第一ゼミナール 3年生 志望校判定テスト リトライアップ講座

第一ゼミナール
志望校判定テスト
3年生
リトライアップ講座
地層
図1
ある地域の地層の状態を調べるために,図1の
100
A,B,Cの3地点においてボーリング調査を行
90
B
北
110
いました。図2はこの3地点の地層のようすをそ
120
れぞれ柱状図として表したものです。これについ
C
A
X
て,次の問いに答えなさい。ただし,この地域の
地層は,それぞれの層がある傾きをもって平行に
重なっており,地層のねじれ,上下の逆転
の地域で見られる石灰岩の層はただ1つし
かないものとします。また,図1のB,C,
Xの3地点はそれぞれAからの距離が等し
く,BはAの真北,CはAの真西,XはA
の真東に位置するものとします。
⑴ 図2のa∼dの層を,堆積した時代が
地表からの深さ
などは見られないものとします。また,こ
図2
A
B
10
20
a
〔m〕
30
b
C
c
れき岩の層
砂岩の層
泥岩の層
d
40
石灰岩の層
古い順に左から並べて記号を書きなさい。
⑵ 図2に見られる堆積岩のうち,れき岩,砂岩,泥岩は何によって区別されますか。「岩石をつ
くる」
に続けて,簡潔に書きなさい。
⑶ 図2に見られる石灰岩について述べた文のうち,最も適切なものを次から1つ選び,記号を書
きなさい。
ア 火山の噴出物が堆積したもので,うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。
イ 火山の噴出物が堆積したもので,うすい塩酸をかけても二酸化炭素は発生しない。
ウ 生物の死がいなどが堆積したもので,うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。
エ 生物の死がいなどが堆積したもので,うすい塩酸をかけても二酸化炭素は発生しない。
⑷ 図2の砂岩の層で,ある示相化石が発見されました。示相化石により,どのようなことがわか
りますか。簡潔に書きなさい。
⑸ この地域の地層には,傾きが見られます。東,西,南,北のうち,どの方位に向かって低く
なっていると考えられますか。最も適切な方位を1つ選び,漢字1字を書きなさい。
⑹ 図1のX地点をボーリング調査すると,地下17 mに見られる層は,この地域の地層をつくって
いるどの岩石の層となっていると思われますか。岩石の名称を書きなさい。
図1はある地域の地形図で,曲線は等高線を表しています。また,図2は,図1のa地点を中心
に東西南北にそれぞれ同じ水平距離だけ離れたb∼eの各地点における柱状図です。これについて,
あとの問いに答えなさい。ただし,
この地域では大地の変動による各層の上下の入れかわりがなく,
地層は,一方向にだけ傾き,凝灰岩の層は1つしかないことがわかっています。
図1
図2
80m
70m
北
b
c
a
e
地表からの深さ
90m
0
a
b
c
d
e
5
10
15
〔m〕
d
20
砂 岩
凝灰岩
泥 岩
石灰岩
れき岩
⑴ 柱状図に見られる層について,次の各問いに答えなさい。
① cの柱状図に見られる砂岩の層と同じ層であると考えられる砂岩の層を含むのは,どの柱状
図ですか。最も適切なものを図2のa,b,d,eから1つ選び,記号を書きなさい。
② cの柱状図に見られる砂岩の層からは,アンモナイトの化石が見つかりました。このことか
ら,この層が堆積したのは,いつ頃であると考えられますか。最も適切なものを次から1つ選
び,記号を書きなさい。また,アンモナイトの化石のように,地層が堆積した当時の年代を知
る手がかりとなる化石を何といいますか。その名称を漢字で書きなさい。
ア 古生代以前 イ 古生代 ウ 中生代 エ 新生代
③ eの柱状図の石灰岩より上の層のでき方から推測されるこの地域の土地の変化について,
「水
深」
ということばを使って簡潔に書きなさい。
⑵ この地域では,東西南北どの方角に向かって地層が低くなるように傾いていますか。漢字1字
