大桑村子ども・子育て支援事業計画 平成27年度~平成31年度 (PDF

大桑村子ども・子育て支援事業計画
平成27年~平成31年
平成27年3月
大桑村・大桑村教育委員会
目
次
第1章 子ども・子育て支援事業計画の概要
1.計画策定の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2.計画の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
3.計画期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
4.計画の対象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第2章 子ども・子育て支援事業の基本的な考え方
1.子ども・子育て支援事業計画の基本理念等・・・・・・・・・・・・・・・2
2.大桑村の子ども・子育て支援事業計画の策定体制・・・・・・・・・・・・2
3.教育・保育提供区域の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
4.教育・保育施設の充実(需要量および確保の方策)と数値目標の設定・・・2
第3章 子ども・子育てを取り巻く現状と課題
1.人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~5
人口推移・子どもの人口・出生数・ひとり親世帯
2.ニーズ調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~9
子育て家庭の生活状況・親の就労状況・子育てに関する悩み
サービスの状況(時間外保育事業・子育て短期事業・地域子育て支援拠点事業
3.保育園の園児数及び小学校児童数・中学校生徒数・・・・・・・・・10~11
4.計画期間における児童数の推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第4章 計画の基本理念及び体系等
1.基本理念・基本的な視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
2.施策の体系・方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
第5章 施策の展開
1.保育の量の見込み及び提供体制の確保内容・実施時期・・・・・・・14~16
2.保育の提供体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
3.地域子ども・子育て支援事業の量の見込み及び提供体制の
確保内容・実施時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16~19
利用者支援・支援事業の概要・利用実績
第6章
現在の実施状況・課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
第7章 今後の方向性・目標事業量
1.方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
2.目標事業量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20~22
3.保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保の内容・・・・・・・22~23
4.産後の休業及び育児休業後における特定保育施設等の円滑な利用の確保・・23
5.子どもに関する専門的な知識及び技術的支援に関する県の施策と連携・・・23
子どもの虐待防止対策・具体的な対策
ひとり親家庭への支援・障がい児施策の充実等
6.労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な
雇用環境の整備に関する施策との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第8章
計画の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第9章 計画の点検・評価・改善
1.大桑村子ども・子育て支援会議(大桑村保育所運営委員会)の運営・・・・24
2.計画の公表・村民意見の反映・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第1章
子ども・子育て支援事業計画の概要
1.計画策定の背景
急速な少子化の進行、家庭・地域を取り巻く環境の変化に対応して、子どもや保者
への支援を行い、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる環境確保が必
要とされています。
村では、平成17年に「大桑村次世代育成支援行動計画」を策定し、次世代を担う
