rc
u
s
t
omsa
n
dc
ons
u
e
t
t
l
de
.Th
ei
J
I
V
e
S
t
l
ga
t
i
onoft
h
eRyuk
yua
nobs
e
r
v
a
n
c
e
s
du
r
i
n
gt
h
ep
er
i
o
doft
h
eRyuk
yu
a
ndoma
i
nwa
sr
e
l
a
t
e
dl
ot
h
epol
i
c
i
e
soft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
eMi
ni
s
t
r
yofFor
e
I
gnAf
f
a
i
r
sa
n
d
t
h
eMi
ni
s
t
r
yofFi
n
nc
a
et
owa
r
dRyu
kyu,Al
s
o,Wene
e
dt
ot
a
keawi
d
e
rvl
eW a
ndc
ons
i
d
e
rt
hei
nv
e
s
t
l
ga
t
i
onoft
h
e
m(
f
e
u
da
ldoma
i
n)s
ys
t
e
ma
ndt
h
ee
s
t
a
bl
i
s
h
me
ntof
Ama
miobs
e
r
v
a
n
c
e
s
.Thei
nv
e
s
t
i
ga
t
i
ona
f
t
e
rt
h
ea
b
ol
i
t
i
o
noft
h
eHa
廃藩置県)wa
si
mpl
e
me
nt
e
di
mme
di
a
t
e
l
yf
ol
l
owi
ngt
hea
b
ol
i
t
i
on.T7
1
eHa
T
aKomo
nOt
oSho(
原顧 問応
pr
e
f
e
c
t
u
r
e
s(
%%)i
sno
to
ft
hes
a
mef
or
ma
ta
st
hei
n
ve
s
t
i
ga
t
i
on;
ne
ve
r
t
he
l
e
s
s
,
i
tc
o
nt
a
i
nsa
b
unda
ntr
e
s
o
ur
c
e
so
nt
hei
nve
s
t
i
ga
t
i
o
nof
t
heRyukyu
a
nobs
e
r
va
nc
e
s
. Tha
Hh
ei
nv
e
s
t
L
ga
t
i
onwa
sc
ont
i
nue
da
f
t
e
rl
ha
li
sr
e
l
a
t
e
dt
ot
hee
s
t
a
b】
i
s
hme
nlofa
n
編纂課)
.OkJ
'
1
7
aWaKyu
k
a
nChi
hoSe
L
'
do(
沖縄 旧慣地方制度)a
n
dOkL
'
nawaKe
nKyu
ka
1
7So
z
e
I
'
se
j
do
e
di
t
or
i
a
lO
f
f
i
c
e(
(
沖縄県旧慣租税制度)a
r
eweHk
n
owndo
c
u
me
nt
sa
b
outt
h
ei
nv
e
s
t
i
ga
t
i
o
noft
h
eRyu
k
yu
a
nobs
e
r
va
nc
e
s
;i
na
ddi
t
i
on,
t
h
e
r
ea
r
ema
n
yunp
u
bl
i
s
he
dhi
s
t
or
i
c
a
)
doc
ume
nt
s
,
s
u
c
ha
st
heMe
J
j
l17Kyu
ka
nChos
aSho(
明治 1
7年旧慣調査書)a
n
d
t
h
eKyu
kiSho
r
u
L
-Ba
s
s
u
j(
旧記書類抜粋)
.Thei
nv
e
s
t
i
ga
t
i
onoft
h
eRy
uk
yua
nobs
e
r
va
n
c
e
swa
st
i
e
dt
or
e
f
or
ma
t
i
on.
e
,i
ta
l
s
owor
ke
da
sat
oolt
os
ubo
r
di
na
t
et
he
mt
oJ
a
pa
n.I
n
s we
A
l
la
sa
L
l
e
vl
a
t
l
ngt
hebur
de
nsoft
h
eOki
na
wa
np
e
opl
hi
s
t
o
r
i
c
a
ldoc
ume
nt
sont
hei
nv
e
s
t
i
ga
t
i
onoft
heRyukyua
nobs
e
r
va
nc
e
s
,t
h
es
ys
t
e
mo
ft
heRyukyuKi
ngdom wa
s
m(
doma
i
n)"
r
e
c
og
ni
z
e
dun
d
e
rt
h
en
a
me "
f
or
me
rHa
a
ndb
ye
s
t
a
bl
i
s
hi
ngt
het
r
a
ns
i
t
i
o
na
lRyu
kyudoma
ini
ts
e
e
ms
,
t
ha
tof
f
i
c
l
a
l
soft
heMe
i
J
igo
ve
r
nme
nta
ndOki
na
waPr
e
f
e
c
t
u
r
ewe
r
ea
bl
et
oma
ket
h
eH
Ryuky
uKi
ngdom" f
a
l
li
nt
o
*
沖縄大学地域研究所特別研究員,9028521
,那覇市国場555,k
h
s
y
hi
r
a
@n
i
r
a
in
e
.
j
p
1
5
「
地域研 究」5号
(
二
重二
二亘〕
2009年 3月
obl
i
vi
on.Thei
nve
s
t
l
ga
t
i
o
no
ft
heRyu
kyua
no
bs
e
r
v
a
nc
e
swa
se
nf
o
r
c
e
dnotonl
yi
nOki
na
wa
,bu
ta
l
s
oi
nt
h
eJ
a
p
a
n
e
s
e
c
ol
oni
e
sofTa
i
wa
n,Ko
r
e
a
,a
ndNa
n'yo(
Mi
c
r
o
ne
s
i
a
)
,t
hedef
a
c
t
oc
ol
onyo
fMa
nc
hu
r
i
a
,a
ndJ
a
pa
n
e
s
e
oc
c
upi
e
d
・Thei
nve
s
t
i
ga
t
i
o
noft
heRyu
kyu
a
no
bs
e
r
va
nc
e
sc
a
nb
evi
e
we
da
sapr
e
l
u
d
et
oo
t
h
e
ri
nv
e
s
t
l
ga
t
i
onsi
n
Nor
t
h
e
m Chi
na
t
h
epr
o
c
e
s
so
fc
ol
oni
a
le
x
pa
ns
i
onofMode
mJ
a
pa
n.
Keywor
ds:Thei
nve
s
t
i
ga
t
i
onoff
o¶ e
ro
bs
e
Ⅳa
n
c
e
s
,
mode
m,
Ryu
kyud
oma
i
n,
Oki
na
wa
,
Mod
e
r
n/
Mo
d
e
mi
t
y,
Loc
a
l
凡oc
a
l
i
t
y,
Col
ony
/
Col
oni
z
a
t
i
on,
Pe
o
pl
e
25日の沖縄県甲第三号布達は、「
諸法度之儀、更二改正
はじめに
ノ布告二及ハサル分ハ、総テ従前 ノ通相心得可申、此
琉球藩の設置か ら近代初期の沖縄 は、近世 と近代 と
の結び目であると同時に、琉球 ・沖縄の政治的 ・外交
旨布達候事
的地位が琉球王国の消滅 と琉球藩の設置、琉球藩の廃
べて、すなわち統治 システムその ものが旧慣のままと
止 と沖縄県の設置 とめまぐる しく変わった時期であ り、
『旧慣』 とは旧来の農民統
された。 この こ とか ら、「
はやい時期か ら政治 ・外交の側面か ら内外多 くの研究
治 ・収取体系の総称」 と理解 されている (
。
)
o
(
蛙
)
」
とあ り、税制のみならず 「
諸法度」す
)。 これ らの研究
者の注 目を集め、論文や著作 も多い (l
明治期の旧慣調査 については、高良倉吉が F
t
沖縄県
は、琉球 ・沖縄史研究 をアジア ・東 アジア史研究のな
史』別巻の 「
沖縄研究」お よび 『
沖縄県史』第 5巻の
かに位置づけ、その世界史的意義 を明 らかにしてきた。
「
歴史学」で整理 し紹介 している n'
'
. また、新城安善
一方で、近代沖縄 における旧慣期
「
沖縄研究の書誌 とその背景十
(
2)
の研究は遅れてい
川
、平敷令治 「
民族学 ・
972年の本土復帰前後 に行 われた 『沖縄県史』
たが 、1
)、田里友哲 ・
石井孝行 「
地理学」 ‖1
) で も言
民俗学」 (12
編纂事業にともなって大 きく進展 した。安良城盛昭は、
及 されている。最近では、輝広志が
「『
県史』の旧慣存続期 についての叙述は、(
中略)『
県
料学的研究」 ‖4)のなかで史料学的立場か ら旧慣調査資
史』刊行が推進力 となって開拓 された新たな研究領域
料や丸岡完爾知事時代の文献調査収集 について詳 しく
における一つの積極的な成果で もあったのである」
言及 している。
(
3)
「
『
琉球史料』の史
と述べている。1
9
77年か ら1
9
78
年 にかけては 「
旧慣温
「
旧慣期」の調査資料は、官庁主体の ものもあれば、
存論争十 4)といわれる安良城盛昭 と西里喜行の間での
私人 としての調査 (
研究 とい う用法が近い) もあ り、
論争 も起 きた。 しか し、その後の史料発掘 を含めた沖
またその両方 を備 えている場合 もある。本稿では、こ
縄近代史における旧慣期の研究は、決 して活発 とはい
れ らの研究 に学びつつ、沖縄近代史における間切や村
えない。
(
地域)研究の基礎作業 として、「
琉球藩」期 を含む明
治政府 ・沖縄県 による官庁主体の旧慣調査で、主に地
「旧慣」 とい う用語は、近代沖縄の歴史的過程で生
まれた用語ではない。1
8
6
8
年 (
明治元)8月の太政官布
域や民衆像 を理解するために重要な旧慣調査 を概観 し、
告に 「
姑 ク旧慣二偽 り」 と見 えることか ら、近代 日本
従来あま り着 目されてこなかった史料 を紹介するとと
の法制のなかで生 まれた用語であろう (5)。沖縄県の旧
もに、旧慣調査の歴史的背景を検討 してみたい。
8
78
年 (
明治 1
1
)1
1
月の 「
琉球処分」
慣 については、1
なお、デスクワークによる文献調査収集 も旧慣調査
以前 に 「
該地士民、旧来 ノ慣習 トナルモノハ、勉 メテ
の一環 として捉 えるべ きであるが、本稿では論点 を絞
h
)
」 とする方針が定め られてお り、また、
破 ラサルヲ主 r
るため文献資料の調査は検討の対象に しない。 しか し、
「
処分官」松田道之、沖縄県令心得木梨精一郎連名の第
文献調査 に基づ き再編集 された資料 は、旧慣調査 とし
2
6号告諭 (
1
8
7
9年 3月2
7日) にも 「
勉 メテ旧来 ノ慣行
て取 りあげることにする。
二従 フノ御主意ナル」
(
7)
とある。1
8
7
9年 (
明治 1
2
)6月
1
6
平良勝保 .近代沖縄における旧慣調査とその背景
Ⅰ 琉球藩期の旧慣調査
れ、琉球藩が設置 されることになった。琉球藩の設置
(
1)琉球藩の設置
は、台湾出兵のための国際法的根拠 を示すための準備
1
8
6
9年 (
明治 2)1月20日、薩摩 ・長州 ・土佐 ・肥前
)
。琉球藩の設置 によって、形式的には
措置であった (21
の四藩主によって封土 (
版) と領民 (
籍) を新政府 に
日本国家 に組み入れ られたが、当初 「
琉球藩」の管轄
返上する建 白書が碇山 され、以後 6月2
4日までの間に
は外務省で管轄が内務省 になったのは、台湾出兵の直
)
。 こうした版籍
23
6もの藩主が版籍奉還 を申 し出た (5̀
前、1
8
7
4年 (
明治 7) 7月であった (2㌔
琉球藩は、鹿児島県の設置後 も琉球館 に役人を詰め
7日か ら2
5日にわたって
奉還の申 し出を、政府は 6月1
聴許 し、同時 に版籍奉還 を申 し出た藩主 を 「
知藩事 」
させてお り、那覇 にも鹿児島県の 「
琉球在番」が存在
に任命、卿 ・諸侯は廃 され 「
華族」となった (lb
),これに
した。琉球館か らの役人引 き揚 げ命令 は、1
8
72 (
明治
よって、藩主は新政府の地方長官 とな り、 日本国中は
5)年11
月1
0日であ り(
2
3
J
、鹿児島県琉球在番の福崎助
新政府の統治下におかれることになった。 しか し、「
琉
七 (
季連)が外務省 9等出仕 に命ぜ られたのは、同年
球国」王尚泰は版籍奉還 を行 っていないため、新政府
9月29日であった (24
)
。いずれ も、琉球藩が設置 され尚
の統治下にはおかれず引 き続 き薩摩藩の支配下 におか
泰が華族 に列せ られたあとである。
(
2)琉球藩期の旧慣調査一琉球藩諸調書 と琉球藩雑
れた。安良城盛昭は、版籍奉還がない まま廃藩置県が
記一
強行 されたことが 「
琉球処分の第一の歴史的特質」 (■7)
であると指摘 し、「
形式的に考えれば、明治二 (
一八六
琉球藩の設置 と同時に、 9月28日、外務省 6等出仕
九)年の島津久光の版籍奉還は琉球 をも含んでいた筈
伊地知貞馨 と属吏二人、大蔵省吏貞根本茂樹 、小林好
である。 しか しなが ら、その版籍奉還は、島津久光の
愛 らが琉球藩に出張 を命ぜ られている (25' F尚泰侯実
琉球支配権の返上-放棄ではあ りえて も、そのことが
録jには、伊地知貞馨の琉球着は、翌年 3月 3E
l(
旧暦
直ちに琉球国_
T.
