色麻町 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 第 6期 介 護 保 険 事 業 計 画 (平成27年度~平成29年度) ~地域包括ケア体制の構築の実現を目指して~ 平成27年3月 色 麻 1 町 は じ め に わが国では、少子高齢化が急速に進展し、団塊の世代が 75 歳 以上となる平成37年(2025年)には、高齢社会のピークと 予測されます。このような中で、高齢者のひとり暮らしや高齢者 夫婦のみの世帯が増加し、認知症を含む要介護者の増加も見込ま れる等、本町においても地域で暮らす高齢者の生活を総合的に支 援する仕組みづくりが課題となっています。 一方、元気な高齢者も増加することから、その高齢者自身が既に持っている「支える 力」をいかんなく発揮していただく時代になってきています。意欲ある高齢者の皆様に もボランティア精神のもとに、生活支援事業者等の一翼を担っていただきたいと考えて おります。 本町では、平成23年度に「色麻町高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画」 を策定し、「高齢者が笑顔で暮らせる町」を基本目標とし、高齢者が住み慣れた地域で 安心して暮らすことができるように地域と密に連携し、介護予防事業などの高齢者支援 施策を実施してまいりました。 今般の第6期計画では、第5期で打ち出された地域包括ケアシステムへの方向性の継 承とともに、費用負担の公平化などの大幅な制度改正があり、長期的な視点を持ちなが ら平成 27 年度から平成 29 年度までの3か年の計画を策定いたしました。 本計画では「心身ともに元気で笑顔が絶えない町」の目標を踏まえて、「高齢者が笑 顔で暮らせる町」を基本理念とし、地域包括ケアを重視し、地域全体で高齢者の皆様を 支えるとともに、高齢者自身も支援者側となり活動できる体制づくりなど第7期につな がる計画といたしました。 本計画の策定にあたっては、高齢者の日常生活実態調査の実施や色麻町介護保険運営 委員会における審議を重ねるとともに、広く町民の皆様の意見を反映させるように努め てまいりました。 最後に、本計画の策定にあたり、貴重なご意見をいただきました町民の皆様や色麻町 介護保険運営委員会の皆様、関係各位に対しまして、心から御礼申し上げます。 平成27年3月 色麻町長 2 伊 藤 拓 哉 ≪ 目 第1部 次 ≫ 総論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第1章 計画策定にあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 Ⅰ 計画策定の趣旨 ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ 2 Ⅱ 計画の位置付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 Ⅲ 計画の対象 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 Ⅳ 計画の期間 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 第2章 高齢者を取り巻く状況 ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・ 5 Ⅰ 人口の推移 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 Ⅱ 世帯の状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9 Ⅲ 要支援・要介護認定者の現状 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11 Ⅳ 将来推計 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 13 Ⅴ アンケート調査結果の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 第3章 各種サービス等の利用状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 27 Ⅰ 介護保険サービスの利用状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 27 Ⅱ 高 齢 者 福祉 事 業 の実 績 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 4 Ⅲ 地域支援事業の実績 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 36 Ⅳ 老人クラブの状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 38 第4章 計画の基本的な枠組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 Ⅰ 計画の基本理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 Ⅱ 計画の基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 Ⅲ 重点的に取り組むべき事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 Ⅳ 施策の一覧・施策体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 3 第2部 各論 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 45 第5章 健康増進と社会参加の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 Ⅰ 高齢者保健事業の推進 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 Ⅱ 住民主体の健康づくりの推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・ 48 Ⅲ 生きがいづくりと社会参加の推進 ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 48 第6章 介護予防の推進と自立支援 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 50 Ⅰ 介 護 予 防 ・ 日 常 生 活 支 援 総 合 事 業 ( 地 域 支 援 事 業 )・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 1 Ⅱ 福祉サービスの提供による生活支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 Ⅲ 地域福祉活動の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 第7章 地域包括ケア体制の充実 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 56 Ⅰ 地域包括ケアシステムの構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 Ⅱ 認知症高齢者などへの支援体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 Ⅲ 保健・在宅医療・介護による連携の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 第8章 高齢者が住みよいまちづくり ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 62 Ⅰ 安全・安心の環境整備 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 63 Ⅱ 災害発生時の高齢者支援対策 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 65 第9章 介護給付・介護予防給付サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 Ⅰ 各種介護給付・介 護予防給付サービスと 見込量 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 67 Ⅱ 介護保険サービス見込量確保のための方策 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 75 Ⅲ 介護保険サービスの質の向上 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 76 Ⅳ 介護給付費・第 6 期保険料 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 78 第10章 計画の推進体制 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 82 Ⅰ 計画の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 Ⅱ 計画の進行管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 資料編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 4 第1部 総 論 1 第1章 Ⅰ 計画の策定にあたって 計画策定の趣旨 平成 12 年に介護保険制度が開始されてから 14 年が経過し、高齢者を支える制度と して定着し、介護サービスの利用者も増加しています。 町では、これまで色麻町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第 1 期~5期)を 策定し、各種介護サービスの提供基盤の整備を図るとともに、地域包括支援センターを 高齢者支援の拠点として、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、介 護(予防) 、福祉、保健、医療など様々な面からの総合的な支援に取組んできました。 しかし、平成 26 年 3 月末には町の高齢化率も 28.6%を超え、ひとり暮らし高齢者 世帯、高齢者夫婦世帯の増加、認知症高齢者の増加などにより、地域での生活支援サー ビスや見守り等のサービス提供がますます重要となっています。 一方で、高齢者の多くは元気高齢者であり、その持っている能力を十分発揮し、他者 との関わりを持ち、生きがいを持って暮らすことができる地域社会の構築が、介護予防 の推進や共に支え合う地域づくりにも繋がるものといえます。 国では、いわゆる団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年(平成 37 年)の高齢社会 を見据え、更なる地域資源やマンパワーを活用した自助・共助・公助の取り組みにより、 医療・介護・予防・生活支援・住まいを一体的に提供する地域包括ケアシステム※1の実 現を目指すとしています。 また、社会保障制度改革に伴う大幅な制度改正の中で、要支援認定者向けサービスの 一部が予防給付から地域支援事業に移行することや、在宅医療と介護サービスの連携強 化、認知症施策などへの対応も大きな課題となっています。 この色麻町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第 6 期計画)は、2025 年(平 成 37 年)の本町の地域包括ケアシステムの姿を目標として、町のすべての高齢者が、 住み慣れた自宅や地域で安全に安心して生きがいを持って暮らせるよう、町民と地域、 行政並びに関係機関との協働・連携・共生による豊かな高齢社会の実現に向け、ともに 推進していくことを目的に策定したものです。 ※1 地域包括ケアシステム: 「医療」 、 「介護」 「介護予防」 、 「住まい」並びに「見守り・配食・買い物など多様な生活支援 サービス」や「権利擁護(成年後見制度等) 」のための事業などを、高齢者の日常生活の場において連携しかつ一体的 に提供していく考え方。 2 Ⅱ 計画の位置付け 本計画は、老人福祉法第 20 条の8( 「市町村老人福祉計画」 )及び、介護保険法第 117 条(市町村介護保険事業計画)に基づき、両者を一体として策定したものです。 また、上位計画である「色麻町長期総合計画」や町の関連計画、国・県との整合性を 図るとともに、色麻町高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画の成果などを十分 検討したうえで策定しました。 なお、保健・医療に関する分野については健康増進法及び高齢者の医療の確保に関す る法律に基づいて策定し、健康増進計画との整合性を重視しました。 関 連 す る 保 健 福 祉 計 画 色麻町障がい者計画・障がい福祉計画 色麻町健康増進・食育推進計画 色麻町特定健康診査等実施計画 連携 色麻町長期総合計画 高齢者保健福祉計画 ・高齢者の保健福祉などの総合的な計画 新まちづくり(自立)計画 介護保険事業計画 ・介護保険サービス、 介護予防事業等計画 連携 各課の高齢者に関する施策 3 Ⅲ 計画の対象 この計画の対象者は、40 歳以上の色麻町民とし、主に 65 歳以上の高齢者が対象で す。 Ⅳ 計画の期間 介護保険事業計画は介護保険法第 117 条第1項により3年を1期として定められて います。したがって、本計画は、平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 年間を計画期 間とします。また、団塊の世代が75歳以上となる2025年(平成 37 年)を見据え た期間を視野に入れた計画としています。 なお、保険給付に要する費用の動向、保健福祉施策の進捗状況などを踏まえ、平成 29 年度に見直しを行い、新たな計画を策定します。 平成24 年 度 平成25 年 度 平成26 年 度 平成27 年 度 平成28 年 度 平成29 年 度 平成30 年 度 平成31 年 度 平成32 年 度 平成37年 (2025年) 長期的な視点 第5期計画 見直し 第6期計画 見直し 4 第7期計画 地 域 包 括 の ケ 実 ア 現 シ ス テ ム 第2章 Ⅰ 高齢者を取り巻く状況 人口の推移 1 総人口の推移 住民基本台帳※2による平成 26 年 9 月末現在の町の総人口は 7,351 人で、平成 22 年から平成 26 年にかけて 177 人の減少となっています。また、人口増加率は、平成 26 年はマイナス 0.5%で緩やかな減少傾向が続いています。 ■色麻町の総人口の推移 (増加率) 2.0% (人) 8,000 7,528 7,487 7,406 7,388 7,351 6,000 1.0% -0.2% 4,000 0.0% -0.5% 2,000 -0.7% -0.5% -1.1% -1.0% 0 -2.0% 平成22年 平成23年 平成24年 総 人 口 平成25年 平成26年 増 加 率 資料:住民基本台帳(各年 9 月末現在) ※2 住民基本台帳:改正住民基本台帳法の施行により、平成 25 年 7 月から外国人住民も住民基本台帳に含まれる。 5 2 年齢 3 区分別人口の推移 平成 26 年の 65 歳以上の高齢者人口は 2,123 人で、平成 22 年に比較して 164 人 の増加となり、人口に占める割合は 28.9%となっています。また、15 歳~64 歳が5 8.5%、15 歳未満 12.6%と町の人口構成は少子高齢化へ進んでいます。 ■年齢3区分別人口の推移 (人) 10,000 8,000 7,528 7,487 7,406 7,388 7,351 1,959 1,935 1,983 2,083 2,123 4,596 4,562 4,458 4,363 4,301 973 990 965 942 927 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 6,000 4,000 2,000 0 年少人口(15歳未満) 生産年齢人口(15歳~64歳) 高齢者人口(65歳以上) ■年齢3区分別人口構成比率の推移 100% 26.0% 25.8% 26.8% 28.2% 28.9% 61.1% 60.9% 60.2% 59.1% 58.5% 12.9% 13.3% 13.0% 12.7% 12.6% 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 80% 60% 40% 20% 0% 年少人口(15歳未満) 生産年齢人口(15歳~64歳) 高齢者人口(65歳以上) 資料:住民基本台帳(各年 9 月末現在) 6 3 高齢者人口の推移 65 歳以上の高齢者人口は平成 22 年と平成 26 年を比較してみると、164 人と増加 しており、高齢者人口のなかで 65~74 歳(前期高齢者)が 41.5%、75 歳以上(後 期高齢者)が 58.5%となっています。団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年(平成 37 年)に向けて後期高齢者の割合が増加していくことが予想されます。 ■高齢者人口の推移 (人) 2,500 2,000 1,500 2,083 2,123 1,205 1,273 1,243 755 778 810 880 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 1,959 1,935 1,983 1,168 1,180 791 平成22年 1,000 500 0 65歳~74歳(前期高齢者) 75歳以上(後期高齢者) ■高齢者人口推移(各年9月末現在) (単位:人) 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 総 人 口 7,528 7,487 7,406 7,388 7,351 65歳以上人口(1号被保険者) 1,959 1,935 1,983 2,083 2,123 26.0% 25.8% 26.8% 28.2% 28.9% (人口構成比率) 65歳~74歳人口(前期高齢者) (人口構成比率) 75歳以上人口(後期高齢者) (人口構成比率) 791 755 778 810 880 10.5% 10.1% 10.5% 11.0% 12.0% 1,168 1,180 1,205 1,273 1,243 15.5% 15.7% 16.3% 17.2% 16.9% 資料:住民基本台帳 7 4 高齢化率の推移 町の高齢化率は、全国や県と比較しても大きく上回っています。 