3.次の に適切な工業名を書き, A 富士・苫小牧とくれば B 広島・豊田とくれば には,その場所を略地図中の①~⑨から選びなさい。 工業で,富士は で,苫小牧は 工業で,広島は で,豊田は C 水島・四日市とくれば 工業で,水島は D 諏訪・岡谷は,戦前の 業から戦後 諏訪は で,四日市は F 有田・瀬戸とくれば で,輪島は で,有田は である。 である。 ① ② ⑨ ⑧ ③ ⑦ ⑤ ⑥ ④ わからなか ったら探す -3- である。 である。 工業へと変わった。 である。 E 輪島・会津若松とくれば である。 5.次の に適切な名称・ことばや数を書きなさい。 海岸という。 1.山地が沈降してできた出入りの複雑な海岸を 2.陸地につづく深さ200mぐらいの浅い海底とくれば 台地 3.九州で水もちが悪く,くずれやすい火山灰地は 4.宮崎平野・高知平野は,野菜の 5.九州で干拓地とくれば 栽培 海 6.倉敷(水島),周南(徳山),岩国,四日市とくれば 7.愛媛は ,鳥取は コンビナート の栽培がさかんである。 8.大阪湾岸の地下水のくみあげすぎとくれば 9.近畿の水がめは 湖 10.京都の伝統産業とくれば,清水焼,友禅染と 11.名古屋を中心とする工業地帯は 工業地帯 12.四日市の公害病は四日市 13.木曽川の水を知多半島に引いた 14.諏訪・岡谷は,戦後 15.静岡の牧の原台地では 用水 業から の栽培 16.都市周辺で都市向けの野菜や草花をつくる 農業 病 17.富山の神通川流域の公害病は 18.人口が都市部で減り,その周辺部で増える 19.青森は ,山形は 20.根釧台地とくれば 工業へ 現象 の栽培がさかんである。 農で,十勝平野は -5- 作と酪農 17.次のA~ I の文にあてはまる国を,略地図中の①~⑨から選び,その国名も書きなさい。 A. 産業革命,世界の工場,北海油田,ニュータウン,社会保障制度 B. EU最大の工業国,ルール工業地帯,ライン川,混合農業 C. ポルダー,酪農と園芸,チューリップ,EUの貿易港ユーロポート D. 森林資源,パルプ・製紙業,キルナの鉄鉱石,社会保障制度 E. 精密機械工業,アルプス,移牧,観光地 F. 北部は重化学工業,中・南部は農業と観光,古代ローマの遺跡 G. 農業協同組合,農業教育,バター・チーズの輸出,首都コペンハーゲン H. EU最大の農業国,小麦・ぶどうなどの輸出,パリは芸術と観光 I . 初の社会主義国,レーニン,ペレストロイカ,独立国家共同体 ② ③ ① ④ ⑤ ⑥ ⑧ ⑦ ⑨ A B C D E F G H I - 18 - ② アメリカ合衆国では 10 を使って,遺伝子組み換え作物・医薬品などの開発がさかんである。 ③ 世界第二位の国土をもつカナダは,1951年 11 めぐまれ, 12 から独立,ニッケル・亜鉛・銀などの鉱産資源に 工業 と呼ばれる針葉樹林と豊かな水力発電を利用して 13 が発達している。 ④ 世界に支社や子会社,工場,販売店をつくり活動している企業を 14 21.次の 企業という。 に適切なことば入れなさい。また,次の問いに答えなさい。 ① キューバは 1 主義国で砂糖の輸出がさかんである。 2 川 ② ブラジルは世界最大の 3 の産出国であるが,その価格の 変動が大きいため,綿花・大豆・カカオなどを栽培。近年は,さとうきびを原 料として 4 エタノールが作られ,自動車の燃料として使わ 5 れている。また,鉄鉱石が産出され,日本に輸出されている。 山脈 ③ アルゼンチンは,ラプラタ川流域の温帯草原 6 を中心に,牧牛・ 牧羊や小麦・とうもろこしなどを栽培している。 ④ ラテンアメリカには,さまざまな人種の混血が多く,白人とインディオの混血を 7 ⑤ 次の という。 に鉱産資源名を書きなさい。 8 これらの鉱産資源は,中国・日本・韓国などに 9 輸出されている。 