尚泰の琉球統治権の天皇への返上に必
2月 5日)であったと記 されているが (
2
6
㌧一方で、明治
ず しも直結 しない」 と述べている (
l
R
)
0
5年の記事 には次のような記述 もある。
。
薩摩藩から外務省に提出された 「
琉球一条取調書」 (
以
是の月 (
1
873年 1月一 引用者)、戸籍寮七等出仕
ママ
根本茂樹 、内務省吏伊地知貞馨等 と琉球-出張の
下 「
取調書」 とい う)は、琉球藩の設置 を予告するも
命 を蒙 りLが、月の二十八 日、其の随員小林好愛、
のであった。「
取調書」は、薩摩 による琉球支配の歴史
山崎潔等 と共 に着琉す、三司官等出でて之れを迎
的経過を説明 しているが、「
文治二年 (
1
1
8
6)島津家ノ
へ、其の待遇凡て、薩摩の在番奉行以下に準 じた
祖豊後守忠久薩隅 日封国ノ糊 、南海十二島ノ地頭職補
り。(
2
7
)
全国的な廃藩置県直前の1
8
71
年 (
明治 4) 7月1
2日、
伊地知 らの琉球着はあいまいだが、遅 くとも 3月 3
任以来、代々旧封 ヲ襲キ附庸罷在」‖
9
7と琉球支配の正
取調書」 は、「
琉球王国 (
琉球
当性 を強調 している。「
日までには来琉 している。
国)
」 をどのような形で新政府の管轄 に組み入れること
琉球藩期 に成立 し、よく知 られている史料 には、「
琉
がで きるか、 とい う観点か らなされた ものであろう。
仝 5冊)がある。 また、
球藩雑記」、「
琉球藩諸調書」 (
「
取調書」の 日付は全国的な廃藩置県の二 日前である
松 田道之編 『
琉球処分』 にも多 くの民衆 レベルの情報
7月1
4日、鹿児島県の設置により、「
琉球王国」は同県
が含 まれてお り、これ も琉球藩期の一種 の旧慣調査 と
の管轄 となった。
いえる。これは活字化 されてお り、政治外交の面か ら、
。
琉球処分関係研究に多 く活用 されて きた (
2
R
)
。このほか、
4日、王政御一新 を祝 うため
1
972年 (
明治 5) 9月1
に上京 した伊江王子 ら琉球使節一行 に、尚泰 を 「
琉球
大槻文彦 『
琉球新誌』 (
1
8
73年 :明治 6年)や小林居敬
2
0
)
J との詔書が授 けら
藩王 卜為 シ、叙 シテ華族二列ス (
F
琉球藩史』 (
1
87
4年)、河原田盛美 r
琉球紀行
』『琉球
1
7
「地 域 研 究 」5号
(
麺=二
二
享⊃
2009年3月
5年 、 第 三 巻 か ら第五 巻 は明 治 6年 の 成 立 と
備忘録』 (
】
875年 )、伊 地 知 貞馨 の F沖縄 志 』 (
1
877年 :
巻が明治
明治 1
0) な ど も広 い意 味 で は琉 球 藩期 の 旧慣 調査 に は
な って い る (
表 Ⅰ参 照 )。鹿 児 島県 の在 番奉 行福 崎助 七
い る と思 わ れ るが 、個 人 の著 作 と して刊 行 され て い る
が 、琉 球 藩 の設 置 と同 時 に外 務 省
の で と りあ えず 除 い てお く 2̀
9
0
り、 「
琉 球 藩諸 調 書」 は福 崎 の調 査 で あ ろ う。
「琉 球 藩 雑 記 」 に は 、 「酉 ノ二 月
」「突 酉 五 月」 の 文
9等 川仕 とな って お
「
琉 球 藩 雑 記 」 は 、大 蔵 省が 作 成 した 文書 で F沖縄
字 が 見 え るが 、 「二 月」 は琉 球 王府 官僚 の時 間認 識 (
旧
4巻 L
3
0
-に収録 され 、よ く知 られ た 史料 で あ る。
県 史」第 1
磨 ) で 、「
五 月」 は明 治 政府 官 僚 の時 間認 識 (
新暦 ) に
この両者 の構 成 は、以 下 の よ うに な ってい る。
よる表記 で あ ろ う。 したが っ て そ の 時 間差 は 、 2ケ月
「
琉 球 藩 諸 調 書 」 は外 務 省 が作 成 した 史料 で 、大 蔵
。「琉 球 藩諸 調 書 」 は、 第一 巻 と第 二
以 内 だ と思 わ れ る
省 作 成 の 「琉 球 藩 雑 記 」 と重 な っ て い る部 分 が 多 い 。
表 Ⅰ 琉球藩諸調書 と琉球藩雑記比較表
琉球 藩諸調書
琉球藩雑 記 (
大蔵省)
(
外 務省)
1
872)
第一巻 右局 明治五年 (
*外務省 記録局 の印あ り
日録
・ノ
し卜歳以上
・両先 島八十歳以上
・善行
・孝了・
・貞婦
・鱗 寡孤 独長病廃疾
・両先 島殊寡孤独 長病廃 疾
第二巻 右局 明治五年
・法条
・教条
・農務
・仙 山法式
・御褒美条例
第三巻 明治六年
・去年鹿児 島藩 よ里御 免相成候拝借銀 井先年拝領
之鳩 目又者去年 よ里摂 政 ・三司官知行 高之 内減少
分其外知行役知 二相懸候 出米等倍 液右之利足井去
辰年 よ里御免相成候部 下米 を以左 之通救助
・出物御 米之儀 (タイ トル な し)
・当国内外所 轄之 島 々 よ里貢米其他 之収 品積 来候
船 々運賃波 方之手続及 島方之納 期 限者琉球 国与 区
別之事
・塩 田面積 (
仮称 、 タイ トルな し)
・貢租 の代納 (
仮称 、 タイ トル な し)
・琉球 の貢粗 ・産物 (
仮称 、 タイ トル な し)
第四巻 明治六年
・全部之制置
・社寺旧記祭典 之式
第五巻 明治六年
・度量 衡
・道法 (
里積 ) 、その他
琉球 藩雑記- (
人 口 戸籍)
(
-)琉球藩職分総計 〔
右之通相違無之候/発酉二 月二十六 日〕
(
二)琉球藩戸籍総計 〔
右之通相違無之候/突酉二月二十六 日〕
琉球 藩雑記二 (
段 高 租税 物産)
(
-) 甲号 (
琉球藩所轄郷村高 並収納辻 その他) 〔
突酉五 月
.
∫
/小 林権大属/ 山崎 中属〕
(
二) 乙号 琉球 藩租税法其他市在制置調 〔
亥酉 五月/小林棒
7
大属/ 山崎 中属 〕
マ マ
(
≡)琉球藩管 内物 産表 〔
莫 丙五 月//
ト林権大属/ 山崎 中属〕
琉球藩雑記三 (
家禄 官録)
(
-)琉球 藩 臣家録記
(
二)琉球 藩 臣官録記
(
鹿児 島藩 よ りの拝借銀等 にて士民救助 ) 〔
酉二 月〕
琉球 藩雑記 四 (
法条 褒美条例 条約)
(
-)法条
(
二)褒美条例
(
≡)約条
琉球 藩雑記五 (
雑事 学校 医院 社寺)
(
-)琉球 藩諸件調査冊
国王歴代 及衣冠之事
城郭官舎市街村落之景況
官舎並 事務 局之法度
局 々事務 之法度並取扱等之順序
(
納米)
全部 之制置
(
責米其他 収 品納期 限及運賃)
年 中礼式
衣服 之制 限
兵備 兵器之形樵
船車之式
度 量衡 〔
酉 ノ二 月〕
農具概 略 図
河流境橋
渡 し船
本琉球 を始属 島共湊 津
学校 医院
(
二)学校之規則
(
≡)社寺 旧記祭典之式
1
8
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
「
琉球藩」側が提出 した資料 をもとに作成 されたため、
大蔵省 に較べて外務省 は、琉球の内政問題 よ りも琉球
同 じような内容 になったのであろ う。 しか し、全 く同
王の外交権問題 に重 きを置いている。 この ようなスタ
じではない。「
琉球藩諸調書」の第・
一巻は、「
琉球藩雑
ンスの違いが資料収集にも反映 されていると思われる。
記」にはほとんど反映 されていない。第二巻は、「
琉球
「
琉球藩雑記」 との関連で着 目してお きたいのは、
藩雑記」L
)
gに反映されている。第三巻は、「
琉球藩雑記」
「
琉球藩雑記二」の内容が同時期奄美諸島で行われた旧
二に対応するものであるが、内容の豊富 さについては、
慣調査 と内容や形式 において酷似 している点である。
「
琉球藩雑記」がす ぐれてい る。第四巻 と第五巻 は、
この旧慣調査は、「
南嶋雑集」 と呼称 され、仝8巻で構
琉球藩雑記」
「
琉球藩雑記」山 こ対応するが、これ も 「
成 される (
叫。各巻のタイ トルは以下の とお りである。
のほうが内容が豊富である。「
琉球藩雑記」の- と三は、
一 高頭 其外 租 税 取 調 帳 / 二
雑科輯録 (
大
「
琉球藩諸調書」 にはない。総 じて、「
琉球藩雑記」の
島)/三
ほうが内容が豊富で資料的価値は高い。作中縄県史』別
費割之方法大略〕/五
巻 〔
沖縄近代 史辞典〕には、「
琉球藩雑記」 について、
上方法/七 物走帳/八 取調箇条 (
喜界嶋)
免本諸上納取調帳/四
各島村法/六
(
仮題) 〔
民
砂糖惣買
松下志朗は 「
南島雑集」 について、「
一八七三 (
明治
次のように記 されている 川)
0
大蔵省が明治六年 (
一八七三)にまとめた琉球
六)年七月二十九 日、大蔵省勧業大属青山純 ・同租税
0(
中略)明治政府
藩に関する調査記録 (
仝五巻)
中属久野謙次郎等が命 を受けて、大島 ・喜界島 ・徳之
は台湾でお こった宮古 島民遭難事件 を契機 に し
島 ・沖永良部島 ・与論島の諸島を十ケ月間実地調査 し、
て、琉球問題 を積杵 として国権 を伸張することを
-行中の久野謙次郎が筆録 して上申 した報告書であるo
めざしていたが、琉球の実情 を十分 に把捉 しえて
この租税寮役人の派遣 は F
一種独立国の如 き』様相 を
いなかった。そこで大蔵省は小林権大属 と山崎中
呈 していた鹿児島県 (
大山県政) と大蔵省 との激 しい
属の両官員を派遣 して調査 させ、それを仝五巻 に
攻防の うちに行われたものであった」(
5
)と紹介 してい
まとめ させたのである。それは殆んど琉球藩が提
る。この時期大蔵省は、同年 4月地方官会同を開会 し、
供 した資料 だけに依拠 して編集 されているので、
地租改正法案 を審議に付 してお り3̀
6
)
、奄美では鹿児島
この時期の史料 として利用するには憤重 な配慮が
県士族の救済策 として設立 された 「
大島商社」 をめ ぐ
必要である。
り、島民 と トラブルが起 きていた (
1
7
)
O
ここに指摘 されているように、「
琉球藩雑記」は慎重
「
南嶋雑集」 は、中央 にお ける地租改正 の議論 と
な史料批判が必要であるが、琉球藩期の実態 を伝 えて
「
大島商社」め ぐる問題がお きているさなかに成立 して
いるもの も含 まれてお り、琉球藩期の実態 を知 るため
いる。琉球藩期の旧慣調査資料は、奄美の近代 を視野
の貴重な史料である。「
琉球藩雑記」は、「
琉球藩諸調
にいれつつ、琉球処分 をめ ぐる鹿児島県や外務省、大
書」 と較べて租税関係の調査が豊富であることが特徴