また、平成 24 年以降は同様に上昇傾向で推移しています。今後も少子高齢化ととも に団塊の世代がピークとなる 2025 年(平成 37 年)に向けて上昇傾向が続くものと 思われます。 ■高齢化率の推移 30% 28.2% 28% 26.8% 26.0% 25.8% 26% 25.1% 24.1% 24% 23.3% 23.0% 23.8% 22% 22.9% 22.3% 22.4% 平成22年 平成23年 20% 18% 色 麻 町 平成24年 宮 城 県 平成25年 全 国 平 均 資料:住民基本台帳は各年 9 月末現在、高齢社会白書の全国・県の実績は各年 10 月 1 日現在 8 Ⅱ 世帯の状況 1 総世帯数の推移 国勢調査による町の総世帯数は、平成7年の 1,833 世帯から平成 22 年には 1,923 世帯へと 90 世帯増加しています。同じ期間に高齢者のいる世帯は、1,155 世帯から 1,291 世帯と 136 世帯増加し、総世帯に占める高齢者のいる世帯の割合は 67.1%と なっています。 ■色麻町の総世帯と高齢者世帯等の推移 (世帯) 3,000 68.2% 70% 67.1% 65.6% 2,500 63.0% 65% 2,000 60% 1,500 55% 1,000 500 1,922 1,833 1,291 1,284 1,261 1,155 50% 1,923 1,884 45% 0 40% 平成7年 総 平成12年 世 帯 数 平成17年 高齢者のいる世帯数 平成22年 世 帯 比 率 資料:国勢調査(各年 10 月 1 日現在) 9 2 高齢者のいる世帯の状況 高齢者のいる世帯のうち、 平成 22 年には、単身高齢者世帯が 93 世帯で全体の 7.2%、 高齢者夫婦のみ世帯が 86 世帯で全体の 6.7%となり、年々その数と割合が高くなって います。高齢者のいる世帯のなかでは、高齢者単身世帯や高齢者夫婦のみ世帯の割合が 増加傾向にあることから、地域における見守りや支え合いなど地域全体で支え合う活動 が重要になってくると思われます。 ■高齢者のいる世帯の推移(内訳) (世帯) 1,400 1,200 高齢者のいるそ の他の世帯 1,000 800 600 1,112 1,144 1,133 1,075 400 200 0 高齢夫婦のみ の世帯 高齢単身世帯 33 86 74 63 47 65 66 93 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 ■高齢者のいる世帯構成比率の推移 100% 80% 高齢者のいる その他の世帯 60% 93.1% 86.1% 89.1% 89.8% 高齢夫婦のみ の世帯 40% 高齢単身世帯 20% 0% 2.9% 5.0% 5.8% 6.7% 4.0% 5.2% 5.1% 7.2% 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 資料:国勢調査(各年 10 月 1 日現在) 10 Ⅲ 要支援・要介護認定者の現状 1 要支援・要介護認定者数の推移 本町の要支援・要介護認定者数は、第 5 期計画期間の平成 24 年度と平成 26 年度を 比較してみると、高齢者の増加に伴い 42 人の増加となり、認定率も 20.3%と 0.7ポ イントの増加で推移しています。介護度別でみると、介護度での若干の増減変化がある なかで軽中度の要介護1・2が増加傾向にあり、今後の重度化予防や生活機能の維持、 向上に努めた介護・介護予防の取り組みが重要になります。 (単位:人/%) ■色麻町の要支援要介護認定者数の状況 第4期計画期間 平成22年 高 齢 者 人 口 要支援・要介護認定者数 認定率 要 支 援 1 認定比率 要 支 援 2 認定比率 要 介 護 1 平成23年 認定比率 1,983 2,083 332 388 419 430 17.2% 17.2% 19.6% 20.1% 20.3% 21 22 25 17 20 6.6% 6.4% 4.1% 4.7% 33 30 36 25 22 9.8% 9.0% 9.3% 6.0% 5.1% 56 16.9% 23.2% 16.0% 49 18.4% 43 認定比率 24.0% 65 16.8% 61 14.6% 要 介 護 5 93 53 19.0% 認定比率 79 20.4% 77 64 要 介 護 4 2,123 6.3% 22.3% 認定比率 平成26年 1,935 75 要 介 護 3 平成25年 336 15.2% 要 介 護 2 平成24年 1,959 51 認定比率 第5期計画期間 12.8% 57 14.7% 79 98 18.9% 22.8% 113 113 27.0% 26.3% 78 18.6% 65 15.5% 80 18.6% 55 12.8% 33 33 42 42 9.9% 8.4% 9.9% 9.7% 資料:住民基本台帳、介護保険事業報告月報(各年9月末日現在) (人) ■要支援・要介護認定者数の推移 500 419 430 42 42 388 400 300 200 100 0 336 332 33 43 33 57 49 61 65 78 64 53 93 113 75 77 51 56 33 21 平成22年 30 22 平成23年 79 36 25 平成24年 65 55 80 113 79 98 25 17 平成25年 20 平成26年 22 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 11 2 要支援・要介護認定者の構成 本町の要支援・要介護認定者の構成では、第 5 期計画期間の平成 24 年から平成 26 年の推移をみると、第 1 号被保険者の中で、65 歳以上 75 歳未満高齢者(前期高齢者) の割合が 1 割に対し、75 歳以上高齢者(後期高齢者)の割合が 9 割となっています。 本町の高齢者の約 20%が要支援・要介護認定者とすると、そのうち約 18%の方が 75 歳以上となっています。団塊の世代が 75 歳以上になる 2025 年(平成 37 年)には認 定者の増加が予測されることから地域全体で支える仕組みづくりとして地域包括ケア システムの構築の実現が重要となってきます。 (単位:人、%) ■要支援・要介護認定者数(平成24年から平成26年まで) 第1号被保険者 平 成 65歳以上75歳未満 24 年 75歳以上 9 第2号被保険者 月 末 要支援・要介護認定者数 第1号被保険者 平 成 65歳以上75歳未満 25 年 75歳以上 9 第2号被保険者 月 末 要支援・要介護認定者数 第1号被保険者 平 成 65歳以上75歳未満 26 年 75歳以上 9 月 第2号被保険者 末 要支援・要介護認定者数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 25 34 78 89 63 56 33 合計 378 6 4 10 13 5 6 4 48 19 30 68 76 58 50 29 330 0 2 1 4 2 1 0 10 25 36 79 93 65 57 33 388 16 25 78 110 76 64 41 410 2 6 3 11 11 9 2 44 14 19 75 99 65 55 39 366 1 0 1 3 2 1 1 9 17 25 79 113 78 65 42 419 19 22 96 112 80 54 41 424 1 5 8 13 4 11 3 45 18 17 88 99 76 43 38 379 1 0 2 1 0 1 1 6 20 22 98 113 80 55 42 430 資料:色麻町保健福祉課 12 Ⅳ 将来推計 1 人口推計 平成 22 年から平成 26 年の住民基本台帳人口(9 月末現在)を基本に、コーホート 変化率法※3を用いて推計を行った結果では、平成 26 年と平成 29 年を比較すると町の 総人口が 151 人減少に対し、65 歳以上の高齢者人口は 179 人増加となり、高齢化率 が平成 29 年には 32.0%になると見込まれます。また、団塊の世代が 75 歳以上とな る 2025 年(平成 37 年)では、総人口が 6,528 人で高齢者人口が 2,484 人となり、 高齢化率が 38.1%と高齢化に拍車をかけた状況が見込まれます。 ■将来人口推計 (人) 8,000 第9期 計画時 推計 第6期計画期間推計値 第5期計画期間実績値 7,406 7,388 7,351 7,312 7,263 7,200 1,205 1,273 1,243 1,257 1,261 1,273 778 810 880 925 979 1,029 2,567 2,509 2,436 2,375 2,309 6,000 6,528 1,332 1,152 4,000 2,257 1,964 2,000 2,856 2,796 2,792 2,755 2,714 2,641 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 2,080 0 40歳未満 40歳~64歳 65歳~74歳 平成37年 75歳以上 ■65歳以上の人口と高齢化率の推計 (人) 2,800 2,100 1,983 2,083 2,182 2,123 700 26.8 2,240 2,302 2,484 1,400 28.2 第9期 計画時 推計 第6期計画期間推計値 第5期計画期間実績値 29.8 28.9 30.8 38.1 32.0 (%) 44.0 39.0 34.0 29.0 0 24.0 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 65歳以上 平成28年 平成29年 平成37年 高齢化率 資料:住民基本台帳 ※3 コーホート変化率法:ある一定期間(1年間)の出生した集団それぞれにおいて、過去の実績人口の動勢 から「変化率」を求め、それに基づいて将来人口を推計する方法。 13 2 要支援・要介護認定者数の推計 要支援・要介護認定者数の推計は、平成 22 年から平成 29 年のコーホート変化率法 の人口推計による年齢別人口をもとに、平成 25 年から平成 26 年までの要介護度別の 年齢別出現率を乗じて算出しています。 ■要支援・要介護認定者推計(各年9月末現在) (人) 600 第5期計画実績値 第9期計画 推計値 第6期計画推計値 要介護5 539 500 400 419 430 42 42 55 65 300 80 78 200 100 0 463 449 46 45 47 42 486 36 45 46 要介護3 42 110 107 144 要介護2 111 100 91 要介護4 要介護1 113 104 113 113 79 98 111 122 132 25 22 22 23 23 26 要支援2 137 要支援1 17 20 22 24 29 37 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成37年度 ■要支援・要介護認定者推計(各年9月末日現在) 実 績 第5期計画期間 推 計 第6期計画期間 第9期計画 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成37年度 高 齢 者 人 口 要支援・要介護認定者数 認定率 要 支 援 1 認定構成比率 要 支 援 2 認定構成比率 要 介 護 1 認定構成比率 要 介 護 2 認定構成比率 要 介 護 3 認定構成比率 要 介 護 4 認定構成比率 要 介 護 5 認定構成比率 2,083 419 20.1% 17 4.1% 25 6.0% 79 18.9% 2,123 430 20.3% 20 4.7% 22 5.1% 98 22.8% 2,182 449 20.6% 22 4.9% 22 4.9% 111 24.7% 2,240 463 20.7% 24 5.2% 23 5.0% 122 26.3% 2,302 486 21.1% 29 6.0% 23 4.7% 132 27.2% 2,484 539 21.7% 37 6.9% 26 4.8% 137 25.4% 113 113 110 107 104 113 27.0% 26.3% 24.5% 23.1% 21.4% 21.0% 100 111 144 21.6% 22.8% 26.7% 78 18.6% 65 15.5% 80 18.6% 55 12.8% 42 42 9.9% 9.7% 91 20.3% 47 10.5% 46 10.2% 42 42 46 9.1% 8.6% 8.5% 45 45 36 9.7% 9.3% 6.7% (※平成25年・26年は介護保険事業報告9月分実績値、コーホート変化率法人口推計による算出) 14 Ⅴ アンケート調査結果の概要 1 調査概要 (1)調査目的 平成 27 年度から平成 29 年度を計画期間とする「色麻町高齢者保健福祉計画・第 6期介護保険事業計画」の策定にあたり、高齢者の生活実態や介護保険サービス利用 者の利用状況や利用意向等を把握し、計画策定の基礎資料とすることを目的に実施し ました。 (2)調査方法 調査方法は行政区長による調査票の配布・回収を実施しました。 (3)調査期間 平成 26 年2月14日~平成 26 年2月27日 (4)調査対象者と回収結果 調査目的を踏まえ、調査票2種類を用いて調査を実施しました。 対 象 一般高齢者調査 配布数 有効回収数 有効回収率 色麻町在住の 65 歳以上 高齢者 要支援・要介護 色麻町在住の要支援 1・2、 認定者調査 要介護 1・2 の認定者 全 体 15 992 907 91.4% 208 182 87.5% 1,200 1,089 90.8% 2 一般高齢者調査 (1)家庭の状況 家庭の状況は、 「家族などと同居(二世帯住宅を含む)」が全体の 87.0%を占め、 「ひ とり暮らし」は 5.1%となっています。 家族構成 (SA) n=907 無回答 7.4% ひとり暮らし 5.1% その他(施設入 居など) 0.6% 家族などと同居 (二世帯住宅を 含む) 87.0% (2)健康の状況 普段、ご自分が健康だと思いますか(主観的健康観)については、 「とても健康」と 「まあまあ健康」を合わせると『健康である』が約7割となっています。一方、 「あま り健康でない」と「健康でない」を合わせると『健康ではない』が2割半ばとなって います。 普段、ご自分で健康だと思いますか (SA) n=907 健康でない 5.0% 無回答 4.3% とても健康 7.9% あまり 健康でない 19.6% まあまあ健康 63.2% 16 (3)現在、治療中の病気など 現在治療中の病気などについては、 「高血圧」が 4 割半ばで最も多く、「目の病気」 や「筋骨格の病気」「糖尿病」「心臓病」などが続いています。 現在、治療中または後遺症のある病気はありますか (MA) n=907 高血圧 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 心臓病 糖尿病 高脂血症(脂質異常) 呼吸器の病気(肺炎・気管支炎等) 胃腸・肝臓・胆のうの病気 腎臓・前立腺の病気 筋骨格の病気(骨粗しょう症・関節症等) 外傷(転倒・骨折等) がん 血液・免疫の病気 うつ病 認知症(アルツハイマー病等) パーキンソン病 目の病気 耳の病気 その他 ない 無回答 43.8 3.9 11.9 12.0 7.6 4.2 10.1 6.2 15.1 1.9 3.0 1.5 0.7 1.1 0.6 17.3 5.1 7.1 10.6 9.2 0 10 20 30 50 (%) 40 (4)運動機能について 運動機能については「階段を手すりや壁を伝わらずに昇っている」が約5割と他の 項目と比較してやや低くなっています。 運動について(SA)n=907 1.階段を手すりや壁をつた わらずに昇っていますか 49.9 2.椅子に座った状態から何もつか まらずに立ち上がっていますか 40.8 71.2 25.1 68.4 3.15分位続けて歩いていますか 9.3 26.8 90.7 4.5m以上歩けますか 3.7 4.8 5.7 3.6 0 20 はい 40 いいえ 17 60 80 無回答 100 (%) (5)介護・介助の必要性 普段の生活で「介護・介助は必要ない」が7割近くを占めている一方、 「現在、何ら かの介護を受けている」や「何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない」 は1割を超えています。 介護・介助の必要性 (SA) n=907 無回答 18.9% 現在、何らかの 介護を受けてい る(介護認定を受 けずに家族など の介護を受けて いる場合も含む) 3.0% 介護・介助は 必要ない 67.5% 何らかの介護・介 助は必要だが、 現在は受けて いない 10.6% (6)介護保険料の負担感 介護保険料の負担感については、 「高い」と「やや高い」を合わせると『高い』と感 じている方が6割半ばとなっています。 現在の介護保険料について(SA) n=907 その他 3.2% 無回答 12.2% 高い 35.9% 安い 0.6% やや安い 0.6% 適当である 19.4% やや高い 28.1% 18 (7)介護サービスの充実と保険料 介護サービスと保険料については、 「サービスの種類や量は現状のままでよいので保険 料は上げないでほしい」が5割を超え、 「たとえ保険料が上がっても、サービスの種類や 量を充実させてほしい」は1割半ばとなっています。 保険料についての考え方 (SA) n=540 たとえ保険料が 上がっても、 サービスの 種類や量を 充実させて ほしい 15.3% 無回答 12.1% わからない 13.6% サービスの 種類や量は 今より減らして もよいので、 保険料を 下げてほしい 5.8% サービスの 種類や量は 現状のままで よいので、保険料 は上げ ないでほしい 53.1% (8)地域活動への参加状況 活動(社会参加活動や仕事)の頻度については、いずれの項目においても「してい ない」が最も多く、 “地域の生活環境の改善(美化)活動”では「年に数回」が3割近 くと他の項目と比較して高くなっています。 