で書きなさい。
⑶ eの柱状図に見られるれき岩の層と同じれき岩の層は,cの地点では地表から何 mの深さから
始まると考えられますか。
図1
図2
B
は等高線を示していま
100m
す。また,図2は,図
90m A
調べた地層の重なり方
0 a
北
の地形図であり,実線
1のA∼Cの各地点で
地表からの深さ
図 1 は, あ る 地 域
b
B
c
C
れき岩
砂岩
10
C
泥岩
20
〔m〕
80m
70m
A
D
を柱状図で表したもの
30
凝灰岩
d
e
f
です。この地域では,
断層や地層の逆転は見られず,各層は平行で,平面状に広がり,凝灰岩の層は1つしか見られない
ことがわかっています。これについて,次の問いに答えなさい。
⑴ 凝灰岩は,何が堆積してできた岩石ですか。6字以内で答えなさい。
⑵ 次の文の
①
,
②
にあてはまる記号を,図2のa∼fから1つずつ選び,それぞれ
記号を書きなさい。
図2のa∼fのうち,堆積した時代が最も新しい層は
①
で,最も古い層は
②
で
ある。
⑶ 図1の地点Aの砂岩の層からはキョウリュウの化石が発見されました。これについて,次の各
問いに答えなさい。
① キョウリュウと同じ時代に生息していた動物はどれですか。最も適切なものを次から選び,
記号を書きなさい。
ア サンヨウチュウ イ フズリナ ウ アンモナイト エ ビカリア
② キョウリュウの化石は示準化石です。示準化石として適する化石は,どのような生物の化石
ですか。最も適切なものを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア せまい範囲にすんでいて,長い期間栄えて絶滅した生物の化石
イ せまい範囲にすんでいて,短い期間栄えて絶滅した生物の化石
ウ 広い範囲にすんでいて,長い期間栄えて絶滅した生物の化石
エ 広い範囲にすんでいて,短い期間栄えて絶滅した生物の化石
⑷ この地域の地層には,傾きが見られました。図1,図2から判断して,地層はどの方向に向か
って低くなっていると考えられますか。最も適切なものを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北
⑸ 図1の地点Dで,地層の重なり方を調べると,地表から 10m の地点にあるのは何の岩石の層
であると考えられますか。その岩石名を書きなさい。
3年生第1回〈理科〉2[地層]
●●
● 解 答
⑴ b→d→a→c ⑵ (岩石をつくる)粒の大きさ
⑶ ウ ⑷ 地層が堆積した当時の自然環境
⑸ 東 ⑹ 石灰岩
⑴ ① b ② 記号…ウ,名称…示準化石
③ 水深がだんだんと深くなった。
⑵ 北 ⑶ 30m
⑴ 火山灰(火山噴出物) ⑵ ①…a,②…f ⑶ ① ウ ② エ ⑷ イ ⑸ 泥岩
●●
● 解 説
⑸ A∼Cの各地点における,石灰岩の層の上面の標高は,図1と図2から,
それぞれ 90m,90m,95mであると計算できる。よって,南北のAB間で
は水平で,東西のAC間ではA地点に向かって5m 低くなっていることが
わかる。
⑹ X地点の地下17 mは標高83 mである。この高さにある層は,⑸から,A
地点の地下では標高88 m と な り,地表から 110−88=22〔 m 〕の深さにあ
るので,図2より石灰岩の層である。
⑵ aとcの柱状図では凝灰岩の層が始まる深さに 10m の差があるので,
東西に傾きはないことがわかる。一方,同じ標高のaとbでは,aの地
表に表れている凝灰岩の層が,bでは地表から5m の深さから始まって
いるので,この地域の地層は北に向かって低くなっているとわかる。
⑵ 凝灰岩の層を手がかりとして,A∼Cの地層の重なりを考える。
⑶ ① キョウリュウの化石は,中生代を示す示準化石である。
⑸ 地点Dは地点Cよりも 10m 低いので,地点Dで地表から 10m 下にあ
る層は,地点Cでは地表から 20m 下にある層となる。