子どもたちの育成の支援するための事業を進めてきました。
国では、全ての子どもの良質な成育環境を保証し、子ども子育て家庭を社会全体で
支援することを目的に、平成24年8月に「子ども・子育て関連3法(※1)」を整
備しました。この法整備に伴う子ども・子育て支援の新制度は平成27年度からスタ
ートします。この制度では、社会全体による費用負担により、「質の高い幼児期の学
校教育、保育の総合的な提供」、
「保育の量的拡大・確保」、
「地域の子ども・子育て支
援の充実」に向けた取り組みの推進を目指しています。
「子ども・子育て支援法」では、施策を推進するための基本的な指針を定め、市町
村に「市町村子ども・子育て支援事業計画」の策定を義務付けています。しかし、計
画される内容は「大桑村次世代育成支援行動計画(大桑村地域福祉計画・児童編)」
と重複するところが多いため、村では「大桑村次世代育成支援行動計画」を「大桑村
子ども・子育て支援事業計画」として策定します。
※1子ども・子育て関連3法・・・以下の①~③の法律の総称
①「子ども・子育て支援法」(平成24年法律第65号)
②「就学前の子どもに関する保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改
正する法律」(平成24年法律第66号)
③「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する保育等の総合的な提供の推
進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法
律」(平成24年法律第67号)
2.計画の位置づけ
この計画は、「子ども・子育て支援法」に基づく「市町村子ども・子育て支援事
業計画」に位置付けます。
3.計画期間
本計画の期間は、子ども・子育ての新制度が始まる平成27年度から平成31年
度までの5年間とします。
4.計画の対象
この計画は妊娠期から乳幼児期を経て18歳に達する日以後の最初の3月31
日までの間にある子ども及びその家庭を対象とします。
第2章
子ども・子育て支援事業計画の基本的な考え方
1.子ども・子育て支援事業計画の基本理念等
子ども・子育て支援法において、市町村は同法の「基本指針」に即して、5年を
1期とする教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保、その他
この法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画(市町村子ども・子育て支援事業
計画)を定めることとしています。
村では、教育・保育事業及び地域子ども・子育て支援事業の現在の利用状況及び
潜在的な利用希望を把握したうえで、量の見込み、提供体制の確保の内容及びその
実施時期を記載した大桑村子ども・子育て支援事業計画を策定し、保育事業や地域
子ども・子育て支援事業を計画的に実施していきます。
2.大桑村の子ども・子育て支援事業計画の策定体制
大桑村子ども・子育て支援事業計画は大桑村保育所運営委員会を大桑村子ども・
子育て会議として位置づけ策定します。策定にあたり、運営委員会からニーズ調査
等による子どもや家庭、子ども・子育て支援にかかる意見を聞きます。
3.教育・保育提供区域の設定
「量の見込み」、「確保方策」を設定する際は「地理的条件、人口、交通事情その他
の社会的条件」、
「現在教育・保育の利用状況」等をニーズ調査結果や保育所等の施
設の実態等から総合的に勘案し、「保護者や子どもが居宅より容易に移動すること
が可能な区域」を定めることになっています。
・具体的には、以下の視点で区域設定を考えていきます。
視点① 保護者や子どもが利用しやすい範囲であるか
各事業の特性や地域の特性に応じて、保護者や子どもが利用しやすい範囲を設定す
る必要があります。
視点② 事業量を適切に見込み、確保できる単位であるか
人口推計やニーズ調査等から適切に必要事業量を見込むとともに、需要に基づき、既
存施設の活用を踏まえ、供給体制を確保しやすい範囲であることも重要です。
→以上視点①②から大桑村の教育・保育提供区域は、村全域とします。
4.教育・保育施設の充実(需要量および確保の方策)と数値目標の設定
教育・保育提供区域ごとに、計画期間における「保育の量の見込み(必要利用定
員総数)」を定めます。
※村では計画の作成にあたり、教育・保育及び地域子育て支援事業の現在の利用状
況や利用希望を把握するため、保護者への利用希望調査を行いました。(大桑村子
ども・子育て支援に関するニーズ調査:平成25年度実施)この調査結果や人口構
造・地域特性など必要な基礎データを総合的に勘案し、国が平成26年1月に明示
した「市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」の算出等のため
の手引き」に沿い、計画期間における数値目標を設定しました。