社会参加活動や仕事への参加頻度(SA)n=907 1)見守りが必要な高齢 者を支援する活動 0.2 1.2 1.2 3.2 7.9 76.1 2)介護が必要な高齢 者を支援する活動 0.3 0.8 0.7 1.5 5.6 3)子どもを育てている 親を支援する活動 1.3 1.0 0.4 1.3 5.1 4)地域の生活環境の 27.3 改善(美化)活動 0.2 0.4 0.7 2.4 10.1 5)収入のある仕事の頻度 10.1 80.4 10.7 79.6 11.2 58.2 1.4 7.8 10.7 65.4 11.0 3.6 0.6 0 20 週4回以上 年に数回 40 週2~3回 していない 19 60 週1回 無回答 80 100 (%) 月1~3回 (9)認知症の方への支援やサービスで必要なこと 認知症の方への支援やサービスで必要と思うものについては、 「認知症に対応した介 護サービスが身近にあること」が最も多く、 「必要なときにいつでも入居できるグルー プホーム(認知症の方が共同生活するケア付き住居)」「認知症に関する家族の理解」 と続き、いずれも4割を超えています。 特に必要だと思う支援やサービス (MA) n=907 45.9 認知症に対応した介護サービスが身近にあること 必要なときにいつでも入居できるグループホーム (認知症の方が共同生活するケア付き住居) 43.8 33.5 隣近所や地域住民の理解 認知症に関する家族の理解 41.1 認知症の方が徘徊したときに対応する通報・発見 システム 29.3 認知症の方のちょっとした手助けができる認知症 サポーターの育成 26.4 24.0 家族介護者同士の交流する機会 認知症をみんなが理解するためのパンフレットやセ ミナーなどの広報・啓発 18.9 31.0 地域における見守りや支え合いの環境づくり 14.3 虐待を防止したり、虐待を通報するシステム 1.4 その他 特にない 6.1 18.2 無回答 0 20 10 20 30 40 50 60 (%) 3 要支援・要介護認定者(在宅介護(予防)サービス利用者)調査 (1)家庭の状況 家庭の状況は、 「家族などと同居(二世帯住宅を含む)」が全体の 80.8%、 「ひとり 暮らし」が 6.6%となっています。 家族構成 (SA) n=182 無回答 12.1% ひとり暮らし 6.6% その他(施設入居 など) 0.5% 家族などと同居(二 世帯住宅を含む) 80.8% (2)現在の要介護度 要介護度については、 「要支援1」が 10.4%、 「要支援2」が 17.6%、 「要介護1」 が 17.0%、 「要介護2」が 35.7%となっています。 要介護度 (SA) n=182 要支援1 10.4% 無回答 19.2% 要支援2 17.6% 要介護2 35.7% 要介護1 17.0% 21 (3)介護が必要になった原因 介護・介助が必要になった主な原因については、 「高齢による衰弱」が4割を超え最 も多く、次いで「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」 「認知症(アルツハイマー病等)」が2 割を超え多くなっています。 介護・介助が必要になった主な原因 (MA) n=138 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 心臓病 がん 呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等) 関節の病気(リウマチ等) 認知症(アルツハイマー病等) パーキンソン病 糖尿病 視覚・聴覚障害 骨折・転倒 脊椎損傷 高齢による衰弱 その他 不明 無回答 21.7 15.2 5.8 5.1 12.3 20.3 1.4 8.0 5.1 10.1 4.3 41.3 8.0 0.7 7.2 0 10 20 30 40 50 (%) (4)主な介護・介助者 主にどなたの介護・介助を受けているかについては、「配偶者(夫・妻)」が2割半 ばと最も多く、 「娘」 「息子」と続きます。 介護・介助者 (SA) n=108 介護サービス のヘルパー 14.8% 無回答 3.7% その他 2.8% 配偶者(夫・妻) 25.9% 兄弟・姉妹 0.9% 孫 0.9% 子の配偶者 14.8% 息子 16.7% 娘 19.4% 22 (5)今後希望する介護 今後希望する介護については「自宅で、訪問介護やデイサービスなどの在宅サービ スを利用しながら生活したい」が3割半ばと最も多く、次いで「自宅で、家族や親族 の世話などを受けて生活したい」が約3割となっています。 あなたご自身は、今後、どのような生活をしたいと思いますか (SA) n=182 わからない 5.5% 無回答 20.3% 自宅で、家族や親 族の世話などを受 けて生活したい 29.7% 特別養護老人 ホームや老人保 健施設などの施 設に入所したい 3.8% 介護サービスの付 いている住まいや 有料老人ホーム、 グループホームな どの施設に入所 したい 3.8% 自宅で、訪問介護 やデイサービスな どの在宅サービス を利用しながら 生活したい 36.8% (6)自宅介護を希望する理由 自宅介護を希望する理由については、 「住み慣れた場所で生活したいから」が9割を 超え最も多く、次いで「家族とのつながりがなくなることに不安があるから」が4割 半ばとなっています。 あなたが自宅で介護を希望する理由は何ですか (MA) n=121 90.9 住み慣れた場所で生活したいから 家族とのつながりがなくなることに不安があ るから 地域の人や社会とのつながりがなくなること に不安があるから 44.6 15.7 施設での生活があわないと思うから 17.4 施設で他人との共同生活をしたくないから 19.0 自宅の方が施設に比べて経済的負担が少 ないと思うから 28.1 その他 1.7 無回答 2.5 0 20 23 40 60 80 100 (%) (7)在宅サービスの利用状況と今後の利用希望 在宅サービスの利用状況は、 「通所介護(デイサービス)」が7割を超え、次いで「福 祉用具の貸与」が他のサービスと比較して割合が高くなっています。 【利用状況】 利用している在宅サービス(SA)n=77 13.0 訪問介護(ホームヘルプサービス) 49.4 6.5 訪問入浴介護 37.7 53.2 訪問看護 3.9 40.3 54.5 41.6 訪問リハビリテーション 0.0 57.1 42.9 居宅療養管理指導 1.3 54.5 44.2 71.4 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション 9.1 (デイケア) 短期入所生活介護 14.3 (ショートステイ) 短期入所療養介護 2.6 (ショートステイ) 福祉用具の貸与 18.2 48.1 42.9 46.8 39.0 54.5 42.9 39.0 24.7 36.4 認知症対応型通所介護 1.3 55.8 42.9 認知症対応型共同生活介護 0.0 57.1 42.9 夜間対応型訪問介護 1.3 55.8 42.9 小規模多機能型居宅介護 0.0 57.1 42.9 複合型サービス 0.0 55.8 44.2 福祉用具の購入費支給 10.4 住宅修繕費の支給 49.4 9.1 居宅介護支援(ケアマネージャー) 40.3 49.4 41.6 44.2 0 16.9 20 40 利用している 39.0 60 利用していない 24 10.4 100 (%) 80 無回答 在宅サービスの利用希望では、 「通所介護(デイサービス)」が5割を超え割合が高 くなっています。 「福祉用具の貸与」と「短期入所生活介護(ショートステイ)」も2 割半ばと他のサービスと比較して割合が高くなっています。 【利用希望】 在宅サービスの利用希望(SA)n=77 訪問介護(ホームヘルプサービス) 14.3 訪問入浴介護 5.2 9.1 3.9 訪問看護 訪問リハビリテーション 15.6 64.9 18.2 68.8 10.4 3.9 18.2 67.5 7.8 5.2 19.5 67.5 居宅療養管理指導 5.2 6.5 18.2 通所介護(デイサービス) 70.1 51.9 通所リハビリテーション (デイケア) 14.3 短期入所生活介護 (ショートステイ) 短期入所療養介護 (ショートステイ) 2.6 福祉用具の貸与 3.9 6.5 68.8 3.9 9.1 62.3 16.9 26.0 認知症対応型通所介護 42.9 14.3 24.7 14.3 3.9 1.3 0.0 64.9 15.6 58.4 23.4 67.5 23.4 67.5 23.4 67.5 2.6 認知症対応型共同生活介護 3.9 5.2 夜間対応型訪問介護 5.2 3.9 小規模多機能型居宅介護 6.5 23.4 66.2 3.9 0 20 利用したい 40 利用したくない 25 60 80 必要がない 100 (%) 無回答 (8)今後利用したい町の保健福祉サービス 町が行っているサービスで今後利用したいと思うものについては、 「訪問指導」が 2 割半ばと最も多く、 「寝たきり者等紙おむつ補助事業」 「健康相談・健康教室」 「検診事 業」「寝具洗濯乾燥消毒サービス事業」「介護予防事業」などが2割前後と続きます。 利用意向 (MA) n=182 配食サービス事業 10.4 寝たきり者等紙おむつ補助事業 22.0 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業 19.2 ひとり暮らし老人等 緊急通報システム事業 12.6 介護予防事業 17.0 健康相談・健康教室 19.8 検診事業 19.8 訪問指導 25.8 その他 2.2 特にない 22.5 無回答 18.7 0 10 26 20 30 40 (%) 第3章 Ⅰ 各種サービス等の利用状況 介護保険サービスの利用状況 1 介護保険サービス受給者数の状況 本町の介護サービス受給者数の推移では、平成 24 年度と平成 26 年度を比較すると 居宅介護サービスが 26 人増加し、地域密着型サービスが 3 人減少、施設サービスが 38 人の増加となっています。介護サービス受給者数の要介護度別では、平成 25 年の 施設整備により施設サービスで要介護 3 が 20 人の増加となり、中・重度の認定者にお いて受給の高まりが居宅介護サービスの受給を押し下げる傾向となっています。 また、要支援・要介護認定者の中で介護予防サービス受給者(要支援)の割合(受給 率)では、要支援者の受給率が 5 割前後であることから、今後は要支援者等での基本チ ェックリストの活用の普及など介護予防への展開が望まれます。 (単位:人、%) ■介護サービス受給者数の推移(平成24年から平成26年まで) 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 介護サービス受給者数 平 成 24 年 9 月 末 20 61 69 57 50 32 居宅介護サービス 8 20 54 59 43 25 14 223 サービス受給割合 100 100 88.5 85.5 75.4 50.0 43.8 75.1 地域密着型サービス サービス受給割合 介護サービス受給者数 2 0 5 1 1 9 3.3 0.0 8.8 2.0 3.1 3.0 5 10 9 24 17 65 8.2 14.5 15.8 48.0 53.1 21.9 25 36 79 93 65 57 33 388 32.0 55.6 77.2 74.2 87.7 87.7 97.0 76.5 7 16 54 95 75 60 34 341 居宅介護サービス 7 16 43 79 49 24 10 228 サービス受給割合 100 100 79.6 83.2 65.3 40.0 29.4 66.9 地域密着型サービス サービス受給割合 0 1 1 2 1 2 7 0.0 1.9 1.1 2.7 1.7 5.9 2.1 施設サービス サービス受給割合 要支援・要介護認定者数 要支援・要介護認定者の受給率 介護サービス受給者数 平 成 26 年 9 月 末 0 サービス受給割合 要支援・要介護認定者の受給率 297 0.0 施設サービス 要支援・要介護認定者数 平 成 25 年 9 月 末 合計 8 10 15 24 35 22 106 18.5 15.8 32.0 58.3 64.7 31.1 17 25 79 113 78 65 42 419 41.2 64.0 68.4 84.1 96.2 92.3 81.0 81.4 358 8 14 59 103 79 53 42 居宅介護サービス 8 14 51 87 48 28 13 249 サービス受給割合 100 100 86.4 84.5 60.8 52.8 31.0 69.6 地域密着型サービス サービス受給割合 0 1 0 2 0 3 6 0.0 1.7 0.0 2.5 0.0 7.1 1.7 施設サービス サービス受給割合 要支援・要介護認定者数 要支援・要介護認定者の受給率 7 16 29 25 26 103 11.9 15.5 36.7 47.2 61.9 28.8 20 22 98 113 80 55 42 430 40.0 63.6 60.2 91.2 98.8 96.4 100 83.3 資料:色麻町保健福祉課 27 2 サービス別の利用件数・給付額の推移 ○居宅サービス (1)訪問介護・介護予防訪問介護 平成 25 年度における訪問介護の延利用件数は 554 件で、給付費が 38,697 千円 となっており、介護予防訪問介護では延利用件数が 22 件で、給付費が 446 千円と なっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、訪問介護では 26.5%増加し ており、介護予防訪問介護では 60.7%減少しています。 ■訪問介護・介護予防訪問介護の推移 平成23年度 訪問介護 介護予防訪問介護 (千円) (件数) (千円) (件数) 平成24年度 27,894 438 1,104 56 35,904 544 862 32 平成25年度 38,697 554 446 22 資料:色麻町給付実績 (2)訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 平成 25 年度における訪問入浴介護の延利用件数は 278 件で、給付費が 13,805 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して 10.6%減少しています。 また、介護予防訪問入浴介護の利用実績はありません。 ■訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護の推移 平成23年度 訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 14,799 13,791 13,805 (件数) 311 265 278 (千円) 0 0 0 (件数) 0 0 0 資料:色麻町給付実績 (3)訪問看護・介護予防訪問看護 平成 25 年度における訪問看護の延利用件数は 144 件で、給付費が 5,011 千円と なっており、介護予防訪問看護では延利用件数が3件で、給付費が 40 千円となって います。平成 23 年度の延利用件数と比較して、訪問看護では 5.9%減少しています。 ■訪問看護・介護予防訪問入浴介護の推移 平成23年度 訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 5,705 5,238 5,011 (件数) 153 144 144 (千円) 0 0 40 (件数) 0 0 3 資料:色麻町給付実績 28 (4)訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 平成 25 年度における訪問リハビリテーションの延利用件数は 15 件で、給付費が 316 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して 69.4%減少していま す。また、介護予防訪問リハビリテーションの利用実績はありません。 ■訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーションの推移 平成23年度 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション 平成24年度 平成25年度 (千円) 935 560 316 (件数) 49 29 15 (千円) 0 0 0 (件数) 0 0 0 資料:色麻町給付実績 (5)居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 平成 25 年度における居宅療養管理指導の延利用件数は 116 件で、給付費が 838 千円となっており、介護予防居宅療養管理指導では延利用件数が8件で、給付費が 75 千円となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、居宅療養管理指導では 52.6%増加しており、介護予防居宅療養管理指導では2倍増加しています。 ■居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導の推移 平成23年度 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 平成24年度 平成25年度 (千円) 704 628 838 (件数) 76 83 116 (千円) 16 9 75 (件数) 4 2 8 資料:色麻町給付実績 (6)通所介護・介護予防通所介護 平成 25 年度における通所介護の延利用件数は 1,731 件で、給付費が 113,435 千円となっており、介護予防通所介護では延利用件数が 133 件で、給付費が 4,723 千円となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、通所介護では 21.1% 増加しており、介護予防通所介護では 44.6%減少しています。 ■通所介護・介護予防通所介護の推移 平成23年度 通所介護 介護予防通所介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 97,681 116,575 113,435 (件数) 1,429 1,718 1,731 (千円) 8,146 7,033 4,723 (件数) 240 200 133 資料:色麻町給付実績 29 (7)通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 平成 25 年度における通所リハビリテーションの延利用件数は 352 件で、給付費 が 23,188 千円となっており、介護予防通所リハビリテーションでは延利用件数が 49 件で、給付費が 2,235 千円となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較し て、通所リハビリテーションでは 55.1%増加しています。 ■通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションの推移 平成23年度 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 平成24年度 平成25年度 (千円) 14,130 21,202 23,188 (件数) 227 326 352 (千円) 2,223 2,328 2,235 (件数) 49 57 49 資料:色麻町給付実績 (8)短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護 平成 25 年度における短期入所生活介護の延利用件数は 179 件で、給付費が 15,929 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して 8.5%増加してい ます。また、介護予防短期入所生活介護の利用実績はありません。 ■短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護の推移 平成23年度 短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 11,697 15,889 15,929 (件数) 165 202 179 (千円) 0 0 0 (件数) 0 0 0 資料:色麻町給付実績 (9)短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 平成 25 年度における短期入所療養介護の延利用件数は 123 件で、給付費が 10,713 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して約 5.6 倍増加して います。また、介護予防短期入所療養介護の利用実績はありません。 ■短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護の推移 平成23年度 短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 2,708 4,098 10,713 (件数) 22 54 123 (千円) 0 0 0 (件数) 0 0 0 資料:色麻町給付実績 30 (10)福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与 平成 25 年度における福祉用具貸与の延利用件数は 1,398 件で、給付費が 16,538 千円となっており、介護予防福祉用具貸与では延利用件数が 85 件で、給付費が 282 千円となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、福祉用具貸与では 11.7%増加しており、介護予防福祉用具貸与では 19.0%減少しています。 ■福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与の推移 平成23年度 福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 平成24年度 平成25年度 (千円) 15,013 16,399 16,538 (件数) 1,252 1,365 1,398 (千円) 335 293 282 (件数) 105 99 85 資料:色麻町給付実績 (11)特定福祉用具購入・介護予防特定福祉用具購入 平成 25 年度における特定福祉用具購入の延利用件数は 27 件で、給付費が 453 千円となっており、介護予防特定福祉用具購入では延利用件数が2件で、給付費が 26 千円となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、特定福祉用具購入 では 17.4%増加しており、介護予防特定福祉用具購入では 33.3%減少しています。 ■特定福祉用具購入・介護予防特定福祉用具購入の推移 平成23年度 特定福祉用具購入 介護予防特定福祉用具購入 平成24年度 平成25年度 (千円) 532 843 453 (件数) 23 39 27 (千円) 50 215 26 (件数) 3 6 2 資料:色麻町給付実績 (12)住宅改修・介護予防住宅改修 平成 25 年度における住宅改修の延利用件数は7件で、給付費が 780 千円となっ ており、介護予防住宅改修では延利用件数が1件で、給付費が 180 千円となってい ます。平成 23 年度の延利用件数と比較して、住宅改修と介護予防住宅改修のいずれ も 50.0%減少しています。 ■住宅改修・介護予防住宅改修の推移 平成23年度 住宅改修 介護予防住宅改修 (千円) 1,215 平成24年度 1,072 平成25年度 780 (件数) 14 12 7 (千円) 232 389 180 (件数) 2 3 1 資料:色麻町給付実績 31 (13)特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護 平成 25 年度における特定施設入居者生活介護の延利用件数は 25 件で、給付費が 4,833 千円となっており、平成23年度の延利用件数と比較して 3.8%減少していま す。また、介護予防短期入所生活介護の平成 25 年度の利用実績はありません。 ■特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護の推移 平成23年度 特定施設入居者生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 (千円) 4,729 平成24年度 平成25年度 4,850 4,833 (件数) 26 24 25 (千円) 1,563 1583 0 (件数) 12 12 0 資料:色麻町給付実績 (14)居宅介護支援・介護予防支援 平成 25 年度における居宅介護支援の延利用件数は 2,548 件で、給付費が 37,203 千円となっており、介護予防支援では延利用件数が 245 件で、給付費が 1,036 千円 となっています。平成 23 年度の延利用件数と比較して、居宅介護支援では 23.0% 増加しており、介護予防支援では 31.8%減少しています。 ■居宅介護支援・介護予防支援の推移 平成23年度 居宅介護支援 介護予防支援 平成24年度 平成25年度 (千円) 31,196 36,039 37,203 (件数) 2,071 2,438 2,548 (千円) 1,506 1,352 1,036 (件数) 359 323 245 資料:色麻町給付実績 ○地域密着型サービス (1)認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護 平成 25 年度における認知症対応型共同生活介護の延利用件数は 79 件で、給付費が 18,847 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して 29.5%減少してい ます。また、介護予防認知症対応型共同生活介護の利用実績はありません。 ■認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護の推移 平成23年度 認知症対応型共同生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 平成24年度 平成25年度 (千円) 25,739 26,006 18,847 (件数) 112 109 79 (千円) 0 0 0 (件数) 0 0 0 資料:色麻町給付実績 32 (2)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 平成 25 年度における地域密着型介護老人福祉施設入所生活介護の延利用件数は 12 件で、給付費が 3,030 千円となっています。介護老人福祉施設の指定形態の変更 に伴い、平成 24 年7月より地域密着型サービス事業所として指定しました。 ■地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の推移 平成23年度 地域密着型 介護老人福祉施設入所者生活介護 (千円) 0 (件数) 0 平成24年度 平成25年度 2,017 3,030 8 12 資料:色麻町給付実績 ○施設サービス (1)介護老人福祉施設 平成 25 年度における介護老人福祉施設の延利用件数は 787 件で、給付費が 173,666 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して約 2.8 倍増加し ています。新たに町内に整備した施設が平成 25 年5月に開設しています。 ■介護老人福祉施設の推移 平成23年度 介護老人福祉施設 (千円) 70,392 (件数) 285 平成24年度 平成25年度 75,571 173,666 312 787 資料:色麻町給付実績 (2)介護老人保健施設 平成 25 年度における介護老人保健施設の延利用件数は 414 件で、給付費が 104,510 千円となっており、平成 23 年度の延利用件数と比較して 6.3%減少して います。 ■介護老人保健施設の推移 平成23年度 介護老人保健施設 (千円) 117,948 (件数) 442 平成24年度 平成25年度 132,978 104,510 502 414 資料:色麻町給付実績 33 Ⅱ 高齢者福祉事業の実績 1 各種高齢者福祉サービス利用実績の推移 (1)ミニデイサービスの実施状況 地区が主体で行っているミニデイサービスの実施状況は、開催回数が平成 23 年度 で 29 回から平成 25 年度の 31 回と 2 回増加しています。参加延人数は平成 23 年 度の 882 人から平成 25 年度には 864 人と 18 人減少しています。 ■ミニデイサービスの実施状況 平成23年度 ミニデイサービス 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 29 30 31 参加延人数(人) 882 881 864 資料:保健福祉課 (2)寝たきり者等紙おむつ補助事業の対象者 寝たきり者等紙おむつ補助事業の対象者の状況は、平成 23 年度の 16 人から平成 25 年度には 9 人に減少しています。 ■寝たきり者等紙おむつ補助事業の実施状況 平成23年度 寝たきり者等紙おむつ補助事業 対象者数 (人) 平成24年度 16 平成25年度 11 9 資料:保健福祉課 (3)配食サービス事業の実施状況 配食サービス事業の実施状況は、平成 23 年度から平成 25 年度までの利用実績が ありません。 ■配食サービス事業の実施状況 平成23年度 配食サービス事業 平成24年度 平成25年度 利用者数(人) 0 0 0 実施回数(回) 0 0 0 資料:保健福祉課 (4)ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業の実施状況 ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業の実施状況は、新規設置者数が平成 25 年度の実績はありません。年度末設置件数では、平成 23 年度が 26 台で平成 25 年度が 32 台となっています。 ■ひとり暮らし高齢者緊急通報システム事業の実施状況 ひとり暮らし高齢者等 緊急通報システム事業 平成23年度 平成24年度 平成25年度 新規設置者数 ( 人 ) 0 9 0 年度末設置件数(台数) 26 35 32 資料:保健福祉課 34 (5)寝具洗濯乾燥消毒サービス事業の実施状況 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業の実施状況は、利用者数が平成 23 年度は 3 人で平 成 25 年度は 6 人となっています。実施回数は、平成 23 年度から平成 25 年度まで それぞれ 1 回となっています。 ■寝具洗濯乾燥消毒サービス事業の実施状況 寝具洗濯乾燥消毒 サービス事業 平成23年度 平成24年度 平成25年度 利用者数(人) 3 4 6 実施回数(回) 1 1 1 資料:保健福祉課 (6)高齢者無料入浴サービス事業の実施状況 高齢者無料入浴サービス事業の実施状況は、延利用者数が平成 23 年度の 3,161 人から平成 25 年度の 3,066 人と 95 人減少しています。 ■高齢者無料入浴サービス事業の実施状況 高齢者無料入浴サービス事業 延利用者数(人) 平成23年度 平成24年度 平成25年度 3,161 3,133 3,066 資料:保健福祉課 35 Ⅲ 地域支援事業の実績 (1)二次予防事業の推移 ①運動器機能向上教室の実施状況 運動器機能向上教室の実施状況は、開催回数が平成 23 年度で 7 回から平成 25 年度の 12 回の開催で推移しています。延参加人数は平成 23 年度の 108 人から 平成 25 年度の 181 人と 73 人増加しています。 ■運動機能向上教室の実施状況 運動機能向上教室 平成23年度 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 7 10 12 延参加人数(人) 108 95 181 資料:保健福祉課 ②口腔機能向上教室の実施状況 口腔機能向上教室の実施状況は、開催回数が平成 23 年度から平成 25 年度まで 各年 5 回の開催となっています。延参加人数は平成 23 年度の 44 人から平成 25 年度の 54 人と 10 人増加しています。 ■口腔機能向上教室の実施状況 口腔機能向上教室 平成23年度 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 5 5 5 延参加人数(人) 44 43 54 資料:保健福祉課 ③認知症予防教室の実施状況 認知症予防教室の実施状況は、開催回数が平成 24 年度まで 5 回から平成 25 年 度 6 回の開催で推移しています。延参加人数は平成 23 年度の 36 人から平成 25 年度の 52 人と 16 人増加しています。 ■認知症予防教室の実施状況 認知症予防教室 平成23年度 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 5 5 6 延参加人数(人) 36 51 52 資料:保健福祉課 36 (2)一次予防事業の推移 ①健康教室(活き生き長生き教室)の実施状況 健康教室(活き生き長生き教室)の実施状況は、平成 25 年度が 2 か所で各 10 回の開催となっています。延参加人数は平成 23 年度の 71 人から平成 25 年度の 258 人と 187 人増加しています。 ■健康教室(活き生き長生き教室)の実施状況 平成23年度 健康教室 (活き生き長生き教室) 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 8 10 20 延参加人数(人) 71 108 258 資料:保健福祉課 ②健康講座(活き生き長生き講座・豊齢者学級)の実施状況 健康講座(活き生き長生き講座・豊齢者学級)の実施状況は、開催回数が平 23 年度から平成 25 年度まで各年 6 回の開催となっています。延参加人数は平成 23 年度の 333 人から平成 25 年度には 338 人とほぼ横ばいで推移しています。 ■健康教室(活き生き長生き教室・豊齢者学級)の実施状況 平成23年度 健康講座 (活き生き長生き講座・ 豊齢者学級) 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 6 6 6 延参加人数(人) 333 306 338 資料:保健福祉課 ③介護予防サポーター養成講座の実施状況 介護予防サポーター養成講座は平成 25 年度より開始されました。開催回数が年 1 コース 4 回の開催となっています。延参加人数は 23 人となっています。 ■介護予防サポーター養成講座の実施状況 平成23年度 開催回数 (1コース/4回) 介護予防サポーター養成講座 延参加人数(人) 平成24年度 平成25年度 1 23 資料:保健福祉課 37 (3)介護家族支援事業の推移 ①認知症高齢者を抱える家族の会の実施状況 認知症高齢者を抱える家族の会の実施状況は、開催回数が平成 25 年度で年1回 の開催となっています。延参加人数は 4 人となっています。 ■認知症高齢者を抱える家族の会の実施状況 平成23年度 認知症高齢者を抱える家族の会 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 0 3 1 延参加人数(人) 0 26 4 資料:保健福祉課 (4)認知症施策の推移 ①認知症サポーター養成講座の実施状況 認知症サポーター養成講座の実施状況は、開催回数が各年 2 回の開催で推移して います。延参加人数は平成 23 年度の 124 人から平成 25 年度の 161 人と 37 人 増加しています。 ■認知症サポーター養成講座の実施状況 平 成 23年度 認 知 サ症 ポ ー 養タ 成ー 講 座 平成24年度 平成25年度 開催回数 (回) 2 2 2 延参加人数(人) 124 118 161 資料:保健福祉課 Ⅳ 老人クラブの状況 老人クラブの状況は、単位老人クラブ数が平成 23 年度の 17 クラブから平成 25 年 度の 16 クラブと 1 クラブの減少となっています。会員数は平成 23 年度の 487 人か ら平成 25 年度の 412 人と 75 人の減少となっています。 ■老人クラブの状況 平成23年度 単位老人クラブ数(クラブ) 老人クラブの状況 会員数 ( 人 ) 平成24年度 平成25年度 17 16 16 487 425 412 資料:保健福祉課 38 第4章 Ⅰ 計画の基本的な枠組み 計画の基本理念 町では、色麻町第4次長期総合計画(平成 23 年度~平成 32 年度)の中で、「イナ カの良さ、強さ、美しさを活かしたまちづくり」を将来像に掲げ、まちづくりを進めて います。 その保健、医療、福祉の分野では、 「健やかに生きるチカラ」を育み、 「心身ともに元 気で笑顔が絶えない町」を目標としています。 今や町の人口の約 3 人に 1 人が高齢者となった中で、生涯を通じて日々を健康に過 ごし、生きがいを持って地域生活を営み、社会参加できる仕組みづくりが必要となって います。また、要介護状態となっても、可能な限り、自分らしく、住み慣れた地域で周 囲の支えのもと安心して地域生活を送ることができるような地域づくりがますます重 要となっています。 本計画においては、 「高齢者が笑顔で暮らせる町」 を基本理念とします。 