蔵省の括抗関係のなかで、検討 してい く必要があると
である。 これは当時の外務省 と大蔵省の琉球政策 とも
思われる。
密接につながっていると思われる。大蔵大輔井上馨は、
1
8
7
2年 5月30日付の文書で、琉球国への対応 について
Ⅱ 原顧問応答書 と編纂課の設置
「
速二其版籍 ヲ収 メ、明二我所轄こ帰 シ、国郡制置租税
(
1)原忠順 と原顧問応答書
調貢等、悉皆内地-軌ノ制度二御引直相成」 (32)と述べ、
1
8
79年 (
明治 1
2) 4月 4日、 日本政府か ら琉球藩の
琉球国の完全な国内化 をめ ざしていた。 これに対 し、
廃止 と沖縄県の設置、すなわち廃藩置県が公告 され (
H
)
、
同 じ頃副島種臣外務卿は、尚泰 を 「
藩王」 に封 じて華
旧鹿島藩主)が任
同 5日に初代沖縄県令 に鍋島直彬 (
族 に列 して外交 をやめ させることを建議 してお り(
3
3
'
、
命 された (
3
9
)
。原忠順 は、鍋島直彬の沖縄県令就任 とと
1
9
「
地域研 究」 5号
(
亘二
二吏)
2009年3月
もに、明治 1
2年 4月 5日、沖縄 県少 書記官 に任 じられ、
沖縄 県顧 問 に就 任 した とす る と約 2年 間顧 問 をつ とめ
同1
4年 9月29日 「
依 願 免本 官」 に よ り沖縄 県 を退 職 し
た こ とに な る。 なお 、 明治 1
6年 1
2月 に も 「
顧 問」 か ら
た人物 で あ る L
4
0
)
o鍋 島県 令 は、寄留 商 人 な どの誹譲 に
編纂 課 宛 の 回答 が あ る r
4
5
'
。 これ もあ るい は、原顧 問す
よって同 1
4年 5月 1
8日に解任 され たが (
4
[
)
、原 忠順 は鍋
なわ ち原忠 順 で あ る と思 わ れ る。 上杉 県令 の もとで少
島県令 退 任 と と もに直 ちに退 職 したの で は な く、上杉
884年 (
明治 1
7) 3月 、
書 記 官 を務 め た池 田成 幸 も、 1
県令 の も とで も約 3ケ月 間大 書 記 官 と して事 務 を こな
西村 捨 三県 令 の も とで 「
御 用 掛 准奏任 」 と して沖縄 県
した こ とになる (
上杉 茂憲 は 、6月25日に赴任 )。鍋 島
に復 職 して い る (
4
6
)
。 いず れ も、県政 の継続性 の観 点 か
県令 は退 任 にあ た って、原 忠順 を県 令 の後 任 に したい
らな された措置 であ ろ う。
とい う意 向 を もっていた とい う (
4
2
)
。
「
原顧 問応 答書」 が収録 され てい る 「
産業制度資料」
の 内容 は多様 で あ るが 、沖縄 の土 地 ・租税 制 度 を中心
ところで 、 F
近世地方経 済 史料』 に収録 されてい る仲
吉朝助収 集 「
琉 球産業制度資料」(
以下 「
産業制度資料 」
に構 成 されてい る。「
原顧 問応 答書」は、体裁 が調査報告
とい う) には、 明治 1
4年 1
1月 11日か ら明治 1
6年 6月 9
とな ってお らず 、体 系性 もな く、 かつ 回答 の背 景 が不
日にか け ての 「
原顧 問応 答 書」が あ る (
4
㌔ 原顧 問 とは、
明 な点 もあ り旧慣 調 査 資 料 と して は位 置 づ け に くい。
原 忠順 の こ とだ と推 定 され るが (
4
4
)
、一度 沖縄 県 を退 職
しか し、「
原顧 問」 が原忠順 だ とす れ ば、鍋 島県令 の時
したあ と沖縄 県 との 関 わ りを確 認 で きる史料 は未見 で
期 にす で に旧慣 調 査 が 行 われ一定 の蓄積 が あ った こ と
あ る。原顧 問 の就 任 年 月 日は不 明 だが 、退 職 と同時 に
が うかが わ れ る こ とか ら、 1
884年 以 降 の体 系 的 旧慣 調
表 Ⅱ 原顧 問応答書
No.
I
2
3
4
5
6
7
8
9
1
0
1】
1
2
1
3
1
4
1
5
)
6
1
7
1
8
1
9
2
0
21
22
23
2
4
副
タイ トル (
午)
題
4年原顧 問応答書
明治 1
明治 1
6年3月3
0日原顧 問応答書
琉球形船舶積石数制度の事
吏員の貢租等私用処分方の事
原顧 問応答書
明治 1
6年5月 1
4日原顧 問応答書
上納物運漕律 〔
上納運漕船遭難の際に於ける処分の事〕
津 口手形の事
明治 1
6年原顧 問応答書
各間切毎村船舶制限有無間合の事
明治 1
6年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
山林名称 の事
百姓地 .地頭地使用 に関す る事
地頭地質入又 は売却 に関す る事
明治 1
5年原顧問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 一
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
小作地取戻 に関す る習慣 の事
官有 山野地 開墾願 出の節地代収入有無の事
作徳米滞納
ママ
の際利子加算 に関す る事
仕明地井 山野接続地 に関す る習慣 の事
貢物搭載地船破損又は行衛不知の際、頁租の処分方の事
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
伊江 島井喜屋武 間切砂糖上納代米等 の事
仕明請地の畠方 .田方売買の際 に於 ける慣例 の事
明治 1
5年原顧 問応答書
旧藩政 中荒地起返厳税方法 の事
明治 J
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
百姓地売買禁止等 に関す る事
久高島夫役銭税免 除理 由の事
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
旧藩政 中に於 ける欠補糖の事
旧藩政 中に於 ける荒地減免租取扱 の事
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
排地割替未納金穀処分 の事
有禄士族 旧領地相対叶掛の事
明治 1
5年原顧 問応答書
明治 1
5年原顧 問応答書
各島文子給料 に関す る事
地 目変換 に関す る事
*産業制度資料 原顧問応答書
*日付は、-まとまりの最終 日を示 した。
20
口付
(
質問先
回答先)
1
0/tl
6/
30
不明
5/1
4
6/
9
9/ll
9/
22
9/
00
1
0/
26
t日 日
6/
30
7/
25
7/
29
不明
8/
8
8/
8
8/J
7
り21
り27
2/
21
3/1
0
3/
6
3/
28
3/
29
庶務課 1
庶務課2
不明
庶務課3
租税課 1
勧業課 l
裁判掛 1
裁判掛2
裁判掛3
租税課2
裁判掛4
裁判掛5
租税課3
租税課4
裁判掛6
租税課5
裁判掛7
租税課6
租税課7
租税課8
租税課9
出納課 1
租税課 1
0
租税課 1
1
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
査の前史 として着 Hにあたいする記録である。「
原顧問
令兼務 となった。岩村 は、同年 5月1
0日、丙第21
号布
応答書」 は、租税課目、裁判掛 7、庶務課 3、勧業課 2、
4
9)
0
達 によ り、「
編纂課」を設置するよう指示 している (
出納課 1、不明 1か らの問い合 わせ に答 えた ものであ
1
883年 (
明治 1
6)5月24日付 の編纂課 の 「
事務章程」
「
原顧問応答書」の一覧は以下の通 りである (
表I
I) 。
る。
は、表 Ⅲの通 りである 〔
5
0
'
。参考 に、上杉県令時代の記
1
883年 (
明治 1
6) 年 1月 4 日付 の 「
事務章程」 によ
録係の 「
事務章程」(
5
1
)を併記 した。
れば、当時の沖縄県 には、庶務課 、勧業課 、租税課、
庶務課か ら記録係 を独立 させて編纂課 を設置 した こ
学務課、衛生課、会計課があった (47)。学務課 と衛生課
とが窺 われ る。特徴 的 なこ ととしてあげ られ るのは、
への回答事例がないが、ほ とん どの課か ら問い合 わせ
旧藩制度沿革及取調 ノ事」である。編纂課の
第4条の 「
が寄せ られていることが確認で きるであろ う (
出納課
6年 1
2月 5日付編纂
設置年月 日は不 明であるが、明治 1
は会計課 と同義 に解釈)
。
)
。岩村の退任 は明治
課か ら庶務課宛の文書が見 える (52
(
2)編纂課の設置 と事務章程
1
6年 1
2月21日であ り(
5
〕
)
、岩村県政の末期 には設置 され
1
883年 (
明治 1
6) 年 1月 4 日付 の 「
事務章程」 によ
7年 1
月の沖縄県知事西村捨三
ていた といえよう。明治 1
れば、
_当時の沖縄県 には次の課 と係があった (
4
8
)
。
名 による 「
明治1
7年沖縄県予算調書」 には、「
諸手当印
庶務課
常務係 職務係 戸籍係 記録係 受付係
5
4
)
」
刷費ハ、更二編纂課 ヲ置キ専 ラ旧規取調 ヲナスカ為 (
勧業課
農務係 土木係 山林係 報告係
とある。旧慣 の調査 は、岩村県政の時 に準備 されてい
租税課
地租係 収税係 雑税係 地理係
た ものであるが、西村県政 による予算措置 を伴 うこと
学務課
によって本格的な旧慣調査が開始 された と考 えられる。
衛生課
会計課
Ⅱ 沖縄県発足後の旧慣調査
調査係 司計係 出納係 公債係 用度係
(
1)旧情調査概観
この うち、庶務課の記録係の 「
事務章程」には、「
県誌
編輯 ノ事」が任務 として記 されている。 この 「
事務章
「旧慣調査」 とは、官庁主体 の旧慣調査 をさす。筆
程」は、上杉県令の ときの ものである。同年 4月22日、
者が確認す ることがで きた廃藩置県後の中央官庁お よ
上杉県令が更迭 され、会計検査院長岩村通俊が沖縄県
び沖縄県 による旧慣調査 を、地域や民衆 に着 日 して-
表 Ⅲ 編纂課事務章程 と記録係事務章程比較表
編纂課事務章程
本務係
第1
条 庁中一切ノ文書ヲ編纂保存シ及書籍 ヲ監守スル事
第2条 布告布達及県連報告ノ類ヲ印刷配賦スル事
第3条 本県布達等主務省ニ報告スル事
第4条 旧藩制度沿革及旧慣取調 ノ事
第5条 県治沿革取調ノ事
第6条 県治統計表ノ事
