京都精華大学 2 016 年 度 AO 入 試ガイド AO Admissions Office Entrance Exam Information Kyoto Seika University □ Humanities □ Popular Culture □ Art □ Design □ Manga 人文学部 ■ 学 部・学 科・コース編 成と募 集 定 員 Humanities 総合人文学科 300 名 ポピュラーカルチャー学部 Popular Culture ポピュラー カルチャー学科 118 名 □音楽コース □ファッションコース 芸術学部 Art 造形学科 素材表現学科 メディア造形学科 112 名 64 名 64 名 □日本画コース □陶芸コース □版画コース □立体造形コース □テキスタイルコース □映像コース □洋画コース デザイン学部 Design イラスト学科 64 名 □イラストコース マンガ学部 ビジュアル デザイン学科 プロダクト デザイン学科 64 名 48 名 □グラフィックデザイン コース □デジタルクリエイション コース □プロダクト コミュニケーションコース □ライフクリエイション コース Manga マンガ学科 168 名 □カートゥーンコース □ストーリーマンガコース アニメーション 学科 64 名 □マンガプロデュースコース □ギャグマンガコース □キャラクターデザインコース □アニメーションコース 建築学科 32 名 □建築コース アドミッションポリシー (入学者受け入れ方針) 人文学部 □ 人間や社会への関心を持ち、その本質を探究したいと考えている人。 □ 異なる文化や多様な価値観を理解し、国際的な広い視野を持ちたい人。 □ 大学で専門的知識を身に付け、それを柔軟に応用して社会で活躍したい人。 ポピュラーカルチャー学部 □ 現状に満足せずに、ジャンルや領域を超えて、文化の創造的発展と人類の平和のた めに活躍し、新しい表現活動に積極的に参与しようとする人。表現者、作家として 社会に貢献しようとする人。 □ ポピュラーカルチャーをつくる技術、届ける方法、考える姿勢を、積極的、主体的 に学ぶ強い意欲のある人。 芸術学部 □ 芸術に興味、関心を持ち、芸術と関わって自己を発見、成長させていこうと思う人。 □ モノを造り、表現することを学ぶ上で必要な素養を持ち、芸術の作品を制作・発信 していくことを通して新たな芸術文化の創造に貢献しようとする人。 □ 既成の概念にとらわれず、領域やジャンルを超えて他者、社会、世界と向き合いコミュ ニケーションをとりながら、自己を見つめ、高めていける人。 デザイン学部 □ デザイン実践の基礎となる画力、構成力、設計力を具えている人。 □ 現代のデザインの先端に興味を示しながらも、それだけにはとらわれず、自らのオリ ジナルなデザインを切り開いていく意志を持っている人。 □ 今日のデザインを形づくってきた歴史や理論に対する興味を持っている人。 □ 他者や他文化とのコミュニケーションに積極的に取り組める人。 マンガ学部 □ マンガ学部の学問や技術を学修するうえで必要となる基礎的な技能、学力、感性を 有する人。 □ マンガやアニメーションに高い関心と探究心を持ち、専門性を支える表現力、構想力、 創造力、鑑賞力、教養を高めたいと考える人。 □ マンガ文化の発展に寄与し、地域社会への貢献、国際社会での活躍を志す人。 01 京都 精華大学 A O入 試 ガイド AO 2 0 16 02 contents 京都 精 華 大学の入学試 験について 2 016 年度 入試 別募 集 人員一覧 page 04 AO入試の 流れ 06 AO入試 1 期 07 AO入試 2 期 19 エントリーから出願まで 24 入学 手 続 28 学費・諸費 29 奨学金 30 学資ローン 32 03 京都 精華大学の 入学 試 験 につ いて 京都精華大学の入学試験は試験の内容によって、 「授業体験型」 「実技・学力試験型」 「センター試験利用型」の3つの種類に分けられます。 それぞれの入試の特長を知り、自分の得意分野が活かせる入試を選んでください。 授業体 験 型 と2期( 10月) を実施。授業体験型のプログラムに参加し、京都 1期(8月) 精華大学の学びが自分に合っているかどうかを判断してから、出願を決め AO入試 る入学試験です。エントリー書類、プログラムに取り組む姿勢、アイデア や着眼点、教員や他の参加者とのコミュニケーション力、プレゼンテー ション力などを総合的に判断します。 エントリーは無料。会場は、本学(京都)のみです。 実 技・学力試 験 型 実技試験・学力試験・面接などの試験を行い、主に実技の完成度や学力で判断します。 公募制推 薦入試 (既卒生も、 11月に実施。学校長の推薦を受けて、出願する入学試験です。 出身学校長の推薦があれば受験することができます) 会場は、本学(京都)、東京、福岡から選択できます。 A日程( 2月)とB日程(3月)を実施。A日程は、本学独自の個別試験のみ 一 般 入試 で判定を行う「一般方式」と、さらに個別試験と大学入試センター試験 の得点とを合算し判定を行う「センター併用方式」の2つの方式があります。 A日程の会場は、本学(京都)、東京、福岡から選択できます。B日程は、 本学(京都)のみです。 センター試験利用型 大学入試 センター試 験 利用入試 前期・後期を実施。2016(平成 28)年度大学入試センター試験の得点の みで出願できる入学試験です。 本学独自の個別試験はありません。 ※公募制推薦入試、一般入試、大学入試センター試験利用入試の詳細は、大学Webサイト 入試情報ページを参照してください。 http://www.kyoto-seika.ac.jp/admission/ 04 2 016 年度 入試 別募 集 人員一覧 学部 学科 コ ース 人文 学部 総合人文学科 ポピュラー カルチャー 学部 ポピュラー カルチャー学科 音楽 ファッション 一般入試 A日程 公募 制 推 薦 入試 一般方式 55 名 40名 80 名 55 名 26 名 52名 AO 入試 センター 併用方式 一 般 入試 B 日程 大学入試センター試験 利用入試 前 期 後 期 25 名 15 名 5名 25 名 3名 2名 2名 27名 11名 4名 3名 2名 2名 30 名 15名 6名 3名 2名 2名 2名 30名 13名 7名 2名 2名 2名 2名 32 名 16 名 5名 4名 1名 1名 33名 16名 5名 4名 2名 2名 24 名 12名 4名 2名 2名 2名 12 名 6名 3名 3名 3名 3名 82 名 41名 15名 4名 1名 1名 28名 15名 6名 洋画 造形学科 日本 画 芸術学部 立体造形 素材表現学科 陶芸 テキスタイル メディア造形学科 版画 映像 イラスト学科 デザイン学部 ビジュアルデザイン 学科 プロダクトデザイン 学科 建築学科 イラスト グラフィックデザイン デジタルクリエイション プロダクトコミュニケーション ライフクリエイション 建築 カートゥーン マンガ学部 ストーリーマンガ マンガ学科 マンガプロデュース ギャグ マンガ キャラクターデザイン アニメーション学科 ア ニメーション 3名 05 AO入試の流れ 【 1期 】 エ ントリー プ ログラムに 参加 出願可否 通知 出 願 合格 入学 手 続 入学前 プ ロ グ ラム 06 志 望する学 科・コースを選び エントリーする ( 無 料) 各 学 科・コースごとに 行われるプログラムに 参 加する P.25へ P.07へ 【 2 期】P.19へ 【 1 期】 【2 期】 8月1日(土)〜 9月17日(木)〜 8月3日(月) 9月25日(金) 8月8日(土) 8月9日(日) 10月4日(日) 出 願 可 否 通 知が届く 8月15日(土) 10月9日(金) 出 願 可の通 知が届いた場 合は 8月25日(火)〜 10月13日(火)〜 出 願できる( 専 願 ) 9月3日(木) 10月21日(水) 出 願した人に合格 通 知が届く 合格発表 合格発表 9月10日(木) 10月29日(木) 入学 手 続をはじめる P.28へ 課 題やスクーリングなどを通じて、 入学後 の授 業にスムーズに入れるよう準備する AO入試1期 志 望のコース (総合人文学科は 1コースとみなす) をひとつ選び、プログラムに参加します。 プログラムは入学後の学びを体験できる内容です。 Kyoto Seika University 2016 ■ スケジュール エントリー期間 ............... プログラム実施日........... 8月1日(土)∼ 8月3日(月) 8月8日(土)・9日(日)10:00〜17:00(集合時間 9:40) 下記コース以外は 2日間のプログラムになります。 ※イラストコースはいずれか 1日を選択 ※ストーリーマンガコースは 8 日 (土) ∼ 10 日 (月) までの 3日間 出願可否通知日............. 8月15日(土) 出願期間 ...................... 8月25日(火)∼ 9月3日(木) 合格発 表日 ................... 9月10日(木) 手 続 締 切日 ................... 第1次 ■ 試 験 実 施学部 AO1 ● 人文学部 ● ポピュラーカルチャー学部 ● 芸 術学部 ● デザイン学部 ● マンガ学部 ■ 会場 京都精華大学 9月25日(金)、第2次 10月20日(火) 07 人 文学部 Humanities 総 合人 文学 科 プログラムの内 容 文学・歴史・社会に共通するテーマの講義を受け、そのテーマについて発表します。 【1日目午前】▶ AO入試の目的や評価のポイント、プログラムの流れの説明を受けます。その後、90 分の 講義を受けます。 【1日目午後】▶ 5 名程度の小グループに分かれて、午前中の講義について話し合い、発表に向けてワーク シートを完成させます。 