「市民社会におけるガーナでの栄養改善」

世銀TICADセミナーシリーズ第2回
「市民社会におけるガーナでの栄養改善」
“味の素㈱との連携による「栄養改善プロジェクト」を通じて”
2015年12月4日
公益財団法人 プラン・ジャパン 代表理事 専務理事
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)副理事長
鶴見 和雄
本日お話ししたい内容
1. SDGs達成において求められるプランの役割
注:JANICの活動紹介も含みます
2. プランの保健事業とガーナでの味の素㈱との連携によ
り実施した「栄養改善プロジェクト」での役割と教訓
3. 日本企業, NGOが連携しCSR+CSVの実践を加速する
ために乗り越えるべき考慮点と、それを突破するための
課題
プラン・ジャパンとは・・・
76年にわたり途上国の子どもたちを支援しているプラン・インターナショナルの加盟国
プラン・インターナショナルは1989年には国連に公認・登録された国際NGO
現在の支援国は世界20カ国・1地域,活動国は51カ国。2015年度寄付総額は約1,109億円(TBC)
世界に111万人のスポンサーと142万人のチャイルド(2014年度)
プラン・ジャパンは1983年に設立,1986年に外務省より財団法人の認可(特定公益増進法人)
2011年2月に新法に基づき「公益財団法人」の認可(所得税・法人税及び相続税の控除)
2015年度のプラン・ジャパンへの寄付総額は約34.7億円、国内経費は約8.5億円
継続支援者は企業400社を含め約6.5万人。常勤役員1名,職員数:61名。来局ボランティア:47名
在宅ボランティア 約602名,インターン:5名(2015年11月現在)
支援国・地域 21ヵ国:
:
活動国 51カ国 :
アイルランド,アメリカ,イギリス,イタリア,オーストラリア,オランダ, カナダ, 韓国, スイス、
スウェーデン, スペイン, デンマーク, ドイツ, 日本,ノルウェー,フランス,フィンランド, ベルギー
コロンビア,インド,香港, 注:コロンビア,インドは活動国を兼ねる
アジア14カ国-イント,インドネシア,カンボジア,スリランカ,タイ,中国,ネパール,パキスタン
バングラデシュ,東ティモール,フィリピン,ベトナム,ラオス,ミャンマー
アフリカ25カ国-ウガンダ, エジプト,エチオピア,ガーナ,カ,メルーン,ギニア,ケニア
ギニアビサウ,ザンビア,シエラレオネ,ジンバブエ,スーダン,南スーダン,セネガル,タンザニア
トーゴ,ニジェール,ブルキナファソ,ベナン,マラウィ,マリ,モザンビーク,リベリア,ルワンダ,ナイジェリア
中南米12カ国-エクアドル,エルサルバドル,グアテマラ,コロンビア,ドミニカ共和国
ニカラグア,ハイチ,パラグアイ,ブラジル,ペルー,ボリビア,ホンジュラス
支援国
21カ国
活動国
50カ国 (現地事務所260ヶ所)
プランの活動について・・・
プランのVision(目標)
人々の権利と尊厳が守られ,すべての子どもが能力を最大限に発揮できる世界を実現する
プランのMission(使命)
1. 子ども,家族,地域の人々が,人間としての基本的な生活条件を備え,社会活動に参加し,自
立を達成できるよう支援する
2. 異なる国籍や文化を持つ人々の相互理解を深め,皆が協力できる関係を築く
3. 世界中の子どもたちの権利と利益の確立を図る
活動内容:子どもたちがその権利を享受し,可能性を発揮することのできる地域作り=地域の貧
困解消子どもの能力開発と自立支援
活動手法:「子どもとともに進める地域開発」(CCCD=Child Centred Community Development)
性と生殖に関する健康と権利
保健
教育
水と衛生
CCCD
家計の安定
子どもの参加
子どもの保護
緊急支援
JANICの活動とは... 「NGOを支援するNGO」







JANICは、日本最大のネットワーク型NGO
NGO、企業、市民、政府・自治体、をつなぐ役割を担う
JANICはNGOを「ネットワーク」することで、
もっとNGOの活動を活発に
もっとNGOの声を大きく
もっとNGOのことをわかりやすく伝へ
もっとNGOと市民が出会う場を創出
4
正会員団体
109団体
団体協力会員
63団体
企業協力会員
38社
個人
130名
4
JANICの中期事業方針(2013年度~2015年度)
1.