第3章
子ども・子育てを取り巻く現状と課題
1.人口
(1)人口推移
村の人口(平成22年国勢調査)は 4,145 人となっており、これまで減少傾向で推
移しています。
年齢3区分別にみると、15歳未満の年少人口は 482 人(11.6%)、15歳から
64歳までの生産年齢人口は 2,143 人(51.7%)、65歳以上の老年人口は 1,591 人
(36.7%)となっています。
全国及び県と比較すると、年少人口比率(11.6%)は、全国平均(13.2%)や県平
均(13.8%)を下回る一方で、老年人口比率(36.7%)は、全国平均(23.0%)や県
平均(26.5%)を大きく上回り、少子高齢化が進んでいることがうかがえます。
また、村の総世帯数は 1,537 世帯となっており、平成12年以降、減少傾向にあり
ます。一世帯当たりの人数は 2.82 人で、一貫して減少傾向で推移しており、核家族化
や世帯の多様化が進行していることを示しています。
単位:人
年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
5,015
764
(15.2%)
3,010
(60.0%)
1,241
(24.7%)
0
4,770
678
(14.2%)
2,671
(56.0%)
1,421
(29.8%)
0
4,457
582
(13.1%)
2,393
(53.7%)
1,482
(33.3%)
0
4,145
482
(11.6%)
2,143
(51.7%)
1,519
(36.7%)
1
世帯数
1,595
1,620
1,574
1,537
一世帯当たり人数
3.20
3.11
2.94
2.82
項目
総人口
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
年齢不詳
単位:人
6,000
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
5,000
5,015
764
678
4,000
3,000
4,770
4,457
582
4,145
482
3,010
2,671
2,393
2,143
1 ,2 4 1
1 ,4 2 1
1 ,4 8 2
1 ,5 1 9
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
2,000
1,000
(単位:人)
0
年齢構成比率の比較(平成 22 年国勢調査)
年少人口(15歳未満)
生産年齢人口(15~64歳)
老年人口(65歳以上)
村
11.6%
51.7%
36.7%
県
13.8%
59.7%
26.5%
国
13.2%
63.8%
23.0%
単位:人
資料:2013 大桑村統計資料
(1)子どもの人口の推移
・住民基本台帳でみると、平成21年~平成26年の大桑村の14歳以下の子どもの
人口は、100人減少し、平成26年には398人となっています。
(2)出生数の推移
・子どもの人口の減少が続いていますが、ここ数年は20人前後で推移しています。
単位:人
資料:2013 大桑村統計資料
(3)ひとり親世帯の推移
・平成26年度の18歳未満の子どものいる母子家庭世帯数は32世帯と増加傾向
で、平成26年度の18歳未満の子どものいる父子家庭世帯数は8世帯です。
<母子家庭>
単位:人 <父子家庭>
単位:人
年
H21
H22
H23
H24
H25
H26
準母子
家 庭
母子家庭
22
(死別 3 離別 16 その他 3)
24
(死別 4 離別 18 その他 2)
24
(死別 6 離別 16 その他 2)
28
(死別 6 離別 20 その他 2)
30
(死別 6 離別 21 その他 3)
32
(死別 6 離別 24 その他 2)
※死別・離別・その他(
計
0
22
0
24
0
24
0
28
0
30
0
32
年
父子家庭
H21
7(死別・離別不明)
H22
9(死別 2 離別 7)
H23
10(死別 2 離別 8)
H24
9(死別 2 離婚 8)
H25
10(死別 2 離別 8)
H26
8(死別 3 離別 5)
※死別・離婚・その他(
資料:福祉健康課
)内
)内
2.子ども・子育て支援ニーズ調査結果
配布期間:2月20日(木)~3月5日(水)
配布対象者:平成 19 年 4 月 2 日~平成 25 年 12 月 31 日生まれ 約 140 人
回答者数:118 人
・子育て家庭の生活状況
(1)主な保育者
・子育てを主に行っているのは、
「父母が協力して」ではなく、
「主に母親」という回
答が最も多く70人と高く、続いて「父母が協力して」の46人となっています。
単位:人
(2)親の就労状況
・母親の就労状況は、回答数118人に対して「以前は就労していたが現在は就労し
ていない」が最も多く53人で、「フルタイムで就労」が続いて26人となっていま
す。
・子どもの成長に合わせ、就労へと移行する傾向がみられます。