【2日目午前】▶ 再び小グループに分かれて、約15分の発表を行います。 【2日目午後】▶ 2日間のプログラムを通じて学んだことに関するレポートを作成します。 評 価ポイント ●大学の講義を聴いて理解しようとしているか。 ●少人数の話し合いを通じて、他の参加者の意見を参考にしつつ自分の意見を練り上げようとしているか。 ●自分の考えを分かりやすくていねいに他の人に伝えようとしているか。 ●自分が何を学んだかを客観的に記述しようとしているか。 08 教 員からの アドバイス 指定された複数の物事をバラバラに暗記するのではなく、何ごとにも興味をもって接し、複数の事象の関係や、 持参物 筆記用具 個別の事象の背景にある意味や動向に注意を払うよう心がけて下さい。さらに、そうした意味や動向が自分 とどう関わっているのかを広い視野のなかで考え、他の人に説明できるようにしてください。 A O 入 試 1 期 〈 人 文 学 部 〉〈 ポ ピ ュ ラ ー カ ル チ ャ ー 学 部 〉 ポピュラーカルチャー学部 Popular Culture 音楽コース プログラムの内 容 音楽について話し合い、その音楽の魅力を伝える発表を行います。 【1日目午前】▶ 音楽の特徴をとらえるためのポイントについて、講義を受けます。 【1日目午後】▶ グループに分かれ、それぞれが持参した楽曲を聴いて意見を出し合います。 【2日目午前】▶ 1日目にわかったことを踏まえて、持参した楽曲について説明するためのポスターを制作し、 発表の準備をします。 【2日目午後】▶ 制作したポスターをもとに楽曲の特徴や魅力について発表します。 評 価ポイント ●音楽に使われている音の響きや展開をていねいに聴きとろうとしているか。 ●自分の好きな音楽だけでなく、他の参加者が持ってきた多様なジャンルの音楽に対しても関心をもち、意 見を述べることができるか。 ●自分の考えばかりにこだわるのではなく、他の参加者から出た意見も尊重し、ノートをとるなどして理解す る努力をしているか。 ●発表の構成がわかりやすく、創意工夫のあとが見られるか。 教 員からの アドバイス 自分の好きな音楽について、ただ「好き」と言うだけでは、その魅力は伝わりません。その音楽がどのような 音からできていて、どのような特徴をもつのか、ふだんから注意深く聴き、他の人に言葉で伝えることを心が けてください。音楽を聴いて気付いたことについてノートを作ることも練習になります。 持参物 筆記用具、ノートまたはメモ用紙、ポスター制作用のマジックペンやカラーペン(太めのものが望ましい)、 紹介したい楽曲が収録されたCDまたは携帯型プレイヤー 1点(自作曲も可、なるべくCDが望ましい)、 イヤフォンまたはヘッドフォン ファッションコース プログラムの内 容 現代ファッションの問題を見つけ出し、その解決策を考え、発表します。 【1日目午前】▶ 現代ファッションの問題をひとつ見つけます。次に、その問題を解決するためにはどうすれ ばよいか考え、解決策をいくつか発表します。 【1日目午後】▶ いくつか考えた案のうち、効果を期待できるものを選び、それがどのような商品やサービス になるのか図解しながらまとめます。その案を発表し、他の参加者や教員と話し合い、意見 をもらいます。 【2日目午前】▶ 1日目の発表と議論の内容をふまえて、案を修正します。修正案を発表し、議論を行います。 その結果を取り入れ、再度修正を行います。 【2日目午後】▶ 最終案を発表し、議論します。 評 価ポイント ●適切な問題を発見できるか。 ●問題の効率的解決策を考えられるか。 ●他の参加者の提案を理解し、有効な意見を出せるか。 ●第三者からの意見を取り入れた修正ができるか。 ●他の参加者と協力的な態度を取れているか。 教 員からの アドバイス 自分が経験したテーマを扱うと説得力があります。経験による裏付けのない知識はあまり役に立ちません。 ふだんから「ぜひ解決したい」 「取り組みたい」と思う問題を見つけ「この部分をこうすればもっと良くなる!」と 解決案を考える習慣をつけましょう。 持参物 シャープペンシル以外の筆記用具、ノート、発表に必要な資料(リサーチブック、切り抜き資料、写真など)、 色彩用具一式※ ※ 色彩用具は、水溶性絵具、筆、筆洗、パレット、色鉛筆、サインペン、マーカーなど。 09 芸 術学部 Art 洋画コース プログラムの内 容 絵画の歴史や表現についての講義を受け、油絵の制作を行います。 【1日目午前】▶ 油絵の歴史や表現に関する基礎的な講義を受けます。 【1日目午後】 ▶ 油絵を制作します。 【2日目午前】 【2日目午後】▶ 油絵を完成させた後、 1日目の講義を踏まえて、自分の作品を紹介する簡単な文章を制作します。 最後に、各自が制作した作品を発表し、教員による講評を受けます。 評 価ポイント ●モチーフに対する感じ方や関わり方。どのように制作に向き合っているか。 ●自分が制作した作品や他の人の作品を客観的に見ることができるか。 教 員からの アドバイス 持参物 洋画コースのプログラムは、絵画表現を始めるうえで最も基礎的な内容を設定しています。特別な入試対策 は必要ありませんが、ふだんから身近な物を観察して描く習慣を身につけておいてください。 筆記用具、作業着(体操着など汚れてもよい服装) 日本画コース プログラムの内 容 モチーフを着色写生して、作品の発表を行います。 【1日目午前】▶ 日本画の写生についての講義を受けます。その後、教員のアドバイスを受けながら、自然物(植 物、野菜、果物)などをモチーフに鉛筆で写生をスタートします。 【1日目午後】 モチーフの形や質感を観察し、鉛筆での描写ができあがってきたら、順次、水彩絵具を用い ▶ 【2日目午前】 て着色します。 【2日目午後】▶ 作品を完成させます。その後、作品について、参加者の前で発表し、教員による講評を受けます。 評 価ポイント ●作品制作においてモチーフを深く観察しているか、色彩を感じ表現できるか。作品の完成度。 ●教員によるアドバイスを理解し、取り入れる柔軟な姿勢が見られるか。どのように制作に向き合っているか。 ●プレゼンテーション力とコミュニケーション力。 教 員からの アドバイス 日本画コースの学びの中で最も大切にしていることは、 「写生」 です。ふだんから対象物を観察する目を養い、 繰り返し描写力を身につけてください。写生は、日本画を描く上で大切な感性や表現力、美に対する探求心 を育てる大事なプロセスです。 持参物 10 鉛筆デッサン用具一式、水彩用具一式※、画板(560×40mmの画用紙に対応できるもの) ※絵具の色数に制限はありません。水で溶く絵具であれば種別を問いません。 A O 入 試 1 期 〈 芸 術 学 部 〉 立体造 形コース プログラムの内 容 粘土を素材とし、モチーフから発想した塑像作品を制作します。 【1日目午前】▶ コースの紹介とプログラムの説明を受けます。その後、モチーフからのイメージを粘土で作品 として制作します。 【1日目午後】▶ 作品制作と並行して、一人ずつ簡単な面接を行います。 【2日目午前】▶ 1日目に引き続き、作品制作を行います。完成後、作品講評会と作品について参加者や教員 と話し合います。 【2日目午後】▶ 後片付けを行い、終了となります。 評 価ポイント ●課題に対する創意工夫を最も重視します。 ●最後まで前向きに取り組めるかなど、制作に対する取り組み方を見て総合的に評価します。 教 員からの アドバイス ふだんからどのようなことを考えているのか、何に興味があるのか、どんな自分になりたいのかなど考えを整理 しておいてください。AO入試では、お互いをよく知ることを目的としていますので、気負わず平常心でチャレン ジしてください。 持参物 作業着(体操着など汚れてもよい服装)、タオル(汗拭き用) 陶芸コース プログラムの内 容 粘土でオカリナを作り、グループワークとして窯を築き、作品を焼成します。 【1日目午前】▶ 指導に当たる教員の紹介の後、オカリナを制作します。 【1日目午後】▶ 午前に引き続き、オカリナを制作します。制作技法、音が鳴る構造などについて教員からア ドバイスを受けながら制作を進めていきます。 【2日目午前】▶ レンガを用いて窯を築き、オカリナの焼成を始めます。 【2日目午後】▶ 焼成をしながら、1人ずつ面接を行います。14時頃には火を消して、作品を取り出して作品発 表を行います。 評 価ポイント ●ワークショップ:オカリナの形を生み出す発想、音を出すという課題に向かって主体的に取り組んでいるか。 ●作品:自分が設定した目標に対する達成度はどうか。 ●全体の作業を通して、他の参加者や教員とどのようなやり取りをしているか。 教 員からの アドバイス 持参物 作ることを楽しむことが重要です。モノを作るということは、新たな提示をすることです。その提示に、周り の人がどのような反応をするのか想像する力を養いましょう。その経験の場は、料理を作るなど日常にも満ち あふれています。身のまわりの「作る」を実践して「作ること」の経験値を上げてください。 筆記用具、作業着(体操着など汚れてもよい服装)、タオル(2枚) 11 芸 術学部 Art テキスタイルコース プログラムの内 容 モチーフからの発想をシルクスクリーンプリントでTシャツに制作し、発表します。 【1日目午前】▶ 4年間のカリキュラムや、コースの特色についての説明を受けます。その後、課題のモチーフ について説明を受け、モチーフの背景などについて、各自で考えます。 【1日目午後】▶ モチーフを様々な角度から観察し、スケッチなどをしながら、その特徴を絞り込んでいきます。 その後、Tシャツにシルクスクリーンでプリントするためのデザインに取り組みます。 【2日目午前】▶ Tシャツにプリントするための版を作ります。各自でイメージに合った色を考えて、顔料を調合 し、プリントします。 【2日目午後】▶ 実際プリントしたTシャツを見せながら、モチーフをどのように捉えてデザインしたのか、制作 意図を他の参加者の前で発表します。 