宇多津町 高 齢 者 福 祉 計 画 第6期介護保険事業計画

宇多津町
高
齢
者
福
祉
計
画
第6期介護保険事業計画
平成 27 年 3月
目
第1章
次
計画の概要............................................................................................................................. 1
1 計画策定の背景 ................................................................................................................................................. 1
2 計画の性格と位置付け ................................................................................................................................... 3
3 計画の期間 ........................................................................................................................................................... 4
4 計画の策定体制 ................................................................................................................................................. 5
第2章
基本的な考え方 ................................................................................................................... 6
1 計画の基本理念 ................................................................................................................................................. 6
2 日常生活圏域の設定........................................................................................................................................ 7
第3章
高齢者を取り巻く宇多津町の状況 ............................................................................... 8
1 高齢者の状況 ...................................................................................................................................................... 8
2 高齢者実態調査からみた高齢者の状況 .............................................................................................. 14
3 計画期間の各年度における高齢者等の状況 .................................................................................... 23
第4章
介護保険サービスの推進 .............................................................................................. 25
<介護保険サービスの概要> .......................................................................................................................... 25
1 居宅サービス事業量の見込み ................................................................................................................. 26
2 地域密着型サービス事業量の見込み ................................................................................................... 33
3 施設サービス事業量の見込み ................................................................................................................. 36
4 給付費等の推計 .............................................................................................................................................. 38
5 介護保険料の算出 ......................................................................................................................................... 41
6 介護保険サービスの質の向上と円滑な運営 .................................................................................... 44
第5章
高齢者保健福祉サービスの推進................................................................................. 47
1 健康づくりと介護予防の推進 ................................................................................................................. 47
2 地域包括ケアシステムの構築 ................................................................................................................. 57
3 社会参加と生きがいづくり ...................................................................................................................... 65
4 心のかよう町づくり..................................................................................................................................... 67
5 サービスの円滑な提供を図るための方策 ......................................................................................... 73
第6章
計画の円滑な推進 ............................................................................................................ 75
1 計画の推進のために..................................................................................................................................... 75
2 推進体制の整備と強化 ................................................................................................................................ 75
第1章 計画の概要
1
計画策定の背景
(1)計画策定の趣旨
介護保険制度は、社会保険方式により介護サービスを利用できるシステムとして、平成 12
年 4 月に施行され、サービス提供基盤の整備に伴い、サービス利用者が着実に増加するなど、
高齢者を支える制度の 1 つとして定着してきました。
その後、平成 17 年 10 月には施設給付の見直しが行われ、さらに平成 18 年 4 月には地域包
括支援センターの設置、地域密着型サービスと地域支援事業の創設など予防重視型システムへ
の転換を図るための制度改正が行われました。
我が国の平均寿命は、世界でも例のない最高水準となり、平成 25 年には、国民の 4 人に 1
人が高齢者という時代を迎えました。本町における高齢化率も伸び続けており、平成 25 年 10
月現在で 18.5%、平成 29 年には 20.1%となる見込みであり、いわゆる「団塊の世代」の多く
が 75 歳以上となる平成 37 年には要介護(支援)認定者や何らかの支援を必要とする高齢者が
激増することが予測されています。これに伴い、認知症高齢者やひとり暮らし高齢者・高齢者
のみの世帯が増加していくことが考えられ、こうした高齢者を地域・社会で支える仕組み作り
が急務となっています。
このような状況の中で、国では「2025 年(平成 37 年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自
立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期
まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステ
ム)の構築」を推進しています。
本町においても、老人保健福祉計画・第3期介護保険事業計画の策定以降、予防重視型シス
テムへの転換を目指し、地域包括支援センターを中核とした総合的な介護予防システムの確立
に努めてきました。
今回、高齢者福祉計画・第5期介護保険事業計画の見直しにあたり、このような国の考えの
もと、本町の高齢者を取り巻く様々な課題を踏まえつつ、今後の超高齢社会の諸問題に対応す
るため、平成 27 年度から平成 29 年度の3年間を計画期間とする「宇多津町 高齢者福祉計画・
第6期介護保険事業計画」を策定します。
1
(2)介護保険制度の改正
主な事項
1
地域包括ケ
アシステムの
構築に向けた
地域支援事業
の見直し
2
サービスの
効率化・重点化
3
負担の公平
化
4
その他
見直しの方向性
(1)在宅医療・介護連携の
推進
①在宅医療拠点機能の構築
②地域支援事業の包括的支援事業に連携推進を追加
(2)認知症施策の推進
①地域支援事業の包括的支援事業に位置づけ
(3)地域ケア会議の充実
①ケアマネジメントの質の向上、地域課題の発見、
資源開発や地域づくり
②地域支援事業の包括的支援事業に位置づけ
(4)生活支援・介護予防の
充実
①担い手の養成及びネットワーク構築、コーディネ
ーターの配置
②居場所と出番づくり、住民運営の場の充実と地域
づくり
③地域支援事業の包括的支援事業に位置づけ
(5)地域包括支援センター
の機能強化
①役割に応じた人員体制の強化
(1)介護予防給付(訪問・
通所介護)の地域支援事
業への移行
①平成 29 年 4 月までに総合事業を実施、予防給付の
うち訪問介護、通所介護を平成 29 年度末までに地
域支援事業に移行
②新たな総合事業は介護予防・生活支援サービス事
業と一般介護予防事業とし、内容は法に基づく指
針でガイドラインを明示
③単価及び利用料は市町村が設定、計画の中でサー
ビス提供のあり方を明記
(2)特別養護老人ホームの
中重度者への重点化
①入所を要介護 3 以上に限定、要介護 1・2 は特例的
(既入所者除く)
(1)低所得者の一号保険料
の軽減強化
①給付費の 5 割に加えて別枠で公費を投入し、住民
税非課税世帯の保険料の軽減割合を拡大
(2)一定以上所得者の利用
者負担の見直し
①一定以上所得のある利用者負担を 1 割から 2 割に
引き上げ
(3)補足給付の見直し
①低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する補
足給付の要件に資産等を追加
(1)在宅サービスの見直し
①小規模通所介護を地域密着型サービスへ移行(平
成 28 年 4 月 1 日までに施行、1 年以内に条例化)
②事業者の事前登録(住宅改修)
③平成 30 年 4 月に居宅介護支援事業者の指定権限を
市町村に移譲
(2)施設サービス等の見直
し