・父親の就労状況は「フルタイムで就労」のみの回答でした。
単位:人
単位:人
(3)子育てに関する悩みについて
・「祖父母等の親族」
,「友人や知人」
「保育士」という回答が多く、「保健所・保健セン
ター」で相談する家庭もみられました。
単位:人
(4)サービスの状況
・就学前の子育てに関する支援事業について、利用実績と利用希望・量の見込みで参加
促進を考える資料とする必要があります。
単位:人
単位:人
単位:人
単位:人
単位:人
・病児病後児:0~5 歳以下家庭のみ回答
・子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター)
(就学児)については、
低学年・高学年ともニーズ量は0でした。
単位:人
・ニーズ調査の結果から、支援センターとしての事業は3歳未満の子どものいる専業主
婦層が利用を希望するケースが多いこと、時間外保育事業と子育て短期支援事業を希望
しているのは、フルタイムで就労している家庭が多いことが明らかになりました。
3.保育園の園児数及び小学校児童数・中学校生徒数
(1)保育園
・村には、村立保育園が1園あります。
・保育園の入園児童数は、平成21年の104人から平成26年には64人と40人
減少しています。
単位:人
・小学生の児童数は、平成21年度235人に対して平成26年は166人と、69
人減少しています。
単位:人
・中学生の生徒数は平成21年度から平成24年度にかけて、増加をしていましたが、
平成25年度からは減少している状況です。
単位:人
資料:教育委員会
4.計画期間における児童数の推計
計画期間中(平成27年度~平成31年度)の0歳から11歳までの児童数を推計し
ます。
推計には、平成21年~平成25年の各年4月1日の住民基本台帳人口をもとに1歳
階級ごとのコーホート変化率法により行っています。
※コーホート変化率法とは、各コーホート(同じ期間に生まれた人の集団)について、1歳
以上については、過去の実績人口の動勢から特殊な人口変動がないと仮定してその「変化率
(過去5年の平均値)
」を求め、それを乗ずることによって将来人口を求める。また、0歳に
ついては、出産該当年齢の女性とその年に生まれた子どもの割合(女性子ども比-過去5年の
平均値)を求め、それを乗ずることによって将来の出生人口を求める方法。
資料:住民基本台帳(各年4月1日現在)
年齢
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
0歳
20
19
27
20
20
20
20
20
20
20
1歳
20
21
18
25
21
20
20
20
20
20
2歳
15
20
23
19
27
21
20
20
20
20
3歳
27
17
21
22
19
27
21
20
20
20
4歳
31
26
17
16
22
19
27
21
20
20
5歳
25
31
25
18
16
22
19
27
21
20
6歳
44
25
32
24
17
16
22
19
27
21
7歳
28
41
25
31
24
17
16
22
19
27
8歳
38
27
41
26
30
24
17
16
22
19
9歳
40
40
27
39
26
30
24
17
16
22
10歳
44
40
41
27
38
26
30
24
17
16
11歳
40
43
40
39
28
38
26
30
24
17
H25年度比
-
-
-
-
△18
△26
△44
△50
△60
△64
94.1%
91.5%
85.6%
83.6%
80.3%
79.0%
※現実の数値に近くなるよう、H27以降は前年の1歳の人数が次の年の2歳の人数に
し、出生数はここ数年の平均20人としています。
第4章
計画の基本理念及び施策の体系等
1.基本理念・基本的な視点
子ども・子育て支援については、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができ
るよう支援することが最も重要です。
一方で、父母その他の保護者は、子育てについての第一義務責任者であることを前提
とし、家庭教育が教育の原点であることを意識しながら、子育てを行う環境を整えるこ
とが必要です。
こうした基本認識を持ちながら、少子化・子どもを取り巻く家庭や社会環境の変化の
中で子どもの成長に向き合い、質の高い保育や子育て支援サービスの安定的な提供等を、
大桑村子ども・子育て支援事業計画に位置付けます。
2.施策の体系・方向性
第5次大桑村総合計画や大桑村地域福祉計画に策定されている大桑村次世代育成支
援行動計画等との整合性を図りながら次の施策を展開していきます。
1.保育サービスの充実
2.子育てに関する相談体制等の充実
3.出産・子育てに関する経済的支援の継続
4.放課後子ども教室の継続
5.地域ぐるみの子育て家庭への支援
6.支援を必要とする子ども家庭への対応