政策提言・啓発活動
地球上で起きている様々な問題解決のために、社会の仕組みや
人々の生活のあり方について提言する。
2.
NGOの理解促進・支援者拡大
NGOが市民にとって身近に感じられ、支援したいと思われるよう、
NGOの理解促進・支援者拡大に取り組む。
3.
他セクターとの連携・協働
地球規模課題解決のために、セクターを超えた連携・協働を進め
る。
4.
NGOの能力強化と社会的責任の向上
NGOの能力向上と社会的信頼性の向上に取り組む。
MDGs「ミレニアム開発目標」からSDGs「持続的開発目標」へ…
• Universal in aspiration
• Link social economic and environmental issues
MDGs
SDGs
SDGs「持続的開発目標」の主要課題
外務省資料抜粋
SDGs「持続的開発目標」の主要課題
日本を含む世界の技術の活用
外務省資料抜粋
ポスト2015年アジェンダ
SDGs「持続的開発目標」と国際NGO
プラン
目標1
目標2
目標3
目標4
目標5
目標6
目標7
目標8
目標9
目標10
目標11
目標12
目標13
目標14
目標15
貧困の終止符
飢餓をなくし食料の安定確保と栄養状態の改善、持続可能な農業を推進
健康な生活を確保し福祉を推進
質の高い教育、生涯学習の機会を推進
ジェンダーの平等、女性と女児のエンパワーメント
水と衛生施設へのアクセスと持続可能な管理
「参照」
持続可能で近代的なエネルギーへのアクセス
青字 プランの主要分野
経済成長、完全雇用
赤字 プランの対応可能分野
インフラを整備し持続可能な工業化とイノベーション
国内と国家間の不平等を削減
緑字 プランの未染手分野
安全、強靭かつ持続可能な都市と人間の居住地
持続可能な消費と生産のパターンを確保
気候変動とその影響に取り組むため、緊急の措置を講じる
海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
陸上生態系を保護・回復し、森林を管理、砂漠化・土地の劣化を食い止め
生物多様性の損失に歯止め
目標16 安全で包摂的な社会、司法へのアクセスを提供し効果的で責任ある包摂的な
制度を構築
目標17 実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化
開発を取り巻く外部環境の変化
PlanにおけるSDGs, 外部環境の変化に対する重要性の認識
●Post 2015 Sustainable Development Goals (SDGs )Framework
ポスト2015 「持続可能な開発ゴール」の枠組
●External Trend:
1.Climate change 気候変動と地球規模の国境を越えた居住環境
2.Changing demographics
人口動静の変化、特に若者層の急増
3.Increasing Urbanization
都会化
4.Conflict and fragile states
紛争と国家の脆弱性
5.Growing Inequality
不平等の増加
6.Changing geopolitics
国家の政治的・地理的要因の変化:世界規模の「南」の台頭
7.Technology
技術革新
プラン全体の「栄養改善」を含む「保健関連プロジェクト」(2014年度)
プラン・ガーナの活動について・・・
1.
2.
3.
4.
1992年に活動を開始.