(3)介護サービス情報公開
制度の見直し
(4)計画策定の考え方の見
直し
①サービス付高齢者向け住宅を住所地特例の対象
②医療保険制度も住所地特例の適用を検討
①法定外の宿泊サービスの情報公表
①2025 年を見据えた介護保険事業計画の策定(地域
包括ケア計画、中長期的な推計)
2
2
計画の性格と位置付け
本計画は、老人福祉法第 20 条の8第1項の規定に基づく老人福祉計画と、介護保険法第 117
条第1項の規定に基づく介護保険事業計画を一体的に策定するものです。
老人保健法が廃止され、高齢者の医療の確保に関する法律が制定されたことに伴い、医療保
険者が特定健康診査、特定保健指導を実施するとともに、これまでの老人保健事業は、健康増
進法に移行しましたが、高齢者のための総合的な計画とする観点から、本計画は従来の高齢者
保健の内容も包含して策定しています。
また、本計画は、上位計画である「宇多津町総合計画~元気創造!これからも自立する宇多
津~」の高齢者福祉部門計画との位置付け、他の行政部門計画である「宇多津町地域福祉計画」、
「宇多津町障害者計画」
「宇多津町障害福祉計画」、「宇多津町子ども・子育て支援事業計画」、
「宇多津町健康増進計画」などとの整合を図りながら策定しました。
また、香川県の「香川県高齢者保健福祉計画」との整合を図りました。
本計画の位置付け
宇 多 津 町 総 合 計 画
~ 元気創造!これからも 自立する 宇多津 ~
宇多津町地域福祉計画
香
川
県
高
齢
者
保
健
福
祉
計
画
整
合
介
護
保
険
事
業
計
画
宇
多
津
町
障
害
福
祉
計
画
高
齢
者
福
祉
計
画
宇
多
津
町
障
害
者
計
画
子
ど
も
・
子
育
て
支
援
事
業
計
画
宇
多
津
町
(両計画の関係の
イメージ)
宇多津町高齢者福祉計画
対象:すべての高齢者
宇多津町介護保険事業計画
対象:要介護高齢者、要支援高齢者(保険給付)
要介護・要支援となるリスクの高い高齢者(地域支援事業)
3
宇
多
津
町
健
康
増
進
計
画
3
計画の期間
本計画は、平成 27 年度を初年度とし、平成 29 年度を最終年度とする3か年を計画の期間と
します。介護保険料については、平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間を通じて、均一が
保たれるように検討しています。
また、介護保険法 第 117 条第1項の規定により、3年ごとに計画の見直しを図るため、平
成 29 年度に次期計画(平成 27 年度~29 年度)の見直しを図るものとします。
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
平成
32年度
高齢者福祉計画
第5期介護保険事業計画
平成 37 年度を
見据えた見直し
高齢者福祉計画
第6期介護保険事業計画
(今回)
高齢者福祉計画
見直し
(次回)
第5期保険料期間
第7期介護保険事業計画
第6期保険料期間
第7期保険料期間
また、この計画は、2025 年(平成 37 年)の高齢者の状況やサービス水準を見込み、中・長
期的なビジョンを盛り込んで策定しています。
2025年を見据えた介護保険事業計画の策定
○
第6期計画以後の計画は、2025年に向け、第5期で開始した地域包括ケア実現のための方向性を承継し
つつ、在宅医療介護連携等の取組を本格化していくもの。
○ 2025年までの中長期的なサービス・給付・保険料の水準も推計して記載することとし、中長期的な
視野に立った施策の展開を図る。
<2025年までの見通し>
第6期計画
第5期計画
2012
~2014
2015
~2017
第7期計画
第8期計画
第9期計画
2018
~2020
2021
~2023
2024
~2026
2015
2025
団塊世代が65歳に
団塊世代が75歳に
4
4
計画の策定体制
(1)高齢者実態調査の実施
計画の見直しにあたり、高齢者福祉の「現状」及び、今後の高齢者の暮らしと福祉に対する
意識を把握し、事業の改善や充実を図り宇多津町の高齢者福祉をより一層進めていくために実
施しました。
調査概要
◇調査対象
町内在住の要支援・要介護認定者(要支援1・2、要介護1・2)、及び
一般高齢者(65 歳以上の自立高齢者)から無作為に抽出
一般高齢者(65 歳以上の自立高齢者)
要支援・要介護認定者(要支援1・2、要介護1・2)
◇調査方法
郵送配布・郵送回収による調査(無記名)
◇調査期間
平成 26 年 2 月 19 日~平成 26 年 3 月 5 日
◇回収状況
調査種別
調査対象者数
有効回答者数
810 人
582 人
71.9%
90 人
47 人
52.2%
一般高齢者
要支援・要介護認定者
(要支援1・2、要介護1・2)
有効回収率
(2)策定体制
社会全体で高齢化社会に対する取組を行っていく必要があるため、本計画の策定にあたって
は、行政機関内部だけでなく学識経験者や保健・医療・福祉関係者、介護保険の被保険者等で
構成された「宇多津町高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会」において審議され、そ
の提言を計画に反映させています。
5
第2章
1
基本的な考え方
計画の基本理念
高齢者が住み慣れた地域で、
元気で生きがいを持ち、尊厳を保ちながら
笑顔で安心して暮らし続けられる社会の実現
計画の基本理念を実現するため、次の3つの基本方針に基づき、具体的な施策を展開
していきます。
◆ 生きがいを持ち元気に暮らせる社会
高齢者が健康で自立して暮らせる期間をできるだけ伸ばせるよう、生活習慣病の予防な
ど生涯を通じた健康づくりや介護予防を推進する必要があります。
また、高齢者が目標や生きがいを持って暮らせるよう、生涯学習や社会参加などニーズ
に応じた受け皿を拡充するとともに、社会の担い手として意欲と能力を最大限発揮できる
ようにすることが必要です。
◆ 住み慣れた地域で支え合いながら暮らせる社会
高齢者の多くは、介護が必要な状態になったとしても、できる限り住み慣れた地域や自
宅で暮らしたいと考えており、各人の身体状況や家庭状況に応じて、介護、予防、医療、
住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される「地域包括ケアシステム」を構築する
ことが求められています。また、増加している一人暮らし高齢者や認知症高齢者の地域で
の生活を支えるためにも地域包括ケアシステムの構築は重要です。
そのため、必要に応じて速やかに介護や医療サービスを受けられる体制づくり、声か
け・見守りといった高齢者を孤立させない仕組みづくり、介護が必要な状態になっても暮
らし続けることができる住環境の整備、配食や買物支援などの生活支援サービスの充実が
必要です。
一方、家族が介護できない、または家族に介護の迷惑をかけたくないなどの理由から自
宅で暮すことが困難になったときのための施設サービスの整備も必要であり、在宅サービ
スと施設・居住系サービスとの役割分担やバランスを図りながら、介護サービスを充実す
る必要があります。
◆ 自立と尊厳を保ちながら安全・安心に暮らせる社会
高齢者が住み慣れた地域で安全に安心して暮らすためには、公共施設や公共交通機関な
どのバリアフリーを推進し、高齢者が生活をする上での障害を取り除くとともに、災害に
対する備え、犯罪の未然防止や交通事故の防止など関係機関と地域が連携した取組みが必
要です。
また、高齢者虐待の防止や早期発見、判断力が不十分になった高齢者への成年後見制度
の活用など、高齢者の権利擁護に対する啓発活動と支援体制の整備が必要です。
6
2
日常生活圏域の設定
高齢者が住み慣れた地域で、安心していつまでも暮らせるよう、地理的条件、人口、社会的
条件、生活形態、地域活動、介護給付等サービスを提供するための施設の整備状況、その他の
条件を総合的に勘案して「日常生活圏域」を設定し、個々の施設を整備する「点の整備」では
なく、身近な生活圏域に様々なサービス拠点が連携する「面の整備」を進めてきました。
第3期計画以降の圏域設定を引き継ぎ、本計画においても町全体を一つの生活圏域として設
定します。
7
第3章
1
高齢者を取り巻く宇多津町の状況
高齢者の状況
(1)人口の推移
本町の平成 25 年 10 月1日現在の人口は 18,175 人となっており、また、65 歳以上の高齢者
数は平成2年の 1,561 人から平成 25 年には 3,369 人と、わずか 20 年あまりの間に倍以上の人
数となっています。
総人口と高齢者人口の推移
総人口と高齢者人口の推移
区
分
平成 2 年
単位:人,%
平成 7 年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
平成 25 年
12,807
14,928
15,978
17,460
18,434
18,175
年少人口
(0~14 歳)
2,536
2,751
2,766
3,084
3,188
3,146
(総人口比)
19.8
18.4
17.3
17.7
17.4
17.3
生産年齢人口
(15~64 歳)
8,688
10,227
10,898
11,688
11,999
11,660
(総人口比)
67.8
68.5
68.2
66.9
65.5
64.2
老齢人口
(65 歳以上)
1,561
1,950
2,303
2,673
3,127
3,369
(総人口比)
12.2
13.1
14.4
15.3
17.1
18.5
総人口
※ 年齢不詳があるため、合計は一致しない。
【資料】平成 2 年~平成 22 年:国勢調査
平成 25 年:住民基本台帳
8
年齢3階層別の人口構成をみると、年少人口(0~14 歳人口)は横ばい傾向となっているも
のの、生産年齢人口(15~64 歳人口)は平成7年より減少傾向がみられます。これに対し、老
齢人口(65 歳以上人口)は増加しており、平成2年には全体の 12.2%であったものが、平成
25 年には 18.5%となっています。
年齢3階層別人口構成
【資料】平成 2 年~平成 22 年:国勢調査
平成 25 年:住民基本台帳
介護保険事業状況報告による平成 26 年 10 月末の高齢者数(第1号被保険者数)は 3,423 人
で、前期高齢者(65~74 歳)が 1,822 人(53.2%)
、後期高齢者(75 歳以上)が 1,601 人(46.8%)
となっています。ここ数年で団塊の世代が高齢期に入ったことにより、前期高齢者の割合が上
がっています。
前期・後期別高齢者割合
【資料】介護保険事業状況報告(10 月分)
9
(2)高齢者のいる世帯の推移
平成 22 年の一般世帯数は 8,039 世帯で、年々増加傾向にあります。高齢者のいる世帯も同
様に増加しており、平成 22 年は 1,987 世帯となっています。
一般世帯数に占める高齢者のいる世帯の割合は、昭和 60 年の 26.1%から平成 22 年では
24.7%と下降しているものの、ひとり暮らし高齢者は 3.7%から 7.1%と増加しており、高齢
者のいる世帯に占めるひとり暮らし高齢者は 14.0%から 28.7%と急増しています。
高齢者のいる世帯数の推移
単位:世帯,%
分
昭和 60 年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
一般世帯数
3,716
4,367
5,576
6,353
7,296
8,039
971
1,082
1,265
1,499
1,702
1,987
(一般世帯比)
26.1
24.8
22.7
23.6
23.3
24.7
ひとり暮らし高齢者世帯
136
194
244
356
428
570
(一般世帯比)
3.7
4.4
4.4
5.6
5.9
7.1
(高齢者のいる世帯比)
14.0
17.9
19.3
23.7
25.1
28.7
区
高齢者のいる世帯数
平成 2 年
平成 7 年
【資料】国勢調査
世帯数の推移
一般世帯数
(世帯)
10,000
高齢者のいる世帯数
24.8
22.7
23.6
23.3
7,296
6,000
3,716
971
24.7
25
8,039
20
6,353
5,576
4,000
(%)
30
26.1
8,000
2,000
高齢者のいる世帯の一般世帯に占める割合
15
4,367
1,082
1,265
1,499
1,702
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
1,987
平成22年
10
5
0
0
昭和60年
高齢者のいる世帯の構成比の推移
(世帯)
高齢者のいる世帯数
ひとり暮らし高齢者世帯
高齢者のいる世帯に占めるひとり暮らし世帯の割合
(%)
2,500
23.7
2,000
17.9
1,500
971
500
19.3
136
28.7
1,987
1,702
14.0
1,000
30
25.1
1,499
1,082
244
平成2年
平成7年
356
20
15
1,265
194
25
428
570
10
5
0
0
昭和60年
10
平成12年
平成17年
平成22年
(3)認定者数・認定率の推移
介護保険事業状況報告における要介護等認定者数は、平成 24 年度では 531 人、平成 25 年度
では 546 人、平成 26 年度では 601 人となっています。また、認定率については、平成 24 年度
の 16.8%から平成 25 年度は 16.5%と減少しましたが、平成 26 年度は 17.6%と上昇に転じて
います。
認定者数・認定率の推移
認定者数・認定率の推移
区
分
高齢者人口
認定者数
単位:人,%
平成 24 年度
人数
平成 25 年度
割合
人数
3,166
531
平成 26 年度
割合
546
割合
3,421
3,318
100.0
人数
100.0