第5章
施策の展開
1.保育の量の見込み及び提供体制の確保内容・実施時期
(1)各年度における保育量の見込み
教育・保育の利用状況及びニーズ調査等により、小学校就学前の児童数の推移を
考慮し、必要利用定数を定めます。
保育園の定員
定員(人)
大桑保育園
90
3歳未満児
10
※3歳未満の定員は、施設の規模に対しての数
平成27年2月1日現在
満3歳以上の保育利用率:56% 満3歳未満児の保育利用率:62.2%
保育の量の見込み(必要利用定員総数)
単位:人
1年目(平成27年度)
1号
2号
3号
保育の必要性あり
学校教
育のみ
教育ニーズ
0
それ以外
1~2
68
①量の見込み
0
教育・保育施設
10
0
68
0
10
0
0
68
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
②確保方法
地域型
保育事業
②-①
2年目(平成28年度)
1号
2号
3号
保育の必要性あり
学校教
育のみ
教育ニーズ
0
それ以外
1~2
67
①量の見込み
教育・保育施設
0
10
0
67
0
10
0
0
67
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
②確保方法
地域型
保育事業
②-①
3年目(平成29年度)
1号
2号
3号
保育の必要性あり
学校教
育のみ
それ以外
教育ニーズ
0
1~2
68
①量の見込み
0
教育・保育施設
10
0
68
0
10
0
0
68
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
②確保方法
地域型
保育事業
②-①
4年目(平成30年度)
1号
2号
3号
保育の必要性あり
学校教
育のみ
教育ニーズ
0
それ以外
1~2
61
①量の見込み
0
教育・保育施設
10
0
61
0
10
0
0
61
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
②確保方法
地域型
保育事業
②-①
5年目(平成31年度)
1号
2号
3号
保育の必要性あり
学校教
育のみ
教育ニーズ
それ以外
0
1~2
60
①量の見込み
教育・保育施設
0
10
0
60
0
10
0
0
60
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
②確保方法
地域型
保育事業
②-①
保育利用率
保育利用率以外単位:人
H27
H28
H29
H30
H31
定員
10
10
10
10
10
人口推計3号認定子ども(0~2 歳)
61
60
60
60
60
保育利用率
16.3% 16.6% 16.6% 16.6% 16.6%
参考:人口推計2号認定子ども(3~5 歳)
68
67
68
61
60
人口推計は村の推計値
3号認定子どもに係る保育の利用定員数
保育利用率=――――――――――――――――――――
満3歳未満の子どもの数全体
認定区分
認定区分
1号認定
対象内容
満3歳以上の学校教育のみ(保育の必要性なし)の就学前
の子ども(幼稚園・認定子ども園)
2号認定
満3歳以上の保育の必要性の認定を受けた就学前の子ど
も(保育を必要とする子ども)
3号認定
満3歳未満の保育の必要性の認定を受けた就学前の子ど
も(保育を必要とする子ども)
・満3歳未満の子どもの待機児童があった場合に備え、小規模保育施設の確保に向けて
検討していきます。
2.保育の提供体制
保護者の選択に基づき、保育が受けられるような体制が必要であることから、保護
者の就労状況等により柔軟に子どもを受け入れるための体制を検討します。
また、保育施設及び特定地域型保育事業所に係る保育の受け入れができるようにす
るとともに、満3歳未満の子どもに係る保育の提供体制についても配慮します。なお、
満3歳未満の子どもについては、保育の量の見込みで定めた保育利用率を踏まえ、各
年度の量の見込みに対して、各年度における提供体制の確保の内容等を定め
ます。
特別な支援が必要な子どもが円滑に保育を利用できるよう、保育の提供体制に係る
調整をして対応します。
3.地域子ども・子育て支援事業の量の見込み及び提供体制の確保内容・実施時期
(1)利用者支援
保護者や子どもが、保育所等での保育や一時預かり、放課後子ども教室等の子育て
支援事業等を円滑に利用できるよう、教育及び福祉に関わる各機関で相談を含めた支
援を行います。
(2)支援事業の概要
事業名
根拠条例等
国県の支援
概要
家庭において、一時的に保育
子育て支援センター
一時預かり事業
実施要綱(国:安心こ
ども基金管理運営要
領)
有(平成25年度から安
心子ども基金、それ以前
は子育て支援交付金)
を受けることが困難になった
乳児又は幼児について、保育
所・支援センターで一時預か
り、必要な保護を行う
1時間:400円
通常の保育時間を延長して児
童を預かる事業