第7条 県誌ヲ編纂スル事
第8条 各掲示場こ係ル事務ノ事
第9条 出版ニ関スル願伺届 ヲ受理スル事
第1
0条 書庫及印刷所 ヲ監守スル事
記録係
条 諸公文ヲ浄書及発達スル事
第11
∵∵
2条 上申下達ノ文書 ヲ校合シ又ハ番号 ヲ付スル事
第1
第1
3
条 庁中日誌 ノ事
地誌編輯係
参考 (
記録係事務章程)
記録係
第45条 官院省進達及庁局府県送達 ノ文書 ヲ浄書発達ス
ル事
第46条 本県諸達及指令等 ヲ浄書戎ハ印刷発達スル事
第47条 官省其他 ノ諸達報告類 ヲ配賦スル事
第48条 官省ノ指令等 ヲ収受スル事
第49条 官省及本県ノ諸達類改正アルモノヲ校正記入シ
及索引ヲ編製スル事
第50条 各掲示場ニ係ル事務 ノ事
第51
条 県治統計表ノ事
第52条 県誌編纂ノ事
第53条 庁中一切ノ簿書 ヲ纂輯及管守スル事
第54条 書籍 ヲ管守スル事
第55条 庁中ノ日誌 ヲ編纂スル事
第56条 本県ノ布達全書 ヲ作ル事
第57条 印刷所 ヲ監督スル事
21
「
地域研 究」5号
(
二
重=互 )
2009年 3月
表 Ⅳ 旧慣調査 一覧表
通番
調査年 月 日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
M1
3
/
0
4
/
0
0
M1
3
/
08
/
0
0
M1
3
/
08
/
0
0
M1
4
/
ー
1
/
08
ll
/
08
M1
4
/
M1
5
/
0
4
/
1
8
M1
5
0
0
/
0
0
M1
5
/
0
7
/
1
0
M1
5
/
08
/
1
6
M1
6
/
01
/
2
8
M1
6
/
03
/
2
0
Ml
6
/
03
/
0
0
M1
7
/
0
7
/
0
0
M1
7
/
0
9
/
1
3
M2
0
/
0
2
/
0
4
M2り0
7
/
0
9
M2
3
/
1
2
/
0
0
M2
6
/
0
4
/
01
M2
6
/
0
6
/
ー
5
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
6
/
0
0
/
0
0
M2
7
/
0
0
/
0
0
M2
7
/
02
/
0
0
M2
7
/
02
/
0
4
M2
7
/
03
/
1
5
M2
7
/
03
/
2
8
M2
7
/
0
5
/
1
0
M2
7
/
1
0
/
1
4
M3
0
/
0
7
/
31
10
ll
1
2
1
3
1
4
1
5
1
6
1
7
1
8
1
9
2
0
21
2
2
2
3
2
4
2
5
2
6
2
7
28
2
9
3
0
31
3
2
3
3
3
4
3
5
凡
調査 者
調査報告書 名
備 考
沖縄 県
本 県下各 間切夫地頭以下役俸調書
県 史1
2
沖縄県
神職禄 高役俸調
県史 1
2
県史 1
2
沖縄 県
各 間切 各 島の ろ くもい役俸
上杉茂憲
沖縄本 島巡 回 日誌
県史1
1
、県史料近代 3
上杉 茂憲
沖縄 本 島巡 回 日誌 附録
県 史料近代 3
県令
嘉納物 品取扱順序並 ニ置県後取扱順序
県 史1
4
旧琉球 藩租税法
未活字
尾 崎三 良
沖縄 県視察復 命書
県 史料近代 3
上杉茂憲
先 島巡 回 日誌
県 史l
t
岩村通俊
岩村 会計検査 院長沖縄 県下巡 回 日記
県史料 近代 3
沖縄 県
地割制度
県 史21
沖縄 県
地割基準一覧
津 堅島調査
沖縄 県
明治 1
7年 旧慣調査 書
鳥越庶民 史
石垣 賢美
八重 山島人民独 身者多数之原 因並結婚 ノ旧慣調
県 史1
3
沖縄県税制概 略
県 史1
3
宮古 島役所
明治21
年宮古 島旧慣調査書
宮古 島市 史料
沖縄 県収税部
沖縄県収税 一斑
活字本
沖縄 県 内務部 第一課
沖縄 県 旧慣 地利
県史21
沖縄 旧慣 地方制度
県 史21
祝辰 巳 (
沖縄 県収税部) 沖縄 県 旧慣 租税制度
県 史21
祝辰 巳 (
沖縄 県収税部) 沖縄県 旧慣 租税制度参照 1
県 史21
祝辰 巳 (
沖縄 県収税部) 沖縄 県 旧慣租税制度参照 2
県 史21
塙忠雄
沖縄貢納雑書
未活字
笹森儀助
沖縄本 島取調書
未活字
笹森儀助
宮古 鳥取調書
平 良市 史4
笹森儀助
八重 山島取調書 (
附録含 む)
法政大沖文研
旧記書類抜 草
末活字
沖地方制度改正案
活字本
一木喜徳郎
一木書記官取調書
県 史1
4
仁尾 主税 官
仁尾 主税官復 命書
県 史21
遠藤利 三郎
八重 山島旧慣改廃取調書草稿
未活字
祝辰 巳 .目賀 田種太郎
沖縄 法制史
大蔵省
丸 山久男
船税及焼酎税書類
県 史21
新里善五郎
旧藩 中租税 ニ関スル事項
県 史1
4
村越正 隆
沖縄 県税制 ノ急務 ナル理 由
県 史21
例
1
.琉球藩期の旧慣調査については加えなかった。また、下限を明治3
0
年 とした。
2. 調香年月日は、沖縄県到着 日または調査開始 日を記 した。不明な場合は、報告年月口を採用 した。なお、史料 との整合性を考慮 し、
元号表記 した。
3
.年月日未詳のばあいは、o
o
/
o
O
/
0
0
表記 とした。
4.備考は、活字本の有無を示 し、本稿で活用 した史料集および著作を典拠がわかるよう略記 した(
〕
覧表 を作 成 してみ た。
切 ・村 レベ ル の 旧慣 把 握 に務 め て い る。 上 杉 県 令 の末
明 治3
0年 まで の 旧慣 調 査 を一 瞥 して み る と、 初 期 は
期 、 「地 割 制 度 (
5
5
'
」や 「地 割 基 準 一
一
一
一
覧 (
当 が調 査 され て
地 域 や民 衆 レベ ルの調 査 は少 ない 。 上 杉 県 令 の巡 回 日
い るが 、 これ は岩 村 俊 通 会 計 検 査 院長 あ て の報 告 とな
誌 は 、 旧慣 調 査 そ の もの を 目的 と した もの で は な く、
って い る。 旧慣 調 査 と して は岩 村 会計 検 査 院長 の来 県
い わ ば民 情 視 察 と もい うべ き性 格 の もの で 、 旧慣 調 査
が 、 一 つ の画 期 をなす と思 わ れ るo 岩 村 は、 沖縄 視 察
は と して は 体 系 性 が な く不 十 分 な もの で あ る が 、 間
にあ た って、太 政 大 臣 よ り 「
- 士 族 家禄 相 対 掛 増 高復
22
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
旧処分之事/一 致育学制復旧処分之事/- 郡村吏員、
検地之事/田畑反別及草高之事/地租之事/掛増
監督 ノ方法 ヲ設ケ、 下民 ノ実情 ヲ得テ、菟屈無 ラシム
米穀之事/起先区別之事/重出米之事/口米雑石
へキ事/- 士族家禄ハ、l
口藩逓減 ノ制度こ由 り之 ヲ支
之事/畑方雑石之事/石代納之事/石代直段取極
給スルノ積 リヲ以テ、各戸逓減代数等 ノ旧例 ヲ調査 シ、
方之事/代納糖之事/反布納之事/代真綿納之
其永代禄 卜看倣スへキモ ノハ、即チ公債処分 ノ積 リヲ
事/欠補雑穀及砂糖之事/俵入之事/納期之事/
以テ、其各戸 ノ家格禄高等 ヲ調査 スヘキ事/一 社寺保
租税未納処分之事
存方法調査 ノ事/貢納米糖 ノ類、各地方二於テ請取方
雑税之部
1
・
Jされていた (
明治 1
5年 1
2月 9日)
(
5
7
'
。
方法取調 ノ事」を1
夫賃米之事
夫役銭之事/船税之事
焼酎税之
事/浮得税之事 硫碩納之事
岩村の旧慣復旧策は、岩村以前 に準備 されていた と
6年 4月21日の山県有朋 ・山
もいえる。そ して、明治 1
1
3)
明治 17年旧情調査書 (
田顕義宛の報告では、「
県庁、旧慣 卜事実二暗 シ、- 中
1
88
4年 (
明治 1
7) に県内各地 において調査 された旧
略一該県令ハ何分此際、転任 シカルベ シ (
5
8
'
」 と断言 し
慣問答書が残 されている (これを 「明治1
7年旧慣調査
ている。沖縄の旧慣調査が体系的になるのはこの後で、
7年旧慣調査書」
書」と仮 に呼ぶことにする)t
5
9
)
。「
明治 1
岩村県令によって、企図 された明治1
7年旧慣調査書が
は、間切や村 レベルの史料がほ とんど残 されていない
発端 となって、沖縄県による間切 ・村 レベルの体系的
今 日、間切や村、特 に村 を照射する史料 として きわめ
な旧慣調査が展開 してい く
88
4年 (
明治 1
7) の旧慣調査 について
て貴重である。1
。
(
2)史料の発掘 と若干の解説
は、戦前か ら知 られてお り(
"
I
)
、田代安定は1
8
8
6年 (
明
活字化 されている史料 については、これまでの研究
9) 頃、「
明治1
7年旧慣調査書」の一部 を筆写 してい
治1
もあるため紹介を略 し、筆者が収集 した活字化 されて
る。現在、東京大学 に所蔵 されてお り、沖縄県公文書
いない史料 を中心 に簡単 に紹介 してお きたい。体系的
館沖縄史料編集室 に架蔵 されているハ ワイ大学東西セ
88
4年 (
明治 1
7) の旧慣調査
で網羅的な旧慣調査は、1
ンター所蔵のマイクロフィルムか らの写真複写本があ
で、これは沖縄県編纂課の成果だと考 えられる。 この
る。 この調査 は、翌年の内法調査の きっかけをつ くっ
調査は、内法制定の先鞭 を為す調査 と考えられ、後述
た と考 えられ、旧慣期お よび旧慣調査 における一つの
年宮古島旧慣調査書」 も同様 な性格の もの とい
「
明治21
転換 をな したともいえる。
える。問答形式になっていることが大 きな特徴である。
1
6)
明治21年宮古島旧情調査書 (
いわゆる、届出の性格 を有す る内法 と旧慣調査 とは、
「
明治21
年宮古島旧慣調査書」(
川 は、成城大学柳 田文
この点で明確 に違 う。 しか し、旧慣調査 は内法制定 と
庫所蔵の 「
宮古島近古文書」のなかに収録 されている
絡めて検討 してい く必要があると思われる。
目次 はな く分類はされていないが、「
人身売買/寄替模
。
旧琉球藩租税法 (
通番 7)
令/金銭物品の貸借」 など、75条の設問 と回答か らな
「
旧琉球藩租税法」は、成立年は不明である。「
代糖
7年旧慣調査書」 と似たような内容で、明治
る。「
明治1
納之事」の項に、「
但 シ現今ハ、明治十年 ヨリ仝十四年
1
7年の調査 はその後 も継続 されていたことをうかがわ
5年頃の成立か
迄五 ヶ年 ノ年季中ナ リ」 とあ り、明治 1
せるが、宮古島以外の資料 は見つかっていない。