601
100.0
要支援1
91
17.1
77
14.1
112
18.6
要支援2
70
13.2
86
15.8
96
16.0
要介護1
93
17.5
120
22.0
128
21.3
要介護2
88
16.6
80
14.7
93
15.5
要介護3
67
12.6
67
12.3
56
9.3
要介護4
59
11.1
56
10.3
57
9.5
要介護5
63
11.9
60
11.0
59
9.8
認定率(65 歳以上人口比)
16.8
16.5
17.6
【資料】介護保険事業状況報告(10月分)
11
(4)介護保険給付費等の状況
平成 24 年度から 25 年度の介護給付費の推移を見ると、特定施設入居者生活介護、通所介護
などが増加し、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、訪問介護、通所リハビリテーションな
どが減少しており、対計画比は平成 24 年度が 91.7%、平成 25 年度が 85.9%となっています。
予防給付費においては、介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防通所介護、介護予防訪
問介護などが増加し、介護予防通所リハビリテーションなどが減少しており、対計画比は平成
24 年度が 80.3%、平成 25 年度が 87.6%となっています。
総給付費については、平成 24 年度から 25 年度にかけて 2.1%のマイナスとなっており、対
計画比は平成 24 年度で 90.7%、平成 25 年度で 86.1%となっています。
介護給付費の推移と対計画比
単位:円,%
平成24年度
計画
平成25年度
実績
対計画比
349,948,980
328,045,717
51,051,845
訪問入浴介護
5,860,260
訪問看護
(1)居宅サービス
訪問介護
計画
実績
対計画比
93.7%
373,322,399
324,717,108
87.0%
49,700,916
97.4%
57,019,456
43,654,545
76.6%
6,792,462
115.9%
6,726,876
6,516,720
96.9%
7,755,447
9,371,619
120.8%
9,444,158
10,025,505
106.2%
553,783
1,887,705
340.9%
1,107,566
2,288,511
206.6%
1,742,434
3,571,407
205.0%
1,804,126
4,192,308
232.4%
通所介護
60,975,401
69,455,583
113.9%
68,777,520
72,365,301
105.2%
通所リハビリテーション
84,426,945
77,225,076
91.5%
87,455,955
73,617,066
84.2%
短期入所生活介護
36,721,175
28,318,788
77.1%
38,039,206
27,880,506
73.3%
短期入所療養介護
5,930,009
4,144,824
69.9%
6,662,351
3,592,143
53.9%
特定施設入居者生活介護
79,009,192
60,445,053
76.5%
79,009,192
64,965,807
82.2%
福祉用具貸与
14,414,720
16,688,241
115.8%
15,768,224
15,096,762
95.7%
特定福祉用具販売
1,507,769
444,043
29.5%
1,507,769
521,934
34.6%
(2)地域密着型サービス
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
25,693,931
25,791,237
100.4%
25,693,931
25,794,126
100.4%
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
-
0
-
-
0
-
夜間対応型訪問介護
-
0
-
-
0
-
認知症対応型通所介護
-
0
-
-
0
-
小規模多機能型居宅介護
-
0
-
-
0
-
25,693,931
25,791,237
100.4%
25,693,931
25,794,126
100.4%
地域密着型特定施設入居者生活介護
-
0
-
-
0
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
-
0
-
-
0
-
認知症対応型共同生活介護
-
0
-
-
0
-
2,142,493
1,001,263
46.7%
2,142,493
1,344,937
62.8%
(4)居宅介護支援
27,634,389
29,075,500
105.2%
29,097,163
27,981,500
96.2%
(5)施設サービス
376,003,520
332,262,262
88.4%
376,003,520
312,840,144
83.2%
介護老人福祉施設
189,994,092
155,151,804
81.7%
189,994,092
147,188,084
77.5%
介護老人保健施設
182,846,912
177,110,458
96.9%
182,846,912
165,652,060
90.6%
複合型サービス
(3)住宅改修
介護療養型医療施設
介護給付費計
3,162,516
0
0.0%
3,162,516
0
0.0%
781,423,314
716,175,979
91.7%
806,259,507
692,677,815
85.9%
12
予防給付費の推移と対計画比
単位:円,%
平成24年度
計画
(1)居宅サービス
介護予防訪問介護
実績
対計画比
計画
実績
対計画比
62,047,493
50,184,138
80.9%
63,904,589
57,067,353
89.3%
13,347,940
10,488,987
78.6%
13,652,857
11,606,976
85.0%
-
0
-
-
15,651
-
2,424,596
1,646,208
67.9%
2,488,583
1,896,867
76.2%
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
平成25年度
介護予防訪問リハビリテーション
102,774
0
0.0%
102,774
445,041
433.0%
介護予防居宅療養管理指導
299,079
157,050
52.5%
317,024
226,890
71.6%
介護予防通所介護
15,000,684
9,695,970
64.6%
15,399,664
11,577,060
75.2%
介護予防通所リハビリテーション
17,093,497
18,039,690
105.5%
17,550,143
16,742,745
95.4%
介護予防短期入所生活介護
696,927
881,820
126.5%
714,959
739,899
103.5%
介護予防短期入所療養介護
46,649
57,213
122.6%
46,649
103,932
222.8%
11,492,065
7,529,112
65.5%
12,059,797
11,921,202
98.9%
1,085,525
1,415,430
130.4%
1,114,382
1,540,575
138.2%
457,757
272,658
59.6%
457,757
250,515
54.7%
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
-
0
-
-
0
-
介護予防認知症対応型通所介護
-
0
-
-
0
-
介護予防小規模多機能型居宅介護
-
0
-
-
0
-
(2)地域密着型サービス
-
0
-
-
0
-
2,420,331
848,691
35.1%
2,420,331
1,025,883
42.4%
6,566,998
6,011,960
91.5%
6,741,761
5,919,880
87.8%
71,034,823
57,044,789
80.3%
73,066,680
64,013,116
87.6%
介護予防認知症対応型共同生活介護
(3)住宅改修
(4)介護予防支援
予防給付費計
総給付費の推移と対計画比
単位:円,%
平成24年度
計画
総給付費(介護給付費+予防給付費)
852,458,137
実績
773,220,768
13
平成25年度
対計画比
90.7%
計画
879,326,187
実績
756,690,931
対計画比
86.1%
2
高齢者実態調査からみた高齢者の状況
(1)家族構成
家族構成については、一般高齢者、要支援・要介護認定者ともに、「家族などと同居(2世
帯住宅を含む)
」が最も多くなっています。一方、「一人暮らし」は一般高齢者では 20.1%で、
要支援・要介護認定者では 14.9%となっています。
家族構成
0%
20%
一般高齢者
(N=582)
40%
60%
20.1
要支援・要介護認定者
(N=47)
80%
76.6
14.9
100%
0.9
70.2
10.6
2.4
4.3
一人暮らし
家族等との同居(二世帯住宅を含む)
その他(施設入居など)
無回答
(2)介護予防
①
介護予防サポーター事業について
一人暮らしの高齢者、認知症高齢者への声かけ・見守り等、地域においての介護予防の取組を推
進する介護予防サポーター事業の理解度については、一般高齢者・要支援・要介護認定者ともに、
「知らなかった」が最も多くなっており、さらに「聞いたことはあるが、内容はわからない」を合
わせると、認知・理解していない人は一般高齢者では7割以上、要支援・要介護認定者では9割程
度を占める結果となっています。一方、「知っている」は一般高齢者で2割弱、要支援・要介護認
定者で1割弱となっています。
介護サポーター事業の理解度
0%
20%
一般高齢者
(N=582)
40%
18.9
33.7
60%
80%
42.4
100%
4.1
0.9
要支援・要介護認定者
(N=47)
8.5
38.3
51.1
2.1
0.0
知っている
介護予防サポーターの資格をもっている
聞いたことはあるが、内容はよくわからない
知らなかった
無回答
グラフ中の「N」は基数で、その質問に回答すべき人数を表す。以下同じ。
14
また、介護予防の取組を推進することについては、一般高齢者、要支援・要介護認定者とも
に「大切だと思う」が8割以上を占めており、理解度は低いものの、介護予防に対する関心は
高いことが分かります。
介護予防の取組の推進について
0%
20%
40%
一般高齢者
(N=582)
60%
80%
100%
84.7
11.0
2.9
1.4
要支援・要介護認定者
(N=47)
83.0
10.6
6.4
0.0
大切だと思う
②
そうは思わない
よくわからない
無回答
各種介護予防の教室・相談事業の利用状況・利用意向
各種介護予防の教室や相談事業については、一般高齢者、要支援・要介護認定者ともに、
「運
動器や口腔の機能向上のための教室」以外の事業において「知らなかった」が最も多くなって
います。
また、「聞いたことはあるが、内容はよく分からない」は、一般高齢者ではすべての事業で
3割以上を占め、要支援・要介護認定者でも約2割~4割を占めており、理解度が低い結果と
なっています。
利用状況については、「利用したことがある」は、一般高齢者では「運動器や口腔の機能向
上のための教室」で2割弱、要支援・要介護認定者では「介護予防事業としての、集いの場「こ
すもす」」が約1割半と最も多くなっています。
各種介護予防の教室・相談事業の理解と利用状況
要支援・要介護認定者(N=47)
一般高齢者(N=582)
0%
20%
40%
8.6
36.1
運動器や口腔の機能向上
のための教室
17.0
認知症予防のための教室
7.7 7.9
介護予防事業としての、集
いの場「こすもす」
7.4 11.9
閉じこもりやうつ病予防
10.0
のための訪問相談
1.0
30.1
34.9
34.7
60%
80%
35.6
51.6
44.0
51.7
利用したことがある
よく知っていた
聞いたことはあるが、内容はよくわからない
知らなかった
無回答
15
100% 0%
2.7
20%
10.6
0.0
2.7 4.3
2.1
1.9
2.1
60%
80%
42.6
29.8
14.9 4.3
2.6 4.3
40%
23.4
42.6
61.7
34.0
42.6
63.8
利用したことがある
よく知っていた
聞いたことはあるが、内容はよくわからない
知らなかった
無回答
100%
4.3
2.1
4.3
6.4
利用意向については、一般高齢者、要支援・要介護認定者ともに「運動機能の維持・向上を
図る教室」
「認知症予防のための脳の健康教室」が多くなっています。
各種介護予防の教室・相談事業の利用意向
0%
20%
40%
運動機能の維持・向上を図る教室
36.2%
15.3%
口腔機能の維持・向上を図る教室
38.1%
42.6%
14.6%
10.6%
介護予防サポーター事業
9.6%
訪問相談
無回答
23.4%
3.8%
8.5%
15.5%
17.0%
参加したくない
参加したいが交通手段がない
46.6%
23.4%
認知症予防のための脳の健康教室
その他
60%
一般高齢者
(N=582)
要支援・要介護認定者
(N=47)
5.2%
6.4%
6.4%
15.3%
(3)地域包括支援センター
地域包括支援センターについては、一般高齢者では「よく知らない」が 33.0%で最も多く、
「名前を聞いたことがある程度」と合わせると半数以上の人が知らないという結果となってい
ます。
一方、要支援・要介護認定者では「利用したことがある」が 48.9%と最も多く、「知ってい
