2015. 2. 25 No.1979-1 29 第 2335 回 例 会 2015 年 2 月 4 日(水) 司会 沖副SAA ◇開会点鐘 杉本 友夫 会長 ◇国歌斉唱 君が代 ◇ロータリーソング 奉仕の理想 ◇ゲスト 定塚公民館ばっちゃま劇団代表 氷見恵子様 事務局 荒俣弘美様 ◇ビジター 射水 RC 1 名 会長挨拶 杉本会長 → いざなぎのみこと 今後のプログラム ◎ 3 月 4 日(水) 会員卓話 清水 康雄 会員 ◎ 3 月 11 日(水) 伏木海上保安部 12:30 〜点鐘 高岡市伏木錦町 11-15 ◎ 3 月 18 日(水) PETS 報告 河合会長エレクト ◎ 3 月 29 日(日) 早朝清掃例会 7:00 〜点鐘 < 3/25 を変更> 於: 国吉水道つつじ公園駐車場 向井 司朗さん(2/ 3) 沖 昌幸さん(2/ 8) 千田 敏勝さん(2/10)小川 誠之さん(2/11) 宮﨑 甚一さん(2/12)磨伊 金静さん(2/18) 小竹 秀子さん(2/19)安川 甚一さん(2/21) 荒井 公夫さん(2/27) ★ 結婚記念日のお祝いを申し上げます。 伊藤 育寛・美弥子様ご夫妻(2/25)第 45 回 ★ 皆出席のお祝いを申し上げます。 向井 司朗さん(26 年)車 弘志さん(25 年) 金森 米男さん(22 年)竹内 隆さん( 9 年) 竹澤 恵子さん( 2 年) (*お祝い事の代表者挨拶:磨伊金静さん) 神社では節分祭、寺院では節分会の呼称が一般的 です。浅草寺では観音の前には鬼はいないとされ 「福は内」のみ。成田山新勝寺も不動明王の前に は鬼はいないとされ「福は内」のみ。名称に鬼の つく寺院などでは「福は内」「鬼は外」「悪魔は外」 といろいろです。 豆を撒くのは「穀物には生命力と魔除けの呪力が 備わっている」という信仰、また語呂合わせで「魔 目(豆)」を鬼の目に投げつけ鬼を滅する「魔滅」 に通じ、鬼に豆をぶつけることにより邪気を払い、 一年の無病息災を願うという意味合いがあります。 幹事報告 山崎幹事 ① 財団、米山記念奨学会特別寄付の「確定申告 用寄附金領収書」配布。 ② 「抜萃のつづり その七十四」[熊平製作所]配布。 出席報告 竹内委員長 会員数 57 名 出席者 43 名 出席率 87.27% 1 月 21 日例会:修正出席率 100% 本日のプログラム 2 月 25 日 ( 水 ) クラブ フォーラム <職場例会> ★ 誕生日のお祝いを申し上げます。 → 豆まきのはじまり 飾り雛の頬を照らす春の光のように、万葉の昔 から人々に愛され続けてきた淡くやさしい花、そ れは 『春の苑 紅にほふ桃の花 下照る道に 出で立 つ少女 大友家持 』「日本書紀」神代巻に伊 弉諾尊 が雷に追われて逃げ帰った時、道端に桃の大木が あったのでその桃の実を雷に投げつけたら、雷ど もは皆逃げてしまった。これが桃を用いて鬼をふ せぐ起源である。桃がこのように邪気を払う霊力 けいそ があることは、 古代中国の「荊 楚歳時記」「山海経」 え な ん じ 「淮南子」などに早くから記されており、それが日 もんむ 本に伝わったものである。それが文 武天皇の頃か ついなしき ら年末大晦日の追 儺式として行われる年中行事と なったと伝えられる。節分は各季節の始まりの日 (立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと、節切月 日の大晦日にあたる。文武天皇の頃から年末大晦 日の追儺式には、桃弓、葦矢で鬼を追い払ったと とねり されている。すなわち鬼に扮した舎 人を追い回し 殿上人たちが桃の弓、葦の矢でこれを射ったとい う。このような宮廷行事が民間、神社、仏閣に普 及しやがて桃太郎の誕生となった。桃太郎の鬼退 治は、中国の故事の日本伝来桃文化がすっかり消 化された話しである。それが江戸時代には節分の 豆蒔きでは「鬼は外」というだけで「桃の弓」「桃 の杖」「葦の矢」も忘れられてしまった。 お祝いの報告 職業奉仕について 『自分の職業・仕事』 担当 千田職業奉仕委員長 卓話 こんにちは ばっちゃま劇団です ! 現役をすでにリタイアしたばっ ちゃまたちが、地域社会とのつなが りを大切にし、さらなる生きがいと 幸せを求めて始めた劇団です。各界 のリーダーとしてご活躍の皆様方の 貴重なこの例会で、どれだけお役に 立つ話ができるか甚だ自信がなく申し訳ありません が、ばっちゃまのパワーの源がどこにあるか知ってい ただきたくてスピーチをお受けしました。しばらくお 付き合い願います。 1 ばっちゃまの歩み(誕生から現在まで) さて、昭和の終わりごろには社会教育や生涯学習の必 要性が盛んに言われるようになり、定塚公民館でも高 齢者を対象として幸麗者学級が作られました。昭和 62 年からは人形劇や紙芝居の上演を行っていましたが、 その後演劇を主として、特に平成 16 年からは地元に 伝わる民話、伝承、歴史を題材とした創作劇に取り組 み、現在に至っています。