10 ⑥ オーストラリアの大鑽井盆地では,どのような農牧業が営まれているか。「降水量」という書き出しで説明しなさい。 11 22.次の問いに答えなさい。 ① 朝鮮,中国,東南アジアへ日本から工場を進出させる企業が多いが,進出の最も大きな理由を書きなさい。 ② ロンドンは,高緯度のわりに温暖な気候である理由を説明しなさい。 - 21 - 39.次の に適切な人名を書きなさい。 1.国分寺や国分尼寺をつくらせたのは 1 2.唐から渡来した高僧は 2 ,天台宗を開いたのは 4 3.真言宗を開いたのは 3 4.源氏物語を書いたのは 5 5.日宋貿易とくれば 6 で,日明貿易は 7 6.御成敗式目を定めたのは 8 7.禅宗の臨済宗とくれば 9 で,曹洞宗は 10 8.桶狭間の戦いで今川義元の軍を破ったのは 11 9.茶道を大成したのは 12 10.江戸幕府の体制をほぼ完成させた三代将軍は 13 11.生類憐みの令を出した五代将軍は 14 12.寛政の改革を行った老中は 15 13.国学を大成したのは 16 14.解体新書とくれば 17 と前野良沢 15.日本全国の沿岸を測量し,日本地図をつくったのは 18 16.西南戦争の中心人物は鹿児島の 19 17.日露戦争の仲介につとめたアメリカの大統領は 20 18.三民主義をとなえ,辛亥革命を指導したのは 21 19.慶応大学の創立者で,学問のすすめを書いたのは 22 20.ロシア革命の指導者とくれば 23 21.国際連盟の設置を提案したアメリカの大統領は 24 - 51 - 公 民 基礎の問題 43.次の に適切なことばや数を書きなさい。 (1) 現代社会の特色を3つあげるとすると, ① 1 化(世界との結びつきが深くなる) ② 2 化(情報通信技術の発達による社会の変化) ③ 3 化(出生率の低下と高齢者の増加) (2) 1 化が進展し,商品を簡単に輸出入できるようになると,国内でつくられた商品と輸入さ れた商品との間で,どちらがより良い品をよりやすく提供できるか競争が進む。 これを 4 競争 という。それぞれの国は競争力のある産業に力を入れ,競争力のないものは輸入する 4 分業 が行われるようになる。 (3) 1 化の進展にともない,私たちの身近な地域では,日本で暮らす外国人が増え,さまざ まな文化を持った人々が共生する 5 (4) 2 6 らしに 2 (5) 日本は 3 社会が進んでいる。 を得るために活用される,新聞,テレビ,ラジオ,インターネット,携帯電話などをまとめて という。情報通信技術の発達によって 2 化が進展したが,日々の暮 社会という。 が欠かせないものになっているような社会を 2 化が急速に進んでおり,医療や年金などの国民が加入する 7 をはじめ,社会保障制度に影響を及ぼしている。たとえば,表1の総人口に占める65歳以上の割合と15~64歳 の割合を比べると,1980年には,65歳以上の高齢者1人を,主な働き手である15~64歳の7.4人で支えてい たが,2025年には 8 人で 表1 日本の人口推移と将来推計 総人口に占める割合(%) 支えることが予測される。そのため,高齢 年 総人口(千人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 社会を支える給付と負担のあり方など, これからの社会保障制度の改革が議論 1980 117,060 23.5` 67.4 9.1 されている。 2000 126,926 14.6 68.1 17.4 2010 128,057 13.2 63.8 23.0 2020 122,735 10.8 60.0 29.2 2025 119,270 10.0 59.5 30.5 (厚生労働省資料) - 57 -
© Copyright 2025 ExpyDoc