るが、利用したことはない」と合わせると約6割の理解度となっています。
地域包括支援センターの理解度
0%
一般高齢者
(N=582)
要支援・要介護認定者
(N=47)
20%
13.6
40%
28.9
60%
21.3
48.9
12.8
利用したことがある
名前を聞いたことがある程度
無回答
16
21.3
80%
100%
33.0
3.3
14.9
知っているが、利用したことはない
よく知らない
2.1
(4)社会参加(一般高齢者のみ)
地域活動等への参加については、「自治会・町内会」が 62.4%と最も多く、次いで「祭り・
行事」が 36.0%、
「サークル・自主グループ(住民グループ)」が 25.3%の順となっています。
また、
「参加していない」と回答した人が 19.9%となっています。
地域活動の参加状況
0%
20%
40%
60%
62.4%
自治会・町内会
36.0%
祭り・行事
サークル・自主グループ
(住民グループ)
25.3%
21.0%
老人クラブ
17.4%
ボランティア活動
その他
6.6%
19.9%
参加していない
無回答
80%
1.8%
(N=442)
(5)健康(一般高齢者のみ)
自身の健康については、
「まあまあ健康」が 72.0%で最も多くなっているものの、
「あまり健
康でない」の 12.9%と、
「健康でない」の 4.0%と合わせると、健康でないと感じている人が
2割弱を占めています。
また、健康の維持・増進のために心がけていることについては、
「適度な運動をする」が 69.6%
と最も多く、次いで「食事・栄養のバランスに気をつける」
「転倒・骨折に注意する」も 60%
以上で多くなっています。全体的に高い回答となっており、健康の維持・増進への関心が高い
結果となっています。
健康の維持・増進のために心がけていること
0%
健康感
20%
40%
60%
69.6%
適度な運動をする
健康でない,
4.0%
あまり健康でな
い, 12.9%
無回答, 1.0%
とても健康
10.1%
80%
67.9%
食事・栄養のバランスに気をつける
61.7%
転倒・骨折に注意する
54.6%
睡眠を十分とる
48.8%
規則正しい生活をする
(N=582)
41.9%
人と交流をもつ
まあまあ健康
72.0%
35.1%
頭を使う(読書など)
25.1%
口の中を清潔にする
17
その他
2.1%
無回答
1.2%
(N=582)
(6)外出
外出の控え状況については、一般高齢者では「外出は控えていない」が大半を占め、外出を
控えている人は約2割となっています。一方、要支援・要介護認定者では、「外出を控えてい
る」が 65.9%と多くなっています。
外出の控え状況
0%
一般高齢者
(N=582)
20%
40%
60%
20.4
80%
100%
76.0
要支援・要介護認定者
(N=47)
65.9
3.6
29.8
控えている
控えていない
4.3
無回答
(7)介護保険制度
①
介護保険制度に対する評価
介護保険制度に対する評価については、一般高齢者では「実際に介護サービスを利用してい
ないので、満足できるものかどうか、よくわからない」が約7割を占め最も多くなっています。
介護保険制度の評価
0%
20%
40%
60%
80%
100%
1.2
一般高齢者
(N=582)
12.9
68.1
14.9
2.9
介護保険によって、自分や家族の介護に対する不安がかなり解消され、全体
的に満足している
実際に介護サービスを利用していないので、満足できるものかどうか、よくわか
らない
将来、介護サービスを利用するかどうかわからないのに、介護保険料を払わな
ければならないなど、不満がある
その他
無回答
要支援・要介護認定者では「本人や家族の負担が軽減されるなど、全体的に満足している」
が約6割を占め最も多くなっています。
介護保険制度の評価
0%
要支援・要介護認定者
(N=47)
20%
40%
61.7
60%
80%
100%
29.8
2.1 6.4
0.0
本人や家族の負担が軽減されるなど、全体的に満足している
本人や家族の負担があまり変わらず、よくわからない
本人や家族の負担が増加するなど、かなり不満がある
その他
無回答
18
②
介護保険料に対する評価
介護保険料については、一般高齢者は「高いと思う」が 56.9%、要支援・要介護認定者は「適
当だと思う」が 36.2%で最も多くなっています。
介護保険料に対する評価
0%
20%
一般高齢者
(N=582)
0.3
要支援・要介護認定者
(N=47)
17.0
60%
80%
56.9
4.3
36.2
安いと思う
③
40%
34.0
適当だと思う
高いと思う
100%
23.7
2.1
23.4
2.1
わからない
無回答
介護保険料とサービスに対する考え方
介護保険料と介護サービスのあり方については、一般高齢者では「介護保険料が高くなりす
ぎないよう、介護サービスの内容や自己負担のあり方を見直し、費用を抑制すべきである」が
6割以上を占め最も多くなっています。
介護保険料とサービスに対する考え方
0%
一般高齢者
(N=582)
20%
7.6
40%
60%
63.4
80%
25.1
100%
1.0
2.9
介護保険料の額が高くなっても、介護サービスの内容をより充実すべきである
介護保険料が高くなりすぎないよう、介護サービスの内容や自己負担のあり方
を見直し、費用を抑制すべきである
よくわからない
その他
無回答
要支援・要介護認定者では「これまでと同程度の介護サービスを利用したい」が約7割を占
め最も多くなっています。
介護保険料とサービスに対する考え方
0%
要支援・要介護認定者
(N=47)
20%
8.5
40%
68.0
60%
80%
12.8
これまでよりも介護サービスの利用(回数・量)を減らしたい
これまでと同程度の介護サービスを利用したい
これまでよりも介護サービスの利用を増やしたい
その他
無回答
19
100%
6.4 4.3
(8)今後の暮らし
①
介護が必要になった時の暮らし方についての希望
介護が必要になった時の暮らし方については、一般高齢者、要支援・要介護認定者ともに「で
きる限り、現在の住まいや地域に住み続けたい(住みなれた自宅や地域で介護サービスを利用
したい)」が最も多く、在宅での生活を望む人が多い結果となっています。
介護が必要になった時の暮らし方についての希望
0%
20%
40%
40.4
2.1
60%
80%
100%
1.4
一般高齢者
(N=582)
16.7
38.3
1.2
介護が必要になっても、できる限り、現在の住まいや地域に住み続けたい
ケア付き住宅に早めに住み替えたい
介護が必要になったときに、施設に入所したい
今のところ、よくわからない
その他
無回答
0%
20%
要支援・要介護認定者
(N=47)
40%
60%
80%
63.7
12.8
100%
14.9
4.3 4.3
できる限り(施設を退所して)、住みなれた自宅や地域で介護サービスを利用し
たい(し続けたい)
施設(特別養護老人ホーム等)に入所したい(し続けたい)
よくわからない
その他
無回答
②
今後、介護保険で利用したいと思う在宅サービス
今後、介護保険で利用したいと思う介護サービスについては、一般高齢者では「訪問系サー
ビス」が最も多く、要支援・要介護認定者では「通所系サービス」が最も多くなっています。
今後、介護保険で利用したいと思う在宅サービス
0%
20%
40%
60%
42.1%
31.9%
36.9%
訪問系サービス
通所系サービス
ショートステイ
(短期入所系サービス)
80%
63.8%
24.6%
27.7%
41.6%
36.2%
福祉用具の貸与等
34.0%
38.3%
住宅改修費の支給
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護)
7.9%
8.5%
小規模多機能型居宅介護
8.6%
8.5%
有料老人ホーム・ケアハウス
(特定施設入所者生活介護)
8.1%
6.4%
15.8%
10.6%
無回答
20
一般高齢者
(N=582)
要支援・要介護認定者
(N=47)
(9)将来不安に思うこと
将来不安に思うことについては、一般高齢者、要支援・要介護認定者ともに「健康のこと」
が最も多く、次いで「自分の介護のこと」
、
「医療費のこと」と続いています。自分の健康状態
や介護、医療について不安を感じている人が多い結果となっています。
将来不安に思うこと
0%
20%
40%
60%
68.4%
63.8%
健康のこと
53.8%
55.3%
自分の介護のこと
41.6%
医療費のこと
31.9%
34.9%
年金のこと
23.4%
31.3%
27.7%
外出時の交通機関等のこと
27.3%
家族の介護のこと
17.0%
21.3%
19.1%
生活費のこと
家族等との人間関係
近所との人間関係
80%
4.8%
4.3%
4.0%
21.3%
その他
2.4%
8.5%
無回答
9.3%
8.5%
21
一般高齢者
(N=582)
要支援・要介護認定者
(N=47)
(10)今後重要と思われる方策
今後重要と思われる方策については、一般高齢者では「健康づくりや介護予防」が最も多く、
次いで「介護サービスの質の向上」となっています。要支援・要介護認定者では「介護サービ
スの質の向上」が最も多く、次いで、「介護サービス施設などの量的充実」が多くなっていま
す。
その他、一般高齢者では、
「地域で支え合う体制の充実」
「介護サービス施設のなどの量的充
実」「地域医療の充実」、要支援・要介護認定者では「健康づくりや介護予防」「災害時の援護
体制の整備」
「認知症高齢者施策の推進」などが多くなっています。
今後重要と思われる方策
0%
20%
40%
健康づくりや介護予防
高齢者の活躍の場の確保
( 活躍の場への誘導)
19.9%
8.5%
25.9%
23.4%
26.6%
介護サービスの質の向上
23.2%
介護サービス施設などの量的充実
高齢者虐待の防止
19.6%
25.5%
10.5%
6.4%
5.8%
0.0%
2.4%
4.3%
10.7%
認知症高齢者施策の推進
無回答
40.4%
23.0%
8.5%
災害時の援護体制の整備
犯罪被害の防止
57.4%
11.7%
10.6%
住宅や交通などの住環境の充実
交通安全の確保
80%
51.4%
34.0%
地域で支え合う体制の充実
地域医療の充実
60%
25.5%
9.5%
6.4%
22
一般高齢者
(N=582)
要支援・要介護認定者
(N=47)
3
計画期間の各年度における高齢者等の状況
(1)人口推計
総人口は、
平成 25 年度の 18,175 人から、平成 29 年度には 19,230 人、
平成 37 年度には 19,731
人と増加が見込まれています。そのうち 65 歳以上の高齢者人口の増加が著しく、平成 25 年度
の 3,369 人から、平成 29 年度には 3,867 人、平成 37 年度には 4,326 人と 957 人の増加が見込
まれています。
総人口に占める高齢者数の割合である高齢化率も平成 25 年度の 18.5%から平成 29 年度には
20.1%、平成 37 年度には 21.9%と、3.4 ポイントの上昇が見込まれています。
推計人口および高齢化率の推移
推計人口
単位:人,%
本計画期間
実績
平成 25 年度
総人口
平成 27 年
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
18,175
19,072
19,151
19,230
19,467
19,731
8,983
9,051
8,992
8,930
8,753
8,541
比率
49.4
47.5
47.0
46.4
45.0
43.3
40~64 歳
(第 2 号被保険者) 比率
5,823
6,288
6,360
6,433
6,649
6,864
32.0
33.0
33.2
33.5
34.2
34.8
65 歳以上
(第 1 号被保険者) 比率
3,369
3,733
3,799
3,867
4,065
4,326
18.5
19.6
19.8
20.1
20.9
21.9
1,734
1,956
1,969
1,983
2,023
1,888
65~69 歳
983
1,117
1,088
1,059
972
973
70~74 歳
751
839
881
924
1,051
915
1,635
1,777
1,830
1,884
2,042
2,438
75~79 歳
670
631
659
687
771
971
80~84 歳
478
554
552
550
544
666
85~89 歳
291
354
368
382
422
424
90 歳以上
196
238
251
265
305
377
0~39 歳
前期高齢者
後期高齢者
23
(2)要介護・要支援認定者数の推計
平成 24 年から平成 26 年の要介護度別、性・年齢別の出現率を勘案し、人口推計をもとにし
ながら要支援・要介護認定者数を推計しました。
計画期間となる平成 27 年度から 29 年度の間に、702 人から 864 人と 162 人の増加が見込ま
れ、平成 37 年度には 1,000 人を超える見込みとなっています。また、65 歳以上の高齢者人口
に占める認定者割合は平成 27 年度の 18.8%から上昇傾向で推移することが予想されます。
要支援・要介護認定者数の推移
要支援・要介護認定者数の推計
単位:人,%
本計画期間
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
3,733
3,799
3,867
4,065
4,326
認定者数
702
774
864
996
1,113
認定率
(65歳以上人口比)
18.8
20.4
22.3