と推定 した。末尾 には、「
本書ハ八重山岳役所在勤中、
17)
沖縄県収税一斑 (
仝役所 ヨリ借用 シテ之 ヲ写ス/明治二十五年十一月五
「
沖縄県収税一斑」は、活字史料 だが これ までの研
日 遠藤利三郎」 とある。 目次は、下記の通 りである
究史ではあ まり着 目されてこなかった史料である。明
(
/は原文改行を示す)
。
2月に沖縄県収税部か ら刊行 されている。明治
治23年 1
1
7年か ら明治22年 までの税統計が中心であるが、租税
地租之部
23
「地域研 究 」5号
2009年 3月
⑲
関係の旧慣法が詳 しく記 されている。「
沖縄県旧慣租税
所文書の写 しである。間切や島、村番所などの地域文
制度 」 との比較検討が必要だと思われる。 目次の梗概
書史料の伝存状況はきわめて悪 く、本史料は貴重であ
は下記の通 りである (
「
旧藩租税法」の部分は本文 より
る。沖縄県公文書館沖縄 史料編集室にコピー複製本が
作成)
。
あるが、今の ところ史料の出所や原本の所在は不明で
第一 歎
国税
ある。 これは、農商務省 より沖縄県に出向 していた塙
第二歎
石代相場
忠雄が筆写 した史料 だと考えられる。「
伊是名伊平屋両
第三歎
反別
6年の 1
1
月
島巡回 日誌草稿」 によれば、塙忠雄 は明治2
第四歎
内国税徴収費
1日か ら翌年 2月2
8日まで伊是名 ・伊平屋の調査 を行
第五 歎
間切費村費
っている (
8
2
)
O
第六 歎
〔
職員/役所及番所蔵元/面積及間切村
31
)
八重山鳥旧情改廃取調音 (
戸数/那覇船改所/酒類出港税犯則〕
「
八重山島旧慣改廃取調書」は、冒頭部に 「
旧慣改廃
第七 歎
負担概表
復 旧等二関スル重ナルモノ 、取調書
明治二十七年三
第八 歎
税率
2年か ら日付順 に、
月十五 日」 とある。内容は、明治 1
第九歎
田畑算出表
た とえば 「
本県達 甲第-号」 とあ り、沖縄県の令達関
第十 歎
旧藩租税法
係の研究にとって貴重な史料である。末尾 には、「
明治
百姓地二関スル事/官有地禁売 ノ事/宅
十二年廃藩置県後仝廿七年三月マテ旧慣改廃 ノ概況」
地 ノ事/ オエ カ地 ノ事/墓地 ノ事/開墾
と題する文が収め られている。八重山鳥役所の旧慣改
地 ノ事/砂糖其他敷地 ノ事/共同仕明地
廃 に関する記録であるが、沖縄県設置後の旧慣調査 と
ノ事/山林 ノ事/返上地 ノ事/地所変換
改廃 を概観するうえで貴重な史料である。
ノ事 /土 地売買譲渡 質入及荒地処分 ノ
内法調査
事/免租 ノ事/諸上納手続 ノ事/重出禾
内法の調査 は、沖縄県連 に基づ く届出 とい う形 をと
ノ事/浮得 ノ事/夫役之事/硫石
貴之事/
った調査である。旧慣調査が現地に赴いた問答記録や
諸納期 之事 /石代納 及穀物成換比例 之
旧慣記録類 を精査 し再構成 (
行政的研究) した成果で
事/八重山島貫布之事/宮古島並久米島
あるのに対 して、内法は届出を原則 としてその内容 を
頁布之事/製糖之事/買揚糖之事/砂糖
マ
マ
密売禁之事/八重山鳥貢布運搬 ノ事/宮
吟味 して認可 (
成立)する作業である。内法調査につ
古島並久米島貫租運搬 ノ事/貢租賦課期
たるまでの作業 を広義 には一種の旧慣調査 と捉 えるこ
限之事/貢租欠減処分之事/貢租決算之
とに したい (
6
3
)
0
いては旧慣調査一覧表 には加 えなかったが、認可にい
事/請地並仕明知行未納処分之事/宮古
(
3) 旧記書類抜粋 と琉球一件帳
島八重山鳥未納処分之事/船舶之事/酒
「旧記書類抜粋」 は、国立公文書館の所蔵 にかかる
造営業之事/諸罰則/貯穀之事/人民救
史料である (
朗)
0「
琉球一件帳」 は、『
那覇市史』資料編
助二係ル事/雑件
第 1巻 2(65)に収録 されてお り、比較的早 くから知 られ
1
8
2
0年 (
文
た史料で、F
沖縄大百科事典』によれば、「
23)
沖縄県貢納雑書 (
「
沖縄県貢納雑書」 は、明治2
6年 に成立 した史料で
政3
)前後に成立 し、薩摩藩へ琉球の概要を紹介 したも
ある。冒頭部に八重山島の貢納布 関係の史料があるが、
の と考 えられる」 とされ、鹿児島県立図書館所蔵 とな
大部分が明治2
6年の 「
公費賦課帳」、「明治廿六年 日用
っている。
作得夫金浮得金程椙縄代 向走次渡帳」 など伊平屋島番
「旧記書類抜粋」 は、末尾 に 「
明治廿六年抜粋」 と
24
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査 とその背景
成立年 月が記 され、内容 的 には近世 文書 か らの抜 き書
島 ガ千弐百七拾弐石五斗御 座 り申ス。皆合 シ
きであ り、琉球 藩期 か ら廃 藩置県 に至 る文書 も含 まれ
申セバ、三万弐千八百弐拾八 石六斗 、御 座 り
ている (
仙)
。 したが って、沖縄 県成立後 の文献調査 に基
申ス。 ヨツテ、九万 四千弐百参捨 石七斗七 夕
づ く再編集資料 と位 置づ け られ るべ きもので あ る。 し
四才 二合 シ申セハ 、拾弐万七千六拾五 石六斗
、
かし 「
旧記書類抜粋」 の 1 「
琉球 国諸件 開基之事」 の
九夕 四才御座 り申ス。
一
一部 は、鹿児 島弁 に よる問答 形式 となってお り、琉 球
枚 委 しい御 申開キ とん と得心 い た し申た。御
た しなみ之程別而感心致 申候 。
藩期 の問答 集 で は ないか と も考 え られ る。 た とえば、
近世成立 の史料 だ とす れば、「
御 た しなみ之程 別而感
石高 に関す る質問 と回答 は次 の ようになっている。
-
-
琉球ハ拾弐万石 卜開テ屠 り申ス ガ、粗大粧 二
心 致 申候」 とあ るな ど、琉 球支 配 の当事 者 であ る薩摩
速 デ を り申すが、とふ した もので御座 り申ス。
藩 の役 人 の質 問 に して は、第三者 的 な発 言 が多 くみ ら
御不審ハ御 尤 デ御座 り申ス。本ハ大嶋 ・徳之
れ、問答 部分 は琉 球藩期 の成 立 で はないか と考 え られ
島 ・鬼界 ・永 良都 島 ・与論 島、此五 島ハ琉球
る。また 「旧記書類抜粋」の 1 「
琉球 国諸件 開基之事」
ヨリ支配仕 申たそふ こ御 座 り申所 ガ、慶 長拾
の内容 は、「
琉球一件帳」 に記 され る情報がか な り含 ま
五年之御 竿 入之時、大和 之御支配被仰付 申テ、
れてお り (
表 V参照)、近世の王府 レベ ルの文書 を抜害
右五 島之高ハ 、御 目録 よ り被 召 除 申 夕そふ こ
した もの となっている。
、
御座 り申ス。
-
おわりに
此五 島之惣高が ど しこ御座 り申ス カ ト相礼 申
夕所 ガ、大 島 ガ壱 万 四千 四百五拾 五石 五 斗 、
本稿 で は、琉 球 藩 の設置 か ら沖縄 県設置 初期 の旧慣
徳之 島 ガ壱万 九石七斗 、鬼界 島ガ四千百五拾
調査 の うち、あ ま り知 られてい ない史料 の紹 介 に努 め
八石五斗 、永 良部 島 ガ四千百八 石五斗 、与論
たため、近代 沖縄 の代表 的 な旧慣 調査 であ る 「沖縄 旧
表 V 旧記書類抜粋 と琉球一件帳比較表
旧記書類抜粋 目録
庄)首里懲@
虐)卿城,
BT
L
W
@ 声望 ノ材腰.
(
彰西 ノ平等
⑤
王子知行高
1
琉球国諸件開基之事
(
琉球一件)
@ 産声泰郎
⑦ 惣地頭家部
@ 弐方揮 ノ彪 彪頗家 部
(
多書方務 之彪彪虜
⑲ 那覇久米惣廻
⑪ 那覇村数
⑫ 久米村惣地頭家部
⑬ 久米村弐方持之脇地頭
⑭ 久米村壱方持之脇地頭
⑮ 琉球国惣廻
⑯ 国頭方惣村
⑰ 島尻村数
⑩ 琉球高
⑲ 高之究
⑳ 琉球ハ拾弐万石
㊧ 所帯高
琉球一件帳
② 国頭、中頭、島尻 ノ間切数
(
勤国頭 .中頭 .島尻 人口戸数
④ 琉球石高雑穀高
(
9所帯高並現納高
(
む仕上世米高
∋琉球国中惣廻
(
む運賃米渡高
(
砂古米納高
(
勤諸士扶持米
⑲ 蔵人高
⑪ 諸士粟扶持
⑫ 麦扶持
⑬ 下大豆扶持
⑭ 雑石歳入
⑮ 所帯方 ヨリ諸支出差引蔵人総高
⑯ 給地高
⑰ 仕上世米 と反米
⑱ 知行夫
⑲ 諸士 ノ役知高
⑳ 寺院ノ役知
⑪ 各寺院ノ役知高
⑳ 佐敷御殿反米
25
備考
旧1
-㊨
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1-㊨
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1
-㊨
旧1-⑳ 、⑳
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1
-㊨
旧1-㊨
旧1-㊨
旧1-㊨
旧1
-⑲ 、㊨
旧1-㊨
旧1-⑬ 、㊨
「
地域研 究 」5号
〔
盲- i)
2009年 3月
旧記書類抜草 目録
@ 任1 せ
琉球一件帳
備考
,
,上-粛 下粟##
3
蔵人
###
下大豆裸荷
立像[
ス
蔵人二度ル潜石
米粟雑石皆合
給地高
納米ハ現高
諸士役者之高
⑳ 知行夫
⑳ 諸士知行高
⑮ 知行夫
⑳ 役知夫
⑳ 旅料
⑳ 現蔵人高
⑲ 諸知行 ヨリ出ル反米
⑳ 上木上菜 〔
草〕納
㊧ 本出米賦米総高
⑫ 諸間切砂糖高
⑬ 島尻方納砂糖高
㊧ 国頭方納砂糖高
⑮ 所帯方砂糖納高
⑳ 末延補砂糖
⑳ 諸士免砂糖
⑳ 諸間切免砂糖
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1-㊨
旧1-㊨
l
H1-㊨
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1
-㊨
l
t
lL
-㊨
旧1-㊨
旧1-㊨
l
Hl
-蘇
旧1-㊨
旧1
-㊨
旧1-⑫、
⑮
旧1-㊨
寺院之役知
冴之新米
現之納米
役知高
佐敷御殿
現之納
⑲ 各所ニアル寺院
⑳
㊧ 砂糖総高
首里惣回
⑫ 御城惣廻
⑬ 首里村数
㊧ 王子家部四ヶ所
旧1
ー
u1-G
-㊨)
旧1
-(
∋
旧1-(
動、
④
旧1-6)
⑬ 旅料
⑬
諸士之役知
⑰ 現之納米
⑲ 諸技司知行高
⑮ 二万持ノ脇地頭
抜司家部二十三家部
⑰
旧
I
R1
1
-(
-(
砂
釘
⑲
@
@
⑳
@
御賦米 と申て仕上世申スハ
本出米 .卿蹴米
年々B1
舎題=
P
H
7秒
諸士受砂糖
御
者任上#ノ1いつノjtzi
,
ら慮 ク申たか
⑲ 脇地頭家部以上ノ知行高
⑳ 首里ノ人口
㊧ 首里ノ平等士ノ家部
㊨
久米村士ノ家部
⑬ 一方持ノ脇地頭
旧ト
l
E
l
l-(