高齢者が笑顔で暮らせる町 健康増進と社会参加の推進 介護予防の推進と自立支援 生活習慣病予防、疾病の早期発見、 各種検診、保健指導の充実、生きが いづくり 介護予防の充実、総合事業、生活支 援、多様な福祉サービスの支援 住み慣れた地域で自分らしく安心して 地域生活を送ることができる地域づくり 高齢者に住みよいまちづくり 地域包括ケア体制の充実 住まいの環境づくり、災害時要援護者 対策、高齢者の安心・安全の確保 介護予防ケアマネジメント、認知症 対策、権利擁護、ネットワーク 介護保険サービスの確保 居宅サービス・地域密着型サービス・ 施設サービスの確保 39 Ⅱ 計画の基本方針 本計画上に掲げる基本理念を具体的に実現していくために、以下の5つの基本方 針を定め、具体的な施策の展開を図ります。 1 健康増進と社会参加の推進 高齢者が生涯にわたって、健康を維持し、生き生きとした生活を営むことがで きるよう、生活習慣病の予防対策や疾病の早期発見・重症化予防に向けた各種検 診・保健指導の充実など健康づくりにかかる施策を推進します。 高齢者の知識や経験を、地域活動などの様々な活動に活かすことで高齢者自身 の生きがいづくりや社会的な役割の担い手として、町民主体のまちづくりへの社 会参加の機会の拡充を図ります。 2 介護予防の推進と自立支援 介護保険制度改正による新たな総合事業において要支援者を対象とした訪問介 護や通所介護については、町の独自裁量としてサービス提供事業者やNPO団体、 地域ボランティアも視野に入れたサービス提供体制の確保に努めます。 また、高齢者の地域生活を支えるために、ニーズや地域の実情を適切に把握し、 地域ケア会議の充実を図るとともに、生活支援の体制の整備や介護保険以外の多 様な福祉サービス等の支援を充実します。 3 地域包括ケア体制の充実 高齢者の総合相談の窓口として、地域包括支援センターを中心に、地域の高齢 者の様々な相談に対応するとともに、介護予防ケアマネジメント、包括的・継続 的マネジメント、認知症高齢者への支援体制の充実、高齢者の権利擁護や虐待防 止のための事業の充実を図ります。 また、医療関係者と福祉関係者が情報を共有できるよう在宅医療を支援するた めに保健・医療・介護・福祉・地域住民等の円滑な相互連携などによるネットワ ーク機能の構築に向けた取り組みを推進します。 40 4 高齢者が住みよいまちづくり 高齢者が安心して生活できるようバリアフリー、ユニバーサルデザインに対応し た環境整備を進めるとともに、高齢者が消費者被害や交通事故など様々な犯罪や事 故に巻き込まれることを防ぐための対策や、災害時要援護者対策など安全で安心で きる地域生活のための支援に取り組みます。 5 介護給付・介護予防給付サービスの確保 介護保険サービスの提供体制について、引き続き施設整備動向等を勘案しつつ、 必要な介護保険サービスの提供基盤の整備に取り組むとともに、介護保険サービ スや福祉サービスなどの情報提供・相談体制を充実します。また、今後は、ひと り暮らし高齢者や高齢者夫婦世帯、認知症高齢者等の増加が見込まれることから、 要介護者のニーズに合った居宅・施設・地域密着型介護サービスの提供体制の確 保を図るとともに、介護人材の育成・確保や介護サービスのさらなる質の向上に 努めます。 41 Ⅲ 重点的に取り組むべき事項 国においては、団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年(平成 37 年)を目途に、要 介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けること ができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケ アシステムの実現が目指されています。 この視点からも、本町においては、前回計画に引き続き次の4つの柱を重点的な取り 組みとして推進します。 1 医療との連携強化 疾病を抱えても、自宅等の住み慣れた生活の場で療養し、自分らしい生活が続けられ るために、地域における医療・介護の関係機関と連携し、面的な提供体制づくりを図る とともに、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供に努めます。また、医療関係者と 福祉関係者が情報の共有や専門的知識・技術の習得及び、専門性の向上を図れるよう支 援を行います。さらに、町内医療機関と連携し、各種検診の受診率向上を図るとともに、 かかりつけ医・かかりつけ歯科医の普及を図ります。 2 認知症支援策の充実 国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)をもとにした認知症に対する正し い理解を深めるための広報・啓発や認知症ケアパスの作成・普及を推進するとともに、 認知症の兆候をいち早くとらえ、早期に対応が開始できるよう、見守りや訪問体制の整 備と、連絡・相談体制の充実を図ります。また、認知症についての理解の普及や、地域 支援推進員の設置、相談窓口の充実などを通じて、認知症になっても地域で生活が継続 できるように地域全体で認知症高齢者やその家族を支援します。 3 日常生活を支えるサービスの充実 高齢者の在宅生活を支えるために、ボランティア、NPO、民間企業、社会福祉法人、 協同組合等の多様な事業主体による重層的な生活支援・介護予防サービスの提供体制の 構築を図ります。また、生活支援体制整備事業として本町の特性を生かし、高齢者の社 会参加や見守り、生活支援の充実、地域支援事業の推進など地域全体で多様な主体によ るサービスの充実を図ります。 42 4 高齢者の居住安定に係る施策との連携 県や町の住まいに関連する計画との調和を図るとともに、関係機関と密接な連携 をとりながら、特別養護老人ホームや養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス 付き高齢者向け住宅(活用高齢者向け賃貸住宅)など必要に応じた活用で高齢者の 居住に配慮した取組みを行います。また、高齢者の住まいの身近に、相談や集いの 拠点となる場の確保を目指します。 ■地域包括ケアシステムのイメージ 【自助】 ・介護保険・医療保険の自己負担 部分 ・市場サービスの購入 ・自身や家族による対応 【互助】 ・費用負担が制度的に保障されて いない ・ボランティアなどの支援、地域 住民の取組み 【共助】 ・介護保険・医療保険制度による 給付 【公助】 ・介護保険・医療保険の公費(税 金)給付 ・自治体等が提供するサービス 43 Ⅳ 施策の一覧・施策体系 Ⅰ.高齢者保健事業の推進 健康増進 と社会参加 Ⅱ.住民主体の健康づくりの推進 の推進 Ⅲ.生きがいづくりと社会参加の推進 Ⅰ.介護予防・日常生活支援総合事業 (地域支援事業) 介護予防の Ⅱ.福祉サービスの提供による生活支援 推進と 自立支援 Ⅲ.地域福祉活動の推進 Ⅰ.地域包括ケアシステムの構築 地域包括ケア 体制の充実 Ⅱ.認知症高齢者などへの支援体制 Ⅲ.保健・在宅医療・介護による連携の 充実 高齢者に Ⅰ.安全・安心の環境整備 住みよい まちづくり Ⅱ.災害発生時の高齢者支援対策 Ⅰ.各種介護給付・介護予防給付サービス と見込量 介護給付・ 介護予防給 付サービス Ⅱ.介護保険サービス見込量確保のための 方策 Ⅲ.介護保険サービスの質の向上 1 健康づくりのための正しい知識の普及・啓発 2 生涯を通じた健康づくりの推進 3 特定健康診査及び後期高齢健康診査の受診勧奨 4 特定保健指導の実施 5 各種検診の受診勧奨 6 こころの健康づくりの推進 1 住民との協働による健康づくりの推進 2 健康づくり活動の人材や団体の育成支援 1 各地区ミニデイサービス事業への支援 2 生涯学習の充実 3 高齢者の世代間交流の推進 4 高齢者の活用促進 5 老人クラブ等への支援 1 生活支援サービス(介護予防・生活支援サービス事業) 2 予防サービス(一般介護予防事業) 3 生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築 1 寝たきり者等紙おむつ補助事業 2 配食サービス事業 3 ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業 4 寝具類洗濯乾燥消毒サービス事業 5 高齢者無料入浴サービス事業 1 地域福祉意識の高揚 2 福祉ボランティア活動の推進 3 福祉人材の育成・確保 1 地域ケア会議の充実 2 地域包括支援センター運営事業 3 包括的・継続的マネジメント事業 4 総合相談支援の充実 5 高齢者権利擁護事業の推進 6 地区組織への支援 1 認知症についての広報による周知 2 認知症の早期発見・早期対応に関する体制づくり 3 標準的な認知症ケアパスの作成・普及 4 地域での生活を支える医療・介護サービスの推進 5 認知症サポーター養成講座の開催 6 認知症高齢者見守り体制の整備 7 高齢者徘徊SOSネットワークの構築 1 保健・在宅医療・介護による連携の充実 2 在宅医療・介護連携のネットワーク構築 3 地域の医療・介護サービス等の情報共有の支援と研修 4 地域医療・救急医療体制の充実 1 高齢者の生活しやすい住居環境の整備 2 公共施設の安全に配慮した環境整備 3 交通手段の確保 4 高齢者の安全確保の推進 1 避難行動要支援者登録制度の整備の充実 2 地域の防火・防災対策の推進 1 居宅サービス 2 地域密着型サービス 3 施設サービス 1 介護予防給付サービス 2 介護給付サービス 1 介護保険ケアマネジメント機能の充実支援 2 サービスの質の向上 3 介護サービス事業者への助言・指導の強化 4 各種評価や事業者情報の提供 5 苦情相談窓口等の体制の整備 6 介護給付適正化の推進 44 第2部 各 論 45 第5章 健康増進と社会参加の推進 【現状と課題】 急速な高齢化が進む中、生活習慣病などによる医療を必要とする人の増加や、疾病構 造の複雑化、また、多様化する医療ニーズに対応するため、医師、専門スタッフ、公立 加美病院と大崎市民病院及び郡医師会等と広域連携して、町民への医療サービスの提供 と健康づくりに取り組んできました。 平成 25 年度実施のアンケート調査で、要支援・要介護認定者が介護・介助が必要に なった主な原因としては、 「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」が 21.7%と最も多く、次い で「認知症(アルツハイマー病等)」が 20.3%、 「心臓病」が 15.2%となっており、健 康増進から病気の予防、ひいては介護予防につながるよう保健、医療、福祉との連携を 推進していく必要があります。 町では、町民の健康づくりに向け、 「色麻町健康増進・食育推進計画」を基盤として、 一人ひとりの健康観に基づく取り組みを実施しながら健康寿命の延伸を図るとともに、 保健福祉センターや各行政区など地区組織を生かした健康づくりや生活習慣病予防、疾 病予防事業を実施していますが、高齢者の参加者の拡充など更なる充実を図っていく必 要があります。 高齢化が進行していく一方で、平成 25 年度実施のアンケート調査でも一般高齢者の 7 割以上が「とても健康」もしくは「まあまあ健康」と回答しています。このような高 齢者に対しては、高齢者向けの就労、学習、スポーツ活動などの機会を拡充し、さまざ まな形で地域に積極的に関われるような環境を整えていくことが重要です。 46 Ⅰ 高齢者保健事業の推進 1 健康づくりのための正しい知識の普及・啓発 広報紙や地域 WIMAX の活用と各種健康づくり事業を通じて、町民に健康づくりに関 する情報を提供し、「自分の健康は自分で守る」という意識の高揚を図り、日常生活に おける生活習慣の見直しを促します。 広報紙への掲載、地域 WIMAX による健康だよりなどの実施を予定しています。 2 生涯を通じた健康づくりの推進 生活習慣病予防のための良い生活習慣づくりの重要性を強調した「次世代をも先取り する健康づくり」を目指します。 生活習慣を改善し生活習慣病等の予防を推進するため、色麻町健康増進・食育推進計 画に基づき個々の年齢層に応じた各種事業を展開していきます。 3 特定健康診査及び後期高齢健康診査の受診勧奨 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した特定健康診査について、町 民への受診勧奨に取り組み、生活習慣改善が必要な方に特定保健指導を実施します。 未受診者への受診勧奨や、健診の結果、要指導となった方への事後指導の取り組みの 強化を図ります。 4 特定保健指導の実施 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)もしくはその予備軍と診査の結果判定 された方に、動機付け支援、積極的支援を行い、生活習慣病の予防に取り組みます。 5 各種検診の受診勧奨 各種がん検診、骨粗しょう症検診などの定期的な検診を勧奨し、疾病の早期発見・治 療を推進します。引き続き未検者検診の実施を行っていきます。 47 6 こころの健康づくりの推進 こころの健康を保持することは、いきいきとした生涯を送るうえで大切な要素である ことから、健康相談や講話を通して、それぞれの悩みごとやこころの問題について解決 するための支援を行います。また、過度のストレスや老化、疾病を要因とするこころの 問題の緩和を図り、自己管理できるよう支援を行います。 専門スタッフなどの相談を随時実施します。また、保健福祉課、地域活動支援センタ ーを身近な相談窓口として町民に周知していきます。 Ⅱ 住民主体の健康づくりの推進 1 住民との協働による健康づくりの推進 様々な場面において、町民と健康課題を共有し、本町の培ってきた地域の支え合いを 生かし協働による健康づくりを推進します。 地区組織を活用し、町全体で健康づくりを推進します。 2 健康づくり活動の人材や団体の育成支援 地区における健康づくり活動を推進するため、講習会等を開催し活動を行う人材 の育成や団体の支援を行います。 Ⅲ 生きがいづくりと社会参加の推進 1 各地区ミニデイサービス事業への支援 高齢者に対し、健康相談及び保健指導、地域のコミュニケーションの場として、各地 区の集会所等を会場に社会福祉協議会やボランティア団体、地区保健推進員などの協力 を得ながらミニデイサービスの継続を支援します。 閉じこもり高齢者や虚弱高齢者の把握と参加促進に努めます。 また、企画・開催要請にあたっては、継続的な実施ができるよう、各地区の自主性を 尊重し、関係者と連携しながら開催を支援します。 48 2 生涯学習の充実 スポーツ・レクリエーション活動による健康体力づくりや、趣味・教養活動による生 きがいづくりなどの機会の創出に努めます。 また、多様化・高度化するニーズに応じた学習機会を提供するとともに、高齢者の健 康と生きがいづくりにつながる学習講座を実施します。 3 高齢者の世代間交流の推進 高齢者と子どもたちとの交流事業を進めるとともに、子育て支援や小中学校等の関係 機関と連携し世代間交流を推進します。 4 高齢者の活用促進 定年延長や再雇用制に関する国の助成制度の活用等を奨励するとともに、ボランティ ア活動など高齢者の能力を活用できる場の確保や情報の提供などを促進し、高齢者の生 きがいや活力ある生活を支援します。 5 老人クラブ等への支援 平成 25年度実施のアンケート調査では、町の高齢者の約 5 人に 1 人が老人クラブ に所属しています。今後も、地域特性を活かし、地域との密接なつながりのもと老人ク ラブ活動などを支援していきます。 地域の中心となって活躍する人材の育成や生涯学習によって得られた知識をボランテ ィアなどにより地域社会に還元する社会貢献活動を支援します。 49 第6章 介護予防の推進と自立支援 【現状と課題】 今回の介護保険制度改正では、予防給付の訪問介護及び通所介護について、地域の実 情に応じて市町村が実施する新しい総合事業へと移行することが示されており、要支援 者等に対する介護予防や配食・見守り等の生活支援サービスを総合的に提供する介護予 防・日常生活支援総合事業の導入を図っていく必要があります。 今後は特に、元気な高齢者をはじめ、住民が担い手として参加する住民主体の活動や NPO、社会福祉法人、社会福祉協議会など、高齢者を地域で支える多様なサービスの提 供体制の構築が求められています。 また、支援を必要とする高齢者が地域で生活を継続するためには、介護サービス以外 の多様な福祉サービスが必要であり、本町では、介護認定審査会で非該当(自立)と認定 された人や介護保険の支給範囲内ではサービスが不足する人に対して、在宅で行われる 各種のサービスを提供しています。 平成 25 年度実施のアンケート調査では、町が行っているサービスの利用希望につい て、一般高齢者では「寝たきり者等紙おむつ補助事業」が 21.7%、 「ひとり暮らし高齢 者等緊急通報システム事業」が 19.1%、 「寝具洗濯乾燥消毒サービス事業」が 16.5%、 「配食サービス事業」が 13.8%などとなっています。要支援・要介護認定者では、 「寝 たきり者等紙おむつ補助事業」が 22.0%、 「寝具洗濯乾燥消毒サービス事業」が 19.2% 「ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業」が 12.6%「配食サービス事業」が 10.4%などとなっています。 これらのサービスについては、高齢者や介護家族のニーズを把握しながら、引き続き 新たな生活支援サービスなど多様な福祉サービスとして提供体制の充実を図っていく 必要があります。 さらに、平成 22 年の国勢調査では、 「高齢者ひとり暮らし世帯」の 7.2%と「高齢者 夫婦のみ世帯」の 6.7%と合わせた「高齢者のみの世帯」が 13.9%となっています。 こうした高齢者のみ世帯では、突然の発病やけがや災害等の発生に対して脆弱である場 合が多く、見守りをかねた各種の福祉サービスの充実を図っていく必要があります。 50 Ⅰ 介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業) 1 生活支援サービス(介護予防・生活支援サービス事業) (1)介護予防支援事業(ケアマネジメント) 要支援者等に対し、総合事業によるサービス等が適切に提供できるようケアマネジ メントを実施します。 基本チェックリストにより把握した介護予防サービスの利用が必要と思われる高齢 者に、一次アセスメント、介護予防ケアプランの作成、サービス提供後のアセスメン ト、事業評価といったプロセスによる事業を実施します。 (2)訪問型サービス ①訪問介護事業者によるサービス 既に介護予防訪問介護サービスを利用し、継続が必要な要支援者等に対し、事業 所指定の訪問介護員による身体介護や生活援助の支援を行います。 ②多様なサービス 要支援者等に対し、地域包括支援センター等による居宅での相談支援を必要に応 じて行います。また、多様なサービスでは、生活支援コーディネーターと協議体等 の協力のもと、地域の実情に応じて必要なサービスの検討を行い実施団体の育成を 図りながら、段階的にサービスの提供を実施します。 (3)通所型サービス ①通所介護事業者によるサービス 既に介護予防通所介護サービスを利用し、継続が必要な要支援者等に対し、通所 介護事業の指定を受けた事業者による生活機能の向上のための機能訓練や集いの場 などの支援を行います。 ②多様なサービス 要支援者等に対し、運動・レクリエーション活動など自主的な通いの場、生活機 能を改善するための運動器の機能向上等のプログラムなどの支援を行います。また 多様なサービスでは、生活支援コーディネーターと協議体等の協力のもと、地域の 実情に応じて必要なサービスの検討を行い実施団体の育成を図りながら、段階的に サービスの提供を実施します。 51 (4)その他の生活支援サービス その他のサービスは、生活支援体制整備事業を通じて、生活支援コーディネーター と協議体が協力のもと、地域の実情に応じて必要なサービスの検討を行い実施団体の 育成を図りながら、段階的にサービスの提供を実施します。 2 予防サービス(一般介護予防事業) (1)介護予防事業対象者の把握事業 民生委員児童委員からの地域の情報や来所時の基本チェックリストの活用などによ り、閉じこもり等の何らかの支援を要する対象を把握し、地域の実情に応じて介護予 防活動支援事業等で重点的に対応します。 (2)介護予防普及啓発事業 介護予防に関する基本的な知識を普及・啓発するためのパンフレットの作成・配布 や、有識者等による講演会を開催します。また、要支援・要介護状態となることの予 防・啓発を図る目的で参加しやすい介護予防教室の開催等を進めていきます。 (3)地域介護予防活動支援事業 介護予防に関する知識や技能を習得した介護予防生活支援サポーターなど介護予防 に関する指導的役割を担うことのできる人材を養成し、地域において効果的に活躍で きるように取り組みます。 (4)地域リハビリテーション活動支援事業 心身機能の維持・拡大、活動範囲の広がり、社会参加等のそれぞれの要素にバラン スよく働きかけ、自立支援に資する取り組みとしてチームリハビリテーション体制を 整えていきます。 52 3 生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築 (1)生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の確保 生活支援体制整備事業として地域でコーディネート機能を適切に担うことができ る「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の設置の準備に努めます。 また、生活支援コーディネーター養成研修への参加から人材の確保に努めます。 (2)生活支援・介護予防サービスのネットワーク(協議体)の構築 地域における地区リーダーやサービス支援事業者、ボランティアなどの生活支援コ ーディネーターと生活支援・介護予防サービスの提供主体等が集まり、情報の共有及 び連携強化の場とした中核となるネットワーク(協議体)を構築していきます。 (3) 生活支援・介護予防サービスの推進 地域で不足するサービスの創出やサービスの担い手づくり、活動する場の確保など の資源開発及び関係者間の情報共有や連携などのネットワークづくり、そして地域の 支援ニーズとサービス提供主体活動の結びつけなど生活支援コーディネーターと協議 体が協力しながらサービス提供を推進します。 53 Ⅱ 福祉サービスの提供による生活支援 1 寝たきり者等紙おむつ補助事業 寝たきり高齢者などを抱える低所得者世帯に対し、介護家庭の経済的負担を軽減する ため、紙おむつ代の一部を補助します。 2 配食サービス事業 調理が困難なひとり暮らしの高齢者などを対象に、栄養のバランスが取れた食事を定 期的に配食し、在宅高齢者の日常生活の支援、健康状態及び安否の確認を行います。 3 ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業 ひとり暮らし高齢者などが安心して在宅で生活できるよう、緊急通報機器を貸与し、 緊急事態に迅速に対応できる体制を整備し支援します。 急病や事故など突発的な事態が発生した場合、緊急通報装置の操作等により緊急通報 センターへ通報され、同センターからの連絡により、必要な援護などを行います。 4 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業 高齢者の健康保持もしくは介護予防の観点から、寝具の洗濯、乾燥及び消毒サービス を提供し、清潔感を維持し快適な生活を送れるよう支援します。 年1回、寝具の衛生管理等が困難なひとり暮らし高齢者及び寝たきり高齢者などに対 してサービスを提供します。 5 高齢者無料入浴サービス事業 高齢者の憩いの場となっている「かっぱのゆ」を活用し、高齢者の健康増進と介護予 防、地域住民の融和を図るため、無料入浴券を配布します。 70 歳以上の高齢者に対し、年間一人当たり3枚の無料入浴券を発行します。 54 Ⅲ 地域福祉活動の推進 1 地域福祉意識の高揚 地域の支え合いや福祉活動等が自然に行われるよう、福祉に対する住民の理解と意識 の高揚を図り、ノーマライゼーションや共生社会(インクルーシブ)※4の環境づくりを 推進します。 2 福祉ボランティア活動の推進 各種団体、地域住民、NPO、民間企業など多様な主体によるボランティア活動を活 発化し、町民と行政が一体となった福祉サービスを提供します。 3 福祉人材の育成・確保 家族介護教室やボランティア養成講座、介護予防サポーター養成講座、認知症サポー ター養成講座等の充実を図り、福祉人材の育成・確保に努めるとともに、ホームヘルパ ーなどの安定的な充足に努めます。 また、保健師、看護師、栄養士等の人材確保に努め、研修による資質の向上を図りま す。 ※4 ノーマライゼーションや共生社会(インクルーシブ) :高齢者や障がい者を特別視するのではなく、一般 社会のなかで普通の生活が送れるような条件を整え、ともに生きる社会こそノーマルな社会であるととも に、誰をも分離したり排除することもなく地域の中に包み込んでともに暮らす社会を目指す考え方。 55 第7章 地域包括ケア体制の充実 【現状と課題】 国においては、団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年(平成 37 年)を目途に、重 度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続け ることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域 包括ケアシステムの実現が目指されています。 地域包括支援センターでは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活していけるよう 介護、福祉、保健、医療など様々な面から総合的に支援しています。今後は、高齢者人 口の増加に伴い、疾病等を抱える高齢者数も増加していくと予想されますが、医療・介 護が連携して包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うことが求められています。 また、今後は、認知症高齢者の増加も予測されており、国では、「認知症になっても 本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることがで きる社会」の実現を目指すため、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を策定 し、取組を推進していきます。 認知症に対しては、早期の適切な診断と、本人や家族への早期対応や支援を行うこと により、認知症の進行の遅延化や家族の介護負担の軽減を図り、在宅生活の継続を可能 にすることが求められています。 認知症高齢者に対する理解不足や家族介護者の介護疲れから、高齢者虐待へと進んで いくケースも多くなっていることから、地域住民との連携・協力のもと、高齢者虐待の 防止、早期発見・早期対応に努めていく必要があります。また、認知症の方や家族が安 心して暮らすことができる地域づくりが求められています。 56 Ⅰ 地域包括ケアシステムの構築 1 地域ケア会議の充実 要支援・要介護者などに適切な保健・医療・福祉サービスが提供されるよう地域包括 支援センターを中心に、居宅介護支援事業者やサービス提供事業者、保健・医療・福祉 の関係者等で構成する「地域ケア会議」の充実を図ります。 また、各種関係者間において地域での問題点を共有し、解決に向けた協議など情報や ニーズの共有化を図ります。 2 地域包括支援センター運営事業 在宅医療・介護の連携強化や地域ケア会議、認知症施策の推進、生活支援体制整備を 図る中で、効率的かつ効果的な運営を目指します。 また、地域包括支援センターの運営にあたって義務付けされている、保健師、社会福 祉士、主任ケアマネージャーの3専門職について適正数の確保を図り、今後の在宅医 療・介護の連携強化や地域ケア会議、認知症施策の推進を図るなかで、センターの役割 に応じた人員の整備をします。 さらに、事業内容についての評価を行い、新規事業の検討・実施など事業の充実を図 るとともに、介護サービス事業者、医療機関、民生委員児童委員、ボランティア等の関 係者との連携を図ります。 3 包括的・継続的マネジメント事業 主治医、ケアマネージャー、地域の関係機関との連携を通じ、地域のケアマネージャ ーなどに対するケアプラン作成技術の指導、日常的個別指導・相談、支援困難事例への 指導・助言等の事業を実施します。 57 4 総合相談支援の充実 地域の関係機関と連携し、高齢者の心身の状況や家庭環境などについての実態把握、 高齢者や家族に対する各種のサービス情報提供や継続的・専門的な相談支援、権利擁護 の観点から虐待等への対応が必要な高齢者への支援を行います。 5 高齢者権利擁護事業の推進 (1)成年後見制度※5に関する支援 判断能力に支障のある高齢者などの権利や選択を保障する成年後見制度について、 地域包括支援センターや関係機関と連携し、町民や事業者への啓発を行います。 また、制度の利用が必要なケースについては、円滑な利用開始に向けての支援を行 います。 (2)日常生活自立支援事業の広報・啓発 認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者などの中で、判断能力が不十分な方を 対象に地域で自立した生活を送れるよう、各種サービス利用の援助や、日常的な金銭 管理などを支援する事業について、社会福祉協議会や関係機関と連携し広報・啓発を 継続して実施します。 (3)高齢者虐待防止ネットワークの構築 高齢者の支援等に関わる各種関係機関や地域住民、民間団体などとのネットワーク 活用により、高齢者虐待の防止と早期発見後の支援体制の整備を推進します。 6 地区組織への支援 地域の保健福祉の向上に取り組む地区組織の方々(地区リーダー)を支援します。 ※5 成年後見制度:認知症高齢者など判断能力の不十分な成年者の権利を擁護するための司法制度で、不動 産や重要な動産の処分、介護契約や施設入所契約などの場合に、各人の判断能力の程度に応じた援助を行 う制度。 58 Ⅱ 認知症高齢者などへの支援体制 1 認知症についての広報による周知 脳血管疾患等を起因とする認知症は、生活習慣病を予防することが認知症予防に繋が ることから、町民の認知症について正しい理解を深めるために、広報や周知・啓発活動 を推進します。 2 認知症の早期発見・早期対応に関する体制づくり 認知症地域支援推進員が中心となり、精神科医等の医療機関との連携を図り、認知症 の人やその家族への症状の説明や生活上のアドバイス等適切な支援を行う体制づくり を推進します。また、認知症を早期発見・早期対応するために、高齢者やその家族が認 知症について気軽に相談できる窓口や「認知症初期集中支援チーム」の設置を目指しま す。 3 標準的な認知症ケアパスの作成・普及 認知症高齢者の状態に応じた適切なサービス提供の流れ(認知症ケアパス)を作成・ 普及し、どのように認知症高齢者を地域で支えていくかを地域住民に明らかにして認知 症の人やその家族への支援を包括的・継続的に実施する体制を構築します。 4 地域での生活を支える医療・介護サービスの推進 医療機関から退院した後、在宅への復帰が円滑に行える支援として話し合いや医師等 の助言、情報提供書での情報共有、退院時カンファレンスなど在宅医療・介護の連携を 下にした支援を推進します。また、認知症の人が住み慣れた地域で生活を続けることが できるために必要な介護サービスの提供を推進します。 5 認知症サポーター養成講座の開催 認知症の高齢者やその家族を地域で支援する認知症サポーターを増やすため、認知症 サポーター養成講座を開催します。 59 6 認知症高齢者見守り体制の整備 認知症の人が日常生活を営む地域において、事故や犯罪などに巻き込まれないよう、 認知症の人を地域で見守る体制の構築に努めます。 警察、消防団などの関係機関や民生委員児童委員などと連携を図りながら、認知症の 人の見守り体制のあり方について検討を行います。 7 高齢者徘徊SOSネットワークの構築 徘徊の恐れのある認知症高齢者等が、徘徊により行方不明となった場合や自宅に帰れ なくなった場合に一刻も早く発見ができるよう、警察や行政、地域包括支援センター、 地域などの支援を得ながら庁内関係部署との連携を図りながら、本人の捜索発見ができ る支援体制を構築します。 60 Ⅲ 保健・在宅医療・介護による連携の充実 1 保健・在宅医療・介護による連携の充実 保健福祉センターを中心に地域における保健・医療・介護の関係機関が連携し、面的 な提供体制を整備するとともに、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供(在宅医療・ 介護連携事業)の取り組みを行います。 2 在宅医療・介護連携のネットワーク構築 地域の医師会や保健所、医療・介護サービス提供関係機関、地域包括支援センター、 保健福祉課など横断的に協議できる多職種連携の場を設置し、情報を共有(現状・課題 を共有)し、日常的に相談のできる協働関係の確立した在宅医療・介護連携のネットワ ークを構築します。 3 地域の医療・介護サービス等の情報共有の支援と研修 地域連携パス(在宅医療を行う医療機関、介護事業所等の情報を含む)等の活用によ り、在宅医療・介護の情報の共有支援を図ります。 また、在宅医療を担う医師、看護師等の医療関係職種においては、それぞれが県等の 研修を受講し、専門的知識・技術の習得及び、専門性の向上に努めるとともに、多職種 連携推進に努めます。 4 地域医療・救急医療体制の充実 病院・医院に通院している高齢者も多いことから、公立加美病院と大崎市民病院及び 郡医師会(郡内医療機関)などの広域連携を強化し、救急体制を含めて安心して利用で きる地域医療と救急医療体制の充実を図ります。 61 第8章 高齢者に住みよいまちづくり 【現状と課題】 高齢化の一層の進展が予想される中で、誰にとっても使いやすいユニバーサルデザイ ン※6の理念に基づいた施設整備が求められています。町では、新設する公共施設につい ては、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)や 宮城県まちづくり条例等に基づいて整備を推進しています。 高齢者の住まいに関しては、今後はひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦世帯の増加が予 想されることから、また高齢期になっても住み続けることができるバリアフリーの高齢 者住宅の整備についても推進していく必要があります。 そのほか、高齢者の移動手段の確保を図るため、患者送迎バスのより効率的な運行や 公共交通機関以外の交通手段の確保も課題となっています。 防災対策としては、平成 23 年の東日本大震災を契機に、より安全で災害に強いまち づくりを進めており、今後はさらに、自主防災組織との連携により、災害発生時に要介 護高齢者等への情報伝達や避難誘導が確実に行われる体制づくりを進めて行く必要が あります。 宮城県警察の統計資料によると、高齢者事故については、発生件数、死傷者数とも高 水準で推移しており、平成 25 年は、全交通事故死者の約4割を高齢者が占め、高齢者 死亡事故の抑止が課題となっています。道路環境の改善とともに、高齢者の交通安全に 対する啓発等を推進していく必要があります。 また、近年では、高齢者が悪徳商法などの被害に遭うケースが増えてきており、被害 に遭わないための防止策として啓発活動を積極的に進めていく必要があります。 ※6 ユニバーサルデザイン:年齢や障がいの有無にかかわらず、誰もが使いように施設や環境を設計、デザインすること。 62 Ⅰ 安全・安心の環境整備 1 高齢者の生活しやすい住居環境の整備 町営住宅の高齢者などの安全に考慮した施設整備(バリアフリー化・ユニバーサルデ ザイン化)や改修を推進するため、介護保険制度の住宅改修費の支給を含めて住みやす い住環境の整備に努めます。 また、高齢期になっても住み続けることができるバリアフリーの高齢者住宅の整備 (高齢者専用の賃貸住宅等の整備、持ち家のバリアフリー化の推進)なども検討します。 2 公共施設の安全に配慮した環境整備 新設する町の公共施設については、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関す る法律(バリアフリー新法)や宮城県まちづくり条例等に基づいて整備を推進します。 既存施設についても、高齢者の安全に考慮した施設整備を図り、高齢者などが外出し やすい環境の整備を推進します。 3 交通手段の確保 高齢者の移動手段の確保を図るため、患者送迎バスのより効率的な運行や高齢者等に 対応した町民主体の運転ボランティア活動など必要に応じて検討します。 63 4 高齢者の安全確保の推進 (1)防犯対策の充実 行政区長や民生委員児童委員、地区役員などの協力のもと、高齢者(特にひとり暮 らし高齢者)を対象とした悪徳商法・振り込め詐欺や侵入盗犯から保護するための防 犯体制を確立します。 防犯教室や 110 番通報訓練を実施するなどの啓発を行うとともに、巡回広報の強 化と支援体制の確立に努めます。 (2)交通安全対策の推進 高齢者への交通事故防止に向けた安全意識の啓蒙普及活動を実施します。 高齢者などを対象とした交通安全教室を開催します。また、地域、交通安全母の会 などによる支援体制の確立を図ります。 (3)消費者被害の救済・防止 悪徳商法による高齢者の被害を未然に防止するため、普及啓発や成年後見制度など の運用を充実していきます。 消費者の保護と消費生活の安定及び向上を図るため、消費生活相談窓口や消費生活 センター等との連携を図り、被害相談、生活相談に対応するとともに、消費者への啓 発活動として広報に努めます。 