2015 臨時増刊号 (ストレスチェック制度特集) 発行所 ■ 一般財団法人 近畿健康管理センター 発行人 ■ 木村 隆 〒520-0812 滋賀県大津市木下町10番10号 TEL.077 (525) 3233 労働安全衛生法改正に基づく 「ストレスチェック制度」の具体的な運用方法を定めた省令・ 指針が公表されました。概要は次の通りです。 ストレスチェックの実施等が義務となる ■施行日 平成27年12月1日 本制度の目的 一次予防を主な目的とする(労働者のメンタルヘルス不調の未然防止) 労働者自身のストレスへの気づきを促す ストレスの原因となる職場環境の改善につなげる ● 常時使用する労働者に対して、医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェッ (労働者数50人未満の事業場は当分の間、努力義務) ク)※1を実施することが事業者の義務となります。 ※1. 検査項目は、 「職業性ストレス簡易調査票」 (57項目による検査) を参考とし、別途、標準的な項目を示す。検査の頻度は、1年ごとに1回とする。 ● 検査結果は、検査を実施した医師、保健師等から直接本人に通知され、本人の同意なく事業者に提供することは禁 止されます。 ● 検査の結果、一定の要件※2に該当する労働者から申出があった場合、医師による面接指導を実施することが事業者 の義務となります。また、申出を理由とする不利益な取扱いは禁止されます。 ※2. 要件は、高ストレスと判定された者など。 ● 面接指導の結果に基づき、医師の意見を聴き、必要に応じ就業上の措置※3を講じることが事業者の義務となります。 ※3. 就業上の措置とは、労働者の実情を考慮し、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を行うこと。 ストレスチェックの実施 ■ ストレスチェックの関係法令 法律 第66条の10 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師、保健師その他の厚生労 働省令で定める者による心理的な負担の程度を把握するための検査を行わなければならない。 省令 第52条の9 事業者は、常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に、次に掲げる事項について 検査を行わなければならない。 1 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目 2 当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目 3 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目 通達 事業者がストレスチェックを行うべき 「常時使用する労働者」 とは、次の①及び②のいずれの要件をも満たす者 であること。 ①期間の定めのない労働契約により使用される者 (契約期間が1年以上の者並びに契約更新により1年以上使用 されることが予定されている者及び1年以上引き続き使用されている者を含む。)であること。 ②週労働時間数が、当該事業場において同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分 の3以上であること。 ■ ストレスチェックの実施者等 ● 医師又は保健師のほか、厚生労働大臣が定める一定の研修を修了した看護師又は精神保健福祉士とすること。 ● 検査を受ける労働者について、解雇等の直接的な人事権を持つ監督者は、検査の実施の事務に従事してはなら ないこととすること。 (省令概要) ● ストレスチェックを実施した医師等 (以下 「実施者」という。 )は、調査票の選定及び高ストレス者の選定基準等に ついて事業者に対して専門的な見地から意見を述べるとともに、当該労働者が医師による面接指導を受ける必 要があるか否かを確認すること。 ● 調査票の配付又は回収等の実施の事務は実施者が直接行う必要はなく、実施事務従事者に行わせることができ ること。 ● 事業者は、実施者に対し、労働者のストレスチェックの受検の有無を確認し、受検していない労働者に対して 受検を勧奨することができること。 「職業性ストレス簡易調査票」の項目(57項目) あなたの仕事についてうかがいます。 最もあてはまるものに⃝を付けてください。