24.5
25.7
要支援1
135
166
200
242
270
要支援2
107
117
128
146
162
要介護1
150
166
184
209
241
要介護2
94
101
109
124
130
要介護3
76
77
82
93
105
要介護4
68
72
81
94
107
要介護5
72
75
80
88
98
高齢者人口
24
第4章
介護保険サービスの推進
<介護保険サービスの概要>
介護保険制度は、宇多津町が保険者となって、40 歳以上の人が納める保険料と公費で運営され、
介護や支援が必要と認定されたときには、費用の1割をサービス事業者に支払って、サービスを
利用する平成 12 年4月に開始された社会保障制度です。
平成 18 年度の介護保険制度改正の背景には、軽度の認定者の大幅な増加と重度化という問題
を解消するために、それまでの介護給付サービスが見直され、要介護状態等の軽度者を対象とし
て要介護状態等の軽減、悪化の防止に重点をおいた介護予防サービスを提供する予防給付がスタ
ートしました。
そのため、介護保険サービスは、要介護者に対するサービス【 介護給付 】と、要支援者に対
するサービス【 予防給付 】に分かれて提供されています。
また、高齢者が要介護状態等になっても、できる限り住み慣れた地域で生活が継続できるよう
に【 地域密着型サービス 】が類型化されました。このサービスについては、町がサービス事業
者の指定、指導・監督権限を持っています。
介護保険サービスの種類
香
川
県 が指定・監督を行うサービス
宇 多 津 町 が
指定・監督を行うサービス
★居宅サービス
【
介
護
給
付
】
を
行
う
サ
ー
ビ
ス
【
予
防
給
付
】
を
行
う
サ
ー
ビ
ス
<訪問サービス>
○訪問介護(ホームヘルプサービス)
○訪問入浴介護
○訪問看護
○訪問リハビリテーション
○居宅療養管理指導
○特定施設入居者生活介護
○特定福祉用具販売
<通所サービス>
○通所介護(デイサービス)
○通所リハビリテーション
<短期入所サービス>
○短期入所生活介護(ショートステイ)
○短期入所療養介護
○福祉用具貸与
○住宅改修(介護給付分)
★施設サービス
★居宅介護支援
○介護老人福祉施設
○介護老人保健施設
○介護療養型医療施設
★介護予防サービス
<訪問サービス>
○介護予防訪問介護
(ホームヘルプサービス)
○介護予防訪問入浴介護
○介護予防訪問看護
○介護予防訪問リハビリテーション
○介護予防居宅療養管理指導
○介護予防特定施設入居者生活介護
○特定介護予防福祉用具販売
【地域密着型サービス】
○定期巡回・随時対応型訪問介護看護
○夜間対応型訪問介護
○認知症対応型通所介護
○小規模多機能型居宅介護
○認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
○地域密着型特定施設入居者生活介護
○地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
○看護小規模多機能型居宅介護
○地域密着型通所介護
【地域密着型介護予防サービス】
<通所サービス>
○介護予防通所介護(デイサービス)
○介護予防通所リハビリテーション
○介護予防認知症対応型通所介護
○介護予防小規模多機能型居宅介護
○介護予防認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
<短期入所サービス>
○介護予防短期入所生活介護
(ショートステイ)
○介護予防短期入所療養介護
○介護予防福祉用具貸与
○住宅改修(予防給付分)
★介護予防支援
25
1
居宅サービス事業量の見込み
(1)サービス種類別利用量の推計
①
訪問介護、介護予防訪問介護
訪問介護は、在宅で介護を受ける方に、ホームヘルパーによる入浴、排せつ、食事等の介
護、その他の日常生活上の世話を行います。
平成 27 年度以降は、訪問介護は増加傾向、介護予防訪問介護は平成 29 年度末までに介護
予防・日常生活支援総合事業に移行する予定としています。
要介護者・要支援者が安心して在宅生活を維持し、かつ、家族の介護負担を軽減するため
にも、訪問介護は重要なサービスの一つであるため、今後も利用の勧奨に努めるとともに、
サービス内容の質の向上を図っていきます。
各年度の年間見込量
項目/年度
介護給付
予防給付
②
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
給付費(千円)
49,701
43,655
41,377
58,567
64,752
68,448
利用回数(回/月)
1,133
1,053
1,083
1,394.5
1,541.7
1,629.7
給付費(千円)
10,489
11,607
12,500
15,971
21,277
10,638
50
53
55
74
99
49
利用人数(人/月)
訪問入浴介護、介護予防訪問入浴介護
訪問入浴介護は、在宅で介護を受ける方の家庭を訪問し、浴槽を提供して入浴の介護をし
ます。利用者は重度の要介護者が中心となっており、介護予防訪問入浴介護の利用はありま
せんでした。
平成 27 年度以降は、訪問入浴介護については増加傾向、介護予防訪問入浴介護について
は横ばい傾向と見込んでいます。
要介護者・要支援者が安心して在宅生活ができるよう、また家族の介護負担を軽減するた
めにも適切な供給体制を整えていきます。
各年度の年間見込量
項目/年度
予防給付
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
6,792
6,517
6,187
8,567
9,382
10,658
利用回数(回/月)
49
47
48
65.2
71.1
80.7
給付費(千円)
0
16
0
120
120
120
利用回数(回/月)
0
0
0
1.0
1.0
1.0
給付費(千円)
介護給付
実績
26
③
訪問看護、介護予防訪問看護
訪問看護は、在宅で看護を受ける方に、看護師・保健師、理学療法士・作業療法士等の専
門職が、療養上の世話または必要な診療の補助を行います。
平成 27 年度以降は、訪問看護・介護予防訪問看護ともに増加傾向と見込んでいます。
要介護者の病気等への不安を少なからず解消させるなど大切なサービスであることから、
今後はサービス内容の充実を図り、自立支援に向けたケアプランのもと、医療機関等との連
携を支援します。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用回数(回/月)
給付費(千円)
予防給付
④
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
9,372
10,026
9,555
12,819
16,336
18,376
129
144
138
178.0
226.9
255.2
1,646
1,897
2,292
2,486
3,765
4,369
23
22
29
34.5
52.3
60.7
利用回数(回/月)
訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、通院等が困難な利用者が、心身の機能を保ち、日常生活の自
立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションです。
平成 27 年度以降は、訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーションともに
増加傾向と見込んでいます。
今後の居宅サービスの需要拡大に伴い利用者の増加が見込まれる中、家庭での日常生活能
力の維持向上を図るために有効なサービスとして、供給体制を整えていきます。
各年度の年間見込量
項目/年度
予防給付
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
1,888
2,289
2,759
3,846
4,687
5,305
利用日数(日/月)
31
35
38
53.4
65.1
73.7
給付費(千円)
0
445
266
576
639
671
利用日数(日/月)
0
4
10
16.0
17.8
18.6
給付費(千円)
介護給付
実績
27
⑤
居宅療養管理指導、介護予防居宅療養管理指導
居宅療養管理指導は、通院が困難な利用者の在宅を訪問し、その心身の状況、置かれてい
る環境等を把握のうえ療養上の管理および指導を行うものです。サービスは、医師、歯科医
師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士等が訪問して行います。
平成 27 年度以降は、居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導ともに増加傾向と見
込んでいます。
各年度の年間見込量
項目/年度
予防給付
⑥
見込
計画数値
3,571
4,192
4,306
5,516
6,689
7,230
利用人数(人/月)
31
38
40
47
56
61
給付費(千円)
157
227
353
456
768
888
2
2
3
5
8
9
給付費(千円)
介護給付
実績
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
利用人数(人/月)
通所介護、介護予防通所介護(デイサービス)
通所介護は、施設で入浴、食事の提供・介護、その他の日常生活上の世話、並びに機能訓
練を行います。
平成 27 年度以降は、通所介護は一部の小規模事業所が地域密着型通所介護に移行、介護
予防通所介護は平成 29 年度末までに介護予防・日常生活支援総合事業に移行する予定とし
ています。
高齢者の孤独感の解消、心身機能の維持向上を図るとともに、介護者の身体的、精神的負
担軽減の観点からも、今後は、サービスの質の向上も含め、要介護者の機能に応じて、より
充実したサービスが提供できるようサービス供給体制の維持・確保を図ります。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用回数(回/月)
給付費(千円)
予防給付
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
69,456
72,365
78,031
84,033
70,444
78,213
737
761
842
875.3
733.8
814.7
9,696
11,577
12,906
16,886
21,295
15,000
26
30
34
45
46
32
28
⑦
通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーションは、介護老人保健施設、病院、診療所等に通い、心身の機能の維
持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリ
ハビリテーションを行います。
平成 27 年度以降は、通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションともに
増加傾向と見込んでいます。
今後はサービスの質の向上も含め、より充実したサービスが提供できるよう、また、廃用
症候群の予防の観点からも、自立支援を目的としたサービスを提供できるよう、供給体制の
整備に努めます。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用回数(回/月)
給付費(千円)
予防給付
⑧
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
77,225
73,617
71,561
81,745
88,353
94,201
715
723
725
801.4
866.2
923.5
18,040
16,743
17,763
23,444
26,709
30,345
42
38
43
56
64
72
短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護
短期入所生活介護は、介護老人福祉施設等に短期間入所し、入浴・排せつ・食事等の介護、
その他日常生活上の世話や機能訓練などを行い、要介護者・要支援者の心身機能の維持と、
介護する家族の負担の軽減を目的としています。
平成 27 年度以降は、短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護ともに増加傾向と見
込んでいます。
今後は、既存施設との連携により、より充実したサービスができるよう供給体制の整備に
努めます。
各年度の年間見込量
項目/年度
予防給付
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
28,319
27,881
38,049
39,791
43,989
44,248
利用日数(日/月)
288
293
390
409.4
452.6
455.2
給付費(千円)
882
740
261
948
1,133
1,262
利用日数(日/月)
13
9
4
13.2
15.7
17.5
給付費(千円)
介護給付
実績
29
⑨
短期入所療養介護、介護予防短期入所療養介護
短期入所療養介護は、介護老人保健施設、介護療養型医療施設等に短期間入所し、看護、
医学的管理下での介護、機能訓練、その他必要な医療や日常生活上の世話を行い、要介護者
の心身機能の向上と、介護する家族の負担の軽減を目的としています。
平成 27 年度以降は、短期入所療養介護は増加傾向、介護予防短期入所療養介護は横ばい
傾向と見込んでいます。
今後は緊急ニーズに対応するためのネットワーク体制の構築や虐待ケースへの対応も含