評 価ポイント ●与えられたモチーフに対するイメージをどれだけ膨らませられるか、オリジナリティのある表現力を見せられるか。 ●各制作過程での課題に取り組む姿勢、創意工夫、発表時のコミュニケーション力などを総合的に評価し ます。 教 員からの アドバイス テキスタイルのどのようなところが面白いと思ったのでしょうか? 衣服やインテリアなど、日常生活に使われ ている布や糸などのテキスタイルには、様々な表情があります。折に触れて、多様なテキスタイルの魅力を感 じ取り、他の人に伝えられるように心がけてください。 持参物 鉛筆デッサン用具一式、水彩用具一式※、作業着(体操着など汚れてもよい服装) ※絵具の色数に制限はありません。水で溶く絵具であれば種別を問いません。 版 画コース プログラムの内 容 テーマからの発想を「銅版画」 「ブックアート・ペーパーワーク」で表現します。 【1日目午前】▶ 1日目は「銅版画」に取り組みます。プログラム全体の説明を受け、テーマにそって下絵の作 成および銅版への描画を行います。 【1日目午後】▶ 銅版画についての説明を受け、午前中に制作した銅版を使って実際に紙に印刷します。 ※午前もしくは午後に、持参した作品を紹介しながら、教員との面接を行います。 【 2日目 】▶「ブックアート・ペーパーワーク」に取り組みます。プログラム全体の説明を受け、その後、 紙すき工房に移動し、説明を受けてから、紙すきによるブックアート作品を制作します。 最後に、着彩についての説明を受け、ブックアート作品に着彩します。 ※午前もしくは午後に、持参した作品を紹介しながら、教員との面接を行います。 評 価ポイント ●制作の手順を適切に理解しているか、与えられた課題から自分でテーマを設定し、作品を制作しているか、 作られた制作物の完成度はどうか。 ●当日の実習による制作物だけでなく、自分をアピールしたい作品や作品ファイルの内容についてはどうか、 2日間を通して総合的に評価します。 教 員からの アドバイス あなたは、どのような表現に魅力を感じますか? さまざまな表現技法に触れる版画には、伝統的な技法だけ でなく写真や絵本、イラストレーションなども含まれます。ふだんからいろいろなものに興味をもち、意欲的に イメージを描いたり、展覧会を見たり、好きなものを集めたりして、自分の思いを言葉で伝えられるとよいでしょう。 持参物 12 筆記用具、エプロン(もしくは体操着など汚れてもよい服装)、 自分をアピールできる作品とポートフォリオ(作品ファイル)※形式は自由 A O 入 試 1 期 〈 芸 術 学 部 〉 映 像コース プログラムの内 容 映像作品を鑑賞し、映像制作の講義を受けた後、映像作品制作を行います。 【1日目午前】▶ 映像作品の鑑賞、持参作品の発表、映像制作を体験します。 【1日目午後】▶ Ⓐ短編映像:ミュージックビデオなどの映像作品を制作します。 Ⓑアニメーション:手描きのアニメーション作品を制作します。 【2日目午前】▶ 各自が持参した作品について5分程度で発表します。 【2日目午後】▶ Ⓐ短編映像:ミュージックビデオなどの映像作品を制作します。 Ⓑ CG:CGによる映像表現を体験します。 ※エントリー時にワークショップを2種類選択します。ただし、両日ともに「Ⓐ短編映像」を選択することはできません。 ※教員のサポートを受けながら制作するので、知識や経験がなくても心配ありません。 評 価ポイント ●作品鑑賞:他の人の話を聞いて質問したり、意見を述べたりできるか。 ●発表:作品の完成度。作品について、自分の考えを相手に伝えられるか。 ●ワークショップ:柔軟な発想力、表現に対する熱意、新しいことにチャレンジする積極性、映像や音楽、 表現に対する感性があるか。独自の発見やテーマ設定を行うなど、主体的に取り組んでいるか。制作を 通して、他の参加者や教員とどのようなやり取りをしているか。 教 員からの アドバイス ふだんからテレビ、ビデオ、インターネットなどで映画のタイトルバック、ミュージックビデオ、アートアニメーショ ンなどの短編映像作品を鑑賞し、自分の感性を磨いてください。どの部分が魅力的なのか、自分であればどの ような表現をするのかといった制作者の視点から鑑賞するように心がけてください。 持参物 筆記用具、持参作品 ※ 1、色鉛筆※ 2、マーカー※ 2 ※ 1 内容・形式・点数は問いません。映像作品、平面作品、立体作品等。持参できない作品は、記録映像や写真で発表してください。 発表に必要な機器(コンピュータなど)は持参してください。 ※ 2 [1 日目 午後] 「Ⓑアニメーション」選択者のみ。 13 デザイン学部 Design イラストコース プログラムの内 容 イラスト紙芝居 発表会を行います。 【午前】▶ 「学科紹介」とみなさんの志向性や興味の幅を知るための「アンケート」を行います。 【午後】▶ テーマに沿って各自が事前に制作し、持参した「紙芝居」を全員の前で発表します。 「紙芝居」のテーマは、 2015 年 4月26日に大学 Webサイト入試情報ページにて発表します。 http://www.kyoto-seika.ac.jp/admission/ ※ 1日のみの参加となります。エントリー時に希望の日程を選択してください。 ※「紙芝居」制作要件 ①紙芝居は5 ∼ 10 枚で構成し、ストーリーのあるものとする。表紙を作る場合は、それも1枚としてカウントします。 ②画材・表現方法は自由。ただし、紙芝居本体は紙を使用すること。 ③サイズはB4(タテ257mm×ヨコ364mm)。 評 価ポイント ●制作物にストーリー、アイデア、構成力、展開力があるか。 ●表現に豊かなイメージやオリジナリティがあるか。 ●他の参加者に伝わるような発表になっていたか、また、自分なりの表現で個性的な「紙芝居」をつくること ができたかどうかなどを総合的に判断します。 教 員からの アドバイス AO入試は、実技試験では見いだせない種類の個性や才能を見せてもらう機会であり、みなさんとイラスト学科 との出会いの場です。 「学科紹介」で、私たちの教育がみなさんの望むものか、学びの場としてふさわしいかを判 断してください。 「紙芝居」は、自由な発想で楽しみながら制作してください。人に「伝える」ためには、一生懸命 伝えようとする姿勢も大切です。見る人を飽きさせない工夫をして、個性と才能を存分にアピールしてください。 持参物 筆記用具、 「紙芝居」の上演に必要となるもの※ ※手で持ち運べるものであれば、形態やサイズなどは自由です。上記、 『「紙芝居」制作要件』もよく読んでください。 ビジュアル デザイン学 科 共 通 グラフィックデザインコース デジタルクリエイションコース プログラムの内 容 「人文字でつくるビジュアルデザイン」をテーマにタイポグラフィーを制作します。 【1日目午前】▶ 4年間のカリキュラムや、各コースの特色、作品紹介など、ビジュアルデザイン学科の説明を受けます。 【1日目午後】 「人文字でつくるビジュアルデザイン」をテーマとし、写真撮影、画像処理などのデジタルスキルと、 ▶ 【2日目午前】 全身を使ったデザインやコラージュなどのアナログワークを横断し、タイポグラフィーを制作する ワークショップを行います。 【2日目午後】▶ 仕上がった作品について発表を行います。 評 価ポイント ●ワークショップ:独自の発見やテーマ設定を行うなど、主体的に取り組んでいるか。 ●作品:自分で設定した目標に対する達成度はどうか。 ●発表:自分の作品を他の人にわかりやすく説明できるか。 ●全体の作業を通して、他の参加者や教員とどのようなやり取りをしているか。 教 員からの アドバイス ワークショップでは、初めて扱う素材や課題に対してどのように反応するかが問われます。どのような課題でも、 自分なりにおもしろみを発見し、楽しむ姿勢が必要です。そのためには、柔軟な感性と旺盛な好奇心をもつ ことが大切です。 「自分ならどうするだろう?」と、ふだんから考えるクセをつけておいてください。 持参物 14 筆記用具、作業着(体操着など動きやすく、汚れてもよい服装) プロダクトデザイン学 科 共 通 プログラムの内 容 A O 入 試 1 期 〈 デ ザ イ ン 学 部 〉 プロダクトコミュニケーションコース ライフクリエイションコース 与えられた課題の制作やアイデアについて発表を行います。 【1日目午前】▶ 教員紹介、自己紹介などを通してお互いを知り、みなさんからの質問に教員が答えます。 【1日目午後】▶ Ⓐ制作:個人制作を主として「多面体への色彩構成」を行います。 Ⓑ企画:デザインへの「こんなコトしたい」という思いを、グループで話し合い、一人ひとり発 表します。 【2日目午前】▶ Ⓐ制作:個人制作を主として「油土を使った立体構成」を行います。 Ⓑ企画:1日目のグループでのまとめを参考に、デザインへの「こんなコトしたい」について、 個人でアイデア表現を行います。 【2日目午後】▶ ⒶⒷともに、小論文の作成と面接を行います。※ⒶⒷは、エントリー時に選択してください。 評 価ポイント ●ワークショップで制作した作品に対する思い、各ワークショップでの積極性、協調性、集中力、ものごと の考え方を重視します。 ●高校などでこれまで打ち込んできたことや趣味、どのようなことに興味があるか、どのような習い事をがん ばってきたかなど、一人ひとりの個性にも光を当てながら、総合的に評価します。 教 員からの アドバイス デザイナーには、アイデアの創出能力、ものごとや考えを他の人にわかりやすく伝える能力が求められます。 プロダクトデザイナーへの道の第一歩として、新たな視点や考え方を学ぶべく、ふだんから身のまわりや世の 中にあるモノや役割、世の中のさまざまなできごとに興味をもつトレーニングを積み重ねておくとよいでしょう。 持参物 筆記用具、直定規(三角定規も可)、 水彩用具一式(ポスターカラーもしくはガッシュ〈併用可〉、彩色用筆、パレット) ※[Ⓐ制作]を選択した人のみ。絵具の色数の制限はありません。 建 築コース プログラムの内 容 大学のキャンパスをデザインします。 