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 非常にたくさんの仕事をしなければならない 時間内に仕事が処理しきれない 一生懸命働かなければならない かなり注意を集中する必要がある 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない からだを大変よく使う仕事だ 自分のペースで仕事ができる 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない 私の部署内で意見のくい違いがある 私の部署と他の部署とはうまが合わない 私の職場の雰囲気は友好的である 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない 仕事の内容は自分にあっている 働きがいのある仕事だ 活気がわいてくる 元気がいっぱいだ 生き生きする 怒りを感じる 内心腹立たしい イライラしている ひどく疲れた 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 腰が痛い 目が疲れる 動悸や息切れがする 胃腸の具合が悪い 食欲がない 便秘や下痢をする よく眠れない あなたの周りの方々についてうかがいます。 最もあてはまるものに⃝を付けてください。 次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか? 1. 上司 2. 職場の同僚 3. 配偶者、家族、友人等 あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか? 4. 上司 5. 職場の同僚 6. 配偶者、家族、友人等 あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいき いてくれますか? 【回答肢 (4段階) 】 7. 上司 そうだ/まあそうだ/ややちがう/ちがう 8. 職場の同僚 ほとんどなかった/ときどきあった/ 9. 配偶者、家族、友人等 しばしばあった/ほとんどいつもあった 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。 最もあてはまるものに⃝を付けてください。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 物事に集中できない 気分が晴れない 仕事が手につかない 悲しいと感じる めまいがする 体のふしぶしが痛む 頭が重かったり頭痛がする 首筋や肩がこる へとへとだ だるい 気がはりつめている 不安だ 落着かない ゆううつだ 何をするのも面倒だ 満足度について 1. 仕事に満足だ 2. 家庭生活に満足だ 非常に/かなり/多少/全くない 満足/まあ満足/やや不満足/不満足 ※労働省委託研究 「労働の場におけるストレス 及びその健康影響に関する研究」 ( 平成7年 度∼11年度) (班長 加藤正明) ストレスチェックと面接指導の実施に係る流れ 実施前 事業者による方針の表明 衛生委員会で調査審議 労働者に説明・情報提供 ※一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士 が含まれる。 ストレス チェック 実施者 (医師、保健師等※) によるストレスチェックを実施 ※以下は努力義務 (実施者) ストレスチェックの結果 を職場ごとに集団的分析 ストレスチェックの結果を労働者に直接通知 (実施者) ※この他、相談窓口等についても情報提供 セルフケア ※必要に応じ相談窓口利用 結果の事業者への通知 に同意の有無の確認 (実施者) 〈面接指導の対象者〉 集団的分析結果を 事業者に提供 同意有りの場合 (実施者)面接指導の申出の勧奨 労働者から事業者へ面接指導の申出 (実施者) (実施者) 事業者に通知 職場環境の改善のために活用 面接指導 ※申出を理由とする不利益取扱いの禁止 事業者から医師へ面接指導実施の依頼 医師による面接指導の実施 必要に応じて 相談機関、専門医への紹介 医師から意見聴取 必要に応じ就業上の措置の実施 全体の 評価 ※労働者の実情を考慮し、就業場所の変更、作業の転換、 労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を行う ※不利益取扱いの禁止 ストレスチェックと面接指導の実施状況の点検・確認と改善事項の検討 集団分析 (労働者) 本人に通知するストレスチェック結果のイメージ あなたのストレスプロフィール ストレスの原因と考えられる因子 心理的な仕事の負担 (量) 働きがい★ 心理的な仕事の負担 (質) あなたが感じている仕事の適正度★ 自覚的な身体的負担度 あなたの技能の活用度★ 職場の対人関係でのストレス 仕事のコントロール度★ 〈あなたのストレスの程度について〉 あなたはストレスが高い状態です (高ストレス者に該当します) 。 職場環境によるストレス ⎫ ⎬ | ⎭ | ⎫|⎬|⎭ ⎫ |⎬ |⎭ ストレスによって起こる心身の反応 活気★ 身体愁訴 〈評価結果(点数)について〉 項 目 評価点 (合計) ストレスの要因に関する項目 ⃝⃝点 心身のストレス反応に関する項目 ⃝⃝点 周囲のサポートに関する項目 ⃝⃝点 合 計 ⃝⃝点 低い/少ない やや低い/少ない イライラ感 普通 やや高い/多い セルフケアのためのアドバイス ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 高い/多い 疲労感 高い/多い 不安感 やや高い/多い 普通 ストレス反応に影響を与える他の因子 やや低い/少ない 上司からのサポート★ 仕事や生活の満足度★ 〈面接指導の要否について〉 ★印がついている場合 ⎫ |⎬ ⎭ | ⎫|⎬|⎭ ⎫ ⎬ | ⎭ | 抑うつ感 低い/少ない 同僚からのサポート★ 家族や友人からのサポート★ 医師の面接指導を受けていただくことをおすすめします。 以下の申出窓口にご連絡下さい。 ⃝⃝⃝⃝ (メール:****@**** 電話:****-****) ※面接指導を申出した場合は、ストレスチェック結果は会社側に 提供されます。また、面接指導の結果、必要に応じて就業上 の措置が講じられることになります。 ※医師の面接指導ではなく、相談をご希望の方は、下記までご 連絡下さい。 ⃝⃝⃝⃝ (メール:****@**** 電話:****-****) 産業医の役割と外部委託する場合の留意事項 ■ ストレスチェック制度における産業医の役割 第13条 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、医 師のうちから産業医を選任し、その者に労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項を行 わせなければならない。 (安衛法) ● 産業医の職務に、ストレスチェックの実施、ストレスチェックの結果に基づく面接指導の実施及び面 接指導の結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関することを追加。 (省令概要) ● 産業医がストレスチェックや面接指導を実施する等、産業医が中心的役割を担うことが望まし いこと。 (指針概要) ■ 外部機関にストレスチェック等を委託する場合の留意事項 ● 外部機関において、ストレスチェック又は面接指導を適切に実施できる体制及び情報管理が適切に 行われる体制が整備されているか等について、事前に確認することが望ましいこと。 (指針概要) ストレスチェックに関わることのご質問を受け付けております。お問合せは、別添 質問受付票 (お 問合せ事項)にチェックを入れ、必要事項をご記入のうえご返送下さい。後日、担当者からご連絡をさ せていただきます。 厚生労働省からの情報提供 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト ∼心の健康確保と自殺や過労死などの予防∼ 一度アクセスして、セルフチェックをされてみては、いかがですか 「5分でできる職場のストレスセルフチェック」 http://kokoro.mhlw.go.jp/check/index.html 「こころの耳」の紹介 http://kokoro.mhlw.go.jp/ メンタルヘルスチェックQ&A メンタルヘルスチェックの法制化にあたり産業保健総合支援センターの活用は可能ですか? 地域産業保健センターでは1事業場で年に2回までしか面談の申し込みを受け付けません。 派遣労働者に対してのストレスチェックと医師面接指導は派遣元か派遣先のいずれで実施する? 派遣労働者に対してのストレスチェックと医師面接指導は派遣元が実施する。 行政への報告はどのようにおこなうのですか? 「様式第6号の2」で次の項目について労働基準監督署に報告することが必要です。 ①ストレスチェックの実施時期(最終実施月) ②ストレスチェックの対象人数 ③ストレスチェックの受検人数 ④面接指導の実施人数 厚生労働省通達:心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書の提出時期は、 各事業場における事業年度の終了後など、事業場ごとに設定して差し支えないこと。 ストレスチェック制度における産業医の位置づけは? これまでは、事業主が取得する労働者の健康情報は、産業医と共有することに、法令上の制限は ありませんでしたが、ストレスチェック制度では、ストレスチェックの実施者 (産業医など)は、 受検した労働者の同意を得なければ、事業者への結果の提供はできません。また、ストレス原因 となる職場環境の改善のため、ストレスチェックによるデータ解析も必要になるなど、実施者 (産 業医など)の役割が、今までよりも広がりをもつようになります。 労働者の同意を得られていないとき、実施者 (産業医など) は、該当者のストレスチェックの結果が 事業者に伝わらず、その結果就業上の措置が講じられなかったとしても、実施者 (産業医など) 個人 の責任が問われるものではありません。 NEW 人間ドックギフト券 あなたの 「大切な人に」 「 、大切な想いを」 一つの贈り物にして届けてみませんか。 あなたの想い、応援します。 で健康管理の お手伝い ※KKC人間ドックギフト券、オプション検査bPlus ただいま大変ご好評を頂いております。 詳しいことをお知りになりたい方は、別添 質問受付票(お問合せ事項)にチェックを入れ、 必要事項をご記入のうえご返送下さい。後日、担当者からご連絡をさせていただきます。 健康モーニング臨時増刊号(ストレスチェック特集)問合せ様式 労働安全衛生法改正 【ストレスチェック制度】質問受付票 FAX: 06-6304-1754 メールアドレス: [email protected] KKC営業推進本部宛 「ストレスチェック制度」に係るご質問を受付けております。 お問合せ内容に基づきKKCの営業担当者からご連絡させて頂きます。 連絡先等 フリガナ (※) ご芳名 (※) 会社名 ご住所 電話番号 (※) 〒 − − − □事業主の責任について □ストレスチェック制度全般について お問合せ事項 (※) □産業医のあり方について □事後指導方法について □KKCのメンタルヘルスチェック商品について □人間ドックギフト券/オプション検査bPlus ご質問詳細内容 ※印の記載は必須です。 ▶ご記入頂いた会社名、個人情報はKKC営業推進本部で適切に管理致します。 ▶当「ストレスチェック制度」質問事項に係る問合せのみに利用し、ご本人の 承諾無しに、その他の目的には利用致しません。 充実した設備と確かな検査で、大きな安心をご提供します。 ●あなたの街で健康づくりをしっかりサポート● KKC ウエルネス 東京日本橋健診クリニック KKC ウエルネス 名古屋健診クリニック ヤマナカ ファミリー マート アルゴ アルゴ 03-5500-6777 03-5500-6778 国道306号 ひこね健診クリニック 朝陽 中学校 線 K K C 健 康スクエア ウエルネス三重健診クリニック 身 田 駅 県立 美術館 江戸橋駅 津駅 059-253-7131 栗東健診クリニック 23 号線 三重県 23 総合文化センター 高田本山駅 三重大学 国道 東一身田駅 鉄道 伊勢 一 ● 伊勢自動車道 芸濃ICから約6km(約10分) ● 国道23号(中勢バイパス) から約0.5km(約1分) ● JR紀勢本線、近鉄名古屋線 津駅から約7km (約10分) KKC ウエルネス KKC ウエルネス 至鈴鹿 河芸駅 津市河芸庁舎 中勢バイパス 国道 号線 県立看護大学 豊里中学校 大里小学校 三重病院 059-253-7426 10 至亀山 伊勢自動車道 〒514-0131 三重県津市あのつ台4丁目1-3 県道 号線 芸濃 I.C JR紀勢本線 KKC健康スクエア ウエルネス三重健診クリニック 077-551-0500 KKC ウエルネス 077-551-0650 新大阪健診クリニック ホテル新大阪 コンファレンスセンター 077-551-0500 06-6304-1532 琵琶湖 06-6300-5711 6 KKC ウエルネス なんば健診クリニック KKC ウエルネス つ 神戸健診クリニック 三ノ宮 マルイ 神戸国際会館 三菱東京UFJ銀行 神戸市役所 〔明治安田生命神戸ビル12F〕 06-6304-1532 つ 本 06-6300-5711 部 健康情報事務センター 神戸市中央区磯上通 8-3-5 明治安田生命神戸ビル 12F 06-6304-1532 06-6300-5711 〒520-0812 滋賀県大津市木下町10番10号 TEL.077-525-3233 FAX.077-525-3900 URL http://www.zai-kkc.or.jp/ TEL.077-525-5418 FAX.077-525-5420 「健康モーニング」は、皆様に最新の健康管理に関する情報などを提供させて頂いております。 ご不要の場合は、各事業部までご連絡をお願い致します。次号より送付を停止させて頂きます。 ●主たる登載・登録 労働者健康保持増進サービス機関 第1-2 号 ISO9001:2008 認証取得 (登録 No.JQA-QM5829) 日本総合健診医学会優良総合健診施設 ISO14001:2004 認証取得 (登録 No.JQA-EM2699) 生活習慣病予防健診実施機関 ISO/IEC27001:2013 認証取得 日本人間ドック学会機能評価認定施設 (登録 No.JQA-IM1112) 全国労働衛生団体連合会 「 労働衛生サービス機能評価認定 」 機関 124.7 この印刷物は、適切に管理された森林の木材を利用したFSC®認証用紙を使用し、大豆油インキを 包含した植物油インキを使用しています。また、有害な廃液を排出しない水なし印刷を用い、その製 造及び廃棄におけるCO2排出量は東日本大震災支援型国内クレジットを活用することで、被災地を支 援しています。 この印刷物1部あたりのCO2排出量は上記の通りです。
© Copyright 2024 ExpyDoc