現在144名の職員が在籍
4地域に現地プロジェクト」事務所を設置
プログラム別活動の概要
すべての子どもたちの健康向上
すべての子どもたちに質の高い教育を確保
すべての子どもたちへの食糧安全保障
子どもの権利に関する意識啓発活動
ガーナの開発環境の現状・・・
栄養不良や予防接種の機会不足のため、5歳未満の子どもの死亡率が高いこと。
老朽化した校舎、不足している学習教材に加えて、効率的な授業や学習の実現を後押しする
子どもにやさしい学校環境がないこと。さらに、農村地方の教師の意欲が低いこと。
原始的な農法や、収穫量の不足、耕地不足、未熟練労働者が多いことから得られる収入が低
いこと。
子どもの権利についての認識が極めて低いこと
プランのSolution
1. すべての子どもたちの健康向上
マラリアの抑制、予防接種、急性呼吸器疾患や下痢症の予防とケア、栄養改善など、子どもの保
健医療を支援・コミュニティが運営している保健サービスの質を高め、保健サービスの普及を促進
2.すべての子どもたちに質の高い教育を確保
教育学習過程におけるコミュニティの参加と主導的役割を確保することによって、効果的な教育と
学習に向けた、子どもにやさしい学習環境や設備を整えるための支援をします。また農村地方に
おける教師の質と、定着率を上げます。
3.すべての子どもたちへの食糧安全保障
農家への生産性の高い種子の提供、改良技術の導入、市場情報の提供、農業相談サービスの
促進、乾季および通年の農業用水の供給を支援します。
4.子どもの権利に関する意識啓発活動
メディア、子どもクラブ、政府を通じて、子どもの権利に関する意識啓発プログラムを推進します。
また、ストリート・チルドレン、虐待を受けている子どもたち、働く子どもたち、障がいのある子ども
たち、孤児や弱い立場にある子どもたちに対する社会的サービスを支援します。
味の素㈱とプランの連携について・・・
ガーナ栄養改善プロジェクト⇒「離乳食の栄養強化」
 「子どもの栄養改善」課題の共有に基づき、2010年より協業の検討を開始、2010年11月味の素㈱
とMOU締結。本プロジェクトで プランはKoko PlusのEfficacy Study「効果確認調査」を担当
 プラン・ジャパンはプラン・ガーナと共同し、活動を展開している既存のコミュニティーにおいて栄養
補助食品のKoko Plusを生後6~18ヶ月の子どもを対象としてEfficacy Studyを実施
 2012~2015年、ガーナ中央州の45コミュニティにおいて母子900組を対象に実施。
 Efficacy Studyは栄養補助食品の効果、特に子どもの成長と健康状況の改善に主眼。

Koko Plusを毎週摂取、定期的に成長記録と血液検査。同時に栄養教育・トレーニングも実施。
 プランでの本プロジェクトの位置付け: 子どもの栄養改善支援
+
Koko
Efficacy Study
Koko Plus
素材味の素㈱提供
ガーナ栄養改善プロジェクト=様々なセクターとの連携
●製品の開発
 おいしさ、受容性(Acceptable)
(伝統的食生活の尊重、「おいしさ」の感じ方の把握)
 不足している栄養素を効率的に届ける方法 (Accessible)
(食生活・栄養状況の把握、栄養強化の対象・方法の検討)
●販売・流通方法
ターゲット層が購入可能な価格で提供できる(Affordable)
 ターゲットの人々(農村等の貧困地域)への援助活動を行っている
NGOなどとの連携
●教育・啓発活動
栄養の重要性を認識させるための教育ツールや手法の開発
 政府・国際機関、NGO等との連携
味の素㈱出典
プラン・ジャパンと企業との連携のKey Word・・・
Equal Partnership :
公平なパートナーシップの実現と価値と専門性の共有
Needs Oriented :
現場のニーズが優先。プランの中長期戦略的開発計画
Sustainability counts :