【1日目午前】▶ キャンパス内で、 「屋外ステージ」をデザインする敷地を見学します。その場でイベントなどで 舞台として使用することを考えながら、スケッチやメモを描いてデザイン案を考えます。 【1日目午後】▶ 午前中に考えたデザインアイデアを形にしていきます。参加者と教員を交えて話し合いながら、 スケッチや模型を制作します。最後に発表会を行い、教員からの講評と参加者同士の意見交 換を行います。 【2日目午前】▶ 建築コースの教員がデザインした大学校舎を案内し、説明を受けます。その後、キャンパス がより快適で過ごしやすい環境になるような提案を行う敷地や場所を探します。その場で、メ モやスケッチを描いて、デザイン案を考えます。 【2日目午後】▶ 午前中に考えた各自のデザインアイデアを形にしていきます。参加者と教員を交えて話し合い ながら、スケッチや模型を制作します。最後に発表会を行い、教員からの講評を受け、参加 者同士の意見交換を行います。 評 価ポイント ●「建築や空間に対する真剣な態度」と、 「新しいデザインを楽しみながら考える姿勢」を重視します。 ●表現しようとしているアイデアや、教員との会話などから、コミュニケーション力などを含めて総合的に評 価します。 ●スケッチやデッサンをしたことのない人も歓迎します。大事なことは、自分が考えたアイデアを他の人に伝 えようとすることです。 教 員からの アドバイス 持参物 ふだんから、身のまわりにあるものを観察する習慣を身につけて欲しいと思います。そして、気に入った風景 や建物や家具などをスケッチしてみましょう。どこが気に入ったのか、頭で考えたり、手を動かして紙に残す ことで、自分の持っている感性を磨くことにつながります。 筆記用具、スケッチブック(A4以上、A3以内) 15 マンガ学部 Manga カートゥーンコース プログラムの内 容 テーマに合わせたイラストレーションの制作とクロッキー表現を行います。 【1日目午前】▶ 絵本イラストレーションについての簡単な説明を受け、実際にテーマに合わせたイラストレー ションを制作します。 一人ひとりが自分の作品について簡単に説明し、 講評を受けます。 【1日目午後】▶ 制作した作品を全員で見ながら、 【2日目午前】▶ クロッキーについての基本的な説明を受け、モデルを前に15分間隔でクロッキーの実作をします。 【2日目午後】▶ 午前中の作品制作の反省点を確認しながら、水彩絵具で彩色作品を描きます。 最後は、参加者全員で作品講評を受けます。 評 価ポイント ●作品の画力や完成度も大切ですが、発想の新しさ、個性、みなさんのやる気やこれからの可能性について、 2日間の作業内容や発言を見て、総合的に評価します。 教 員からの アドバイス 特別な対策は考えないで気楽に参加して下さい。作品の仕上がりより一人ひとりの適性や可能性を見たいと 持参物 筆記用具、水彩用具一式※、画板(クロッキー時使用、A4の紙に対応できるサイズのもの) 思います。教員との会話や2日間の作業内容で、ふだん通りの自分を出せるように心がけて下さい。 ※絵具の色数に制限はありません。水で溶く絵具であれば種別を問いません。 ストーリーマンガコース プログラムの内 容 授業に近い形で、ペンの使い方体験とマンガ制作を行い、合評を行います。 【1日目午前】▶ 練習用の教材を使って、基本的なつけペンの使い方を体験します。 【1日目午後】▶ 与えられたテーマについて、グループで話し合い、アイデアを膨らませます。 話し合ったアイデアをもとに個人でのネーム制作に入ります。 【2日目午前】▶ 教員のアドバイスを受けながら、ネームを練ります(修正、補正)。 【2日目午後】▶ 完成したネームを原稿用紙に作品として制作します(鉛筆での下描きまで)。 【 3日目 】▶ 1日かけて、参加者全員で作品講評を受けます。 評 価ポイント ●ワークショップに取り組む姿勢(不慣れであることは不利にはなりません)。 ●コミュニケーション力や理解力(講師のアドバイスをどのように受け入れているかなど)。 ●完成作品評価(発想力、構成力、画力、個性)。 教 員からの アドバイス 持参物 プログラムでは、2ページのマンガ制作を行いますので、アイデアをコンパクトにまとめる練習をしてみましょう。 また、キャラクターを色々な向き・角度で描けるよう、ふだんからクロッキーなどにも取り組んでみてください。 鉛筆・シャープペンシル(黒に限る)、消し具、30cm 以上のプラスチック直定規(面取り付のものに限る※1)、 参考作品※ 2 ※ 1 ペン入れできるように端が斜めカットされている定規 ※ 2 自己紹介 1 枚と自由作品 3 枚(ページもの 1 枚ものは問わず)を A4 の用紙にコピーして、A4 のクリアファイルにまとめて 入れたものを、1 日目午前に提出します。4 枚全て右上に名前を記入してください。参考作品は返却しません。 16 A O 入 試 1 期 〈 マ ン ガ 学 部 〉 マンガプロデュースコース プログラムの内 容 マンガ作品の企画を立て、12ページのマンガの原作を創作します。 【1日目】▶ マンガ作品の企画と原作創作についての講義を受け、グループで12ページのマンガ作品の企画を 立てます。その後、完成した企画を発表し、教員の講評を受けます。 【2日目】▶ 文章によるシナリオ原作、またはネーム形式で、一人ひとり12ページのマンガ原作を創作します。 最後に教員の作品講評を受けます。 評 価ポイント ●企画立案、マンガ原作の創作についての講義内容を理解し、12ページのマンガ作品として適切な企画立案、 マンガ原作創作を行うことができるか。 ●グループでの企画立案において、積極的に話し合いに加わり、自らの主張をしながら、チームメイトの意 見も取り入れる柔軟な姿勢が見られるか。 ●与えられた課題条件を守ることができるか。 教 員からの アドバイス 12ページのマンガ作品を企画するにあたって、壮大な物語にならないように気をつけましょう。身近にある物や、 よく知っている事柄からアイデアを得るように、日頃から周囲をよく観察し、面白い出来事があったらメモをと りネタ帳を作っておくと役に立ちます。 持参物 筆記用具 ギャグマンガコース プログラムの内 容 グループで1つのキャラクターをつくり、それを主人公にしたマンガを描きます。 【1日目午前】▶ 4、5人のグループで、主人公となるキャラクターの部分(顔、髪型、上半身など)を分担して 描きます。 【1日目午後】▶ 描かれた部分を集め、その全身像をそれぞれが描き直します。次に、キャラクターの年齢、 性別、職業などをグループの話し合いで決めます。 【2日目午前】▶ 1日目に作ったキャラクターを主人公にしてマンガのネームを作ります。 【2日目午後】▶ 作ったネームをもとに、マンガ作品を鉛筆仕上げで描きます。 評 価ポイント ●偶然性を楽しみながらも与えられた素材を柔軟に生かせるか。また飛躍的なアイデアを生み出せるか。 ●グループでの話し合いで自分の意見を分かりやすく説明できるか。他の参加者の意見をしっかり聞いているか。 ●絵とストーリーにオリジナリティーがあるか。 教 員からの アドバイス 持参物 ギャグを作る能力やセンスというものは生まれつきのものと思われがちですが、いくらセンスがあってもそれを生 かす材料がなくてはギャグや面白い絵は生まれません。現実に生きる人々の暮らしがあり、それを拾い上げてこ そセンスも生かされるのです。ふだんから表現の素材となる現実を重視し、意識して見聞きするようにしましょう。 鉛筆・シャープペンシル(黒に限る)、消し具、直定規(三角定規も可) 17 マンガ学部 Manga キャラクターデザインコース プログラムの内 容 「キャラクターの描き分け実作」と「小説さし絵の実作」を行い、発表します。 【1日目】▶ キャラクターについての講義を受け、 「キャラクターの描き分け実作」を行います。 ※途中で1人ずつ面接を行います。 【2日目】▶ 「小説さし絵の実作」を行います。その後、参加者同士で作品に対して意見交換を行い、全員の前 で自分の作品を発表します。 評 価ポイント ●キャラクターの描き分け実作:多彩で多数のキャラクターの描き分けができているか。 ●小説さし絵の実作:人物の表情と動き、世界観を伝える情景描写ができているか。 ●面接:教員とコミュニケーションが取れているか。 ●参加者同士の意見交換:指示に従って適切な作品批評ができるか。 ●発表:大勢の人の前でわかりやすい発表ができるか。 ●態度:集中して受講できているか。作画や文字が乱雑でないか。 教 員からの アドバイス キャラクターデザインの仕事の大半は注文によるものです。どんな内容の依頼が来るのか予測できません。 そんな仕事に対応するためには、ふだんから「何でも描ける」ようにしておくことが大切です。人物はもちろん、 日常生活の中で見かけたあらゆるものをキャラクター化し、作画する訓練をしてください。 持参物 筆記用具、直定規(三角定規も可)、色彩用具一式(水彩絵具、マーカー類、色鉛筆) ※つけペン、インク、墨汁等のマンガ用具も使用可 ※油彩、スプレー、ドライヤー類は使用禁止。水彩絵具を使う場合は、筆洗も持参のこと。 アニメーションコース プログラムの内 容 模擬授業を受け、鉛筆デッサンとイメージ表現の課題に取り組みます。 【1日目午前】▶ アニメーションの基本的な仕組みを理解する模擬授業を受けます。 【1日目午後】▶ 鉛筆デッサンのワークショップを行います。 【 2日目 】▶ イメージ表現、与えられたテーマに基づく自由画制作のワークショップを行います。 ※自由画制作とあわせて、持参した作品や前日のワークショップで描いた鉛筆デッサンについて、講評を交えな がらの面接を行います。 評 価ポイント ●アニメーションコースは、デッサンやクロッキーなどの基礎的な画力とセンスを重視していますので、ワーク ショップでの制作物の評価を中心とします。 ●何事にも好奇心を向け、集中力を保つことも、アニメーション制作には大切なので、ワークショップの課 題への取り組み方、面接での受け答えなども含めて評価します。 