(用紙 日本工業規格A4縦型) 教 育 研 究 業 績 書 平成 27 年5月 山 田 雅 之 研 究 分 野 研 究 情報学、科学教育・教育工学、心理学 教 育 上 事 の 項 1 教育方法の実践例 1.愛知淑徳大学における教育実践 内 容 の キ ー ワ ー ド 学習と知識獲得、教授学習支援システム、学習過程 能 力 年 に 月 日 関 す る 概 事 項 要 平成20年9月 1.愛知淑徳大学では,SPSSの基本的分析方法と意義 ~平成23年3 を半期かけて演習した.授業では,基本的な統計の基 月 礎から,PCのリテラシに至るまで授業に必要な要素に ついて幅広く取り扱った.多くの学生が文系であり, 統計的な基礎やPCの基本操作を補いつつ,統計処理の 演習授業に従事した. 2.日本福祉大学知多学フィールドスタディーにおけ 平成22年4月 2.日本福祉大学における知多学フィールドスタ る教育実践 ~平成23年3 ディーでは,スポーツ関連のフィールドスタディーを 月 中心に授業を実施したが,事前学習ではITを利用し, 情報収集を実施した.さらに,事後学習では,学習内 容をワードやパワーポイントを利用しまとめ,情報基 礎教育に通じる内容であった. 3.立教大学における教育実践 平成23年6月 3.立教大学では,文系の学生を対象に,「学習とコ ~平成23年9 ンピュータ」をテーマに授業を実践した.授業では, 月 プロジェクト型の協調学習の実践(ブックスタンドプ ロジェクト)や,「Squeak!」というプログラムを使っ てプログラミングについて学習する授業を実践した. この中でテクノロジーの発展で学習が如何に変化して きたのか,さらに計算機の仕組について授業を実施し た. 4.東京都市大学における教育実践 平成23年10 4.東京都市大学では,マルチメディア教室を利用 月~平成24年 し,Jigsaw形式の協調学習を実践した.授業では「熟 3月 達化」をテーマに,情報化と学習,さらに自身の経験 とをつなぎ,「情報教育」についてまとめ,プレゼン した. 5.地域連携プログラム 平成23年4月 5.大学院生対象の学生セミナー実行委員会活動の一 ~平成24年3 部として「地域連携プログラム」を実施した.実践で 月 は「地域と研究者」をテーマに大学本部のある「葉山 町」を対象にフィールドワークを実践した.また,大 学院生自身が実践者となり,入学生を対象に協調学習 を実践した. 2 作成した教科書,教材 1.地域連携プログラム,ゆるきゃらワークショップ 平成23年 1.大学院入学者を対象にした「地域連携プログラム 体験」の「ゆるきゃらワークショップ」プログラムを 作成した. 2.総合研究大学院大学学融合推進センターHP作成お 平成23年~平 2.センターHPを全面改修した. よび改修 成24年 3.学習支援ツールの開発 平成23年~平 3.大学院生向け,学習支援ツールを開発した.アカ 成24年 デミックポストを目指す大学院生が自身の学習を振り 返るための学習支援ツールを開発した. 4.学習プロセス可視化ツールの開発 平成23年~現 4.一般的な学習を対象に,学習プロセス可視化ツー 在 ルを開発した.長期の学習プロセスを俯瞰的に可視化 するツールを開発している.特に,協調学習実践時に おいてのグループ関係や学習プロセスを俯瞰的に可視 化し,教師支援や学習理論構築の支援を実施してい る. 3 教育上の能力に関する大学等の評価 研究助成金の獲得(研究代表者) 1.ICT活用に関わる学内研究助成金(日本福祉大学) 平成20年~平 1.日本福祉大学において,「ICTに関わる学内援助 成21年 金」を得る.2008年度「ドロップアウト率低下へ向け た学習指導講師の取り組み-学生への学習支援と授業 デザインの提案-」2009年度「ブレンデッド学習の教 育実践とOD科目の締め切り効果の検討」 2.学内若手研究助成(総合研究大学院大学) 平成24年 2.総合研究大学院大学学融合推進センター「若手研 究者研究支援」を得る.「学習過程における志向性の 変遷を可視化する学習支援ツールの開発」 3.学術研究助成基金助成金 平成25年~現 3.日本学術振興会,学術研究助成基金助成金若手研 在 究(B)「協調学習における学習過程と社会的相互作用 の可視化による学習支援システム開発」 4 実務の経験を有する者についての特記事項 5 その他(委員会活動) 1.総合研究大学院大学「人間を対象とした研究倫理 平成24年~平 1.総合研究大学院大学において「人間を対象とした 委員」 成25年 研究倫理委員」として業務に従事した.また倫理委員 会発足へ向けたワーキンググループに参加し,倫理委 員会発足へ向けた活動に従事した. 2.日本教育大学院大学「FD委員」 平成25年~平 2.日本教育大学院大学においてFD委員として業務に 成26年 従事した. 3.日本教育大学院大学「教務委員」 平成25年~現 3.日本教育大学院大学において教務委員として業務 在 に従事している. 4.日本教育大学院大学「入試広報委員長」 平成26年~現 4.日本教育大学院大学において入試広報委員長とし 在 て,2015年度新カリキュラムの計画,入試説明会の開 催および入試に関する諸業務の遂行した.広報関連業 務として,パンフレットの作成およびwebページの更新 等にも関わり,責任者として積極的に業務を遂行して いる. 