開発における持続性の確保(人権や環境への配慮も必要)
=短期的:一過性的支援
=長期的:対面するコミュニティーの自立性の確保
ガーナ プロジェクトの教訓
様々なパートナーの参加:
 対話を重視した、NGOにとって自然な協働体制
 政府・自治体(途上国・先進国)の参加も有効。
コミュニティ・住民の参加:
 「子どもの健やかな成長」というテーマの切実さ
 これまでの活動で得た知識を活かし更に次のStageに
BOPビジネスにおけるwin-winな連携と協業
1. NGOを含む、関係者間の定期的な協議と問題点の把握及び解決
2. 関係者間の明確な役割の合意と実行
3. 真摯な姿勢と目的意識を持ち、コミュニティーの参画促進
4. 地元自治体、政府の適切な関与
ガーナ栄養改善プロジェクト 多様性のある連携の構図
ガーナ栄養改善プロジェクト
多様性のある連携の構図
JICA
University
of Ghana
DSM
Yedent
R&D
Ghana Health
Service
INF
Sales
Ajinomoto Production
Plan
GAIN
Education
ESM
CARE
USAID
JOICFP
WVJ
官民連携での社会課題解決
行政
Government Sector
企業
Business Sector
20
NGO
Social Sector
Cross Fields 提供
社会課題解決を担うプレイヤーの変化
•
行政
•
•
企業
社会課題解決は
「政府」の仕事である
…という時代の終焉
•
•
NGO
•
課題が急速に複雑化・多様化し、
全てに対応することは不可能
リソース/予算の削減によって
担うことのできる機能は限定的に
市場化が可能な領域の課題解決にビ
ジネスとして参画
ただし、市場化しない領域に参入す
ることはしない
“取り残された課題”を解決するため
の役割に期待と注目が集まる
一方でセクターとしての成熟度は低
く、リソースが慢性的に不足
Cross Fields 提供
企業とNGOの連携とは
「持続可能な社会の実現に向けた地球規模の課題
解決を目的として、お互いの特性を認識し、資源や
能力等を持ち寄り、対等な立場で協力して活動す
ること」
連携は目的達成のための「手段」であって
連携そのものが「目的」であってはならない
<「地球規模の課題解決に向けた企業とNGOの連携ガイドライン Ver.3 3頁参照>
NGOと企業の関係の変化
「一方通行の関係」
 対峙型: NGOが企業行
動を監視・批判、時には敵
対的に行動。
 支援型:NGOの活動理
念の達成と企業の社会貢
献活動の理念を合致させる
目的で企業からNGOへ支
援や協力。
「双方向の関係」
 地球規模の課題解決に
向けて、対話、コミュニ
ケーション、連携をする関
係に。
 コミュニティ、政府、その
他のグループなど多様な
ステークホルダーの関わり
も重要に。
「外部環境の変化」
 地球規模課題が深刻化。地球全体の持続性を脅かす共通課題として認識。単独のセ
クターだけでは解決は困難。 →MDGs⇒SDGs
 影響力を増した企業の社会的責任→ CSR+CSV(Creating Shared Value)
 企業、政府だけでなく、市民社会にも、社会的責任を果たし互いに連携や協力をして解
決にあたることが求められてきた。→ISO26000
CSV(Creating Shared Value)とは
ハーバード大学のマイケル・ポーター教授らの提唱するCSV(Creating Shared
Value=共通価値の創造)とは、ビジネスの一環として本業の製品・サービスあるいは事
業によって社会的課題の解決に向けて取組み、経済価値と社会的価値を同時に実現しよ
うとするもの。
CSRはもう古い、これからはCSVの時代だ
CSRからCSVへ
社会の発展と経済の発展を関係性を明らかにし、これを拡大するもの
1.
2.
3.
4.
「CSRとCSVに関する原則」
CSRは企業のあらゆる事業活動において不可欠
CSVはCSRの代替とはならない
CSVはCSRを前提として進められるべき
CSVが創り出そうとする「社会的価値」の検証と評価が必要
*詳細は「CSRとCSVに関する原則」の提言 ~ISO26000の視点から~を参照
官民連携での社会課題解決
他セクターとの接点こそ
企業がShared Valueを
創出しやすい領域
企業
行政
NGO
Cross Fields 提供
NGOに対する企業を含む市民社会の認識=Perception Gap
NGO…非政府組織(Non-Governmental Organizationの略)
よくある誤解
正しい理解
• NGOはボランティア活動であり、
利益を出してはいけない
• 社会的ミッションのために存在
する組織(Not-For-Profit)
• ミッション達成のための事業を
行い、利益を出しながら経営
• 営利目的の活動には抵抗を示す、
ビジネスとは縁遠い存在
• 企業とパートナーシップを組む
ことでインパクトを高めようと、
積極的に企業と協働しようとす
るNGOがメインストリーム化
• NGOと付き合うのはCSR部で、
企業にとっては社会貢献活動の
パートナーでしかない
• 欧米の先進企業の経営者はNGO
を「社会の現場を知り尽くした
エキスパート」と捉え、合弁企
業をつくるなどの連携も実施
Cross Fields 提供
先進企業によるNGOの捉え方
What is NGO?
現地社会のニーズを
最もよく知る専門家
バリューチェーンを
補完し合うパートナー
困難な課題に取り組むイ
ノベーションの種をもた
らしうる存在
同時に、適切なNGOを見極めることの重要性も熟知
Cross Fields 提供
企業とNGO連携の意義
企業
経済的利益を追求しながらも社
会的問題も同時に解決していく姿
勢が求められている。
NGOと連携することで、社会的課
題への専門性や現地コミュニティ・
人々のエンパワーメント等の視点
を取り入れる事ができる。
企業
×
NGO
NGO
企業の持つ技術力、組織力、営
業力、マーケティング力などを地
球規模の課題解決に活かそうと
いう動きが活発に。
複雑化する地球規模の課題は一国や一機
関の努力だけでは解決が困難。それぞれのア
クターが連携することが重要。
互いの強みを活かし win-win 関係が築け
るなら、これまで困難とされてきた地球規模の
課題解決にも大きく近づける。
連携を進める上で重要なこと
1.目的を共有すること
連携の目的が何であるかを双方が理解し、確認しておくことが必要。
2.お互いを理解すること
連携相手の特性を十分に理解し、価値観を尊重することはより良い関
係構築の第一歩。異なる組織形態や文化を持つ企業とNGOが、互い
の違いを認めた上で共感できる目的や課題を共有し、信頼関係を築い
ていくことが重要。
3.正直であること⇒信頼性
連携の実施にあたり、双方に想定されるリスクなどのマイナスの情報を
事前に共有し、問題を予防することが重要。また、万が一問題が発生
した時も、このような姿勢があることで問題を円滑に解決しやすくなる。
更なる連携促進に向けた課題
二者間の連携にとどまらない多様なステークホルダー
との関わり
企業にとっての消費者、 NGOにとっての支援者を巻
き込んだ連携
企業の本業に近いところでの連携
連携を推進し得る人材の育成、つなぎ役(コーディ
ネーター)、セクター間の人材流動化
最後に…
1. マルチ連携の中の「企業×NGO」
2. 一方通行の(向かい合う)関係から、双方向・同じ
目標に共に進んでいく関係に
3. 連携の先にある目的の明確化・共有化が最重要
4. 違いを力に!
5. 連携・協働の前に「出会いと対話」
Because I am a Girlキャンペーン
国際NGOプランが日本をはじめイギリス,オーストラリア,オランダ,カナダなどで展
開しているグローバルキャンペーン。貧困の中にありながら,社会の底辺に置かれ,
より困難な状況に直面している途上国の女の子や女性たち。彼女たちが教育の機
会を得ることは彼女たち自身だけでなく,家族や地域,さらには国にとっても貧困削
減につながることが証明されています。
プランはBecause I am a Girlキャンペーンを通じて,次世代を生む女の子たちが 「生
きていく力」を身に付けることを目指しています。
毎年10月11日は 「国際ガールズ・デー」