64 Ⅱ 災害発生時の高齢者支援対策 1 避難行動要支援者登録制度の整備の充実 平成 23 年3月の東日本大震災では、住宅被害等も発生していることから、今後も大 規模災害の発生に備えた対応を充実していく必要があります。 地震等の災害発生時において、ひとり暮らし高齢者や障がいのある方など、自力で避 難することが困難な方を対象に、安否確認などの支援活動を迅速かつ的確に行うように、 避難行動要支援者登録制度の普及・啓発に努めます また、地域防災を担う自主防災組織、行政区長、民生委員児童委員、社会福祉協議会 などの関係機関と連携して避難支援体制の整備等、確実な安否確認、円滑な避難誘導等 ができる地域体制の整備の充実を図ります。 2 地域の防火・防災対策の推進 地域防災計画に基づき、高齢者の防火・防災の意識高揚を図るとともに、地域、消防 団、婦人防火クラブなどによる救助体制の確立を図ります。 防火・防災講習会の開催、住宅用火災警報器設置、家具転倒防止対策の推進を図ると ともに、地区単位の防災訓練への参加を促します。 65 第9章 介護給付・介護予防給付サービス 【現状と課題】 町では、これまで、介護保険の各サービスについて、介護や支援が必要な高齢者が十 分なサービスが受けられるよう、サービス提供基盤の整備充実を図ってきました。 居宅サービスは利用者が年々拡大しており、平成25年度実施のアンケート調査でも、 介護サービス等を受けながら自宅での生活を希望する要介護者や家族介護者が多いこ とや、ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦世帯の増加によりサービス利用の増加が見込ま れることから、引き続きサービス提供体制の確保を図っていく必要があります。 なお、要支援者を対象とした訪問介護や通所介護は、この度の制度改正でサービスが 全国一律ではなくなり、市町村の独自裁量となることから、今後は事業者以外のNPO 団体やボランティアも視野に入れたサービス提供体制の充実を図っていく必要があり ます。 地域密着型サービスは、地域におけるケア体制を確立する観点からも重要な役割を担 うサービスであり、住み慣れた地域での生活を希望する割合も高く、現在未実施のサー ビスについても提供体制の確保を図っていく必要があります。 施設サービスの特別養護老人ホームについては今回の制度改正の中で中・重度の要介 護者への重点化が示されており、重度認定者の利用となります。 町内に居住する高齢者に必要なサービスが行き届くよう、今後も要介護者のニーズに 合った居宅・施設・地域密着型介護サービスの提供体制の確保を図るとともに、高齢化 の進行に伴う要介護認定者の増加に対応できるよう、介護人材の育成・確保や介護サー ビスの質の向上に努めていく必要があります。 66 Ⅰ 各種介護給付・介護予防給付サービスと見込量 1 居宅サービス (1)訪問介護・介護予防訪問介護 ホームヘルパーなどが要支援者・要介護者の家庭を訪問し、排泄・食事・入浴など の介護、掃除・買い物等の家事、生活や介護等の相談・助言などのサービスを提供します。 ■訪問介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 612 636 655 701 利 用 回 数 ( 回/ 年) 13,720 13,758 12,991 13,376 給付費 41,974 40,657 37,940 39,145 (千 円/ 年) ■介護予防訪問介護見込量 平成26年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 36 43 46 23 392 399 437 294 (2)訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 特殊浴槽等を持って要支援者・要介護者の家庭を訪問し、入浴介護のサービスを提 供します。 ■訪問入浴介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 利用人数(人/年) 264 264 297 313 利用回数(回/年) 1,094 1,032 1,124 1,333 12,426 11,454 12,446 14,755 給付費 (千円/年) 平成29年度 ■介護予防訪問入浴介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 利用回数(回/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千円/年) (3)訪問看護・介護予防訪問看護 医師の指示により、看護師などが要支援者・要介護者の家庭を訪問し、療養上の支 援や必要な診療の補助などのサービスを提供します。 ■訪問看護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 144 174 201 236 利用回数(回/年) 671 757 781 736 6,253 6,882 7,100 6,752 給付費 (千円/年) ■介護予防訪問看護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 利用回数(回/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千円/年) 67 (4)訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 医師、理学療法士、作業療法士などが、要支援者・要介護者の家庭を訪問し、心身 の機能維持を図り、日常生活の自立を助けるために、理学療法・作業療法等のリハビ リテーションのサービスを提供します。 ■訪問リハビリテーション見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 12 17 14 24 利用回数(回/年) 70 151 133 39 183 355 313 103 給付費 (千円/年) ■介護予防訪問リハビリテーション見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 利用回数(回/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千円/年) (5)居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 医師や歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士などが、要支援者・要介護者の 家庭を訪問し、療養生活を送るために必要な管理および指導のサービスを提供します。 ■居宅療養管理指導見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 96 117 130 147 649 693 691 713 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 24 29 34 32 597 608 468 423 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) ■介護予防居宅療養管理指導見込量 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) (6)通所介護・介護予防通所介護 デイサービスセンター等において、生活指導、日常生活訓練、健康チェック、食事、 入浴、機能訓練、送迎などのサービスを提供します。 ■通所介護見込量 平成26年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 利 用 回 数 ( 回/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 1,644 1,685 平成28年度 1,715 平成29年度 1,781 14,196 14,839 15,921 16,908 122,891 125,745 134,300 142,311 ■介護予防通所介護見込量 平成26年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 180 208 222 107 6,796 7,441 7,797 4,028 68 (7)通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 介護老人保健施設や病院、診療所などにおいて、機能訓練、食事、入浴、送迎など のサービスを提供します。 また、要支援者に対しては選択的に運動器機能向上サービス、栄養改善サービス、 口腔機能向上サービス等の介護予防に資するサービスを提供します。 ■通所リハビリテーション見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 利用人数(人/年) 336 356 406 462 利用回数(回/年) 2,654 2,822 3,309 3,876 23,648 25,882 30,712 36,444 給付費 (千円/年) 平成29年度 ■介護予防通所リハビリテーション見込量 平成26年度 利 用 回 数 ( 回/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 24 28 24 36 916 1,123 973 1,460 (8)短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護 介護老人福祉施設などを短期間利用し、必要な介護や機能訓練などのサービスを提 供します。 ■短期入所生活介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 348 372 390 442 利 用 日 数 ( 日/ 年) 5,408 7,809 10,361 14,537 45,368 71,858 96,093 135,910 給付費 (千 円/ 年) ■介護予防短期入所生活介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 0 0 0 0 利 用 日 数 ( 日/ 年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千 円/ 年) (9)短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 介護老人保健施設、介護療養型医療施設を短期間利用し、医学的管理のもとに、必 要な介護や看護、機能訓練などのサービスを提供します。 ■短期入所療養介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 276 288 310 336 利 用 日 数 ( 日/ 年) 2,372 2,806 3,385 4,068 21,772 24,082 27,972 32,669 給付費 (千 円/ 年) ■介護予防短期入所療養介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利 用 人 数 ( 人 / 年 ) 0 0 0 0 利 用 日 数 ( 日/ 年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千 円/ 年) 69 (10)福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与 特殊ベッド、車イス、エアーマット、リフト、歩行支援具、徘徊感知用具など、 自立を支援するために必要な福祉用具の貸与のサービスを提供します。 ■福祉用具貸与見込量 平成26年度 利用人数(人/年) 給付費 平成27年度 平成28年度 平成29年度 1,368 1,383 1,432 1,467 16,045 15,765 16,235 16,468 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 84 100 113 115 265 291 326 315 (千円/年) ■介護予防福祉用具貸与見込量 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) (11)特定福祉用具購入・介護予防特定福祉用具購入 ポータブルトイレ、特殊尿器、入浴補助具など排泄や入浴のために使う用具購入 費の一部費用を支給します。 ■特定福祉用具購入見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 24 24 19 30 288 243 182 339 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 12 11 11 11 給付費 15 13 14 13 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) 平成29年度 ■介護予防特定福祉用具購入見込量 (千円/年) (12)住宅改修・介護予防住宅改修 家庭での階段や廊下、玄関の手摺りの取り付け、浴室、玄関の段差解消など小規 模な改修費の一部費用を支給します。 ■住宅改修見込量 平成26年度 利用人数(人/年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 12 17 12 8 778 1,129 764 526 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 給付費 (千円/年) ■介護予防住宅改修見込量 (千円/年) 70 (13)特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護 指定を受けた特定施設(有料老人ホーム、ケアハウス等)で生活している要支援 者・要介護者に介護・機能訓練など必要なサービスを提供します。 ■特定施設入居者生活介護見込量 平成26年度 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 24 24 24 24 4,699 4,601 4,592 4,592 ■介護予防特定施設入居者生活介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千円/年) (14)居宅介護支援・介護予防支援 要支援者・要介護者や家族のサービス利用意向を踏まえ、自立支援を目指した介 護(予防)サービス計画(ケアプラン)を作成します。 ■居宅介護支援見込量 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 2,664 2,694 2,737 2,758 40,068 39,583 40,126 40,706 平成28年度 平成29年度 ■介護予防支援見込量 平成26年度 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) 平成27年度 276 287 327 369 1,191 1,211 1,375 1,553 71 2 地域密着型サービス※7 (1)定期巡回・随時対応型訪問介護看護 重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、 訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、短時間の定期巡回型訪問と随時の対応を 行う「定期巡回・随時対応サービス」について介護保険サービス事業者等を含めて検 討します。 (2)夜間対応型訪問介護 要介護者の在宅生活を支えるため、夜間帯にホームヘルパーなどが要介護者の家庭 を訪問し、訪問介護のサービスを提供する「夜間対応型訪問介護」について介護保険 サービス事業者等を含めて検討します。 (3)認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護 認知症の要介護者について、認知症専門のデイサービスセンターやグループホーム 等の居間・食堂などの共用スペースにおいて、生活指導、日常生活訓練、健康チェッ ク、入浴、機能訓練などのサービスを提供する「認知症対応型通所介護」について介 護保険サービス事業者等を含めて検討します。 (4)小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護 「通い」を中心として、利用者の様態や希望に応じ、随時「訪問」や「泊まり」を 組み合わせて提供する「小規模多機能型居宅介護」について介護保険サービス事業者 等を含めて検討します。 ※7 地域密着型サービス:認知症高齢者や中重度の要介護高齢者等が出来る限り住み慣れた地域での生活が 継続できるように、平成18年4月の介護保険制度改正により創設されたサービス体系で、 市町村が事 業者の指定や監督を行う。住み慣れた地域でサービスを受けられるように、事業者が所在する市町村の 被保険者が利用対象。 72 (5)認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護 要介護認定を受けた認知症高齢者が、グループホームで共同生活を送ることにより、 生活感覚の回復や落ち着いた生活が可能となるような支援を行うことを基本に、日常 生活上の必要な介護等を提供します。 ■認知症対応型共同生活介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 72 108 108 108 18,143 28,003 27,949 27,949 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) ■介護予防認知症対応型共同生活介護見込量 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 利用人数(人/年) 0 0 0 0 給付費 0 0 0 0 (千円/年) (6)地域密着型特定施設入居者生活介護 指定を受けた特定施設(有料老人ホーム、ケアハウス等)で生活している要支援者・ 要介護者に、介護、機能訓練など必要な支援を提供する「地域密着型特定施設入居者 生活介護」について介護保険サービス事業者等を含めて検討します。 (7)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 定員 30 人未満の特別養護老人ホームにおいて、常時介護が必要な方に対して、施 設サービス計画に基づき、食事、入浴、排泄などの日常生活上の介護や機能訓練その 他必要な援助のサービスを提供する「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」 について介護保険サービス事業者等を含めて検討します。 ■地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護見込量 平成26年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 12 0 0 0 367 0 0 0 (8)看護小規模多機能型居宅介護 小規模多機能型居宅介護と訪問看護など、複数の居宅サービスや地域密着型サービ スを組み合わせて提供する「看護小規模多機能型居宅介護」について介護保険サービ ス事業者等を含めて検討します。 (9)地域密着型通所介護・介護予防地域密着型通所介護 定員 18 人以下の小規模通所介護事業所において、生活指導、日常生活訓練、健康 チェック、食事、入浴、機能訓練、送迎等のサービスを提供する「地域密着型通所介 護」について介護保険サービス事業者等を含めて検討します。 73 3 施設サービス (1)介護老人福祉施設 常時介護が必要な方に対して、施設サービス計画に基づき、食事、入浴、排泄等の 日常生活上の介護や機能訓練その他必要な援助など施設サービスを提供します。 ■介護老人福祉施設見込量 平成26年度 利 用 人 数 ( 人/ 年) 給付費 (千 円/ 年) 平成27年度 平成28年度 平成29年度 1,008 1,008 1,008 1,008 214,118 213,169 214,382 216,007 (2)介護老人保健施設 施設サービス計画に基づき、看護、介護及び機能訓練、その他日常生活上の援助を 行うことにより、在宅生活への復帰を支援する施設サービスを提供します。 ■介護老人保健施設(老人保健施設)見込量 利用人数(人/年) 給付費 (千円/年) 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 312 324 324 324 90,265 89,569 89,396 89,396 74 Ⅱ 介護保険サービス見込量確保のための方策 1 介護予防給付サービス 第5期介護保険事業計画に引き続き、介護予防サービス提供事業者と連携し、介護予 防に効果のあるサービス提供を推進するとともに、県と連携し見込量を確保するための サービス提供基盤の整備を推進します。 2 介護給付サービス (1)居宅サービス 本町においても、高齢化の進行にともない居宅サービスは年々増加しており、平成 25 年度実施のアンケート調査においても通所介護(デイサービス)、福祉用具の貸与、 短期入所生活介護(ショートステイ)などへの利用希望は高いことから、町内事業者 などと連携を強化し、新規事業者の参入促進、マンパワー確保と人材の育成などを推 進することにより見込量の確保に努めます。 (2)地域密着型サービス 身近な地域で、地域の特性に応じた多様で柔軟なサービス提供が可能となるよう、 日常生活圏域を基盤としたサービス提供を行う地域密着型サービスについて、町では 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)について実施し、今後も 一定の利用希望が見られることから、サービス提供体制の充実を図ります。 (3)施設サービス 介護保険法に定められた指定施設などにおいて、サービスの給付を行います。 今後、国において定められた基準では、介護施設の入所対象者が要介護 3・4・5 の方とする方向となっており、必要性の高い要介護者の入所を推進します。また、軽 介護の方で特別な事情がある場合は、入所への対応について相談し、施設への情報提 供をしていきます。 (4)情報提供体制の充実 介護給付サービスを利用する高齢者が、自らの判断で必要なサービスや適正な事業 者を選択することができるよう、町が提供する福祉サービスに関する情報や介護保険 サービスを提供する事業者に関する情報について、町広報紙、福祉サービスに関する パンフレット等の配布、町ホームページ、相談窓口における情報提供などを行います。 75 Ⅲ 介護保険サービスの質の向上 1 介護保険ケアマネジメント機能の充実支援 地域包括支援センターを中心に、ケアマネジメント機能を充実するための支援を行い ます。 居宅介護支援事業者及び介護保険サービス事業者を対象に、研修会の開催やケアマネ ージャー連絡会議の開催支援、ケアマネージャーからの相談に対して適切に対応すると ともに、必要に応じ介護支援事業者への助言・指導を行います。 2 サービスの質の向上 サービスの質の向上のため、ケアマネージャーへの研修、サービス評価、苦情相談窓 口の広報、啓発などを推進します。 要支援・要介護高齢者の介護予防給付サービス・介護給付サービスの提供にあたって、 ケアプランを作成するケアマネージャーの質の向上を図るための研修を引き続き実施 します。また、宮城県で実施している研修等との整合性を図るため、ケアマネージャー の意向を把握しながら研修会等を実施します。 3 介護サービス事業者への助言・指導の強化 高齢者の尊厳が尊重され、豊かな生活ができるよう、サービスの質の向上を図ります。 適切で良質な介護サービスが提供されるよう介護サービス事業者に指導・監督を行いサ ービスの質の確保に努めます。 4 各種評価や事業者情報の提供 介護サービス事業者のサービスの質の向上を促すため、施設に関する第三者評価、地 域密着型サービスの外部評価など各事業所への評価導入を促します。 また、介護サービスの内容・運営状況等に関する情報の公開が義務付けられているこ とから、指定情報機関による介護情報などを町でも積極的に活用し、介護サービスに関 する情報提供の充実を図ります。 76 5 苦情相談窓口等の体制の整備 高齢者などが地域生活に困難を抱えた場合に、気軽に相談できる体制を整備し早期の 問題解決を図ります。 高齢者など介護サービスの利用にあたって、苦情相談窓口やその仕組みについて、引 き続き広報により周知の徹底を図ります。 6 介護給付適正化の推進 要支援・要介護認定高齢者に適切な介護サービスが提供されているかを検証し、連絡 会の開催などから利用者に適切なサービスを提供できる環境づくりを進めるとともに、 介護給付の適正化を図ります。 77 Ⅳ 介護給付費・第6期保険料 1 第6期介護保険事業計画期間の見込額 (1)被保険者の負担割合 事業費用の大部分を占める介護給付費については、利用者負担を除いた給付費の半 分を公費でまかない、残りの半分を被保険者から徴収する保険料を財源としています。 65 歳以上の第 1 号被保険者の負担は、介護給付費の 22%となります。また、40 歳から 64 歳までの第 2 号被保険者の負担は 28%で、費用の半分が被保険者の負担 となっています。国、都道府県・市町村の負担割合はそれぞれ以下のグラフのとおり です。 給付費の負担割合 第1号 被保険者 22.0% 国 25.0% 都道府県 12.5% 第2号 被保険者 28.0% 市町村 12.5% *ただし、施設等給付費については国 20%、都道府県 17.5%、市町村 12.5% また、地域支援事業については、実施する事業によって費用の負担割合が異なりま す。地域支援事業のうち、介護予防・日常生活支援総合事業の費用については、介護 給付費の負担割合と同じですが、包括的支援事業、任意事業の費用については第 2 号 被保険者の負担はなく、第 1 号被保険者の保険料と公費によって財源が構成されてい ます。 地域支援事業 介護予防・日常生活支援総合事業 国 25.0% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 包括的支援事業・任意事業 第1号 被保険者 22.0% 国 39.0% 第2号 被保険者 28.0% 第1号 被保険者 22.0% 市町村 19.5% 都道府県 19.5% 78 (2)介護保険料算出の考え方 ①介護保険算出の流れ 第 1 号被保険者の介護保険料算出までの流れは、概ね以下のようになります。 ■介護保険料の算出フロー ≪給付費見込額の推計≫(A) 各費用を個別に推計し、平成27~29年度の標準給付費見込額を推計します。 居宅サービス給付費 施設サービス給付費 地域密着型サービス給付費 ・特定入所者介護サービス費 ・高額介護サービス費 ・高額医療合算介護サービス費 介護予防サービス給付費 ≪地域支援事業費見込額の推計≫(B) 平成27~29年度の地域支援事業費を推計します。 ★保険料算出の基準となる費用 ≪第1号被保険者負担相当額の計算≫(C) 平成27~29年度の計算された介護保険費用のうち、第1号被保険者の実質的 な負担となる額を計算します。 ≪保険料の基準額の算出≫ 被保険者数(所得段階補正後)、予定収納率などから、第1号被保険者の 平成27~29年度の基準額を計算します。 79 (3)保険料の算出 ①第 6 期計画期間保険料の算出 ■保険料の算出 平成27年度 給付費見込額 (A) 地域支援事業見込額 (B) 第1号被保険者負担相当額 (C)【(A)+(B)×1号被保険者 平成28年度 平成29年度 合計 762,265,448円 801,186,540円 861,741,773円 2,425,193,761円 22,500,000円 24,000,000円 30,500,000円 77,000,000円 172,648,398円 181,541,039円 196,293,190円 550,482,627円 負担割合22%】 調整交付金相当額 (D)【A×5%】 38,113,272円 40,059,327円 43,087,089円 121,259,688円 調整交付金見込額 (E)【A×交付率見込額】 65,097,000円 64,255,000円 64,803,000円 194,155,000円 準備基金取崩額 (F) 70,000,000円 保険料収納必要額 (G)【C+D-E-F】 407,587,315円 予定保険料収納率 (H) 所得段階別加入割合補正後 被保険者数(第1号被保険者数) (I) 98.8% 2,105人 2,161人 保険料基準額(年額) (J)【G÷H÷I】 63,600円 保険料基準額(月額) (K)【J÷12】 5,300円 2,220人 6,486人 ※保険料基準額(年額)等は端数調整をしています。 ②第 1 号被保険者保険料の段階設定 第 1 号被保険者保険料については、負担能力をきめ細かく反映して保険料段階別に 基準額乗率を設定することが重要です。 第 6 期介護保険事業計画のおける第 1 号被保険者保険料については、所得水準に応 じてきめ細やかな保険料設定を行うことから、標準段階をこれまでの 6 段階から 9 段 階に見直します。平成 27 年度から平成 29 年度における本町の段階別の保険料及び 基準額等については次のとおりです。 80 ■第 6 期の所得段階別保険料一覧 ■ 段階別の保険料及び基準額に対する割合 段 階 第6期保険料 基準額に 対する割合 対 象 者 ・生活保護を受けている方 ・世帯全員が町民税非課税の老齢福祉年金受給者 第1段階 ・世帯全員が町民税非課税かつ本人の年金収入等 が80万円以下の方 年額 月額 基準額 ×0.45 28,620円 2,385円 基準額 ×0.75 47,700円 3,975円 基準額 ×0.75 47,700円 3,975円 基準額 ×0.90 57,240円 4,770円 基準額 ×1.00 63,600円 5,300円 ・本人が町民税課税の方 基準額 ×1.20 76,320円 6,360円 ・本人が町民税課税の方 基準額 ×1.30 82,680円 6,890円 ・本人が町民税課税の方 基準額 ×1.50 95,400円 7,950円 ・本人が町民税課税の方 基準額 ×1.70 108,120円 9,010円 ・世帯全員が町民税非課税 第2段階 かつ 本人年金収入等が80万円超120万円以下の方 ・世帯全員が町民税非課税 第3段階 かつ 本人年金収入等が120万円超の方 ・本人が町民税非課税の方 (世帯内に町民税課税者がいる場合) 第4段階 かつ 本人の年金収入等が80万円以下の方 ・本人が町民税非課税の方 第5段階 (世帯内に町民税課税者がいる場合) (基準) かつ 本人の年金収入等が80万円超の方 第6段階 (合計所得金額が120万円未満の場合) 第7段階 (合計所得金額が120万円以上190万円未満の場合) 第8段階 (合計所得金額が190万円以上290万円未満の場合) 第9段階 (合計所得金額が290万円以上の場合) ※計画期間中には、国の動向により、基準額に対し割合が変動される場合があります。 (割合) 1.80 段階別の保険料 1.70 1.50 1.50 1.20 1.20 基準額 0.90 0.60 0.75 0.75 第2段階 第3段階 0.90 1.00 第4段階 第5段階 1.30 0.45 0.30 0.00 第1段階 81 第6段階 第7段階 第8段階 第9段階 第 10 章 Ⅰ 計画の推進体制 計画の推進 1 計画の推進 計画の推進にあたっては、実施可能な事項から順次実施し、各施策の課題や政策の検 討について、計画的に取り組みます。 2 計画の評価 計画の推進状況を数値目標等の達成状況などから評価を行い、適宜見直しを行います。 また、具体的施策についても、第 6 期介護保険事業計画期間最終年度の見直し時期にお いて状況を確認し、検討します。 Ⅱ 計画の進行管理 1 介護保険運営委員会の運営 介護保険運営委員会は、高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に関する進行管理や サービスの質の向上などについての審議を行う機関として、被保険者代表、学識経験者、 保健・医療・福祉関係団体の代表者などを委員として運営していきます。 地域密着型サービス運営協議会の機能も、介護保険運営委員会が担っており、町民や 関係団体などの意見が十分反映されるよう、透明性を確保した運営に努めます。 82 資 料 編 83 1 色麻町介護保険運営委員会設置要綱 平成 14 年 11 月 12 日訓令甲第 25 号 改正 平成 20 年 3 月 28 日訓令甲第 23 号 改正 平成 26 年 4 月 1 日訓令甲第 39 号 (設置) 第1条 介護保険事業の施策と運営状況について調査、分析、評価を行い、もって町民の 意見を十分に反映しながら適正かつ円滑な事業の運営が行われることに資するた め、色麻町介護保険運営委員会(以下「委員会」という。)を置く。 (所掌事務) 第2条 委員会は、次に掲げる事項について調査検討する。 (1) 介護保険法(平成 9 年法律第 123 号)第 117 条の規定に基づく介護保険事業 計画の策定に関すること (2) 老人福祉法(昭和 38 年法律第 133 号)第 20 条の 8 の規定に基づく高齢者保 健福祉計画の策定に関すること (3) 地域密着型サービスの運営に関すること (4) その他介護保険事業に関する重要事項 (組織) 第3条 委員会は、委員 10 人以内をもって組織する。 2 委員は、次の各号に掲げる者のうちから、町長が委嘱する。 (1) 学識又は経験を有する者 (2) 介護サービスに関する事業に従事する者 (3) 被保険者を代表する者 3 委員の任期は 3 年とする。ただし、委員が欠けた場合における補欠の委員の任期 は、前任者の残任期間とする。 4 委員は、再任されることができる。 (委員長及び副委員長) 第4条 委員会に委員長及び副委員長を置き、委員の互選により定める。 2 委員長は、会務を総理し、委員会を代表する。 3 副委員長は委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、 その職務を代理する。 84 (会議) 第5条 委員会の会議は、委員長が招集し、その議長となる。 2 委員会の会議は、委員の半数以上の出席がなければ開くことができない。 3 委員会の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決 するところによる。 4 委員会の会議において、委員長が必要と認めるときは、委員以外の関係者の出席 を求め、説明又は意見を聴くことができる。 (庶務) 第6条 委員会の庶務は、保健福祉課において処理する。 (委任) 第7条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が会議 に諮って定める。 附 則 1 この訓令は、公布の日から施行する。 2 当初の委員の任期は、第 3 条第 3 項の規定に関わらず、平成 16 年 3 月 31 日 までとする。 附 則(平成 20 年 3 月 28 日訓令甲第 23 号) この訓令は、平成 20 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 26 年 4 月 1 日訓令甲第 39 号) この訓令は、平成 26 年 4 月 1 日から施行する。 85 2 色麻町介護保険運営委員会委員 区分 学識又は経験を 有する者 所属団体 氏名 医師 土井 秀之 歯科医師 竹村 雅成 民生委員児童委員 協議会 会長 保健推進員会長 加美老人保健施設 施設長 介護サービス 特別養護老人ホーム 事業者代表 青風園 園長 サンすまいるしかま グループホーム管理者 備考 加美郡医師会推薦 ◎佐々木 和規 北館 とし子 芦立 毅 介護老人保健施設 青木 圭 介護老人福祉施設 佐々木 めぐみ 第 1 号被保険者 ○加藤 第 2 号被保険者 福田 博 地域密着型共同生活介 護事業所 区長会長 被保険者代表 由一 ◎は委員長、○は副委員長 86 3 色麻町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画等策定の経過 年月日 議題・協議事項等 開催会議等 ・委嘱状交付 ・委員長及び副委員長の選任 ・第6期介護保険事業計画策定に係る高齢者 平成 26 年 6 月 20 日 第1回 実態調査の結果について 色麻町介護保険運営委員会 ・計画策定の方向性と今後のスケジュール ・高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業 計画(素案)について ・その他 ・第 6 期介護保険事業計画策定に係る介護サ ービス等の状況 平成 26 年 第2回 ・高齢者保健福祉計画・第 6 期介護保険事業 11 月 26 日 色麻町介護保険運営委員会 計画(素案)について ・介護保険制度の改正内容について ・その他 平成 27 年 2 月 23 日 ・高齢者保健福祉計画・第 6 期介護保険事業 第3回 色麻町介護保険運営委員会 87 計画(計画案)について ・その他 色麻町高齢者保健福祉計画・第 6 期介護保険事業計画 (平成 27 年度~平成 29 年度) 発行 平成 27 年3月 編集 色麻町保健福祉課
© Copyright 2025 ExpyDoc