延長保育事業
大桑村保育所延長時
間保育実施要綱
無
100 円(7:30~8:30)
100 円(17:00~18:00)
200 円(18:00~18:30)
17:15 以降おやつ代 20 円
乳幼児及びその保護者が相互
の交流を行う場所を開設し、
大桑村子育て支援セ
地 域 子 育 て 支 援 ンター実施要綱(国:
拠点事業
安心子ども基金管理
運営要領)
子育てについての相談、情報
有(平成25年度から安 の提供、助言その他の援助を
心子ども基金、それ以前 行う事業
は子育て支援交付金)
(子育て支援センターまめっこ)
登録料:1,000円
・子育て講座・子育て相談
・子育てひろば・季節の行事
乳児家庭全戸訪問事業により
養育訪問事業・要
保護児童に対す
る支援に資する
有(平成24年度から安
児童福祉法
心子ども基金、それ以前
は子育て支援交付金)
事業
把握した、支援が必要と認め
られる家庭に対し、訪問し養
育に関する相談、指導、助言、
その他必要な支援を行う。
・保健師等による訪問指導
産前から就学前の児童のいる
大桑村子育て支援セ
子育てサポータ
ー
家庭の保護者の方が、体調を
ンター実施要綱(国: 有(平成24年度から安 崩した、産前産後で休養をと
安 心 子 ど も 基 金 管 理 心子ども基金、それ以前 りたいなど、家事援助、育児
運営要領)子育て支援 は子育て支援交付金)
援助が必要な場合に保育士や
センター
ヘルパーを派遣
1H400円
生後4カ月までの乳児のいる
乳 児 家 庭 全 戸 訪 母子保健法・児童福祉
問事業
法
有(平成24年度から安
心子ども基金、それ以前
は子育て支援交付金)
すべての家庭を保健師が訪問
し、母子の健康状況を把握す
るとともに、健康診査や予防
接種をはじめ子育てに関する
情報提供等を行う。
子どもたちの安心・安全を確
保する場所として、平日の放
放課後子ども教
室
放 課 後 子 ど も プ ラ ン 放課後子どもプラン推進
推 進 事 業 補 助 金 交 付 事業補助金(放課後子ど
要綱
も教室推進補助金)
課後及び長期休業の(夏休
み・春休み)の教室開設をし、
小学校1年生から6年生まで
の児童で希望のある家庭につ
き預かり支援を行う。
登録料:3,000円
利用実績
単位:人
時間外保育事業
放課後児童健全育成事業
地域子育て
地域子育て支援セン
支援センター事業・開放
ター事業・一時預かり
H21
2,826
0
2,182
173
H22
3,800
0
2,474
188
H23
2,087
0
3,727
151
H24
2,088
0
4,226
233
H25
2,752
0
3,662
123
地域子育て支援
センター事業・企画行事
妊婦健診事業
乳児家庭全戸訪問事業
児童家庭相談
H21
178 組 423
32
21
0
H22
141 組 305
39
17
0
H23
142 組 309
25
29
0
H24
194 組 417
31
15
0
H25
146 組 325
31
16
0
資料:教育委員会・福祉健康課
放課後子ども教室利用実績
単位:人
年度
H22
H23
H24
H25
登録
54 世帯 80 人
51 世帯 76 人
46 世帯 70 人
47 世帯 58 人
開催
参加
開催
参加
開催
参加
開催
参加
日数
人数
日数
人数
日数
人数
日数
人数
4
17
271
16
17
227
13
16
200
13
17
148
9
5
18
274
15
19
167
9
21
163
8
21
143
7
6
22
306
14
22
213
9
21
132
6
20
145
7
7
18
227
13
17
148
9
18
121
7
18
132
7
8
9
88
10
8
51
6
9
51
6
8
61
8
9
19
200
11
18
183
10
18
120
7
18
132
7
10
19
211
11
19
231
12
21
196
9
21
244
12
11
18
161
9
19
236
12
19
138
7
19
209
11
12
17
256
15
17
244
14
17
203
12
18
273
15
1
16
139
9
16
153
10
16
119
7
16
169
11
2
19
194
10
21
173
8
19
165
9
18
205
11
3
22
339
15
20
267
13
18
176
10
12
135
11
5
64
13
211
2060
10
月
平均
平均
平均
春
計
214 2,666
12
213
2293
9
213
1784
8
平均
資料:教育委員会
子ども教室の登録者及び参加人数は、必要な家庭の件数により増減がありますが、
共働き、子どもの成長により職場復帰なども予想されることから、維持をしていく
必要があります。
第6章
現在の実施状況・課題
核家族化や地域との希薄化等により子育て環境が変化し、子どもの発育や病気などに