職 務 上 の 事項 実 績 年月日 に 関 す る 事 概 1 資格,免許 平成12年 平成20年 平成21年 平成22年 平成24年 平成24年 平成24年 2 特許等 3 実務の経験を有する者についての特記事項 中型(8t)自動車免許 日本サッカー協会公認C級コーチ 小型船舶操縦免許(二級) 日本カローリング協会 C級インストラクター 日本アイスホッケー連盟公認指導員 日本サッカー協会4級審判員 普通救命講習Ⅰ修了 項 要 4 その他 研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項 発行又は 発表の年月 発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 1.熟達過程における認知構造 単著 ‐スケートスキルを対象として (査読付) 平成19年1月 名古屋大学大学院教育発達 科学研究科修士論文 1.本研究は,スケートスキル獲得における認知的側 面の変化について,検討した.実験結果から,人は学 習の過程において,自発的に学習を行っていこうとす ることが示唆され,その過程において認知構造が変化 していると考えられた. 全76貢 2.オンデマンド講義とJigsaw 単著 形式による協調学習のブレン デッドの効果 ‐学習環境の比較による検討(査 読付) 平成22年3月 『教育システム情報学会 誌』27(1),pp.14-20 2.本研究はオンデマンド講義に対し,教室での Jigsaw形式による協調学習の補習を実施した実践報告 である.結果,成績評価はどの環境でも違いが見られ なかった.しかし,ドロップアウト率,学習進捗で は,オンデマンドのみの場合よりポジティブな結果が 示唆された. 3.eラーニングにおける学習計 共著 画とドロップアウト率の関係(査 読付) 平成22年12 月 『日本教育工学会論文誌』 34(Suppl),pp.73-76 3.本研究は,eラーニングにおけるドロップアウト率 低減を目指し,学習支援者が実施した実践研究であ る.結果,学習計画表を提出させること自体の効果は 確認されなかった.学習計画の違いでは,ドロップア ウト率および単位取得率に有意差が確認された. 担当部分:共同研究のため抽出不可能 (共著者:山田雅之・中村信次・佐藤慎一・野寺綾) 4.協調学習による自己調整学 単著 習スキルの獲得支援‐オンデマ ンド講義の計画的受講を促進す る実践研究(査読付) 平成23年3月 中京大学大学院情報科学研 究科博士論文 4.雑誌投稿論の「eラーニングにおける学習計画とド ロップアウト率の関係」と「オンデマンド講義と Jigsaw形式による協調学習のブレンデッドの効果‐学 習環境の比較による検討」をまとめた. 5.達成動機と親和動機が大規 共著 模なeラーニング講義における成 績とドロップアウト時期に及ぼ す影響(査読付) 平成23年7月 『教育システム情報学会 誌』28(3),pp.240-246 5.本研究は,達成動機と親和動機が大規模なeラーニ ング講義における成績とドロップアウト時期に及ぼす 影響について検討した.結果から,他者との交流を志 向する者は,eラーニングで学習した内容に対する理解 の程度が相対的に低いということが明らかとなった. 担当部分:共同研究のため抽出不可能 (共著者:野寺綾・中村信次・佐藤慎一・山田雅之) 6.プロジェクト型学習におけ 共著 るSNS可視化システムを利用した 学習支援の事例研究(査読付) 平成26年9月 『教育メディア研究』 21(1),pp.21-31 6.本研究はプロジェクト型学習における振り返り を,SNS可視化システムであるPisionを利用し支援し た.実験から,システム利用により,課題の全体像を把 握することと共にその重要性を認識できることやシス テムの継続的利用の可能性が期待できる結果となった. 担当部分:共同研究のため抽出不可能 (共著者:山田雅之・佐藤慎一・影戸誠) 著書,学術論文等の名称 単著・ 共著の別 概 要 (著書) 特記事項なし (学術論文) (その他) 国際学会発表 共著 1.How does cognition change in acquiring embodied skills? –A case study of an ice hockey player 平成19年9月 International Symposium on Skill Science2007, pp.181-185 本研究はスケートスキルを題材に人は何を考え熟達し ていくのかを探求した.アイスホッケー選手にインタ ビューを3か月間実施した結果,熟達過程の認知構造に は練習環境が大きく影響していること,問題空間の広 がりと身体に関する語りの詳細度に変化があることが 示唆された. 担当部分:pp.181-185 (共著者:Masayuki Yamada and Masaki Suwa) 2.Practicing 'Off ice' Collaborative Learning in a University Ice Hockey Team 平成24年8月 34th annual meeting of the Cognitive Science Society 本研究は大学アイスホッケーチームにおいて協調学習 を実践した実践研究である.実践は約2か月間であり, 協調学習は週に2回程度実施した.協調学習は5名がグ ループとなり,3グループで実施した.実践後,彼らの メタ認知記述の分析および,パフォーマンスへの影響 を検討するため,ゲーム分析を実施した結果,記述の 中から実践前には出ていない記述があり彼らの行動の 変化が示唆された.また,ゲーム分析においても,実 践以前よりも良いパフォーマンスが示唆された. (共著者:Masayuki Yamada and Masaki Suwa) 共著
© Copyright 2024 ExpyDoc