大分大学教育福祉科学部 附属教育実践総合センター 〒870-0816 大分市王子新町 1-1 電話: [097]543-4933 FAX: [097]543-4936 電子メール: [email protected] 教師のための教育臨床セミナー【第5期】のご案内 大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター(教育臨床部門)では、学校教員のみなさまを対象に「教 師のための教育臨床セミナー」を開催しています。 このセミナーは、少人数制・継続受講制としており、活発な意見交換やディスカッションを交えつつ、ともに 学びあうことを期待しています。ぜひご参加ください。 対 象 者:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の現役教員 参 加 費:無料 場 所:教育実践総合センター(王子キャンパス) 多目的演習室 日 時:原則として、毎月第4火曜日、19 時∼21 時(詳細は裏面をご覧下さい) 定 員:各コース 15 名程度(お申し込みが多数の場合はおことわりする場合があります) 申し込み:電話・ファックス・メールのいずれかによりお申し込みください。その際は、お名前、 ご所属、連絡先、希望コースをお知らせください。申し込み〆切は5月 15 日です。 ご 注 意:原則として、どのコースでも、すべての回に参加できる方を募集します(1 回ごとの 申し込みはできません)。また、アドバンスドコースだけの申し込みはできません(ア ドバンスドコースはベーシックコースに参加した方を対象としています。) 問い合わせ・申し込み先: 大分大学教育福祉科学部 附属教育実践総合センター 電話(097)543-4933 ファックス(097)543-4933 メール [email protected] 【講師紹介】 佐藤 晋治:教育実践総合センター准教授。臨床心理士・学校心理士。発達的問題(LD、ADHD、広汎性発達 障害など)の理解と支援を専門とする。 高山美津子:教育実践総合センター非常勤講師。大分市教育センターエデュ・サポートおおいた嘱託職員。学 校心理士。大分市教育相談所所長、大分市小学校校長を歴任。 渡辺 亘:教育実践総合センター准教授。臨床心理士。心理的問題(情緒的な混乱、不安、怒り、傷つき。 またそこから生じる不登校、いじめ、習癖など)の理解と支援を専門とする。 (50 音順) 【スケジュールと内容】 ▼ベーシックコース(内容は変更される場合があります) 第1回 「発達における支援ニーズをとらえる」 5月 26 日(火) 19∼21 時 ではない。医学的診断ということではなく、発達における支援ニーズの同定という視点から、 担当:佐藤晋治 教育現場においては、発達障害か否かの診断がくだされてから、子どもの支援が始まるわけ いわゆるスクリーニングテストを再考する。 第2回 「『問題』をどうとらえるか」 6月 23 日(火) 19∼21 時 という視点だけでなく(よりも)、 「なぜこの子はそうせざるを得ないのか」 「この子なりの意味 担当:渡辺 亘 子どもの問題を理解する際は、いくつもの筋書きを考えてみる方がよい。また、 「何が原因か」 があるのではないか」という視点からとらえ、子どもの経験に近づくことが大切である。 第3回 「ヒトはなぜそのように行動するのか」 7月 21 日(火) 19∼21 時 ず、適切行動の伸長が必要となる。このような考え方を実践する際には、応用行動分析の基礎 担当:佐藤晋治 行動上の問題が生じる際には、その行動が生起する文脈を捉え、不適切行動の抑制のみなら 原理と、行動支援の方略を習得することが必要となる。 第4回 「『共感』とは何か?」 7月 28 日(火) 19∼21 時 感していると言えるのだろうか。ここでは、共感の意味や本質を整理しながら、言葉や遊びを 担当:渡辺 亘 「共感が重要」とよく言われるが、そもそも共感とはどういうことだろうか。どうすれば共 通していかに共感していくかということについて、できるだけ具体的に考えてみたい。 第5回 「老年期の発達障害から学ぶ」 8月 25 日(火) 19∼21 時 援ニーズを有しているのかを、事例を通して講述すると共に、そこから学齢期の発達障害児に 担当:佐藤晋治 本講では、発達障害のある方が、老年期においてどのような生活状態にあり、どのような支 必要な取り組みについて論じる。 第6回 「不登校の問題を考える」 9月 29 日(火) 19∼21 時 課題である。ここでは、不登校の理解と対応に関する基礎知識と、不登校の今日的特徴と関わ 担当:高山美津子 不登校についてはこれまでも様々な対応を行ってきているが、増加傾向にあり、喫緊の教育 りについて、子どもたちの声や事例を通して一緒に考えていく。 第7回 「学級がうまく機能しない状況を考える」 10 月 27 日(火) 19∼21 時 る、いわゆる「学級崩壊」が広がっている。また学級崩壊したクラスを平穏な状態に戻すのは 担当:高山美津子 授業中に立ち歩く、私語をやめない、教師に対しての暴言等、小学校で授業が成立しなくな 困難とされ、教師は疲弊している。ここでは「学級崩壊」の原因と対応について考えていく。 第6回 「保護者への支援について」 11 月 24 日(火) 19∼21 時 保護者対応の基本について取り上げるとともに、困難事例に対する対応の実際について取り上 担当:渡辺 亘 保護者への支援は、教師がもっとも手ごわいと感じる問題の一つだと言われる。ここでは、 げていくことにする。 ▼アドバンスドコース 第1回 12 月 22 日(火) 19∼21 時 第2回 「事例検討」 教育臨床的な関わりを学ぶためにもっとも重要なことは「事例検討」である。それにより、 1月 26 日(火) 19∼21 時 理論は実践に下ろされ、実践により理論の学びか深まると言える。また、事例検討を通じて、 第3回 援助のための新たな視点がえられたり、取り組むべき課題について示唆がえられたりすること 2月 23 日(火) 19∼21 時 第4回 3月 22 日(火) 19∼21 時 も少なくない。このコースでは、参加者が抱える事例について、一回一事例を基本とした、メ ンバーだけの密な事例検討を行う。 助言:渡辺 亘・佐藤晋治・高山美津子
© Copyright 2024 ExpyDoc