ー⑫
勤
⑳
⑳
⑳
⑳
御物砂糖井諸士諸間切免砂糖惣様
諸士申受砂糖
宮古島之内多良間
諸間切ノ内免砂糖
⑳ 那覇四町及久米村ノ人口
⑮ 覇久米村ノ戸数
⑳ 泊村ノ人口戸数
⑬ 久米村家部数
⑳ 反布年産高
◎ 八重山ノ人口戸数
⑳
琉球方年間用ノ反布数
⑳ 御物御用布
㊧ 琉球用反致
㊨ 宮古島惣廻 リ、納高等
⑬ 御用布出物
㊧ 琉球方登高
旧 1-㊨
旧1-㊨
旧 1-㊨
旧1
-㊨
⑮(
大和-出物上布
⑳ 以下は省略)御米仕上高他
旧1
-㊨
@
@
⑳
⑳
⑳
@
⑳
@
⑳
@
@
⑮
⑮
⑳
⑳
⑲
@
⑪
⑫
⑬
㊨
古米新高
諸士へ好T##方
支配人
諸役人悶舎行
蔵人
⑳
(
2両先島一件
以下は省略)
凡例
*
*
*
旧1-㊨
旧1
-⑬、
⑲
旧 1-㊨
旧1-㊨
l
HJ-㊨
記 書 類抜粋」 1の分 類 は、原 文 に はない。行 頭の文字 をベ ー ス に筆者 が分 類 した。
書類抜粋」 の うち 「
琉 球 一件 帳」 と対 応 関係が ある項 目は、斜 体字 に した。
備 考 は、 「
琉球一件帳」 と対 応 関係 がある と思 わ れる 「
旧記 書類抜粋」 の番号 を示 した。
F旧
「l
H記
慣地方制度」 と 「沖縄 県旧慣租税制度」、「
一木書記官
沖縄県内務部第一課 よ り刊行 された琉球王府時代 の也
取調書」 については、一覧表 に紹介す るにだけになっ
方制度 (
それはまた、いわゆる旧慣温存期であ った明
た。 これ らの史料 について も言及 してお きたい。
治二六年当時の地方制度 にひきつがれていた) (
中略)
『
沖縄県 史」別巻 (
沖縄近代 史辞典) には 「
沖縄 旧
官公調査 のは しりということがで きる」、「
沖縄歴史研
慣地方制度」について、「
一八九三年 (
明治二六)四月、
究 にとって、貴重 な資料的価値 をもって」 いる と紹介
26
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
されてい る L
b
7
)
。 これ まで明 らか に して きた よ うに、
す ることによって、明治政府 ・沖縄県の官僚 は 「
琉球
「
官公調査のは しり」 とい う認識 には疑問が残 る。「
沖
王国」の忘却に成功 しているように見える。
縄県旧慣租税制度」 については、「
一八八五年 (
明治二
旧慣調査 は、沖縄 だけで な く旧植民 地 の台湾 ・朝
八)に沖縄県庁 によって刊行 された、琉球王府時代 な
鮮 ・南洋、実質的 な植民地であった満州で も行 われて
らびにいわゆる旧慣温存期の租税制度 についての、最
お り、また占領地の中国華北農村の旧慣調査 も行 われ
も詳細 な官公調査書。 -中略 一琉球社 会 を理解す るた
ている (
T
"
。 これ らの調査 は、植民地統治あるいは占領
めには欠 くことので きない貴重 な文献 とい うことがで
地統治の必要性 か ら生 まれた ものであるが、太 田朝敦
きよう」 と紹介 されている n
l
R
'
。両 史料 とも、「
琉球社
5年 6月 3日の 『琉球新報』で旧慣期の沖縄
は、明治3
会を理解するためには欠 くことので きない貴重な文献」
について 「
沖縄 は決 して 日本の新領土 にあ らず、我輩
であることは、大方が認めるところであろう。 しか し、
沖縄県人 も亦決 して爾 くは恩 はざるな り。然れ ども政
先行調香史料である 「旧記書類抜粋」や 「旧琉球藩租
7
米
)と述べ、新
府は憶かに新領土 を以て沖縄 に擬せ り」 (
税法」、「
沖縄県収税一斑」 との比較検討 も必要であ り、
領土 [
台湾 一引用者]政策 と沖縄 で とられた政策が類
7旧
また、周 切や村 レベルの徴租法 に関 しては、「
明治 1
似 していることを指摘 している。春山明哲 は、「
台湾旧
慣調査書」や内法史料 を組み合わせた検討が必要であ
慣調査 と立法問題」 のなかで、次の ように述べている
89
4年 (
明治
ると思われる。「
-・
木書記官取調書」 は、1
(
79)
)
(
27) の成立 し、その後の旧慣改革 は、同書 に提 副 こ沿
方法論的側面では、台湾旧慣調査 と類似の事例
って行われていった といわれている (
6
9
'
。成立の背景 に
との比較が必要であろ う。 ひとつ には、台湾 に続
ついては、従来、宮古島の人頭税廃止関連性が指摘 さ
く「
満州」、「
関東州」 の旧慣調査 、 さらには 「
支
れてきたが 伽、近年、宮平真弥は 「
一八九三 (
明治二
那慣行調査」 との比較。ふたつ には、一層重要 な
六)年五月に県が内務省 に対 して地方制度 を改正す る
もの として 日本統治下朝鮮 の旧慣調査 を挙 げねば
『
案』 を上 申 し、それを不備 とみた内務省が山木 〔
喜徳
ならない。朝鮮では、岡松 と同様 な役割 を梅謙次
郎〕 に調査 を命 じ、彼 は一八九四 (
明治二七年)二月
郎が果 た し、臨時台湾旧慣調査会 と似 た組織 とし
】
)」 と、「
地方制
に調査 を行い 『
取調書』 を作成 した (7
て法典調査局があ った。 また、「
類似」 とは言 え
度改革案
7̀
2
'
Jとの関連性 も重視 している。
2年の 「
琉球処分」以
ないか もしれないが、明治 1
後の沖縄 における旧慣問題 も参考 になると思われ
琉球藩の成立以降初期県政 までは、旧慣調査 とい う、
る。
い く種類 もの網が何度 も投網 され、近代沖縄 は近代 日
又書盛清 は、台湾植民地支配の展 開は、沖縄 の旧慣
本 に捕捉 されていった。 しか し一方では、旧慣調査 は
旧慣改革 と結びついてお り、西原文雄は、廃藩置県後、
期 に官僚 として活躍 した人物 によって担 われたことを
農民の負担 は相対的 に軽減 された とことを明 らか に し
明 らかに してお り(
R
n
)
、沖縄の旧慣調査 は、近代 日本の
ている 7̀
㌔ しか しまた農民の負担軽減策は、民利の増
植民地旧慣調査の先鞭 をな した ともいえる。す なわち
帰化服従せ しむることに」
進にあったのではな く、「
太 田朝敷の 「
新領土 を以て沖縄 に擬せ り」 ととらえる
(
74)
本質があった '
7
5
㌧ ところで、旧慣調査資料 には、琉球
着眼点 の確 か さをあ らためて確認す るこ とがで きる。
王国または琉球国 とい う文言はほとん ど見あた らない。
近代 沖縄支配の植民地的側面 は、琉球併合過程 を顧 み
・
'の制度は、ほとんど 「旧藩時代」 と表記 さ
王府時代 (7(
れば、不可避であったともいえる (
ポ
l
)
.
れている。す なわち、旧慣調査資料 においては、琉球
テ レンス ・レンジャーは、植民地後のアフリカ社会に
王国は存在 しなかったかの ような記述 しか されていな
関 して 「
慣習法、慣習的土地所有権 、慣習的政治組織
いのである。ある意味では、「
琉球藩」 を過渡的に設置
などと呼ばれる ものは、実際 にはすべて、植民地下で
2
7
「
地域研究」5号
(論 文)
2009年3月
r
の法の成文化の際 に創 り出 された ものであった (
8
2
)
」と
臼か ら1
6日にかけて安良城盛昭が 「I
H慣温存期』の評価一
金城正篤 ・西里喜行氏の見解の吟味- 」 というタイ トルで、
述べ ているO この指摘 をふ まえて、近代 沖縄おける間
西里善行および金城正篤の論考に批判 を加えたことには じま
切や村 の旧慣 ・内法調査 を省み る と、国内的な旧慣 を
沖縄近代史
り、西里が同年 8月23Rか ら 9月 8円にかけて 「
め ぐる調査 の一環であると同時に、沖縄 が近代 日本 に
研究の視点 と論点一安良城盛昭氏の問題提起に寄せて」 と遷
9
7
7年 1
0月1
1日から1
1
月
して反論 を加 え、さらに安良城氏が 1
適合 してい くための植民地的調査 の性格 を併せ もって
27日にかけて再批判、さらにまた酉里氏が 1
9
78年 6月 6日か
いることに気づ く。西里喜行 は、近代 沖縄 の旧慣期 に
ら1
0月 1日まで再反論 を展開 した一連の論争 をさしている。
ついて、次の ように述べている (
$
3
)
0
この成果 は、前掲注 (
3) F新沖縄 史論 j お よび西里喜行,
,r
1
981 近代沖縄史研究J(
沖縄時事出版)として刊行 された。
旧慣温存策の内容 と特質か ら見た場合、明治政
府は沖縄 における唯一最大の 「
封建領主」 として、
,「沖縄の旧慣温存論争」
この論争に関する論及には、今西-
,
2
0
00 『
国民国家 とマ イノリテ ィ』 (日本経折評論社)、渋谷
,
」
r
南九州大学園
かつ巧妙 な中間搾取者 として沖縄人民の上 に君臨
98
8 「
旧慣期沖縄 における糖業政策
義夫,1
し、その代理人 としての沖縄 県庁 は植民地 におけ
芸学部研究報告」第 1
9号 (
南九州大学園芸学部)、森号雄,
,
1
998 「
沖縄初期県政の挫l
T
Tと旧慣温存路線の確立 一旧慣温
る 「
総督府」的地位 と性格 を付与 されていた とい
」r
待兼I
l
l
論叢 (口本学簡 )
∫
存論争の政治史面か らの再検討
えよう。
第3
2号 (
大阪大学文学部)、秋山勝 「
初期沖縄県政 と旧慣温
西里喜行 は、経済的側面か ら沖縄 県庁 の 「
総督府」
的地位 と性格 を指摘 してい るが、旧慣期 の諸 問題 は、
,
O
O5 m中縄県の打年j 仙 川出版社)な
存策」金城正篤他 ,2
どがある。
統治機構 の成立過程や文化的 ・精神的支配の問題 も含
,r
地租改正 と地方制度l (
l
h川出版社)
p.
1
0(
典拠 は大内兵衛 ・土屋喬夫編 ,1
933,
r
明治前期財政
めて問い直 さなければならない課題であろう (
8
4
)
0
経済史料集成J第7巻、改造社) より重引。奥田は、「ここで
(
5)奥田晴樹 ,1
993
い う旧慣 とは石高制 にはかならない」 と述べている (
同前)
0
r
(
6) 琉球処分
F
l(
『
宝玲叢刊第二集
琉球所属問題関係資料』、
1
98
0,本邦書籍) :pl
03
。
注
(
7) 同前 :p.
1
7
50
,r
9
9
5,
F
明治前期 日清交渉史研究j (
巌南堂書店)の
岡昭男 ,1
(
1
)金城正篤 ,1
978 琉球処分論」 (
沖縄 タイムス社)お よび安
(
8) T
沖縄県史J第21
巻 (
1
968,琉球政府) :p.
