スタッフ通信 これからに時期は、気温や湿度が高い日が続く恐れがあり、熱中症が起こり やすくなります。高齢者や子どもは特に注意が必要です!!! また、熱中症は屋外に限らず、「室内でも注意が必要」です。室温・湿度をこまめに 確認し室内環境を意識的にチェックする等、積極的に暑さ対策を行いましょう。 人間は、暑い時には、血管を拡げたり汗をたくさんかいたりして、体内の熱を外へ逃がし、体 温を一定に調節しています。しかし、調節の限度を超えて暑くなると、体内の水分や塩分のバ ランスが崩れ、熱を外へ逃がすことができなくなり、体温が上昇してしまいます。脳へ流れる 血液が減って、頭痛やめまいがおき、ひどくなるとけいれんや意識障害がおきて、死に到るこ ともあります。 ○頭痛・吐き気 ○立ちくらみ・めまい ○こむら返り・筋肉痛・手足のしびれ ○異常にたくさん汗をかく。逆に、汗が出ない ○ぐったりする。体に力が入らない ○体温が高い。顔面や皮膚が紅潮している ○言葉をしゃべりにくい ○けいれん ○意識がぼおっとしている。意識がない ○高温多湿のところ ○直射日光や照り返しが強いところ ○風が弱いところ ○熱源が近くにあるところ ○屋外だけでなく、屋内でも注意が必要 ○体温調整が未発達な乳幼児 ○暑さに対するからだの調整機能が低下している高齢者 ○病中病後のかた、体調不良のかた ○疲れがたまっているかた、寝不足のかた 【暑さを避けましょう】 ○日中の屋外での作業や運動は、できるだけ控えましょう。 ○テントを張る、日陰を歩く、帽子をかぶる、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。 ○朝のうちに打ち水をしましょう。 ○屋内では、扇風機やエアコンを使いましょう。 ○カーテンやすだれで直射日光を防ぎ、風通しをよくしましょう。 ○車の中に子供を置き去りにしてはいけません。 ○乳幼児連れの外出は、最も暑い時間帯を避けましょう。 【こまめに水分をとりましょう】 ○のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。 ○汗をかいたら、スポーツドリンクなどで塩分も補給しましょう。 ○お酒やビールなどは、尿量が増えるので、水分補給にはなりません。 【服装を工夫しましょう】 ○汗を吸いやすく風通しの良い素材の服で、軽装をしましょう。 ○黒色系の素材は熱を吸いやすいので、避けましょう。 ○帽子や日傘を使いましょう。 【普段から体調管理に気をつけましょう】 ○寝不足を避けましょう。 ○朝食はきちんと食べましょう。 ○深酒や二日酔いを避けましょう。 熱中症の疑いがあれば、早めに対応してください。特に重症の場合は、救急車を要請するだ けでなく、救急車の到着前から、現場での素早い対応が必要です。 ①涼しい場所へ移動する。 □風通しのよい日陰や、できればエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ移動してく ださい。 □頭を低くするようにして、寝かせてください。 ②服を脱がせて体を冷やす □衣服を脱がせて、うちわや扇風機などで扇ぎ、体から熱を逃がします。 □首のうしろ、わきの下、足の付け根などに水をかけたり氷のうを あてて、冷やします。 □重症の患者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げる ことができるかにかかっています。 ③水分と塩分を補給する □冷たい水を飲ませます。 □汗をかいている場合は、スポーツドリンクやごく薄い食塩水(500ml の水に対し塩 0.5 から 1 グラム--親指と人差し指で一つまみ)を飲ませます。 □ただし、意識がぼおっとしていたり、吐いている場合は、水が気管に流れ込む危険がある ので、飲ませません。 ④医療機関を受診する □早めに医療機関を受診してください。 □意識がぼおっとしていたり、けいれんをおこしていたり、自分で水を飲めないほど弱ってい るときは、至急、救急車を要請してください。 熱中症は死にも繋がる病気です。 熱中症になる前に、対策を怠らずに予防しましょう!!
© Copyright 2025 ExpyDoc