教 員からの アドバイス アニメーションのクリエイターも、絵を描くプロ。そのためアニメーションコースでは、基礎画力を重視してい ますが、AO入試では、みなさんの隠れた才能を見つけたいと考えています。みなさんも、自分の将来について、 そして「なぜアニメーションが好きなのか」を考えてみてください。 持参物 鉛筆デッサン用具一式、色彩用具一式(水溶性絵具、パステル、色鉛筆、コピックのいずれか、または組み 合わせたもの)、画板(B3 の画用紙に対応)、持参作品※ ※これまでに描いたデッサンや自由画、映像作品など。映像作品持参の場合は再生機器を各自用意すること。 持参作品の点数は問いません。 18 AO入試 2 期 志 望のコース ( 総合人文学科は 1コースとみなす) をひとつ選び、プログラムに参加します。 プログラムは入学後の学びを体験できる内容です。 Kyoto Seika University 2016 ■ スケジュール エントリー期間 ............... 9 月17 日(木)∼ 9 月25 日(金) プログラム実施日 .......... 10 月4 日(日)10:00〜17:00(集合時間 9:40) 出願可否通知日 ............ 10 月9日(金) 出願期間 ...................... 10 月13日(火)∼ 10 月21日(水) 合格発 表日 ................... 10 月29日(木) 手 続 締 切日 ................... 第1次 ■ 試 験 実 施学部 ● 人文学部 ● 芸 術学部 ● デザイン学部 ■ 会場 京都精華大学 11 月18 日(水)、第2次 12 月17 日(木) AO2 19 人 文学部 Humanities 総 合人 文学 科 プログラムの内 容 講義やワークショップを体験し、レポートを作成します。 【午前】▶ AO入試の目的や評価のポイント、プログラムの流れの説明を受けます。その後、90分の講義・ ワークショップを体験します。 【午後】▶ 5名程度の小グループに分かれて、午前中の講義・ワークショップについて話し合い、このプログ ラムを通じて学んだことに関するレポートを作成します。 評 価ポイント ●大学の講義を聴いて理解しようとしているか。 ●少人数の話し合いを通じて、他の参加者の意見を参考にしつつ自分の意見を練り上げようとしているか。 ●自分が何を学んだかを客観的に記述しようとしているか。 教 員からの アドバイス 指定された複数の物事をバラバラに暗記するのではなく、何ごとにも興味をもって接し、複数の事象の関係や、 持参物 筆記用具 個別の事象の背景にある意味や動向に注意を払うよう心がけて下さい。さらに、そうした意味や動向が自分 とどう関わっているのかを広い視野のなかで考えるようにしてください。 芸 術学部 Art 芸 術学部 共 通 プログラムの内 容 みなさんの持参作品をもとに、ひとつの展覧会をつくります。 【午前】▶ 「現代の美術」に関する1時間程度の講義を受けます。その後、各自が持参した作品を見ながら、 展示する方法や展示場所について全員で話し合います。それから、いくつかのグループに分かれます。 【午後】▶ グループごとに協力しながら作品を展示し、全員で作品を鑑賞します。その後、自分の作品について 5分程度発表します。教員の質疑応答、講評を受け、最後に感想を400字程度でまとめます。 評 価ポイント 教 員からの アドバイス 持参物 ●持参作品、コミュニケーション力、発想力、プレゼンテーション力を見て、総合的に評価します。 高校生に限らず、社会人など、どのような人でも、ふだんから美術作品や展覧会に興味をもち、より美術に関 する知識を深めましょう。また、自分の作品やアイデアについて言葉にしたり話したりする力を磨いてください。 筆記用具、作品 3点以内※ ※絵画(油彩、水彩、日本画、版画など)、立体(彫刻、構成など)、陶芸、テキスタイル、映像(映画、CG、アニメーションなど)、写真、 インスタレーション、スケッチブックなど、視覚的な表現であればジャンルは問いません。ふだん制作している作品を持参してください。 ※コンピュータや、映像・音響機器などを使用する場合は各自持参してください。 20 A O 入 試 2 期 〈 人 文 学 部 〉〈 芸 術 学 部 〉〈 デ ザ イ ン 学 部 〉 デザイン学部 Design イラストコース プログラムの内 容 線で描く 人物ドローイングを行い、講評を受けます。 【午前】▶ 「人物ドローイング」についての講義を受けます(ワークショップの意図を理解してもらうために、 ポイントや要件を説明します)。その後、動いている人物を「線」で描く、 「人物ドローイング」の ワークショップに取り組みます。 【午後】▶ 評 価ポイント 描いたドローイングに対し、教員の講評を受けます。 ●「人物ドローイング」は、人物を正しく描写することよりむしろ、人物の動きを、のびのびとした魅力的な線 でとらえているかを見ます。 ● 線のスピードや強弱をコントロールすることで、力強さ、繊細さ、生命感など、線の個性を生み出します。 それらをその人固有の「線の魅力」として評価します。そのほか、フォルムや動きのとらえ方、画面構成など を総合的に評価します。 教 員からの アドバイス 線は絵を描く上で最も基本的で重要な要素です。そこにはセンスや絵心といった、みなさんが元来もっている 個性や資質が潜んでいます。このワークショップでは、人物ドローイングを通して、みなさんの「線の魅力」を 見せてください。まずは、らくがきからでもいいので、ふだんから「線」で描くことに親しんでおいてください。 人物を観察して「線」で描くことにも挑戦してみてください。 持参物 筆記用具、画板 ※人物ドローイングで使用する画材はこちらで支給します。 グラフィックデザインコース プログラムの内 容 即興によるグラフィックアート作品を制作します。 【午前】▶ 4 年間のカリキュラムや、コースの特色、在学生や卒業生の作品紹介などの説明を受けます。 その後、午後のワークショップの準備作業を行います。 【午後】▶ 「ステンシルグラフィック」と題し、即興によるグラフィックアート作品の制作ワークショップに取り 組みます。最後に、できあがった作品について参加者の前で発表します。 評 価ポイント ●ワークショップ:独自の発見やテーマ設定を行うなど、主体的に取り組んでいるか。 ●作品:自分で設定した目標に対する達成度はどうか。 ●発表:自分の作品を他の人にわかりやすく説明できるか。 ●全体の作業を通して、他の参加者や教員とどのようなやり取りをしているか。 教 員からの アドバイス ワークショップでは、初めて扱う素材や課題に対してどのように反応するかが問われます。どのような課題でも、 自分なりにおもしろみを発見し、楽しむ姿勢が必要です。そのためには、柔軟な感性と旺盛な好奇心をもつこ とが大切です。 「自分ならどうするだろう?」と、ふだんから考えるクセをつけておいてください。 持参物 筆記用具、作業着(体操着など動きやすく、汚れてもよい服装) 21 デザイン学部 Design デジタルクリエイションコース プログラムの内 容 タナカカツキ客員教授による「座れない椅子」をデザインするワークショップです。 大学Webサイト入試情報ページを通じて事前に課題を出題します。課題を準備して、試験当日に持参してください。 【午前】▶ 4年間のカリキュラムや、コースの特色、在学生や卒業生の作品紹介などの説明を受けます。 【午後】▶ 持参した課題を、参加者の前で発表します。持参した課題の講評を受け、タナカカツキ客員教授に よるワークショップに取り組みます。 評 価ポイント ●発想力:独創的な発想であるかどうか。 ●表現力:伝えたい事が表現できているかはもちろん大切ですが、うまくなくても表現しようとしているか、 表現に対する意欲、取り組み方を重視します。 ●コミュニケーション力:課題を理解しているか。作業を通して、他の参加者や教員とどのようなやり取りをし ているか。 教 員からの アドバイス 発想力と表現力は才能ではなく日々の鍛錬によって鍛える事ができます。毎日少しずつでよいので発想し表現 持参物 筆記用具、課題(大学 Webサイト入試情報ページを参照してください) する習慣をつけておいてください。 ※課題の内容、参考作品は2015 年 3月29日に大学 Webサイト入試情報ページにて公開します。 http://www.kyoto-seika.ac.jp/admission/ プロダクトデザイン学 科 共 通 プロダクトコミュニケーションコース ライフクリエイションコース プログラムの内 容 デザインのベースとなる基礎的課題をエクササイズ形式で行います。 【午前】▶ 「セイカ プロダクト・エクササイズ」として、プロダクトデザイン学科で学んでいく上で必要となる 基礎的な3つの課題に取り組みます。どの課題も、短時間で休憩をはさみながら行います。 ① 2分間スピーチ(自己紹介) ②グループチャレンジ ③小論文 【午後】▶ 「セイカ プロダクト・エクササイズ」として、プロダクトデザイン学科で学んでいく上で必要となる 基礎的な3つの課題に取り組みます。どの課題も、短時間で休憩をはさみながら行います。 ④鉛筆による描写 ⑤色彩感覚 ⑥面接 評 価ポイント ●課題を通して、発信力、創意性、発想力、リーダーシップ、協調性、観察力、描写力、色感覚、構成力、 文章力など、一人ひとりの良い所、これから伸びうるであろう所を総合的に評価します。 教 員からの アドバイス 持参物 22 デザイナーには、アイデアの創出能力、ものごとや考えを他の人にわかりやすく伝える能力が求められます。 プロダクトデザイナーへの道の第一歩として、新たな視点や考え方を学ぶべく、ふだんから身のまわりや世の中 にあるモノや役割、世の中のさまざまなできごとに興味をもつトレーニングを積み重ねておくとよいでしょう。 