59
5。明治3
6年の
「
沖縄県土地整理紀要」による。
r
巻末に掲げられた研究論文 を参照 されたい。代表的著作 とし
(
9) 沖縄県史J第 2巻 〔
政治〕(
1
9
7
0,琉球政府) :p.
1
490
,
97
0 FE
l
本外交史一近隣
て、前掲書のほか、鹿島守之助 ,1
(
1
0) F
沖縄県史』別巻 〔
沖縄近代 史辞典 〕 (
1
97
7,沖縄県教育委
鹿島研究所出版会)、我部政
諸国及び領土問題 -」第 3巻 (
取
員会)および r
沖縄県史』第 5巻 (
I
97
5,沖縄県教育委貞会)
0
,
1
97
9 F
明治国家 と沖縄」 (
三一書房)、西里善行 ,2
05,
京都大学出版会)をあげてお く。
r
i
青末中流 u関係史の研究J(
(
2) この時期は、通説的には 「
旧慣温存期」 と表記 されるが、本
r
(
ll
) 沖縄県史J第 6巻 (
J
9
7
5,沖縄県教育委員会)
0
r
(
1
2)前掲注 (
1
0) 沖縄県史j 第5巻。
(
1
3) 同前。
稿では、廃藩置県後、「間切島吏員規程」の施行 (
明治3
0年)
(
1
4) 「
琉球列島における社会的、文化的ネッ トワークの形成 と変
までを考便宜的に 「旧慣期」 と呼称することにする。近年、
容 に関する総合的研究j (
平成 1
3年度 -、
1
7
一
成1
5年度科学研究
「
沖縄
上地一郎は 「
旧慣存置策」 という呼称 を用いている (
費補助金 (
B)(
2)研究成果報 E・
奮、研究代表者安江孝司)
,
,
r
明治期の旧慣存置策に関する一考察」、2
0 3 早稲田大学法
1
9
9
4。
0
,F廃藩置県](講談社) :p.610
,r
t
]本法制史j (
青林書院) :
。 なお、管見では 「旧慣期」の呼称 をもち
学会誌1第53巻)
(
1
5)勝 田政治,2
0
0
いた研究に、西原文雄 ,1
985,
「旧慣期の売買地価」(
r
沖縄
(1
6)牧英正 ・藤原彰久編 ,1
9
93
0号、沖縄県沖縄史料編集所)や池谷義
史料編集所紀要」第 1
p・
2
6
4
0
,
r
990 「
旧慣期沖縄 における農民的経営の展開一甘庶糖
夫 ,)
(
1
7)前掲注 (
3) 新沖縄史論j:
p.
]
7
5
業に中心 を掘 えて 一」 (
三好正喜教授定年退官記念事業会編
(
1
8)同前 :p
p.
1
8日 8
2。安息城盛昭の 「
版籍奉還なき廃藩置県論」
r
小農の史的分析 -農史研究の諸問題J、財団法人富民協会)、
は、なぜ沖縄 における土地所有権の認定が、地券の発行や
福岡政行 「
旧慣期沖縄県における徴兵制度成立過程の分析 一
それに続 く地租改正でなかったのか、重要な示唆 を与えて
2
0
沖縄警備隊 と沖縄警備隊区設定の論理 -」 (
l
,F沖縄文化
其 ノ村こ於
いるよう思える。沖縄県土地整理法第2条では 「
研究」2
7,法政大学沖縄文化研究所)などがある。
テ地割セル土地ハ地割二依 り、其 ノ配当 ヲ受ケタル者、又
,
r
(
3)安良城盛昭,1
98
0 新沖縄史論j(
沖縄 タイムス社) :p35
5。
ハ其 ノ権利 ヲ継承 シタル者 ノ所イ日、ス。但 シ、共 ノ配当ヲ
(
4)安良城 ・西里論争 とは、F
沖縄 タイムスj紙 に 1
977年 7月1
3
受 クへキ者多数 ノ協議二依 り、此 ノ法律 (
沖縄県土地整理
28
平良勝保 :近代沖縄におけるF
BJ
r
買調査とその背景
法-引用者)施行 ノ日ヨリーケ年以内二地割替 ヲ為スコ ト
1
,r
日本の近代的土地所有j(
弘文堂) :p.
620
(
37) 弓削政巳,2
(
X始,
「
初期明治政府の奄美島襖に対す る政策に
ついて」
r
沖縄民俗研究j 第24号 (
沖縄民俗研究会)、原井
(
36)奥田晴軌 20
r
ヲ得」 (
前掲注 (
8) 沖縄 県史」第21
巻 :p.
603) と 「
十地
所有権 ノ処分」 (
同前 :p.
606) が村 に託 され、「
地租改正」
,r
一郎,2
05 苦い砂糖j (
高城書房)を参照。
ではな く 「
土地整理事業」 と称 された。「
版籍奉還なき廃藩
置県」論 と、 卜地整理事業 は どの ような関係 にあるのか、
(
38) 前掲注 (
1
9) F
沖縄県別
今後検討 していかなければならない課題である。 また、安
(
39)杉谷昭 「
初期沖縄県政の諸問題」丸山薙成編 , 1
996 「
前近
良城説に したがえば、金美地域 も版籍奉還の対象にはなっ
代 における南西諸 島 と九州 -その関係 史的研究』 (
多賀出
第1
2巻 :pp.
31
531
6.
,
ていないことになる。なぜ なら、領知判物 には、琉球国の
版) :p.
486。
石高は奄美 を含めて 「拾 弐万三千 七百石」 と記 されている
(
40) 久布白兼武 『
原 雁侯j (
大正 1
5年,私家版)、年譜。
からである。「
版籍奉還なき廃藩置県論」 によって鹿児島県
(
41
) 金城正鴬 ,204,「(史料紹介)初代沖縄県令鍋島直彬関係
文書」 (
r
史料編集室紀要』第29号)参照。
に組み込 まれた奄美地域では、「
地租改正」が行われている
(
森田誠一-, 1
971
,「植民地的政策下における近世 ・近代 に
(
42)杉谷前掲注 (
39)論文 :p.40
おける南方離島社会の史的考察一奄美大島調査 ノー トの一
(
43) 近世地方経済史料』第1
0巻 (
1
958,吉川弘文館) :pp21
2-
r
」
部 として- F
法文論叢j、熊本大学法文学会 :p1
3)。奄美
225。
地域地租改止の法的根拠はなにか、これまた課題であろう。
(
4
4) 「
原顧問」が原忠順であることを裏付 ける史料 は、今の とこ
r
(
1
9) 沖縄県史j手
引 2巻 (
)
96
6,琉球政府) :p.
1
。
ろ確認で きないo Lか し、前掲 r
原鷹侯Jでは、この時期
(
2
0) 同前 :p.
130
が あい まいであ ること、明治31年 まで機能 していた史料
(
21
) 沖縄県史1第1
巻 (1
9
76,沖縄県教育委員会) :p.
47および
r
「
他村 <仕明地 ・旧地頭地 ・百姓地叶掛地 >貢租収入帳 素
前掲注 (
9) r
沖縄県 別 第 2巻 :p.
1
1
40毛利敏彦は 「
尚泰
数村」が琉球大学の原忠順文庫 にあること (
拙稿 「史料紹
を琉球藩土に任命する方針 を決定 した時点において、 口本
介、他村<仕明地 ・旧地頭地 ・百姓地叶掛地 >貢粗収入帳
」r
豊見城村史だよりj 第 9号 ,2006,豊見城市教育
嘉数柑
政府がすでに台湾山兵 を意図 していたとは信 じがたい」 と
述べているが
(
r
台湾出兵』、 1
996,中央公論社 :p,
1
8)、近
委員会)、などか ら退任後 も何 らかの形で沖縄県政にかかわ
っていた可能性が高い。
年の研究で も、「
琉球藩」の設置は、台湾出兵の口実 として
r
行われたとする見解が有力である (
川畑恵, 1
998,「
岩倉具
(
45) 沖縄県史j第1
3巻 (
1
96
6,琉球政府) :p.
1
85。
視 と台湾出兵問題」安 l
即 日男編 『
近代 日本の成立 と展 開』
(
46) 明治J
7年 r
官員録jおよび 「
池田成幸」前掲注 (
1
0)r
沖縄
(
巌南堂)および東栄平房昭,20
1
,「幕末維新期における琉
1
5-1
60
県史J別巻 :pp.
r
(
47) 沖縄県史料j〔
近代 3〕尾崎三良/岩村通俊沖縄関係史料
球の位置」明治維新史学会編 『
明治維新 とアジアj (
吉川弘
文館)
。
(
1
980,沖縄県教育委員会) :pp.
3
4
4352。
r
(
48) 同前。
(
22)前掲注 (
】
9) 沖縄県史』第1
2巻 :pp.
91
92。
r
(
23) 琉球処分
上
.
』
(
『
宝玲叢刊第二集
琉球所属問題関係資料』,
1
98
0,本邦書籍) :pp.
1
971
980
(
49) 同前 :p.
3380 5月1
6口の 「
編纂課事務章程」では、下記の
ようになっている (
同前 :pp343344)。本務係/節一
条
r
庁中一切 ノ文書 ヲ編纂保存 シ及庁 中備付 ノ書籍 ヲ監守スル
(
2
4)前掲注 (
Ⅰ
9) 沖縄県史』第1
2巻 :p.
29。
r
(
25) 東恩納寛惇全集j第 2巻 (
1
978,第一書房) :p.
3
41
0
事/第二粂
布告布達及県連報告 ノ類 ヲ印刷 スル事/第 =
_
(
26) 同前 :p.
3
420
条
布告布達及県連 ノ類改正 ア)
i
,
モノ校正記入 シ及・
i・
:
引ヲ
(
27) 同前 :p.
3
420
編製 スル事/第四条
(
28)松田道之編 r
琉球処分Jの概要については、金城正篤が前
旧藩制度及沿革等取調 ノ事/第五条
県治沿革取調 ノ事/第六条
県治統計表 ヲ作 ル事/第七条
掲注 (1) 沖縄県史1別巻や T
沖縄大百科事典」(1
983,沖縄
県誌 ヲ席輯スル事/第八条
本県布達全書 ヲ作 ル事/第九
タイムス社、
)で紹介 している。
粂
0r
r
(
29) この時期の調査や研究について、前掲注 (
1
0) 沖縄県史l
別巻
、r
沖縄県史」第 5巻、前掲注
書籍 目録 ヲ作 ル事/第十条
スル事/第十一条
r
(
ll
) 沖縄県史」第 6
出版二関スル願伺届受理
書庫及印刷所 ヲ監守 スル事/地誌編幕
係/第十二条 地誌編纂 ノ事
巻に くわ しい。
(
5
0) 同前 :pp.
36
43650
(
3
0) 沖縄県史1 第)
4巻 (
1
965,琉球政府)
0
r
(
51
) 同前 :p.
3
470
(
31
)前掲注 (
1
0)r
沖縄県別 別巻 :p.
5800
(
52) 前掲注 (
45) 沖縄県史』第1
3巻 :p.
1
840
r
1
9) 沖縄県史』剃 2巻 :p
.
20
(
3
2)前掲注 (
(
53)前掲注
(
3
3)前掲葎 (
1
)金城正篤 『
琉球処分論』:
p.
740
前掲注
,
(
3
4)松下志朗編 ,2006 「
奄美史料集成」 (
南方新社) に収録。
r
(
21
)r
L
沖縄県史』第1
巻 〔
所収年表〕 :p.
500 なお、
(
46) r
沖縄県史』第 1
3巻 には、明治1
6年 1
2月22日付
の 「
沖縄県令
岩村通俊」名の文書が見える (
p.
96)D退任
なお、同番では 「
南嶋雑集」 となっているが、雑 を新漢字
月 日は、再検討の必要があると思 われるが、退任 月 口を確
になお した。/は、原文改行 を示す。以下同。
認で きる史料 を発見することはで きなかった。後考 を保つ。
r
(
3
5) 同前 :p.