対する母親の不安感は増しています。また、世代間交流の減少等による孤立化等、それ
に伴う子どもの健やかな育ちへの懸念もしばしば指摘されます。
子どもを遊ばせながら気軽に相談できる場所、必要な情報を得ることのできる場所、
子育て中の親子や地域で活動する子育て支援者と交流できる場所の必要性が高まって
います。
第7章
今後の方向性・目標事業量
1.具体的な内容及び必要とされる事業量
地域全体で子育て支援をするため子育て支援拠点事業の継続実施と、子育て支援機
能の充実、子育て力の向上に努めます。
その他、子どもたちが健全な心が持てる力になるよう、ファーストブック(生後10
カ月:2冊)セカンドブック(小学校1年生:1冊)サードブック(中学2年生:1冊)
を継続していきます。
就学児童の把握をしながら、個別の支援を行う体制の確保も継続していきます。
また、今まで以上に子育て支援センターや保健師が相談窓口となり、新たに子ども及
びその保護者など、又は妊娠している方が教育・保育施設や地域の子育て支援事業など
を円滑に利用できるよう、身近な実施場所で情報収集と提供を行い、必要に応じ相談・
助言などを行います。
特定教育・保育などを受けた場合に係る日用品や文房具その他教育・保育に必要な物
品の購入に要する費用又は特定教育・保育に係る行事への参加に要する費用の全部又は
一部を、所得に応じて助成できる体制づくりに努めます。
教育・保育施設などへの民間事業者の参入促進に関する調査研究・多様な事業者の能
力を活用した施設の設置・運営を促進できるような体制づくりに努めます。
2.<目標事業量>
単位:人
時間外保育事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
30
29
29
28
28
②確保方策
34
34
34
37
37
4
5
5
5
5
過不足②-①
一時預かり事業・子育て短期支
援事業・子育て援助支援事業
①量の見込み
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
1号
0
0
0
0
0
2号
0
0
0
0
0
739
728
734
693
688
746
735
741
700
695
7
7
7
7
7
以外
②確保方策
過不足②-①
病児保育事業、子育て援助
活動支援事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
726
715
720
681
675
②確保方策
731
720
725
686
680
5
5
5
5
5
過不足②-①
子育て援助支援事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
0
0
0
0
0
②確保方策
0
0
0
0
0
過不足②-①
0
0
0
0
0
村に施設等がないため、実状に応じ0人とする。
子育て短期支援事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
36
35
35
33
33
②確保方策
40
39
39
37
37
4
4
4
4
4
過不足②-①
地域子育て支援拠点事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
126
123
123
123
123
②確保方策
130
130
130
130
130
4
7
7
7
7
過不足②-①
利用者支援事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
0
0
0
0
0
②確保方策
0
0
0
0
0
過不足②-①
0
0
0
0
0
村に施設がないため、実状に応じ0人とする。
乳児家庭全戸訪問
事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
20
20
20
20
20
②確保方策
20
20
20
20
20
0
0
0
0
0
過不足②-①
養育支援訪問事業
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
0
0
0
0
0
②確保方策
0
0
0
0
0
過不足②-①
0
0
0
0
0
村に施設がないため、実状に応じ0人とする。
妊婦健診
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
20
20
20
20
20
②確保方策
20
20
20
20
20
0
0
0
0
0
過不足②-①
放課後子ども教室
H27
1 年目
H28
2 年目
H29
3 年目
H30
4 年目
H31
5 年目
①量の見込み
58
65
65
65
65
②確保方策
60
68
68
68
68
2
3
3
3
3
過不足②-①
3.保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保の内容