め、居宅介護を継続する上で有効な手段の一つとして当該サービスを位置付け、体制の整備
充実に努めます。
各年度の年間見込量
項目/年度
予防給付
⑩
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
4,145
3,592
4,055
6,617
8,791
9,504
利用日数(日/月)
35
32
35
55.1
73.3
79.2
給付費(千円)
57
104
34
120
120
120
利用日数(日/月)
1
1
1
1.0
1.0
1.0
給付費(千円)
介護給付
実績
福祉用具貸与、介護予防福祉用具貸与
福祉用具貸与は、心身の機能が低下し、日常生活を営むことに支障のある要介護者の生活
上の便宜を図り、機能訓練や自立を助けるため、貸与するものです。その対象用具には、車
いす・じょくそう予防用具・歩行器・つえ等があります。
平成 27 年度以降は、福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与ともに増加傾向と見込んでい
ます。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用人数(人/月)
給付費(千円)
予防給付
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
16,688
15,097
14,431
17,723
19,233
20,323
104
94
100
118
120
130
1,415
1,541
1,901
2,382
2,732
3,116
40
43
50
66
77
88
30
⑪
特定福祉用具購入費、特定介護予防福祉用具購入費
特定福祉用具購入費は、入浴または排せつの用具など、他人が使用したものを利用するこ
とに、心理的抵抗があると考えられる福祉用具(厚生労働大臣が定めるもの)を購入した要
介護者・要支援者に、年間 10 万円の利用額を限度とし、かかった費用の9割を支給します。
腰掛け便座や入浴補助用具が多く利用されています。
平成 27 年度以降は、特定福祉用具購入費・特定介護予防福祉用具購入費ともに増加傾向
と見込んでいます。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用人数(人/月)
給付費(千円)
予防給付
⑫
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
444
522
708
1,100
1,300
1,400
2
2
2
3
4
4
273
251
473
547
754
863
1
1
2
2
3
4
住宅改修費・介護予防住宅改修費
住宅改修費の支給は、要介護者・要支援者の日常生活において、自立を支援するために、
手すりの取付けや段差解消、洋式便器への取り替えなど小規模な住宅改修を行った場合に、
20 万円を限度とし、かかった費用の9割を支給します。
平成 27 年度以降は、住宅改修費・介護予防住宅改修費ともに増加傾向と見込んでいます。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用回数(回/月)
給付費(千円)
予防給付
利用回数(回/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
1,001
1,345
1,646
2,200
2,281
2,469
1
2
2
3
3
3
849
1,026
1,912
2,044
2,554
2,986
1
1
2
2
3
3
31
⑬
特定施設入居者生活介護、介護予防特定施設入居者生活介護
特定施設入居者生活介護は、有料老人ホーム、軽費老人ホーム入所者等に、入浴・排せつ・
食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓練を行うことにより、要介護状態となった
場合でも、自立した日常生活を営むことができることを目指すものです。
平成 27 年度以降は、特定施設入居者生活介護、介護予防特定施設入居者生活介護ともに
増加傾向と見込んでいます。
今後は、既存施設との連携により、より充実したサービスができるよう供給体制の整備に
努めます。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用人数(人/月)
給付費(千円)
予防給付
⑭
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
60,445
64,966
69,536
82,702
97,311
125,064
26
29
30
38
43
53
7,529
11,921
13,934
14,573
17,069
21,386
8
11
13
15
17
21
居宅介護支援、介護予防支援
居宅介護支援は、要介護者の心身の状況維持・向上を図るため、介護支援専門員が、本人
の心身の状況や生活環境、本人および家族の希望をもとに居宅サービス計画を作成し、適切
な介護サービスが受けられるよう、サービス事業者間の連絡調整を行います。介護支援専門
員は、ケアプラン作成の他、申請の代行等、介護が必要な方やその家族の相談に対応してい
ます。
介護予防支援は、地域包括支援センターが要支援者の介護予防サービス計画を作成し、こ
れらが確実に提供されるよう、サービス提供機関等との連絡・調整などを行うものです。
平成 27 年度以降は、居宅介護支援、介護予防支援ともに増加傾向と見込んでいます。
今後は、居宅介護支援・介護予防支援に携わる介護支援専門員の確保とともに、質の高い
ケアマネジメントが適切に提供できるよう、介護支援専門員連絡会等により情報の共有等を
図ります。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用回数(回/月)
給付費(千円)
予防給付
利用回数(回/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
29,076
27,982
27,297
34,432
35,459
38,624
195
190
192
230
239
258
6,012
5,920
6,828
8,806
10,288
11,811
120
117
133
174
202
234
32
2
地域密着型サービス事業量の見込み
(1)サービスの概要及び全体の見込み
介護保険法の改正により、住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な地域で提供される
ことが適切なサービス類型として、地域密着型サービスが創設されています。サービス事業者
の指定は、地域密着型サービス事業を行う者の申請により、事業所ごとに市町村長が行うこと
とされています。
地域密着型サービス・地域密着型介護予防サービスには次の8種類があります。
地域密着型サービス・地域密着型介護予防サービスの種類
要介護者
の利用
要支援者
の利用
サービス内容
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
○
×
日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看
護を一体的、または密接に連携しながら、
定期巡回訪問と随時の対応を行う。
夜間対応型訪問介護
○
×
夜間の定期的巡回や、夜間に通報を受け
た場合に、訪問介護を実施。
認知症対応型通所介護
(介護予防認知症対応型通所介護)
○
○
認知症の人に対応したメニューで実施す
る通所介護(デイサービス)
。
サービス名称
小規模多機能型居宅介護
(介護予防小規模多機能型居宅介護)
○
○
29 人以下が登録し、様態に応じて 18 人以
下が通い(デイサービスや訪問介護)
、9
人以下が泊まり(ショートステイ)のサ
ービスを実施。
認知症対応型共同生活介護
(介護予防認知症対応型共同生活介護)
○
○
これまで居宅サービスとして提供されて
きたグループホーム。
地域密着型特定施設入居者生活介護
○
×
29 人以下が入所できる小規模の介護専用
型特定施設(有料老人ホーム等)
。
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護
○
×
29 人以下が入所できる小規模の特別養護
老人ホーム。
看護小規模多機能型居宅介護
○
×
小規模多機能型居宅介護と訪問看護な
ど、複数の居宅サービスや地域密着型サ
ービスを組み合わせて提供する。
また、介護報酬上の小規模通所介護費の対象となる小規模な通所介護事業所については、少
人数で生活圏域に密着したサービスであり、また、市町村が地域包括ケアシステムの構築を図
る観点から、今回の改正法では地域密着型サービスに位置づけられることとなりました。
第6期計画より追加された地域密着型サービスの種類
サービス名称
地域密着型通所介護
要介護者
の利用
要支援者
の利用
サービス内容
×
・利用定員 18 人以下の事業所を地域密着
型通所介護とする予定
・平成 28 年 4 月施行(市町村における運
営基準等の条例制定についても施行か
ら1年間の経過措置を設けることとし
ている)
○
33
なお、『地域密着型サービス』と『居宅サービス・施設サービス』とは、以下のような相違点が
あります。
相違点
1
利用可能な人
2
3
事業者に対する権限
定員などの基準や報酬単価の
設定
計画書への掲載方法
(計画値の設定)
4
5
設定のあり方(上記3、4)
地域密着型サービス
・地域密着型介護予防サービス
居宅サービスや施設サービス
原則として、所在の市町村の被保険
者のみが利用
他市町村の被保険者でも利用可能
市町村が指定、指導、監督等を実施
地域の実情に応じた基準や報酬単
価を市町村が決定
日常生活圏域ごとに計画値を掲載
県が指定、指導、監督等を実施
全国一律の基準や報酬単価を適用
市町村単位で一括して目標値を掲
載
公平・公正の観点から、介護保険の
被保険者、介護(予防)サービス利用
者、学識経験者や保健医療福祉関係
者にて構成される「地域包括支援セ
ンター運営協議会」で協議
(2)地域密着型サービス種類別の見込量確保のための方策
①
認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症対応型共同生活介護は、認知症の状態にある高齢者が共同生活住居において、入
浴・排せつ・食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓練を行うことにより、能力に
応じ、自立した日常生活を営むことができることを目指すものです。
今後は、認知症高齢者が増加することが予想されることから、サービス内容等の周知を図
るとともに、サービスの質の向上に努めます。
各年度の年間見込量
項目/年度
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
25,791
25,794
25,794
25,654
25,604
25,604
利用人数(人/月)
9
9
9
9
9
9
給付費(千円)
0
0
0
0
0
0
利用人数(人/月)
0
0
0
0
0
0
給付費(千円)
介護給付
予防給付
34
②
地域密着型通所介護
地域密着型通所介護とは、平成 28 年度から創設されるサービスで、利用定員 18 人以下の
事業所を地域密着型通所介護とする予定となっています。介護報酬上の小規模通所介護費の
対象となる小規模な通所介護事業所については、少人数で生活圏域に密着したサービスであ
るとともに、市町村の地域包括ケアシステムの構築を図る観点から、今回の改正法では地域
密着型サービスに位置づけられることとなりました。
各年度の年間見込量
項目/年度
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
給付費(千円)
17,611
19,553
利用人数(人/月)
183.4
203.7
介護給付
35
3
施設サービス事業量の見込み
(1)施設サービス種類別の見込量確保のための方策
①
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設は、要介護者に対し、入浴・排せつ・食事等の介護、その他の日常生活
上の世話、機能訓練、健康管理や療養上の世話を行うことを目的とした施設です。
今後、要介護認定者の増加に伴い、介護老人福祉施設の需要も拡大すると見込まれていま
す。国の指針を踏まえ、より重度者の施設利用を促進する必要があります。そのため、あら
ゆる角度から、適切なサービス水準を目指し、在宅サービス事業者はもとより、関係市町村
および県等の連携により、香川県全体の枠組みの中で考えなければならない課題です。
また、平成 27 年4月1日以降、介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設を含む)
については、限られた資源の中で、より入所の必要性の高い方々が入所しやすくなるよう、
居宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設としての機能を重視することとなる
ため、新たに入所する方については、原則要介護3以上の方に限定されます(要介護1・2
の場合であっても、特定の要件を満たせば入所は可能)。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用人数(人/月)
②
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
155,152
147,188
148,193
176,231
181,542
190,399
54