筆記用具 A O 入 試 2 期 〈 デ ザ イ ン 学 部 〉 建 築コース プログラムの内 容 広場の屋根をデザインします。 【午前】▶ キャンパス内の広場にかける「屋根」をデザインする敷地を見学します。その場で学生たちが休憩 したり、ミーティングする場として使用することを考えながら、スケッチやメモを描いてデザイン 案を考えます。 【午後】▶ 午前中に考えた各自のデザインアイデアを形にしていきます。参加者と教員を交えて話し合いなが ら、スケッチや模型を制作します。最後に発表会を行い、教員からの講評を受け参加者同士の意 見交換を行います。 評 価ポイント ●「建築や空間に対する真剣な態度」と、 「新しいデザインを楽しみながら考える姿勢」を重視します。 ●表現しようとしているアイデアや、教員との会話などから、コミュニケーション力などを含めて総合的に評 価します。 ●スケッチやデッサンをしたことのない人も歓迎します。大事なことは、自分が考えたアイデアを他の人に伝 えようとすることです。 教 員からの アドバイス ふだんから、身のまわりにあるものを観察する習慣を身につけて欲しいと思います。そして、気に入った風景 や建物や家具などをスケッチしてみましょう。どこが気に入ったのか、頭で考えたり、手を動かして紙に残す ことで、自分の持っている感性を磨くことにつながります。 持参物 筆記用具、スケッチブック(A4以上、A3 以内) 23 エントリーから出願まで エントリー ● エントリーは無料です。 ※エントリーについての詳細はP25-27をご覧ください。 プログラム参加 ■ プログラム当日について ●「受講票」と、各コースが指定する「持参物」を持参してください。 ● 服装は自由です。制作をするコースは汚れてもよい服装、動きやすい服装がのぞましいです。 ● 各コースの持参物として指定されたもの以外の画材は大学で用意します。 ● 昼食は、各自で用意するか、大学の食堂を利用してください。 ● 交通費、宿泊費は自己負担になります。 出願 可否 通 知 ●出願可否通知は、可否結果にかかわらず全員に簡易書留郵便で発送します。 ●「出願可」の通知を受け取った方のみ、出願できます。 「出願可」の通知とともに、出願書類を発送します。 ●通知書はエントリー時に記載した住所宛に発送します。 ただし、出席しなければならないプログラムに1日でも参加しなかった場合には通知しません。 ●入試課への電話による出願可否の問い合わせには応じません。 出 願 ■ 出願手続きについて 出願は本学を専願とする方に限ります。 ■ 出願時の検 定料について 出願には検定料がかかります。 検定料/ 35,000 円(インターネット出願の場合 30,000 円※) ※ただし、インターネットからエントリーした場合に限ります。 ■ 出願時の提出書 類について ●入学志願書(指定書式) ※インターネットからエントリーした方は、インターネットから入力。 ●調査書 ※詳細は出願書類に記載しています。 ■ 合格発 表について 合格発 表日に簡易 書留郵便で発 送します。 1期:9月10日(木) 2 期:10月29日(木) 24 エントリーについて ■ エントリー資格 ● 以下の (1)∼(3)のいずれかに該当する者。 (1)高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ)を卒業した者、 および2016年3月高等学校卒業見込みの者。 (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2016年3月修了見込みの者。 (3)2016年3月31日において18歳以上の者のうち、以下のいずれかに該当する者。 1. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、 および2016年 3月31日までに修了見込みの者。 2. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で 文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者。 3. 文部科学大臣の指定した者。 4. 高等学校卒業程度認定試験規則 による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、 および2016年 3月31日までに合格見込みの者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)。 ※外国籍で、外国において学校教育における12年の課程を修了した者は「外国人留学生入学試験」に出願してください。 【特別配慮を必要とする方へ】 本学では身体に障がいのある受験生のために、受験時の特別配慮を行います。身体に障がいのある方で、受験時や入学後の学生生活 に際して配慮を希望するときは、必ずエントリーの1カ月前までに入試課に連絡してください。折り返し「特別配慮申請書」を送付します。 申請書提出後、大学で面談などを行い、障がいの程度によって適切な処置をとります。 ■ エントリーのしかた 2つの方法があります(エントリーは無料)。 ❶インターネットからエントリーする(詳細は次ページ) ※出願可となった際の検定料が5,000円割引となります。 ① 大学Webサイト入試情報ページより http://www.kyoto-seika.ac.jp/admission/ インターネット出願ガイダンスのページで画面の指示に従い、 「試 験種別」 「志望コース」 「個人情報」を登録し、アンケートを入力する。 ②「出願確認票」 「宛名ラベル」 「写真票」をプリントアウトする。 ③以下の書類を用意して郵送する。 □ 写真票(プリントアウトしたものか巻末の写真票に写真を貼付) □ 志望理由書*1 □ 京都精華大学給付奨学金(経済支援型)願書*1 ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ □ 収入に関する証明書類 ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ *1 志望理由書、京都精華大学給付奨学金(経済支援型)願書は大学 Webサイト入試情報ページよりダウンロードするか、巻末の書類を使用し てください。 ●郵送方法:プリントアウトした「宛名ラベル」を貼った封筒か、 巻末の封筒を使用して、 「簡易書留速達」で郵送してください。 ※インターネットエントリーの場合は、 エントリー締切日の翌日消印有効です。 ❷巻末の書類を 使ってエントリーする ※出願可となった際の検定料の割引はありません。 以下の書類を用意して郵送する。 □ エントリーシート(写真貼付) *1 □ 志望理由書*1 □ 受講票*1 □ アンケート*1 ※任意 □ 京都精華大学給付奨学金(経済支援型)願書*1 ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ □ 収入に関する証明書類 ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ *1 巻末の書類を使用してください。 ●郵送方法:巻末の封筒もしくは市販の封筒を使用し、 「簡易書留速達」で郵送してください。 【郵送先】 〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137 京都精華大学入試課 AO入試係 ※書類でのエントリーの場合は、エントリー締切日の消 印有効です。 25 ■ インターネットエントリーのしかた ① 出願申込のページへ 京都精華大学Webサイトより 「ネット出願」 ページに入る [出願する]ボタンをクリックし、 「ガイダンス」ページに入る ガイダンスページの内容を確認して、 [出願手続き]ボタンをクリックする 個人情報の取り扱いについてを確認し て、 [出願申込]ボタンをクリックする ② 必要事項を入力する 入力した個人情報を確認する 「AO入試 2期 「AO入試1期エントリー」 エントリー」のどちらかを選択する 志望するコース(総合人文学科は1コー スとみなす) を選択する アンケートの入力、確認をする(任意) 登録完了です。登録が完了すると登録 したメールアドレスに確認メールが届 きます 氏名・生年月日など個人情報を入力する ③ 出願確認票、宛名ラベル(写真票)をプリントアウトする 「出願確認票表示」 「宛名ラベル表示」 をそれぞれクリックして、プリントアウ トする 出願確認票は、プリントアウトして手 元に保存しておく 宛名ラベルは、プリントアウトして市 販の封筒の表面に貼り付ける 写真票は、プリントアウトして、写真 を貼り付ける ※画像イメージは実際の画面と異なる場合があります。 ④ 必要書類を用意して郵送する □ □ □ □ 写真票(③でプリントアウトしたものに写真を貼付) 志望理由書(大学Webサイト入試情報ページよりダウンロードしたもの、もしくは巻末のもの) 京都精華大学給付奨学金(経済支援型)願書(大学Webサイト入試情報ページよりダウンロードしたもの、もしくは巻末のもの) ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ 収入に関する証明書類 ※AO1期エントリー者で奨学金希望者のみ ●郵送方法:③で用意した封筒、もしくは巻末の封筒を使用して、 「簡易書留速達」で郵送してください(郵便ポストには入れないでください)。 ※インターネットエントリーの場合は、エントリー締切日の翌日消印有効です。 26 インターネットエントリーについての よくある質問 Q1. A 1. Q2. A 2. エントリー後に志望コースを変更することができますか? 登録完了後のコース、受講日の変更はできません。 プリンターがなく必要書類がプリントアウトできないのですが。 巻末のインターネットエントリー用の写真票を使用し、必要事項を記入し、写真を貼付し てください。 Q3. A 3. 