第6学年 体育科学習指導案 授業者 1.単元名 ボール運動 ソフトバレーボール(ネット型ゲーム) 2.単元の目標 ○運動に進んで取り組み,ルールを守り助け合って運動をしたり,場や用具の安全に気 を配ったりしようとしている。(運動への関心・意欲・態度) ○ルールを工夫したり,自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることができる。 (運動についての思考・判断) ○簡易化されたゲームでチームの連携による攻撃や守備によって攻防することができ る。(運動の技能) 3.児童と単元 (1)児童について(省略) (2)単元について ソフトバレーボールは,ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て,一定の得 点に早く達することを競いあうことに楽しさがあるゲームである。 その特徴として,①軽くて柔らかいボールで行うためにボールに対する恐怖心を持たずに取り組 むことができ,基礎技術の「パス」が容易にできる,②ネット型ゲームであるために接触プレーも なく安全性が高い,③自分たちで作戦を立て,それをゲームに反映させやすく,仲間意識を高める ことができる,④ゲーム中に全ての競技者に対して等しくプレーするチャンスがある,などのよさ がある。そのため,ボール運動が苦手な子であっても積極的に参加できるようになっている。そし て,この単元で習得したものが,中学校における球技のネット型運動につながっていく。 (3)指導について アンケート結果を詳細に見ると,体育が好きと答える子の理由に「好きだ」 「 自分が得意だから」 という個人の技能に由来しているものが少なくなかった。そのため,話し合い活動を大切にし,展 開していく。また,ソフトバレーボールの経験があまり多くはないことから,基礎的な技能の習熟 を毎時間繰り返すことを行っていく。加えて,全体の技能を見通し全員ができそうな簡単なルール からゲームを行い,身についた技能を基に徐々にそのルールを難しいものにし,バレーボールに近 づけていきたい。 児童がボールに触れる機会を多くするために,ステップ1では子どもたちを6名のチームにして ゲームに出る子を3名交代にしていく。出ない子は審判をしながらチームの状況を観察し,チーム の特性を把握させていく。それは,観察したことを通して,自分のチームの特長を知り,よりよい チームの作戦を考えさせるためである。また,ステップ2では接近したチーム戦ができるように編 成を組み直す。6人チームでローテーションを組み,4人出場2名審判(及び観察者)にするとと もに,作戦会議の機会を増やし,自分のチームの特長を把握しそれに合った戦術を取ることができ るようにする。そのようにしていくことで,関わり合いながら学べるようにしていきたい。 本時は,技能の向上を図る運動を取り入れながら,チームのめあてや作戦・練習メニューを話し 合い,どのような布陣・作戦で試合を進めるかを決め,試しの試合に臨ませる。そして,試合後に 修正の作戦会議を行い,2試合目に臨ませる。活動終了後は,次時によりよい試合ができるように 自己の反省とチームの反省を話し合わせ,スパイラルな授業を構成していきたい。そのことにより, 言語活動を通し自分たちのチームとしての向上心や協調性・仲間意識を育てられると考える。また, 話し合いの時には,指導者がどのような作戦を考えているのか観察し,適宜助言できるようにして おきたい。 4 指導計画 ステップ 1 簡単なルールで試合をしよう 時間 1 5 オリエンテー ション 2 3 2 4 ○学習の見通 しを持つ ○学習のめあてとルールの確認 ○ゲームの仕 方やルール を決める ○チームでの練習及びミニゲーム 10 ○ゲーム編成 や役割分担 をする (15分) ・体の正面でキャッチ ・オーバーハンドパス ・アンダーハンドパス ・円陣パス・キャッチバレーボール ・3回返球ゲーム(キャッチあり) ○試しのゲー ムをする ○作戦会議(2分) 40 7( 本時) ○チームの 編成替え ○学習のめあ ての確認 ○練習メニュ ーの確認 8 ○チームのめあてと自分のめあて,作戦 会議、練習メニューの確認 ○学習のめあてとルールの確認 (5分) ○チームでの練習及びミニゲーム (13分) ・オーバーハンドパス ・円陣パス ・アンダーハンドパス ・アンダーハンドサーブ ・役割を決めての攻撃練習 ・役割を決めての守備練習 ○作戦会議 ○学習カード の使い方を 知る ○ゲームを行う(11分) (3人制 5分 or 10点×2) ○試しのゲーム①を行う。 ○作戦を活 ( 6人中4人出場制 7分×1) か し た ゲ ー ○修正作戦会議(3分) 25 35 6 など 20 30 5 準備・集合・整列・あいさつ・準備運動(3分) ○チームのめあてと自分のめあて,練習メ ニューの確認 (5分) 15 チームの特長を生かした作戦を立てて ゲームをしよう ○作戦会議を活かしたゲーム② を行う (6人中4人出場制 ○活動の反省(3分) ・試合のふり返り ・チームの反省 ムを行う (20分) (6人中4 人出場制 5 分 or 10点×3) ・個人の反省 全体での振り返り・次時の学習予定を知る・後片付け(4分) 関心 評 思考 価 技能 ※評価の網掛けの部分は,その時間に特に重視するところである。また,関心・意欲・態度はすべての時 間,児童を観察して評価するようにする。 5 評価規準 ステップ1 ○関心・意欲・態度 ・ルールやマナーを守って,安全にゲームをしようとする。 ・進んでゲームに取り組もうとする。 ・用具の準備や片付けなど,分担した役割を果たそうとする。 ○思考表現 ・楽しいゲームの行いかたやルールを理解している。 ・自分のチームにあった練習方法を考え,実践している。 ○技能 ・自陣のコートから相手コートにサーブを入れることができる。 ・ボールの方向に体を向けて,その方向に素早く移動できる。 ・味方が受けやすいようにボールをつなぐことができる。 ステップ2 ○関心・意欲・態度 ・励ましの声を掛け合うなど,友だちと助け合って練習やゲームをしようとする。 ・場や用具の安全に気を配って練習やゲームをしようとする。 ・用具の準備や片付けなど,分担した役割を果たそうとする。 ○思考表現 ・プレーの制限や得点の仕方など,自分たちにあったルールを選んでいる。 ・自分のチームの特徴にあった作戦を立てている。 ○技能 ・ボールの方向に体を向けて,その方向に素早く移動できる。 ・味方が受けやすいようにボールをつなぐことができる。 ・相手コートにボールを打ち返すことができる。 6 本時の実際(7/8) (1)ねらい チームにあった攻め方や守り方を考え,相手コートに強いボールが返せるようにボールをつないで試合 をすることができる。(技能) (2)学習過程 段階 学 習 活 動 時間 教 師 の 支 援 1.学習の準備をする ※コートの準備はできるだけ授業が始まる前にさ ・集合・整列・あいさつ せるようにする。 ・コートの準備 ・準備運動 ・学習がスムーズに行えるように,単元の流れや 手順を掲示しておく。 つ ・時間が有効に使えるように,タイマーを利用す る 。(タイマーは体育係が行う 。) 2.チームのめあてと作戦会議, 練習メニューの確認をする か 8 ・本時のめあてと自分のチームの特長をふまえて ローテーションや攻撃・守備の役割・作戦を考 えさせる。 ・練習メニューは,掲示しておき適宜利用できる ように指導と掲示をしておく。 ・作戦はすぐには考えつかないと思われるため, 例示を掲示しながら事前に指導をしておく。 ・めあては,前時に出されたチームの課題をもと に作成する。 む 3.学習のめあてとルールの確認をす る。 強いボールで打ち返すことができる ように,ボールをつないて試合をし よう。 ・ルールはできるようになったことを確認しあ い,よりレベルが高くなるようなものにし,い つでも確認できるように掲示しておく。 4.チームでの練習及びミニゲーム を行う。 ・作戦に応じた練習ができるように助言する。 ・技能についての助言を適宜行うようにする。 ・オーバーハンドパス ・アンダーハンドパス ふ ・アンダーハンドサーブ ・パスゲーム ・キャッチバレーボール 等 5 .簡単なルールでゲーム①を行う 。 (6人中4人出場制7分×1) 30 か め る ・このゲームは,作戦およびチームの状況を把握 するためのものであることを理解させる。 ・ローテーションにおいて6名中4名が出場する が,他2名は審判のためだけでなく,チームの 状況を把握し作戦を立てるための重要な役割で あることを理解させておく。 ・作戦タイムは,1ゲームにつき30秒の1回ま でとする。 ・技能についての助言を適宜行うようにする。 6.修正作戦会議(3分) ・試合が終わった後,チームの状態を見ての作戦 会議を行わせる。早く終わった場合は,コート 内でのみの練習を認める。 7.作戦会議を活かしたゲーム② を行う (6人中4人出場制 7分×1) ・チームのめあてや作戦を意識させながら,自分 の役割が果たせるように助言する。 作戦を意識しながら,味方が受けやすいように ボールをつなぎ,強いボールで相手に返せるよ うに試合をすることがができる。 ( 観察・学習シート ) ま と め る 8.活動の反省をする。 ・試合のふり返り ・個人の反省 9.全体での振り返り,後片付け, 次時の学習予定を知る。 7 ・チーム及び自己の反省をさせた後,全体の場で 本時の気づきを発表させる。
© Copyright 2024 ExpyDoc