53
52
63
65
68
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護老人保健施設は、要介護者に対し、看護、医学的管理下での介護、機能訓練、その他
必要な医療や日常生活上の世話を行うとともに、在宅生活への復帰を図ることを目的とした
施設です。
病院での病状が安定し、社会的入院をされている方の受け入れ先が課題となっている中、
介護老人保健施設の役割が重要なものとなっています。
各年度の年間見込量
項目/年度
給付費(千円)
介護給付
利用人数(人/月)
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
177,110
165,652
152,568
182,649
199,102
209,181
59
56
52
59
65
68
36
③
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、療養病床等を持つ病院・診療所で指定介護療養型医療施設の指定
を受けた施設です。ここでは要介護者に対し、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護
等の世話、機能訓練やその他必要な医療を行います。
国の方針により、介護療養型医療施設は引き続き介護老人保健施設等への転換を推進しつ
つ、平成 29 年度末まで転換期限が延長されています。今後は、県や関係機関と連携をとり
円滑な転換計画を進めていきます。
各年度の年間見込量
項目/年度
実績
見込
計画数値
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度
給付費(千円)
0
0
6,390
7,050
7,037
7,037
利用人数(人/月)
0
0
1
1
1
1
介護給付
37
4
給付費等の推計
(1)給付費の見込み
介護給付費の見込み
単位:千円
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
(1)居宅サービス
58,567
64,752
68,448
8,567
9,382
10,658
12,819
16,336
18,376
訪問リハビリテーション
3,846
4,687
5,305
居宅療養管理指導
5,516
6,689
7,230
通所介護
84,033
70,444
78,213
通所リハビリテーション
81,745
88,353
94,201
短期入所生活介護
39,791
43,989
44,248
短期入所療養介護
6,617
8,791
9,504
17,723
19,233
20,323
特定福祉用具購入費
1,100
1,300
1,400
住宅改修費
2,200
2,281
2,469
特定施設入居者生活介護
82,702
97,311
125,064
居宅介護支援
34,432
35,459
38,624
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
0
0
0
夜間対応型訪問介護
0
0
0
認知症対応型通所介護
0
0
0
小規模多機能型居宅介護
0
0
0
25,654
25,604
25,604
地域密着型特定入居者生活介護
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0
0
0
看護小規模多機能型居宅介護
0
0
0
17,611
19,553
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
福祉用具貸与
(2)地域密着型サービス
認知症対応型共同生活介護
地域密着型通所介護
(3)施設サービス
介護老人福祉施設
176,231
181,542
190,399
介護老人保健施設
182,649
199,102
209,181
7,050
7,037
7,037
831,242
899,903
975,837
介護療養型医療施設
介護給付費計
38
予防給付費の見込み
単位:千円
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
(1)居宅サービス
15,971
21,277
10,638
120
120
120
2,486
3,765
4,369
介護予防訪問リハビリテーション
576
639
671
介護予防居宅療養管理指導
456
768
888
介護予防通所介護
16,886
21,295
15,000
介護予防通所リハビリテーション
23,444
26,709
30,345
介護予防短期入所生活介護
948
1,133
1,262
介護予防短期入所療養介護
120
120
120
2,382
2,732
3,116
547
754
863
2,044
2,554
2,986
14,573
17,069
21,386
8,806
10,288
11,811
介護予防認知症対応型通所介護
0
0
0
介護予防小規模多機能型居宅介護
0
0
0
介護予防認知症対応型共同生活介護
0
0
0
89,359
109,223
103,575
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具購入費
介護予防住宅改修
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防支援
(2)地域密着型サービス
予防給付費計
(2)地域支援事業費の見込み
平成 27 年度から平成 29 年度までの地域支援事業費の見込みは以下のとおりです。平成 29
年度末までに介護予防訪問介護、介護予防通所介護は介護予防・日常生活支援総合事業に移行
することとなります。
地域支援事業費の見込み
単位:千円
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
30,000
35,000
65,000
130,000
介護予防・日常生活支援総合事業費
20,000
25,000
50,000
95,000
包括的支援事業・任意事業費
10,000
10,000
15,000
35,000
地域支援事業費
39
計
(3)標準給付費の見込み
総給付費に特定入所者介護サービス費と高額介護サービス費、高額医療合算介護サービス費
等給付額、算定対象審査支払手数料の見込みを合計した標準給付費見込み額は次のとおりです。
3年間の総額は、約 31 億 4,200 万円となります。
標準給付費の見込み
単位:千円
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
計
916,285
1,001,887
1,071,605
2,989,776
920,601
1,009,126
1,079,412
3,009,139
介護給付費
831,242
899,903
975,837
2,706,982
予防給付費
89,359
109,223
103,575
302,157
31,717
29,483
29,187
90,387
35,000
35,000
35,000
105,000
16,000
17,000
18,000
51,000
高額医療合算介護サービス費等給付額
2,500
2,500
2,500
7,500
算定対象審査支払手数料
1,105
1,122
1,131
3,358
13,000
13,200
13,300
39,500
967,606
1,051,992
1,122,423
3,142,021
総給付費(一定以上所得者負担調整後)
総給付費
特定入所者介護サービス費等給付額
(資産等勘案調整後)
特定入所者介護サービス費等給付額
高額介護サービス費等給付額
審査支払手数料支払件数
標準給付費見込み額
40
5
介護保険料の算出
(1)保険料算定の流れ
第1号被保険者の保険料算定の流れは次のとおりです。
介護保険事業に必要な総給付費の見込み
地域支援事業に必要な事業費の見込み
介護保険事業等に要する給付額の見込みのうち、
第1号被保険者の保険料により収納することが必要な額の算定(保険料収納必要額)
基準額(所得段階別保険料率の基準額)の算定
(2)費用の負担割合
介護保険サービスを利用した場合、費用の1割(平成 27 年8月から一定以上所得者は2割)
を利用者が負担し、残りの9割(給付費)は介護保険の財源により賄われることになっていま
す。
この介護保険財源は、公費と保険料とで 50%ずつを負担します。公費分は、国、県、町がそ
れぞれ分担して負担し、保険料は第1号被保険者及び第2号被保険者が負担します。負担割合
は、3年ごとに政令で定められており、第1号被保険者と第2号被保険者の人数比に応じて設
定されます。
このため、平成 24 年度から平成 26 年度までの第1号被保険者の負担割合は 21%でしたが、
平成 27 年度から 22%と負担割合が増えます。
また、第1号被保険者保険料は、3年間を通じ財源の均衡が図られるよう設定されており、
初年度の黒字額を介護給付費準備基金として積み立てて、次年度以降に備えることができます。
一方、見込みを上回る給付費の増加や予定を下回る保険料収納など、やむを得ない事情で介
護保険会計に赤字が生じる場合には、県が設置する財政安定化基金から資金の交付や貸付を受
けることができます。
41
(3)第6期保険料設定
本町では以下のとおり、第1号被保険者の所得段階別人数及び比率を設定しました。
所得段階別対象者と調整率
所得段階
対象者
調整率
第 1 段階
本人及び世帯全員が町民税非課税で、老齢福祉年金受給者または生活保護の受
給者
本人及び世帯全員が町民税世帯非課税かつ課税年金収入額+合計所得金額が
80 万円以下の者
× 0.50
第 2 段階
本人及び世帯全員が町民税世帯非課税かつ課税年金収入額+合計所得金額が
80 万円超 120 万円以下の者
× 0.75
第 3 段階
本人及び世帯全員が町民税世帯非課税かつ課税年金収入額+合計所得金額が
120 万円超の者
× 0.75
第 4 段階
本人が町民税非課税の者のうち、課税年金収入額+合計所得金額が 80 万円以
下で、同じ世帯に町民税課税者がいる者
× 0.90
第 5 段階
本人が町民税非課税の者のうち、課税年金収入額+合計所得金額が 80 万円超
で、同じ世帯に町民税課税者がいる者
× 1.00
(基準額)
第 6 段階
本人が町民税課税で、本人の合計所得金額が 120 万円未満の者
× 1.20
第 7 段階
本人が町民税課税で、本人の合計所得金額が 120 万円以上 190 万円未満の者
× 1.30
第 8 段階
本人が町民税課税で、本人の合計所得金額が 190 万円以上 290 万円未満の者
× 1.50
第 9 段階
本人が町民税課税で、本人の合計所得金額が 290 万円以上 500 万円未満の者
× 1.60
第 10 段階
本人が町民税課税で、本人の合計所得金額が 500 万円以上の者
× 1.70
所得段階別人口の推計
所得段階
単位:人,%
平成 27 年度
人数
平成 28 年度
比率
人数
平成 29 年度
比率
人数
比率
第 1 段階
638
17.1
650
17.1
661
17.1
第 2 段階
407
10.9
414
10.9
422
10.9
第 3 段階
355
9.5
361
9.5
367
9.5
第 4 段階
336
9.0
342
9.0
348
9.0
第 5 段階
519
13.9
528
13.9
538
13.9
第 6 段階
601
16.1
612
16.1
623
16.1
第 7 段階
370
9.9
376
9.9
383
9.9
第 8 段階
269
7.2
273
7.2
278
7.2
第 9 段階
134
3.6
137
3.6
139
3.6
第 10 段階
104
2.8
106
2.8
108
2.8
3,733
100.0
3,799
100.0
3,867
100.0
計
42
(4)第1号被保険者の保険料
第1号被保険者の月額保険料は、所得段階(10 段階)に応じた定額保険料になります。
介護保険事業にかかる給付費および被保険者数等をもとに計算した、第1号被保険者の保険
料は次のとおりです。
保険料基準額:年額 63,600 円
(月額 5,300 円)
月額保険料基準額の算定
単位:千円,人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
合計
967,606
1,051,992
1,122,423
3,142,021
地域支援事業費
30,000
35,000
65,000
130,000
第 1 号被保険者負担分相当額
219,473
239,138
261,233
719,845
3,711
3,776
3,842
48,380
52,600
56,121
4.90%
4.90%
4.83%
後期高齢者加入割合補正係数
1.0085
1.0089
1.0119
所得段階別加入割合補正係数
0.9959
0.9959
0.9959
47,413
51,548
54,213
標準給付費見込額
補正第1号被保険者数
調整交付金相当額
調整交付金見込交付割合
調整交付金見込額
157,101
153,174
準備基金の残高(平成 26 年度 2 月末)
60,289
準備基金取崩額
25,000
0
財政安定化基金取崩による交付額
保険料収納必要額
698,772
予定保険料収納率
97.00%
保険料基準額【年額】
(単位:円)
63,600
保険料基準額【月額】
(単位:円)
5,300
※ 保険料基準額
年額:100 円未満切り捨て
月額:年額を 12 分割
算出方法
基準額 =【3 年間の標準給付費見込額 ×(22%+5%-財政調整交付金交付割合見込み)
+ 地域支援事業費見込額 × 第1号被保険者の負担割合 22%