90
(
5
4)前掲注 (
45) 沖縄県別
29
第1
3巻 :p,
2
420
「
地域研 究」5号
(
麺二
二亘)
2009年 3月
(
55)前掲 r
沖縄県史J第21巻 :pp.
337351
0 「
地割制度」は、「
沖
の下で、植民地帝国を折 う役割 を米たすべ く、同化 と皇民
F
沖縄県史j
縄県 日誌」 に見える 「
公文田配置方法取調書」 (
化 を受容 し、植民地支配 と侵略戦争の拠点 と人的供給地 と
68
0) と同一であろうか。
第1
1
巻 :p.
rU露乾争百年一沖
い う加害者の植民者に転落 してい く」(
(
56) r
沖縄県文化財調査報告書) 第 6集 〔
津堅島地割調査報告
縄人 と中国の戦争」、2005年、同時代社 :p.
1
(
)
6) と総括 し
ている。経済統計では処理 しきれない 「
植民地支配 と侵略
97
7年、沖縄県教育委員会)
0
書〕 (】
(
57) 前掲注 (
47) F
沖縄県史料j〔
近代 3〕 :p.
860
戦争の拠点 と人的供給地」 と して沖縄が搾取 されていった
(
58) 同前 :p.
880
こと想起する必要があると思われる。
(
59) 「
P
J
l
治1
7年旧慣調査書」の詳細 については、拙稿 「
明治1
7年
(
76) 近世 をさしているが、ここでは_
7r
z
jと+_
府機構があった時
の沖縄県旧慣調査 とその背景」 (
r沖縄文化研究j35 (
法政
代 とい う意味 をこめて、「
王府時代」 と呼称 した。
他者理解 としての r
学知j と 『
調査1
」のなか
(
77)末贋昭は,「
大学沖縄研究所 、2(
X汐年 3月刊行予定)で論 じた。
7
,r
琉球共産村落の研究』(
至言社)にも 「
今帰
で戦前 「
帝国 口本」が行 ったアジア調査研究 を、任)
文献調
仁間切旧慣地割二関スル問答脊 (
明治 1
7年 )
」 を含む 5点の
査 ・資料収集、②物産 ・兵要地誌調査、③ 旧慣 ・慣行調査
「
問答番」が紹介され、鳥越憲三郎 も1
94
4年 (
昭和 1
9) に県
(
民族調査 を含む)、④市場 ・経済事情調査、⑤経済計画 在
971
年 に刊行 さ
庁の書庫 を調査 し 「間切取調書」 を確認 、1
案のための調査 、⑥華僑 ・華人調査の六つに分類 している
れた 「
沖縄庶民生活史』 (
雄山間)のなかに収録 している。
(
岩波講座
(
60) 田村浩 , 1
97
r
「
帝国」 日本の学知』第 6私
2006,岩波書店 :
(
61
)「
明治21年旧慣 調査書」 については、F
明治期宮古島の旧慣
p4)O沖縄の旧慣 ・内法調査は、③ の旧慣 ・慣行調査に該
2
(
氾8,宮古島市教育委員会)で全文が紹介 され
調査資料J(
当すると思われるが、末広論文では沖縄 は視野に入ってい
ている。
戦前の慣
ない.台湾の旧慣調査ついては、石田最,20 3 「
,
(
62) 斎藤政雄 , L
997 「
塙忠雄氏の
r
<伊是名伊平屋 >両島巡BI
≡)
」r温故叢話j第51号 (
温故学会)O
E
]
誌草稿Jについて (
行調査が
,
「
法整備支援」 に問いかけるもの」
r
比較法研究の
早稲u入学比較法研究
新段階一法の継受 と移植の理論 -J(
,
(
63) 内法については、別稿 を準備 している。
所)および川島武宜 ,1
995 「
開校参太郎博士の台湾旧慣調
(
64) 同史料は、糸満市教育委員会の金城善が、インターネ ッ ト
†
_
」r
川島武宜著作集j
査 と華北農村慣行調査の末弘厳人郎博一
検索で見つけ、複写本 を筆者に提供 して くれた。記 して感
第6巻 (
勤草書房)、中生勝美 ,20
0
0, rドイツ比較法学派 と
台湾旧慣調査 」 (
F
歴史 と民族 における結婚 と家族 一江 守 九二
謝 したい。
,
夫先生古稀記念論文集j (
第一書房)、春山明セ
i, 1
98
4 「
台
(
65) r
那覇L
r
h
一
史j資料編第 2巻中の 4、1
971
年、那覇市役所.
(
67)前掲注 (
1
0) 沖縄県史」別巻 :p.
70。執筆者は安良城盛昭。
r
」F新沖縄文学J第60号 (沖縄 タイム
974,
F
台湾地租改T
r
_
の研究』 (
東京人草出
ス社)、江丙坤 , 1
「
r
台湾紘計協会雑誌j総 E
]次解題」、
版会).高橋益代 ,2005,
(
68日'
n
J
前 :p.
870執筆者は安良城盛昭。
DI
S
CuS
S
i
onPa
perSer
l
eSNQ.
89、 ・
橋大学経済研究所)、同,
(
6t
I
)r
L
・
]
史料は、項 t
jで29
0項 目ある。詳細は、別の機会に紹介 し
湾旧慣調査 と立法問題
たい と思 う。
r
(
69) 前掲注 (
28) 沖縄大百科事典』 上、「
一一
木書記官取調書」
の項 :p.
1
97。
,
2006 「日治期台湾 については、の統計制度調査史 (
稿)
」
(
Di
s
c
us
s
l
O
nPa
pe
rSe
ne
sNQ1
53) を参照O朝鮮については、李
,
,
(
70) 田港朝昭, 1
979 「
明治中期の沖縄調査- 『
一木書記官取調
韓国司法制度 と梅謙次郎」(
法政入学出版局)、
英美,20 5 『
,
脊J における "沖縄県現行制度 ノ根拠" と内法 ・規模帳 」
宮嶋博史 ,1
991 訂
朝鮮土地調脊事業史の研究』 〔
東京大学
(
r
近世r
i懐 の解体 と近代人 塙書房):p.
388および前掲書。
「
一
木喜徳郎の 自治観 と沖縄調査 」
(
r
沖縄文化研
東洋文化研究所紀要別冊〕(
汲l
t
I
需院)、仝雲型 ・上野重義,
0
00年、法政大学沖縄文化研究所」):p.
351
0
究j、2
九州人学農学部)などを参照。
農学芸誌j第43巻第 3・4号、(
,
(
7り 宮平泉弥
」(
一
九大
1
987 「
植民地下における上地調査事業 とその性格
,
満州旧慣調査 については、石田 ・前掲論文。占領地の中国
(
72) 「
地方制度改革案」 については、福 岡且行 , 1
998 「
明治二
十年代 中頃の沖縄県地方制度改革の胎動一 沖縄県庁及び内
l
J
I
J
掲論 文お よび札
華北農村旧慣調査 はついては、石D
]・ t
務省 の動 向 と r地方制度改革案j作成背景 を中心 に-」
2
∝札 「
植民地支配 と日本の法社会学一華北農村慣行調査に
(
F沖縄文化研究j第24号、法政大学沖縄文化研究所) を参
おける末弘厳太郎の場合 -」 (
r
比較法学j第36巻 1号、甲一
照のこと。
稲 凹大学比較法学研究所)、久保秀雄 ,20 3 「
近代法のフ
,
,r
」(
F
沖縄近代経
-)(
二)
」
ロンテ ィアにおける F
文化的他者jについての知 (
(
73) 西原文雄 , 1
991 「琉球処分l と農村経済
済史の方法』、ひるぎ社)
0
(
F
法学論叢』第 1
53巻第 4号、第 5弓、京都 入学法学会)O
,r
南洋地域については、矢内原忠雄 ,1
935 南洋群島の研究j
(
74) 前掲注 (
65) F
那覇市史]資料編 2中の 4 :p644。
(
75) 什慣期の諸問題 は、ながい歴史のスパー ンか らの視点 も必
(
岩波書店、テキス トは昭和 1
7年第 5刷)。全体的には、前
要であると思 われる。 日本 による琉球王国の併合後の沖縄
掲岩波講座 F
「
帝国」 日本の学知j第 6巻、山路勝彦 ,2C
O6,
近代 史を、又吉盛清は 「
沖縄人は植民地支配 と侵略戦争の
r
近代 日本の海外学術調査」 仙 川出版社)、板野徹 ,2005,
近代 円本 史の中で、植民地帝凶 日本の構成員 とな り、地政
r
帝国 日本 と人類学者』 (
勤革寄席)を参照O
学的な位 置 と (
沖縄 に対する-引用者)植民地主義の国策
(
78) F
太田朝敷選集卜 上巻 (1
993,琉球新報社) :p.
2660
30
平良勝保 :近代沖縄における旧慣調査とその背景
」F新沖縄 文学』
(
79) 春山明哲 , 1
98
4,「
台湾旧慣調査 と立法問題
F
歴史学 をみつめ直す 一封建制概念の放棄』、校倉 宥房)、留
保せ ざるをえないが至当な見方だ と考える。
第60号 (
沖縄 タイムス社) :p.
8
00
99
0,『し
1
本植民地 卜の台湾 と沖縄』、(
あ き書房)O
(
8
0)叉吉盛清 ,1
(
81
)明治政府は、「
万I
j
i
l
公法」の論理 によって
(
8
4) 近年の研究では、「
琉球処分」後の沖縄 を植上
く地 ない し植民
「
琉球処分」 を強
地 的 ととらえ る論 文 が見 られ る。 た とえば、西 川 長大 は
行 したが、時の 三司ノ
l
■
[
池城親方 は、オース トリア ・プロシ
「「
植民地主義論』が書 かれた一九五 〇年 、エ メ ・セゼ-ル
ア ・ロシア 3国 に支配 されているポーラン ドを事例 に 「万
国公法」 の論理 によって も 「
日清 両属」 は認め られるはず
時のエ メ ・セゼ-ルの場所 にたち もどって 世界 を見直 して
987,「
琉球救 国運動 と日
だ とI
k論 している (
丙 里善行 , 1
みる必要があるのではないだろ うか。その とき沖縄 は、エ
」r
沖縄 文化研究j 第 1
3号
本 .清 固
メ ・セゼ-ルのい う意味 での植民地 とい う特色 をいっそ う
(
法政大学沖縄文化研究
所 :p,
3
6)。万国公法 と両属の論理 については、東栄 、
f
'
・
房昭,
」r
明治維新 とア
はっ きりと示す にちがいない」 と述べ る (
『
(新 )植民地主
2001
,「幕末 ・維新期 における琉球の位置
06,平凡
義論 -グローバル化時代 の植民地主義 を問 う』,2
ジア』 (出 l
悦、
丈館) を参照 した。
)
社 :pp.
1
301
31) o小森陽一 も 「
F
琉球処分』 とい う名の植艮
(
82) エ リ ノク ・ホブズボ ウム/ テ レンス ・レンジャー編 F
創ら
ポス トコロニアル』2001
,辛
地化」 として とらえている (『
992年 、紀伊 国屋書
れた伝統』前川啓治/梶原員昭他訳 (1
凡社 :pp3233)O上村英明 も、「このふ たつの地域 (
沖縄 と
店) :p,
381
0原 著、Er
i
eHbs
bawm & Te
r
e
nc
eRe
nge
r(
e
ds
.
)
北海道 -引用者)が r
植民地』 として 日本 に一方的 に併 合
TheI
nve
nt
i
onofTr
a
dl
t
l
On(
1
983)
e
された ことは、 アイヌ民族 や琉球 ・沖縄民族 の視点 に立 て
(
沖縄時事 山版) :p.
8
4。 なお、「
封建領主」とい う概念 につ
1
49)0
平凡社 :p.
『
先住民族の 「
近代 史」
』,2
01
,
ば明 らか となる」 と述べ る (
いては、封建制概念が揺 らいでいる今 日 (
保立道久,2004,
31