幼児期の保育は、生涯にわたる人格形成の基盤を培う重要なものであるため、子ども
たちの質の高い保育の提供を行うとともに、保護者や地域の子育て力の向上に向けた支
援に努めます。
また、住民が希望するニーズに応えられるよう、地域の枠を越えた利用を想定し、近
接する市町村と連携を図り、住民の希望に出来る限り応えられるように努めます。
教育委員会では、
「保小中連絡会議」を開催し一貫した子育て支援を推進していきま
す。
子どもたち一人ひとりが、自分らしい生き方をするために必要な能力を育むことがで
きるように子どもたちの将来のために支援します。
子どもや家庭の悩み等、様々な問題に対して関係者の共通理解と一貫した指導推進、
保育士や教員の交流事業などを通じて保育園と小学校・教育委員会・福祉健康課との連
携を継続して推進していきます。
4.産後の休業及び育児休業後における特定保育施設等の円滑な利用の確保
近年の経済状況と女性の社会進出への意識の変化により、共働き家庭が増加する傾向
です。また、子育てに専念することを希望して退職する者がいる一方、就労の継続を希
望しながらも、仕事と子育ての両立が困難であるとの理由で、出産後に退職する女性が
いるなど、結婚・出産を伴う女性の就労継続も依然として厳しい状況にあります。
そのため、産後休業及び育児休業から保育へと切れ目のないサービスを実施する必要
があります。
これらを踏まえ、保護者が産休・育休明けの希望する時期に、円滑に保育施設、小規
模保育施設の利用ができるよう、休業中の保護者への情報提供に努めます。
5.子どもに関する専門的な知識及び技術的支援に関する県の施策と連携
(1)子どもの虐待防止対策
大桑村では、養育支援を必要とする家庭を早期に把握し、児童委員等の協力を得て
子ども虐待の発生を未然に防ぐほか、早期発見、早期対応に努めます。
(2)具体的な対策
子どもの虐待の発生予防、早期発見、早期対応等のため、健康診査や保健指導等の
母子保健活動や地域の医療機関等と連携、乳児家庭全戸訪問事業の実施等を通じて、
妊娠、出産及び育児期に養育支援を必要とする子どもや妊婦の家庭を早期に把握して
対応します。
(3)ひとり親家庭への支援
ひとり親家庭の自立支援には、保育及び放課後子どもプラン推進事業の利用等の支
援策を推進するほか、母子及び寡婦福祉法や児童扶養手当法に基づく国や県の制度に
よる子育て・生活支援等を推進します。また、地域の民生・児童委員と連携した相談
支援に努めます。
(4)障がい児施策の充実等
障がいの原因となる疾病及び事故の予防、障がいの早期発見並びに療育の推進を図
るため、妊婦及び乳幼児に対する健康診査の受診並びに学校における健康診査等の実
施を推進することが必要です。
特別な支援が必要な子どもとその家庭に対しては、保育所等訪問支援を活用しなが
ら保健、医療、福祉、教育等の各種施策の連携により、在宅支援の充実と就学支援を
含めた教育支援体制の整備・取り組みを推進します。
併せて、本人と保護者、行政、教育委員会、学校等が必要な支援等について連携し
て合意形成を図ることが求められます。
6.労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環
境の整備に関する施策との連携
(1)ワーク・ライフ・バランス、育児休業等制度に関する意識啓発
仕事と家庭を両立することができ、各々のライフスタイルに応じた多様な働き方が
できるよう、ワーク・ライフ・バランスの考え方の普及に努め、村内で活躍する様々
な子育て支援のネットワークを強化し、互いに連携することで、保護者がひとりで悩
むことがないよう、地域における子育て活動を積極的に支援するなど、子育てと子育
てを支える環境づくりに取り組みます。
職場優先の意識や固定観念など性別役割分担意識などを解消し、働きやすい職場環
境づくりの啓発に努めます。
第8章
計画の推進体制
本計画の推進にあたっては、施策にかかわる関係部局が連携・協力し網目のような
取り組みを積極的に進めます。
各関係機関、団体と連携を図りつつ、子どもと子育て家庭に関する問題やニーズを
常に把握して子育て支援に努めます。
第9章
計画の点検・評価・改善
(1)大桑村子ども・子育て支援会議(大桑村保育所運営委員会)の運営
計画に基づく施策を総合的・計画的に推進し、実効性を確保するため、計画目標を
もとに毎年点検するとともに、大桑村子ども・子育て会議(大桑村保育所運営委員会)
で協議しながら、事業の見直しを含め、計画の着実な推進を図ります。
(2)計画の公表・村民意見の反映
村民一人ひとりが、子育てと子育て支援の重要性を共有して、これらに関係する取
り組みを実践し継続していくことが大切です。そのため、本計画について関係機関・
団体などへの配布や関係各所での活用、ホームページなどでの内容公表・紹介などに
努めるとともに、村民の意見を把握し、住民の目線を活かした施策・事業展開を図り
ます。