公演は、保育園、公民館、 お寺や神社、老人保健施設、婦人会や敬老会などいろ んなところから依頼があり、団員達が負担を感じない 程度で公演を引き受けています。 2 ばっちゃまのカレンダー ばっちゃまは毎週月曜日に定塚公民館で活動します。 ここで、1 年間のスケジュールをお話しします。 「毎年新しい劇を作る」を目標にしています。1 月~ 3 月に次年度の企画と原案を、5 月中に台本を完成して、 配役を決定します。6 月からは台本読みを通して台本 の修正を重ね、7 月に立ち稽古開始、8 月は動作をつ けた稽古を行います。同時に舞台の背景を飾る畳 4、5 枚の大きさの絵を描き始めます。大道具や小道具、衣 装の製作など、すべて団員総力で取り組みます。「高 岡弁では、こんな言い方が自然だ」などと話し合って 高岡弁にこだわりながら台本に修正を重ねます。その 時代の衣装や髪形などを歴史の本やまんが等を参考に して考えます。劇が完成に近づくにつれて、劇を通し て皆様方に訴えたいことがだんだんと明確になってま いります。たとえば、「勝興寺の七不思議」「七本杉と 天狗様」では、昔から言い伝えられてきたことを、こ れからも伝えて広めていくこと。「大仏さま」「お不動 さま」では、高岡の先人達が高岡や町のシンボルとし て守り伝えた熱い思いを語り続けること。さらに「お 不動さま」ではおばあちゃんを大切に思う家族の愛情 が強調されています。これらのことを意識しながら練 習を積み重ねて、10 月定塚公民館文化祭でお披露目を します。そのあとはそれぞれ依頼を受けて公演します。 これがばっちゃまの 1 年です。 3 ばっちゃまのモットー 劇の練習が思い通りにならなかったり、仕上がりが遅 れていたりしてあせりを感じることもありますが、適 度の緊張感と高揚感をもって公演に臨むことができま す。配役を決める際に揉めたりすることは?との心配 定塚公民館ばっちゃま劇団 代表 氷 見 恵 子 氏 は一切ありません。台本が出来上がっていくにつれて、 おのずと配役が決まり各自の役作りが始まります。何 事も「和を以て貴しと為す」が私たちのモットーです。 平均 72 歳のばっちゃまは確実に高齢化のみちを歩い ています。認知症を避けては通れないでしょう。認知 症の大きな症状は記憶、思考、判断だといわれます。 「何 度もくりかえしてセリフを覚える」これは記憶力で す。「演じる人物はどんな性格か考えて役作りをする」 これは思考力です。「突然のアドリブにあわてず対応 できる」これは判断力でしょうか。劇を演じる中で自 然と身についてくるこれらが、認知症を力強くブロッ クしゆるやかな老いへと導いてくれるにちがいないと、 まったくプラス思考です。 4 ばっちゃまのこれから 「おざなり」という言葉があります。決まりきった、 とか誠意のない形ばかりという意味です。私たちの劇 でも、観客が少ないからとか、体調がすぐれないとか、 うっかりするとおざなりになりがちです。公演を重ね るにつれて、だんだんとおざなりになってくる。覚え ているセリフをただしゃべっているだけで、役に気持 ちが入っていない。どうしたらおざなりにならないで 演じることができるか…?その一つが台本にないアド リブです。突然に台本にないセリフを言われた相手役 はあわてますが、そこに思わぬ迫力が出て、大いに笑 い盛り上がりを見せます。おざなりにならない劇をめ ざして、ひとりひとりが密かに策を練っている。これ が長続きするコツであるかもしれませんね。 28 年続くばっちゃま劇団を、これからも楽しく、仲良 く、お互いにいたわりながら 30 年 40 年に向かってバ トンをつないでいきたいと思っています。 今日は 24 節気のうちの立春です。 古今和歌集の中に立春を歌った歌があります。「袖ひ じてむすびし水のこおれるを 春たつきょうの風やと くらむ」…「袖を濡らして夢中になってすくって飲ん だ山の水が冬になって凍ってしまったのを、立春の今 日の風がとかしているだろう。また行ってあの水を飲 みたいものだ」という意味だそうですが、歌は人それ ぞれにいろんな受け取り方ができますね。たとえば「あ んなに仲が良かった友と、つまらないことで喧嘩して 以来会っていないが、会いたいなあ、また会えるかも しれない」と…こんな風にも想像したりもできます。 また「冷え切った景気がここで区切りとなって、これ からは景気回復に向かって上昇が期待できる」と、こ れは深読み過ぎでしょうか。 暦の上で春とはいえ、まだまだ寒さが続きます。どう ぞ、健康に留意されまして益々ご活躍くださいますよ うお祈りいたします。本日は拙いスピーチにお付き合 いいただきまして誠にありがとうございました。 ニコ BOX は紙面の都合上 No.1979-2 に掲載…
© Copyright 2024 ExpyDoc