写真はそのまま送ったらいいですか? エントリーデータの登録完了画面に「宛名ラベル」をダウンロードするボタンがあります。 ダウンロードすると「宛名ラベル」と「写真票」のデータを印刷できますので、写真票に写 真を貼り付けて郵送してください。 Q4. A 4. エントリーができているかどうかを確認したい。 京都精華大学の入試情報ページの「出願確認」から確認できます。生年月日、氏名、整 理番号を入力してエントリーできているかを確認してください。エントリーは1回だけにし てください。複数回エントリーすると無効になる場合がありますので、注意してください。 Q5. A 5. 出願書類の郵送方法は? 「簡易書留速達」にて郵便局から郵送してください。ポストに入れても届かないので注意し てください。 Q6. A 6. インターネットエントリーした場 合、書類はいつまでに郵送すればい いですか? エントリー締切日の翌日消印有効です。必ず郵便局から「簡易書留速達」にて郵送してく ださい。 Q7. A 7. エントリーした内容が間違っていた場合は? 登録完了後のコース、受講日の変更はできません。それ以外の内容が間違っていた場合 は、入試課( Tel: 0120-075017)へ連絡してください。 ※インターネットエントリーの操作方法で困ったら、志願者操作サポート窓口( Tel: 0120-752257)へお問 い合わせください。 ※その他インターネットエントリーに関する注意事項はガイダンス画面の「よくある質問」、大学 Webサイト 入試情報ページの「注意事項」を確認してください。 27 入学 手 続 入学手続時納入金を完納して、手続完了となります。 入学手続時納入金とは、 「入学金」 ・ 「前期授業料」 ・ 「諸費」を指します。 ■ 納入 方法 2通りの方式があります。 ❶ 2 段階 納入 方式 入学金と前期授業料、諸費を2段階に分けて納入。 【第1次手続】 第1次手続締切日までに「入学金」を納入 【第2次手続】 第2次手続締切日までに「前期授業料」 「諸費」を納入 ❷ 一括納入 方式 第1次手続締切日までに「入学手続時納入金(入学金・前期授業料・諸費)」を一括で納入。 ※AO入試1期は、 2 段階納入方式のみ。 ■ 手続 締 切日 1期合格者 9月25日(金) 第2次手続締切日 10月20日 (火) 第1次手続締切日 2期合格者 11月18日(水) 第2次手続締切日 12月17日 (木) 第1次手続締切日 【注意】 ※第1次手続を完了していない場合、第2次手続を行うことはできません。 ※一旦納入された「入学金」の返還はいたしません。 ※指定期日までに手続を行わない場合は、入学を辞退したものとみなします。 28 学 費・諸 費 ■ 学 費 ( 2015 年度実績) ポピュラーカルチャー 学部 人文学部 芸術学部 デザイン学 部 マンガ学 部 □ 前期授業料 543,000円 789,500円 775,000円 789,500円 789,500円 □ 後期授業料 543,000円 789,500円 775,000円 789,500円 789,500円 1,086,000円 1,579,000円 1,550,000円 1,579,000円 1,579,000円 合 計 ※初年度のみ入学金 200,000 円と学費をあわせて納入 ■ 諸 費 ( 2015 年度実績) 入学手続時には、学費の他に以下の諸費(学生自治会費、同窓会費、教育後援会費) の納入が必要となります。 ■ 日本人学 生の場 合 ■ 外 国 人留学 生の場 合 □ 学 生 自 治 会 費(年額) 5,000円 □ 学 生 自 治 会 費(年額) 5,000円 □ 同 窓 会 費(終身会費) 10,000円 □ 同 窓 会 費(終身会費) 10,000円 □ 教育後援会費 (年額10,000円の 4 年間一括払い) 40,000円 □ 留学生総合保障制度加入費 ※( 4 年分) 68,670円 55,000円 合 計 83,670円 合 計 ■ ノートパ ソコン の 購 入( 2015 年度 斡旋価格) ※京都精華大学に在籍する留学生のための保険です。 留学生全員に加入していただきます。 ポピュラーカルチャー学部音楽コース、芸術学部映像コース、デザイン学部イラスト学科、ビジュアルデザイン学科、マンガ学部に おいては、授業や学外において同一のパソコン環境で授業課題に取り組み、無償で利用できるソフトウェアを活用するため、大学 指定のノートパソコンを購入する必要があります。詳細については、該当コースの合格者へ別途ご案内します。 音楽コース 映像コース イラストコース (2年次に購入) グラフィックデザイン コース デジタルクリエイション コース 253,000円 215,500円 226,500円 226,500円 (2年次に購入) 182,000円 カートゥーン コース ストーリーマンガ コース マンガプロデュース コース ギャグマンガ コース キャラクターデザイン コース アニメーション コース 168,500円 168,500円 168,500円 168,500円 200,000円 224,000円 ※映像コース、イラストコースは2年次に購入となります。 ※人文学部のパソコン購入について 京都精華大学では、すべての学生が各種ソフトウェアを無償で利用できる環境を整えています。学修活動において、これらのソフトウェアを積極的に利用するためにも、 人文学部では在学中にノートパソコンを携行することを推奨します。なお、大学を通じてノートパソコンの購入を希望される場合は、販売斡旋も行います。 ■ 無 償 で 利 用できるソフトウェアにつ いて 独自のライセンス契約を結んでいる京都精華大学では、在籍する学生はすべて、以下のソフトフェアを無償で使用できます。 ■ Adobe社 全ソフトウェア最新バージョン/「After Effects」「Flash」「Illustrator」「InDesign」「Photoshop」など ■ マイクロソフト社 「Microsoft Office」最新バージョン/「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」など ※ライセンスは在学中のみ。 1年毎に更新が必要です。 29 奨学金 ◎AO入試1期で出願認定可となった方100名に給付する、経済支援型の 奨学金制度。4年間で最大100万円を受給できる可能性があります。 「京都精華大学給付奨学金(経済支援型)」は、経済的な理由で修学が困難な学生を広く支援する奨学金です。 1年次にはAO入試 1期で出願認定可となった方より経費支弁者の収入状況をもとに審査し、 100 名に25万円の 奨学金を給付します。 奨学金 25万円は入学手続時(第 2次手続)に給付。対象者が100 名になり次第終了となります。 2年次以降も、各学年約100 名に25万円の奨学金を給付します。 各学年、毎年選考を行いますので、経済状況により、 4 年間で最大 100万円を受給できる可能性があります。 25万円 25万円 4年間で 最大100万円を 受給 25万円 25万円 1年次 2年次 3年次 4年次 AO入試 エントリー時に申請 前期の 募集期間に申請 前期の 募集期間に申請 前期の 募集期間に申請 □ 奨 学金募 集 要項 □名称 京都精華大学給付奨学金 (経済支援型) □種別 給付 □金額 25万円 □選考基準等 【対象学生】家計基準が日本学生支援機構第二種基準(予約採用)の要件を満たす者(※) 【採用人数】各学年100 名(合計400 名) 【選考方法】■ 1年次 AO入試1期のエントリー時に申請。出願可となった者から選考します。 申込期間:2015 年 8月1日(土)∼ 8月3日(月) 採否結果通知:2015 年 8月15日(土) ■ 2∼4 年次 申込者を対象に選考を行います。家庭の収入状況などを総合的に審査します。 ※収入・所得の上限額の目安(2015年3月1日現在) ●世帯人数3人の場合: 給与所得者/ 1,026万円 給与所得者以外/ 594万円 ●世帯人数4人の場合: 給与所得者/ 1,117 万円 給与所得者以外/ 685万円 ●世帯人数5人の場合: 給与所得者/ 1,259万円 給与所得者以外/ 827万円 ※家計の基準額は、世帯人員によって異なります。家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人) の収入金額が選考の対象となりますが、 収入・所得の目安はおよそ上記の金額以内です。〈日本学生支援機構Webサイトより〉http://www.jasso.go.jp/ ■ 申込 方法 AO入試 1期のエントリー時に、右ページに記載の必要書類を提出してください。 ※インターネットエントリーの場合は、写真票、志願理由書送付時に同封してください。 ※エントリー期間終了後に提出されたものは受付できませんので、注意してください。 30 ■ 必要書類 ( 1 )京都精華大学給付奨 学金(経済支援型)願書 (※巻末に添付) ( 2 )収 入に関する証明書類 下記の収入状態に応じた証明書類をご提出ください(コピー可)。証明書類はご両親それぞれの分が必要です。 また、証明書類は出願時から起算して前年分のものを提出してください。 □ 収 入に関する証明書類の一覧 □ 収 入状 態 給与所得者・確定申告者 □必要書類 所得証明書 ※源泉徴収票、確定申告書(控) は不可です。 □交付機関 市区町村 雇用保険基本手当 雇用保険受給資格 所得証明書 者用のコピー 非課税扱いのため所得証 明書に記載されない年金 については、年金振込通 知書のコピーあるいは年 金額改定通知書のコピー (表裏両面) ハローワーク 生 活 保 護を 受給中 年金を受給中 (失業給付) を受給中 市区町村あるいは 日本年金機構など 扶養されている (無職・無収入の場合) 生活保護決定(変更) 所得証明書 (非課税証明書) 通知書のコピー (1ヶ月の受給額が記載さ れているもの) 住所地の市区町 村福祉事務所 (所得0(ゼロ) 円と記 載のあるもの) 市区町村 ※無職・無収入の方でも必ず所定の証明書をご提出ください。 ※書類不備の場合は、審査の対象から外れることになります。また提出書類は返却しません。ご了承ください。 ※「所得証明書」の名称、発行手数料は市区町村によって異なります。 ■ 選 考方法 AO入試エントリー時に申込をし、出願可となった者を対象に選考を行います。 家庭の状況、収入状況などを総合的に審査します。 選考結果は、対象者に出願可否通知と合わせて受給資格認定書を送付します。 ■ 支 給 方法 入学年度の前期授業料納入時に25万円を支給します。第1次手続完了後、 受給資格を得た者には前期授業料から25万円を減額した入学学費納入用紙を第 2次手続書類に同封します。 □ その 他の奨 学金 制度( 2014 年度実績 ) □ 運 営団 体 京都精華大学 日本学生支援機構 日本学生支援機構 □奨学金の種類 家計急変学生のための奨学金 第一種奨学金 第二種奨学金 □種別 給付 ※返済不要、1回限り支給 貸与(無利子) 貸与(有利子) 最大 50万円 3万円もしくは 自宅 : 5 万4千円 自宅外 : 6万4千円 □金額 □選考基準等 【対象学生】入学後、奨学金の申請時 【対象学生】1年∼ 4年生で、経済的 において、過去2年以内に経費支弁者 理由により修学が困難で、人物・学業 の家計に急変の事由が生じ、それによ が優秀、かつ健康な学生 り学費納入・修学継続が困難となった 【採用人数】115名(うち予約採用者 1 ∼ 4年生(院生、留学生は除く) ※58名)2014年度実績 【採用人数】61名 2014年度実績 (緊急・応急採用人数は含めない) 【選考方法】提出書類および面接によ 【返済方法】卒業後、最長20年以内の り、生活困窮度・緊急度等について総 分割返済 合的に審査し、本学教職員で構成する 学生生活委員会の議を経て決定する 3万、5 万、8万、10万、12万円より 各自が選択する (貸与途中での月額変更可能) 【対象学生】1年∼ 4年生 (第一種奨学金よりゆるやかな基準に よって選考される) 【採用人数】305名(うち予約採用者 ※201名)2014年度実績 (緊急・応急採用人数は含めない) 【返済方法】卒業後、最長20年以内の 分割返済 ※予約採用とは、入学の前年度に高等学校などを通して申し込むことができる採用枠です。 詳しくは、日本学生支援機構奨学金(貸付) 情報 http://www.jasso.go.jp/shougakukin/ をご参照ください。 ●上記のほか、入学後に分割で学費を納付できる「学費分納制度」 があります。 31 学 資 ロ ーン 国や金融機関などで学費支弁を支える制度があります。 ■ 日本 政 策 金融 公庫 国民 生 活事業「 国の 教育ローン」 □ 対象者/入学・在学者の保護者で、次の1または2の方 1. 世帯の年間収入(所得) が下表の金額以内の方 子どもの 人数 ※注 世帯の年間収入(所得) の上限額 1人 Ⅰ 79 0万円(59 0万円) 2人 Ⅱ 89 0万円(680万円) 以下の要件に 1 つでも該当する方 ⅠまたはⅡを 超える方 3人 99 0万円(7 70万円) 4人 1,09 0万円(860万円) 5人 1,19 0万円(9 60万円) 99 0万円 (7 70万円)Ⅲ ※注1 申込者が扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。 2. 世帯の年間収入(所得) が上記 Ⅲに該当し、 次の( 1 )∼(10 ) の要件のいずれかに該当する方 【要件】 (1) 勤続(営業)年数が3 年未満 ■ 労 働 金 庫の「 教育ローン」 入学金・授業料など教育資金全般に利用でき、 元金返済の据置期間もある低利なローンです。 在住・勤務している地域の労働金庫によって取扱いが異なります。 以下、近畿ろうきんの場合/ 2015年 3月1日現在 □対象者/近畿 2 府4 県に居住・勤務している方 □利率/固定金利 年 2.0%(保証料別) □保証料/会員組合員:年 0.7%または年1.5% 生協組合員・一般勤労者:年1.2%または年 3.0% □貸付限度額/会員組合員: 500万円 生協組合員・一般勤労者: 300万円 □返済期間/ 10 年以内 ■ 在学期間中(最長4年)の元金据置が可能です。 ■ 返済期間は、据置期間を含めて10年以内となります。 問い合わせ先 各地域の労働金庫 お住まい・お勤めの地域の労働金庫については、 全国労働金庫協会のWebサイトよりご確認ください。 http://all.rokin.or.jp/ ( 2) 居住年数が1年未満 (3) 世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者 (4) 借入申込人またはその配偶者が単身赴任 (5) 今回の融資が海外留学資金 (6) 返済負担率※が30%超 ※借入申込人の「今後1年間の借入金返済額÷年収(所得)」 (7) 世帯年収に占める在学費用の負担率※が30%超 ※今後1年間の世帯全員の在学費用÷世帯年収(所得) (8) 世帯年収に占める「在学費用+住宅ローン」の負担率※が40%超 ※今後1年間の「世帯全員の在学費用+住宅ローン返済額」÷世帯年収(所得) (9) 親族などに要介護(要支援)認定を受けている方がおり、 その介護に関する費用を負担 (10)親族などに「高額療養費制度」 「 、特定疾患治療研究事業」または「小 児慢性特定疾患治療研究事業」による医療費の公的助成制度を利用 している方がおり、その療養に関する費用を負担 □ 融資額 / 学生 ・ 生徒 1人につき350万円以内 □ 使いみち/ ■ 学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など) ■ 受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など) ■ 住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金・家賃など) ■ 教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、 学生の国民年金保険料など (交通遺児家庭、母子家庭または世帯年収(所得)200万(122万円) 以内の方は、18 年以内) □ 利率/年2.25%(2015年 2月16日現在) (母子家庭または母子家庭または世帯年収(所得)200万(122万円) 以内の方は年 1.85%) □ 元金据置期間/在学期間内 ■ 在学期間内は利息のみの返済とすることができます。 ■ 元金据置期間は返済期間に含まれます。 問い合わせ先 0570-008656 受付時間/月∼金 9:00∼21:00 土 9:00∼17:00 ホームページアドレス http://www.jfc.go.jp/ 32 ◎みずほ銀行教育ローン制度 □ 対象者/借入れ時の年齢が満 20歳以上、満 66歳未満で、最終返済時の年齢が 満71歳未満の方。勤続年数(自営業の場合は営業年数)2年以上の方。前年度 税込年収(個人事業主は申告所得)が200万円以上で安定かつ継続した収入の方。 (変動) 、あるいは年4.350% (固定) ※2015年3月1日現在 □ 利率/年3.375% ※変動金利方式の金利価格については下記までお問い合わせください。 □ 貸付限度額/ 300万円以内 □ 返済期間/ 10 年以内 問い合わせ先 みずほ銀行 京都中央支店 TEL 075-221-1121 ◎オリエントコーポレーション 学費サポートプラン □ 対象者/入学、在学者の保護者で安定した収入のある方。 □ 利率/年 4.0%(固定) ※2015 年 3月5日現在 □ 貸付限度額/ 500万円以内 □ 返済期間/利用月の翌月から支払開始 問い合わせ先 □ 返済期間/ 15年以内 教育ローン コールセンター ■ 京都 精華大学提携金融 機関 教育ローン 株式会社オリエントコーポレーション フリーダイヤル 0120-517-325 学費サポートデスク(受付時間9:30 ∼17:30) ◎セディナ学費ローン □対象者/入学、在学する学生の保護者または学生本人(有職者に限る)。 ※学生本人の場合は、原則、連帯保証人が必要 □利率/年 4.0%(固定) ※2015 年 3月5日現在 □貸付限度額/ 4万円∼ 500万円 □返済期間/元利均等分割払いで最長10 年(120 回) ※措置型分割払いの場合は措置期間を含まない 問い合わせ先 株式会社セディナ カスタマーセンター フリーダイヤル 0120-686-909 (平日 9:30 ∼ 17:30 /土日祝は除く) 〈 個 人情 報の取 扱いについて 〉 本学では、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報保護に関する法令を遵守すると共に、適法かつ適正に個人情報を取 扱います。受験生であるみなさんの個人情報については、出願処理、試験実施、合格発表、入学手続処理および学籍発生 までの入学手続作業、学内における統計的資料作成に使用し、入学手続完了者については、入学後の在学生情報としても 使用します。前述の各業務について、本学および当該業務を委託した業者において業務を行うことがありますが、京都精華 大学が明示する用途のみに使用し、委託業務を超えた利用はありません。あらかじめご了承ください。 京 都精華大学 人文 学 部 ポピュラーカルチャー学部 芸術 学 部 デザイン学部 マンガ学部 〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137 0120-075017( 入 試 課 ) [email protected] http://www.kyoto-seika.ac.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc