理科 - 自由ケ丘高等学校

平成27年度 一 般 入 学 試 験 問 題
理 科
注 意 事 項
1 問題は1ページから16ページまであります。
2 試験時間は45分です。
3 試験開始の合図があるまでは,この問題冊子を開いてはいけません。
4 試験開始後,この問題冊子のページ不足・印刷の不鮮明などの不備に
気づいた場合は,監督者に申し出てください。
5 解答はすべて解答用紙に記入してください。
6 解答用紙には,志望コース・クラス,出身中学校名,受験番号,氏名
を必ず記入してください。
自由ケ丘高等学校
1
次の各問について答えよ。
問1 図1は,ヒトの消化器官を示したものである。また,図2は,ある器官の
内壁の一部を拡大したものである。
ʂ
৏
ʃ
ɺ
ʅ
ɼ
Y
Z
ɾ
ʀ
ూǍ
ూǎ
⑴ 図1において,炭水化物を分解する消化酵素を分泌する器官はどれか。正
しく組み合わせているものを,次の1〜6から一つ選び,番号で答えよ。
1 ア,イ,オ 2 ア,エ,オ 3 イ,エ,カ
4 イ,ウ,オ 5 ウ,カ,キ 6 ウ,オ,キ
⑵ 図2は,どの器官の内壁の一部を拡大したものか。図1のア〜キから一つ
選び,記号で答えよ。
⑶ 炭水化物が分解されてできた物質は,図2のX,Yのどちらから吸収され
るか。記号で答えよ。
⑷ 炭水化物が分解されてできた物質が吸収された後,一時たくわえられる器
官はどれか。図1のア〜キから一つ選び,記号で答えよ。
—1—
問2 子葉が黄色の純系のエンドウと,子葉が緑色の純系のエンドウを交配(他
家受粉)させて子をつくった。子の代はすべて子葉が黄色であり,孫の代は
黄色と緑色の両方が現れた。図3は,このときの実験結果の一部を示したも
のである。子葉の黄色を伝える遺伝子をA,緑色を伝える遺伝子をaとす
る。
ા
౺ఇ੧ၲ
2
b
ǝ
౼੧ၲ
ᅹ੧ၲ
ഷ
ି౼ᅹ
3
ూǏ
⑴ 遺伝の規則性について,最初に報告した人物はだれか。
⑵ 次の文中の①,②の( )内に適するものをア〜ウからそれぞれ選び,
記号で答えよ。 『図中のPの遺伝子の組み合わせは①(ア AA イ Aa ウ aa)
である。Qの遺伝子の組み合わせは②(ア AA イ Aa ウ aa)
である。』
⑶ 孫の代で1500個の種子ができた。そのうち,子葉が緑色の種子はおよそ何
個あるか。次の1〜4から一つ選び,番号で答えよ。
1 1000個 2 750個 3 500個 4 375個
⑷ 親から子へ,子から孫へと伝えられる遺伝子の本体は,何という物質か。
アルファベットで答えよ。
—2—
2
図1のようにビンに10mLの水を入れ,葉の数や大きさ,枝の太さなどをそろ
えたある植物をさしたものを4個用意しA〜Dとした。次に,各ビンに少量の油
を入れた。A〜Dに表1のような処理を行い,晴れの日に4時間置き,水の量を
測定した。また,くもりの日にも同様の実験を行い,表2にその結果をまとめ
た。図2は,この実験に用いた植物の茎の断面の一部を示したものである。次の
各問について答えよ。
ア
イ
ウ
エ
ᄧ
౉Ī21nMī
ూǍ
ూǎ
࿍Ǎ
࿍ǎ
ǝ ȳɓɀɈᅝɈᆤჶɅˇʓ˂ˋɬɆɥă
ǝ
Ǟ
ǟ
Ǡ
Ǟ ȳɓɀɈᅝɈᆈɅˇʓ˂ˋɬɆɥă
౴ɦɈ໲
:/6
9/6
7/6
6/6
ǟ ȳɓɀɈᅝɈ࿍Ʌˇʓ˂ˋɬɆɥă
ȩɜɤɈ໲
:/7
:/1
8/7
8/1
ĮnMį
Ǡ ˇʓ˂ˋɬɆɣɄȞă
問1 この実験は,植物の蒸散について調べたものである。蒸散について説明し
た下の文中の( )にあてはまる表現を「〜を通して…」という形で,9
字で答えよ。
『蒸散とは,おもに( )が大気中に放出される現象のことである。』
問2 各ビンに少量の油を入れた理由はどれか。次の1〜4から一つ選び,番号
で答えよ。
1 水の温度の上昇を防ぐため。
2 植物に栄養分を与えるため。
3 太陽の光の吸収を防ぐため。
4 水面からの水の蒸発を防ぐため。
—3—
問3 この実験結果からどのようなことがわかるか。次の1〜6からすべて選
び,番号で答えよ。
1 晴れの日とくもりの日とでは,蒸散量はくもりの日の方が多い。
2 葉の表と裏とでは,蒸散量は裏の方が多い。
3 晴れの日もくもりの日も蒸散量は同じである。
4 葉の裏と茎とでは,蒸散量は葉の裏の方が多い。
5 くもりの日は,蒸散が行われない。
6 茎からは,蒸散が行われない。
問4 くもりの日の葉の表からの蒸散量(X)と葉の裏からの蒸散量(Y)の比
は,どのようになるか。最も簡単な整数の比で答えよ。
問5 この実験の後,Dの枝を赤いインクで着色した水にさしておいた。翌日,
その茎を輪切りにしたら,ある部分が赤く染まっていた。赤く染まっていた
部分は図2のどこか。ア〜エから一つ選び,記号で答えよ。
—4—
3
図1は,日本列島付近の4枚のプレートを示している。また,図2はそのプ
レートの境目の様子を模式的に示したものである。次の各問について答えよ。
Ǟ
ʯ˄Ĝʠ
ǟ
໲Ⴈᇙ๿
໲Ⴈ‫ޠ‬৲
ʯ˄Ĝʠ
Ǭ
ア
ウ
ǝ
ʯ˄Ĝʠ
Ǡ
൥ᆌɈ
ʯ˄Ĝʠ
イ
エ
‫ޠ‬Ɉʯ˄Ĝʠ
ʯ˄Ĝʠ
ూǍ
ూǎ
問1 図1の4枚のプレート A 〜 D の名称を正しく組み合わせたものはどれ
か。次の1〜5から一つ選び,番号で答えよ。ただし,図中の線はプレート
の境界を示している。
A B C D
1 太平洋 ユーラシア 北アメリカ フィリピン海
2 太平洋 フィリピン海 北アメリカ ユーラシア
3 太平洋 北アメリカ ユーラシア フィリピン海
4 北アメリカ フィリピン海 ユーラシア 太平洋
5 北アメリカ ユーラシア 太平洋 フィリピン海
問2 図1のP地点( × 印)を震央とする地震について,正しく述べているも
のはどれか。次の1〜4から一つ選び,番号で答えよ。
1 Aプレート内の断層で発生する地震で,津波がおこることが多い。
2 Bプレート内の断層で発生する地震である。
3 Bプレートのはね上がりによって発生する地震で,津波がおこることが
多い。
4 Cプレートのはね上がりによって発生する地震である。
問3 図2の日本海溝は図1のどこにあるか。次の1〜4から一つ選び,番号で
答えよ。
1 AプレートとBプレートの境 2 BプレートとCプレートの境
3 CプレートとDプレートの境 4 DプレートとAプレートの境
—5—
問4 規模の大きな地震は,図1のプレートの境界付近で多く発生している。そ
のおこる場所は図2のどの範囲か。ア〜エから一つ選び,記号で答えよ。
問5 次の文中の①〜④に適する語句を正しく組み合わせているものはどれか。
次の1〜6から一つ選び,番号で答えよ。
『火山活動とマグマの性質とは非常に関係が深いので,噴出した溶岩や火山
の形から噴火の様子などがわかる。一般に,噴出した溶岩のねばりけが強
いと噴出物の色は①(黒っぽく・白っぽく),火山の噴火は②(激しく・穏
やかに)なり,溶岩は③(流れやすい・流れにくい)ために火山の形は④
(
傾斜がゆるやか・ドーム状)になる。そのような火山がある地域では火砕
流による災害に注意しなければならない。』
① ② ③ ④
1 白っぽく 激しく 流れやすい 傾斜がゆるやか
2 黒っぽく 激しく 流れやすい 傾斜がゆるやか
3 黒っぽく 穏やかに 流れにくい 傾斜がゆるやか
4 黒っぽく 穏やかに 流れやすい ドーム状
5 白っぽく 激しく 流れにくい ドーム状
6 白っぽく 穏やかに 流れにくい ドーム状
問6 ねばりけの弱いマグマによってできた火山はどれか。次の1〜4から一つ
選び,番号で答えよ。
さくらじま
うんぜん ふ げんだけ
う
す ざん
1 桜島 2 マウナロア 3 雲仙普賢岳 4 有珠山
—6—
4
雲のでき方を調べるため,
Ɍɜ
図のようにフラスコの内側を
水でぬらし,線香のけむりを
෉ଗࡉ
ʌʸ಴
少し入れ,少しふくらませて
口を閉じたゴム風船,サーミ
スター温度計と注射器を取り
ʭˁʑʋ
つけた。ピストンをすばやく
ʬʑʠˋ
引く,おすをくり返してフラ
ʌʸဇ೅
スコの中のようすを観察し
た。 次 の 各 問 に つ い て 答 え
よ。ただし,下の表は,気温
ʍĜʷʑʗĜ‫ݗ‬๱ो
と飽和水蒸気量との関係を示
ూ
したものである。
࿍
26
࡜āā‫\!ݗ‬Ŏ^
27
28
29
2:
31
32
33
34
35
36
37
38
ၼሆ౉௾࡜ᆲ!\h0n ^ 23/9 24/7 25/6 26/5 27/4 28/4 29/4 2:/5 31/7 32/9 34/2 35/5 36/9
4
問1 観察したフラスコの中のようすを正しく述べたものはどれか。次の1〜4
から一つ選び,番号で答えよ。
1 ピストンをすばやく引くと,フラスコ内の温度は下がり白くくもった。
2 ピストンをすばやく引くと,フラスコ内の温度は上がり白くくもった。
3 ピストンをすばやくおすと,フラスコ内の温度は下がり白くくもった。
4 ピストンをすばやくおすと,フラスコ内の温度は上がり白くくもった。
問2 フラスコ内のゴム風船はピストンの動きに合わせてどのように変化する
か。次の文中の①,②の( )内に適するものをア,イからそれぞれ選
び,記号で答えよ。
『ピストンをすばやく引くと,フラスコ内の空気の圧力は①(ア 上がる イ 下がる )ので,ゴム風船は②(ア ふくらむ イ 縮む )。』
—7—
問3 次の文は,線香のけむりを入れた理由を述べたものである。( )に入
る用語を漢字3字で答えよ。
『けむりの粒は,フラスコ内の空気中に水の粒を生じやすくするため( )
の役割をするから。』
問4 ピストンを動かして,フラスコ内が白くくもり始めたときの温度を,その
空気の何というか。用語で答えよ。
問5 地上付近の気温26℃,湿度75%の空気のかたまりが上昇して,雲をつくり
始める高さは,地上何 m と考えられるか。ただし,雲をつくり始めるまで,
空気のかたまりは100m 上昇するごとに気温は1℃下がるものとする。
問6 雲をつくる水滴や氷の粒は非常に小さいため,上昇気流に支えられて落ち
てこないが,これらの雲粒が成長して大きくなると,上昇気流では支えきれ
なくなり,落ちてくる。このようにして地表に達した水滴が雨である。雨を
降らせる雲はどれか。次の1〜5から一つ選び,番号で答えよ。
こうせきうん
けんうん
せきうん
そううん
せきらんうん
1 高積雲 2 巻雲 3 積雲 4 層雲 5 積乱雲
—8—
5
次の各問について答えよ。
問1 班ごとにステンレス皿の質量を測り,図1のような装置を用いてそれぞれ
質量の異なるマグネシウム粉を加熱した。次に,ステンレス皿が冷えてから
加熱後の物質をふくめたステンレス皿全体の質量を測った。この加熱と質量
測定の操作を,加熱後の物質をふくめたステンレス皿全体の質量の変化がな
くなるまでくり返した。表はA〜Dの4班の結果をまとめたものである。
࿍
ǝཻ Ǟཻ ǟཻ Ǡཻ
36/3 35/6 35/9 35/8
ʑʞˋ˄ʑચɈଋᆲ!\h^
2/3
‫ݡ‬༂ȳɥ೐ɈʶʈʥʏɾʸဢɈଋᆲ!\h^
ଋᆲဿ‫ݛ‬ȦɄȩɄɥɘɁ‫ݡ‬༂ȱȹষɈʑʞˋ˄ʑચ೔ൌɈଋᆲ!\h^
3/8
3/2
2/6
38/3 3:/1 39/4 38/3
ʶʈʥʏɾʸဢ
ూǍ
⑴ 金属がもつ共通の性質として適するものを,次の1〜4から二つ選び,番
号で答えよ。
1 たたくとうすく広がる。
2 水に溶けやすいものが多い。
3 磁石を近づけると引きつけられる。
4 電流が流れる。
⑵ 次の 内は,この実験でおこった化学変化を化学反応式で表したもの
である。[ ア ] ,[ イ ] をうめて,化学反応式を完成させよ。
2Mg + [ ア ] → [ イ ]
—9—
⑶ 表から,マグネシウムが酸素と完全に化合するときの,マグネシウムの質
量 P と,マグネシウムと化合する酸素の質量 Q の比を最も簡単な整数比で
表せ。
⑷ A〜D班以外のある班では,24.7g のステンレス皿に1.8g のマグネシウム
粉を入れて実験を行ったが,加熱後の質量変化がなくなるのを確認せずに実
験をやめてしまった。このため,加熱後のステンレス皿全体の質量は27.0g
であった。このとき,まだ空気中の酸素と化合していないマグネシウム粉の
質量は何 g か。
問2 二酸化炭素を満たした集気びんの中に,火のついたマグネシウムリボンを
入れたところ,激しい光を出して燃焼し,集気びんの中に黒い粉末が残っ
た。次の 内は,このようすを観察したジロウ君とユウコさんの会話で
ある。( ① ),( ② )にそれぞれ適する物質の名称を,( X )に適
する用語を答えよ。
ユウコさん「( ① )がないのに,どうして燃えるのかな?」
ジロウ君 「二酸化炭素にふくまれていた( ① )を使ったんじゃない?」
ユウコさん「そうか。二酸化炭素が( X )されたのね。」 ジロウ君 「うん。黒い粉末は( ② )なんだ。」
— 10 —
6
次の各問について答えよ。
問1 図1のような装置にうすい水酸化
๝
࣡
ǝ
๝঍ക඲
๝
࣡
Ǟ
ナトリウム水溶液を満たし,電気分
解を行った。電源装置の電圧を6.0V
にし,しばらく電流を流すと,電極
A,
B からそれぞれ気体が発生した。
⑴ 図1の実験で用いた水酸化ナトリ
ウム水溶液の質量パーセント濃度は
ూǍ
4.0%,密度は1.0g/ cm3だった。この水溶液75cm3の中にふくまれる水酸化
ナトリウムは何gか。
⑵ 次の文は,電極 A と電極 B でおこる化学変化について述べたものであ
る。文中の( ア )〜( ウ )に適する語句や物質の名称を答えよ。
水酸化ナトリウムは,水中でナトリウムイオンと水酸化物イオンに電離し
ており,電極 B では水溶液中の( ア )イオンが電子を渡して( イ )
が発生する。電極 A では水溶液中の水分子が電子を受け取り,( ウ )
が発生する。
— 11 —
問2 図2のように,うすい塩酸中に異な
る金属板 C,D を触れないように発泡
ポリスチレン板に差し込み,モーター
ࣸമྲྀ D
Ǭ
ࣸമྲྀ E
ǭ
をつないだ装置を使って電池の実験を
し た。C を 亜 鉛 板,D を 銅 板 に す る
ཡၮʵ˂ʑ
ʙ˄ˋɈྲྀ
と,C は溶け出し,D からは気体が発
ȠȳȞܶબ
生し,モーターは回転した。
ూǎ
⑴ C を銅板,D を亜鉛板にしたとき,電流の流れる方向と電子の移動する方
向について,図2の矢印 P,Q を使って説明した文として正しいものはどれ
か。次の1〜4から一つ選び,番号で答えよ。
1 電流は P の方向に流れ,電子は P の方向に移動する。
2 電流は Q の方向に流れ,電子は P の方向に移動する。
3 電流は P の方向に流れ,電子は Q の方向に移動する。
4 電流は Q の方向に流れ,電子は Q の方向に移動する。
⑵ 装置を次のように変更したとき,モーターが回転しないのはどれか。次の
1〜4から一つ選び,番号で答えよ。
1 うすい塩酸を食塩水にかえた。
2 うすい塩酸をうすい水酸化ナトリウム水溶液にかえた。
3 うすい塩酸を砂糖水にかえた。
4 亜鉛板をマグネシウムリボンにかえた。
— 12 —
7
棒磁石とコイルを用いて,電流を発生させる実験を行った。アクリルの円筒に
エナメル線を巻いたコイルを検流計につなぎ,図1のように棒磁石のS極を下に
してコイルの上側に近づけたところ,検流計に電流が流れた。検流計の針の振れ
る様子をグラフに表すと図2のようになった。次の各問について答えよ。
ࣷ
ȿ
ȫ
ɥ
ႌ
૱
ಒ
ɺʇ˂˃Ɉ‫ܟ‬ຓ
ʋ
ɼ
˃
ॳᆔो
ॳ
ᆔ
ो
Ɉ
య
Ɉ
చ
ɦ
ూǍ
૪࠰
ూǎ
問1 コイルに棒磁石を近づけると回路に電流が流れる。このような現象を何と
いうか。用語で答えよ。
問2 この実験で見られた現象と同じ性質を利用しているものはどれか。次の1
〜7からすべて選び,番号で答えよ。
1 モーター 2 電磁調理器 3 発光ダイオード 4 電磁石
5 マイク 6 電球 7 クルックス管
問3 次の文中の①〜③の( )内に適するものをア,イからそれぞれ選び,
記号で答えよ。
『回路に流れる電流を大きくするには,コイルの巻き数を ①(ア 多く イ 少なく)し,棒磁石を近づける速さを ②(ア 遅く イ 速く)し,
棒磁石をより磁力の ③(ア 大きい イ 小さい)ものを使うとよい。』
問4 この実験で,検流計に流れる電流の向きを逆にするにはどうすればよい
か。次の1〜7からすべて選び,番号で答えよ。
1 N極を近づける。 2 N極を遠ざける。
3 コイルを巻く方向を逆にする。 4 コイルの巻き数を増やす。
5 コイルの巻き数を減らす。 6 磁石を固定しコイルを近づける。
7 磁石を固定しコイルを遠ざける。
— 13 —
問5 次の ⑴,⑵ のようにしたとき,検流計の針の振れる様子はどのようにな
るか。次の1〜8から一つ選び,番号で答えよ。ただし,グラフの縦軸は検
流計の針の振れを表し,横軸は時間を表している。
⑴ 図3のようにコイルに近づけていたN極を急に遠ざけた。
⑵ 図4のように糸の先に棒磁石をN極が下になるようにして取り付け,コイ
ルの上を一往復させる。
ܳ
Ȱ
ȫ
ɥ
ʋ
ɼ
˃
ʋ
ɼ
˃
ॳᆔो
ూǏ
ॳᆔो
ూǐ
1
2
3
4
5
6
7
8
— 14 —
8
次の各問について答えよ。
はし
問1 学校の運動場の端で太鼓をたたくと,校舎で反射した音が太鼓をたたいて
から0.8秒後に聞こえた。太鼓をたたいた位置から校舎までの距離を求めよ。
ただし,音の速さを340 m/ 秒とする。
問2 図1のように光学台の中央に凸レンズを固定し,凸レンズと光源の間の距
離をいろいろと変え,そのつどスクリーンを動かして光源の像がはっきりと
できる位置をさがし,凸レンズとスクリーンの距離と像の大きさを記録する
と,表1のようになった。
⑴ 表1の空欄 a に適する数値を答えよ。
⑵ 次の文中の①,②の( )内に適するものをア,イからそれぞれ選び,
記号で答えよ。
『光源から凸レンズまでの距離を90cmに保ち,レンズを焦点距離の短い凸
レンズにかえてスクリーン上にはっきりとした光源の像を作った。このと
きできる像の大きさはレンズをかえる前に比べて ①(ア 大きく
イ 小さく)なり,凸レンズからスクリーンまでの距離は ②(ア 長く
イ 短く)なる。』
৉঍
ໂ˄ˋʒ
ʑʇ˂Ĝˋ
৉ߔ൤
৉঍ȥɣໂ˄ˋʒ
ɘɁɈࢯᆋ
ໂ˄ˋʒȥɣʑʇ˂
ĜˋɘɁɈࢯᆋ
ూǍ
࿍Ǎ
৉঍ȥɣໂ˄ˋʒɘɁɈࢯᆋĮүį ໂ˄ˋʒȥɣʑʇ˂ĜˋɘɁɈࢯᆋĮүį ജɈ൥ȧȯĪ৉঍Ɉ൥ȧȯɅ྘ɓɀ‫ݝ‬༰ȥī
Į༰į
91
b
:1
291
3
231
231
2
261
211
3
4
— 15 —
問3 図2のようにスタンドにばねを取り付け,ばねにいろいろな質量のおもり
をつるして,そのつどばねの長さを調べる実験をした。その結果を表2にま
とめた。ただし,100g の物体にはたらく重力の大きさを1N とし,ばねの質
量は考えない。
࿍ǎ
ʑ
ʗ
ˋ
ʡ
ȤɜɤɈଋᆲĮhį
ɊɇɈෳȯĮүį
361
56
611
61
861
66
Ɋ
ɇ
Ȥ
ɜ
ɤ
ూǎ
⑴ おもりをつるす前のばねの長さは何 cm か。
⑵ 600g のおもりをつるすとばねの長さは何 cm になるか。
次に,このばねを図3のように床に置いたおもりに取り付け,ばねを手で
真上に引き,おもりを床から50cm の高さまで引き上げた。ばねにはたらく
力を縦軸に,手がばねを引いた距離を横軸にとってグラフに表すと,図4の
ようになった。
଴
61dn
ஸ
Ɋ 7
ɇ
Ʌ
ɉ
ȹ 5
ɣ
ȩ
ᆵ
3
ĮOį
1
1
ూǏ
71
31
51
଴ȦɊɇɬۜȞȹࢯᆋĮdnį
ూǐ
⑶ 手がおもりにした仕事の大きさは何Jか。
⑷ おもりを床から50cm の高さまで引き上げるあいだに,ばねにはたらく力
がした仕事の大きさは何Jか。
— 16 —
入学試験問題 理科 解答用紙
平成27年度
自由ケ丘高等学校
志
望
コ
ー
ス
・
ク
ラ
ス (番号を〇でかこんでください)
1.スーパー特進 2.特進Ⅰ類 3.特進Ⅱ類 4.アドバンス
出 身 中 学 校
受 験 番 号
フリガナ
氏 名
中学校
理 科
解
答
記
入
欄
得 点
問 1
1
⑴
⑵
⑶
⑷
⑴
①
問 1
問 2
問 2
⑵
②
⑶
問 3
⑷
問 4
2
小計
問 5
小計
X:Y = :
問 1
問 2
問 3
問 4
問 5
問 6
小計
3
問 1
問 2
①
4
問 3
問 4
問 5
問 6
②
小計
m
問 1
⑴
⑵
⑶
ア
⑷
イ
P:Q = :
5
g
問 2
②
①
X
小計
問 1
⑴
ア
6
問 2
⑵
イ
g
問 1
⑴
問 2
①
7
問 1
問 3
②
小計
問 4
8
m
㎝
小計
問 3
⑵
①
問 5
⑴
⑵
③
問 2
⑴
⑵
ウ
⑴
⑵
⑶
⑷
小計
②
㎝
㎝
J
J