+ 財政安定化基金拠出金
+ 財政安定化基金償還金 - 財政安定化基金取崩による交付額
- 準備基金取崩金】
÷ 予定保険料収納率 ÷ 3 年 ÷ 平均補正第 1 号被保険者数
43
≒ 63,600 円
6
介護保険サービスの質の向上と円滑な運営
(1)介護保険サービス見込み量の確保
介護保険制度において、高齢者自身によるサービスの種類やサービス事業者の選択が行われ
るようにするためには、質・量ともに必要なサービスを整備することが必要です。
居宅サービスについては、サービスの提供量を把握するとともに、不足が見込まれる場合に
は、居宅サービス事業者の参入を促進するなど、必要なサービス量の確保に努めます。
施設サービスについては、入所待機者の状況等を踏まえ、必要な施設整備を検討します。
地域密着型サービス・地域密着型介護予防サービスについては、事業者の指導・監督・指定
等を町が実施することから、利用者の需要を見極めながらサービス量を確保していきます。
(2)介護保険制度の普及啓発
高齢者やその家族が、介護保険制度の趣旨、要介護認定の仕組み、サービスの種類と内容、
利用者負担、保険料等介護保険制度に対する理解を深めることは、介護保険の安定的な運営や
サービスの円滑な利用の基本となります。
介護保険サービスの利用の前提となる要介護認定申請からサービス利用の方法、また、利用
者負担や保険料に係る各種軽減制度の手続きなどについて、広報紙、ホームページ、パンフレ
ット、各種研修会への講師派遣などにより普及啓発を積極的に行います。
(3)介護保険サービスに関する情報提供の推進
高齢者数、認定者数(認定率)、サービス利用者数、給付実績、保険料収納率など介護保険
実施状況やサービス事業者に関する情報は、高齢者自身にとってはサービスの選択、適切な居
宅介護支援、またサービス事業者にとっては円滑な参入のために大変重要なものです。
本町においても、常に介護保険の実施状況等に関する情報をホームページや広報紙に掲載し
情報提供するとともに、サービス事業者に対し、事業者内容の情報開示や自己評価などの情報
登録の促進を図り、最新の情報提供に努めます。
44
(4)相談・受付体制の充実
円滑かつ迅速なサービス提供及び利便性の観点から、高齢者が身近な地域において要介護認
定申請やサービス利用手続きなどの相談が行えることが重要です。
このため、これらの相談や申請については、介護保険担当部署はもとより、地域包括支援セ
ンターと連携して、予防給付に関することや地域の高齢者の実態把握や虐待への対応などを含
む総合相談や権利擁護などに的確・迅速な対応ができる体制の充実に努めます。
(5)要介護・要支援認定の適正な実施
要介護・要支援認定は、サービスを利用するための大前提です。要介護度により被保険者が
利用できるサービス量が決まるため、要介護認定の適正な実施は、公正性・迅速性が強く求め
られます。
そのためには、本業務に携わる認定調査員、介護認定審査会委員の資質・専門性の向上は必
要不可欠であり、県や関係機関との連携を図る中で、研修を継続的に実施し、資質・専門性の
向上を図ります。
(6)地域密着型サービス事業者の指定と指導・監督
平成 18 年度から施行された地域密着型サービスは、市町村に指定、指導監督権限があり、
本計画に記載されている目標量を超える場合は指定をしないことができ、市町村の判断でサー
ビス量を調整することができます。今後は利用者ニーズを正確に把握し、適正なサービス量の
確保に努めます。
また、地域密着型サービスの適正な運営を確保するために、地域包括支援センター運営協議
会が「地域密着型サービス運営委員会」の役割を果たしています。本町がこのサービスの指定
を行う場合は、人員、設備及び運営に関する基準に照らし、各指定申請事業者のサービス運営
や内容について適切に審査を行い、運営委員会の意見を聴く等の手続きを取った上で、基準に
従って適正な事業運営を行うことが可能と考えられる事業者の指定を行います。引き続き利用
者が安心してサービスを受けられるよう、適正なサービス提供と業務運営体制の確保に努めま
す。
45
(7)介護給付等費用適正化事業の実施
介護保険は、高齢者がその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように
必要な介護サービスを提供する制度であり、介護サービスが要介護状態等の軽減や悪化防止、
または要介護状態等となることの防止に資するように提供される必要があります。
しかし、介護保険の実施状況をみると、サービスの利用者や利用量が着実に増加するなど、
制度が定着する一方で、その必要性や効果に疑問を持たざるを得ないサービス提供などが指摘
されています。
このような状況を踏まえて、不適切なサービス利用はないかという観点などから、ケアプラ
ンチェックや国民健康保険団体連合会からの利用情報等と認定情報、医療受給情報等の突合な
どにより適正な介護給付費の検証を行うとともに、その結果情報については県と連携を取りな
がら確認、是正に努めます。また、利用者本人にサービスの適正利用に関する意識づけのため
介護給付費通知を送付し、適正なサービス利用の啓発に努めていきます。
(8)低所得者への配慮等
今回の介護保険制度改正では、高齢化の進展等に伴う介護ニーズの増大により介護保険料の
上昇が続く中、給付費の5割の公費負担に加えて別枠で公費を投入し、低所得者の保険料軽減
の割合を拡大するとともに、費用負担の公平化に向け、制度改正により相対的に負担能力のあ
る一定以上の所得の方の自己負担割合を2割とします。
また、所得や資産のある方の利用者負担を見直し、保険料上昇をできる限り抑える処置が講
じられています。
低所得者の保険料の軽減割合を拡大
・給付費の5割の公費に加え別枠で公費を投
利用者負担の見直し
①一定以上の所得のある利用者の自己負担を引き上げ
入し、低所得者の保険料の軽減割合を拡大 ・2割負担とする所得水準を、65 歳以上の所得上位 20%
する。
にあたる合計所得金額 160 万円(年金収入で単身 280
軽減対象:町民税非課税世帯
万円、夫婦 346 万円以上)とする。
・医療保険の現役並みの所得相当の方は、月額上限を
37,200 円→44,400 円に引き上げ
②低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足
給付」の要件に資産などを追加
・対象外:預貯金等が単身 1,000 万円超の場合
預貯金等が夫婦 2,000 万円超の場合
世帯分離した場合でも、配偶者が課税されて
いる場合
・給付額の決定にあたり、非課税年金(遺族年金、障害
年金)を収入として勘案する。
46
第5章 高齢者保健福祉サービスの推進
1
健康づくりと介護予防の推進
健康について自己管理のできる高齢者を増やすため、健康や身体についての相談を受けると
ともに、健康診査や健康教育等、様々な機会を通じて健康についての情報を提供します。
健康寿命の延伸のため、高齢者を対象とした介護予防についての取組や教室を実施します。
介護予防事業については、平成 29 年度からの「介護予防・日常生活支援総合事業」
(新しい
総合事業)への移行をめざします。
(1)健康寿命の延伸のための健康づくりの推進
①
生活習慣病予防の推進
高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病罹患者は増加しており、医療費の増大につ
いても懸念されています。これらの疾患は生活習慣の改善によって防ぐことができるため、
疾病にかからないように、食生活や運動習慣を含む望ましい生活習慣を身につける(一次予
防)とともに、できるだけ早く疾患を発見する(二次予防)ことが求められます。
平成 25 年度に策定した「宇多津町健康増進計画」に基づき、若い世代からの自主的な健
康管理を促進し、生活習慣病予防を支援するための健康づくりを推進します。
②
保健サービスの充実
ア 各種健診(検診)事業
国民健康保険加入者で、40 歳~74 歳の方に対して『特定健康診査』を実施しています。
また、後期高齢者医療保険加入者(75 歳以上)に対して『後期高齢者健康診査』を実施し
ています。
がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がん・前立腺がん)、歯周病予防
検診については希望調査を行い受診率向上のため啓発活動を図っています。受診希望調査
取りまとめ直後にがん検診日程(検診予定日)を通知したり、日曜日の検診日を増やすな
ど、受診率の向上に努めています。
47
各種検診受診状況
単位:人,%
平成 24 年度
実施人員
平成 26 年度
(見込み)
平成 25 年度
受診率
実施人員
受診率
実施人員
受診率
特定健康診査
716
32.5
755
33.5
803
35.4
後期高齢者健康診査
535
34.0
540
33.0
531
32.9
胃がん検診
839
19.7
1,149
24.2
936
22.0
子宮頸がん検診
1,175
31.0
1,387
36.3
1,309
34.3
肺がん検診
1,636
38.5
1,822
42.8
1,695
39.3
603
22.3
698
25.8
675
25.0
660
17.3
771
20.2
731
19.1
1,337
31.4
1,534
32.3
1,667
39.2
前立腺がん検診
100
15.7
225
35.3
200
31.5
肝炎ウイルス検査
148
13.5
166
14.5
155
13.4
歯周病予防検診
142
6.0
196
8.3
201
8.6
乳がん検診
(マンモグラフィ併用)
乳がん健診
(視触診のみ)
大腸がん検診
【施策の方向】
利用者の拡大を図るために、対象者の把握及び受診勧奨を行い、初回受診者の増加に努
めるとともに、受診しやすい環境整備を進め、受診率の向上を図ります。また、効果のあ
る健診(検診)が実施できるように、精度管理に努めます。
さらに、健診後には健診結果を活用し、特定保健指導による個別指導の充実を図るとと
もに、健康教室や健康相談の実施など体系的な疾病予防・健康増進に努めます。
イ 保健事業
町民の健康づくりを支援するために健康教育や健康相談などの保健事業の充実を図って
います。健康教室は、
「いきいき栄養教室」や「元気もりもり運動教室」などにより生活習
慣病の予防・健康増進など、健康の保持増進に資することを目的として実施しています。
健康相談は、保健師による血圧測定や体内脂肪測定などを行う「健康相談」や管理栄養
士による糖尿病や高血圧など病態別の「栄養相談」、臨床心理士による「こころの相談」を
実施し、心身の健康に関する総合的な指導・助言を行っています。
48
実施状況
単位:回,人
平成 24 年度
回数
健康
教室
健康
相談
平成 25 年度
延人数
回数
延人数
平成 26 年度
(見込み)
回数
延人数
栄養教室
12
273
12
267
11
260
運動教室
130
4,243
130
3,806
36
700
健康相談
44
963
46
814
45
800
栄養相談
34
89
38
68
26
50
こころの相談
12
20
12
22
12
20
【施策の方向】
広く町民に対して健康に関する自覚を高め、生活習慣病の予防・健康増進等の正しい知
識の周知徹底を図るとともに、効果の高い事業の企画・実施に努めます。
特に、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病と内臓脂肪型肥満が合併した状
態(メタボリックシンドローム)になると、動脈硬化のリスクを大きくし、心臓病や脳卒
中の発症につながります。メタボリックシンドロームについての知識の普及に努めるとと
もに、ハイリスクな人への啓発や事後指導の充実を図ります。
49
(2)介護予防・日常生活支援総合事業への移行
今回の介護保険制度改正では、平成 37(2025)年に団塊の世代が 75 歳を迎えるなど少子高
齢化が進展していく中、要支援認定者等の高齢者の多様な生活支援ニーズに地域全体で応えて
いくため、予防給付の訪問介護と通所介護について、全国一律の基準に基づくサービスから、
住民等の多様な主体によるサービス提供により市町村が効果的・効率的に実施することができ
る「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、「総合事業」という。)へと移行することとさ
れました。
この総合事業は、地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施する要支援認定
者等に対して必要な支援を行う「介護予防・生活支援サービス事業」と、すべての高齢者に対
して介護予防の啓発等を行う「一般介護予防事業」で構成されています。なお、サービスの内
容や利用料、サービス提供主体等は市町村が決定する仕組みとなっています。
実施にあたっては、介護サービス事業者以外の住民等による多様なサービスの基盤整備が必
要であり、一定の準備期間が必要なことなどを踏まえ、平成 29 年4月まで実施を猶予するこ
とができるとされています。
本町においても、当面は介護予防・生活支援サービスの基盤整備等の準備に取り組み、平成
29 年4月から実施することとし、平成 28 年度までは従来の枠組みでの介護予防事業を実施し
ていきます。
【介護予防・日常生活支援総合事業の概要】
従来の要支援者
要支援認定
基本チェックリストで判断
要支援者
介護予防・生活支援サービス
事業対象者
一般高齢者等
地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施
介護予防給付
訪問看護、福祉用具等
※全国一律の人員基準、運営基準
介護予防・生活支援サービス事業
①訪問型・通所型サービス
②その他の生活支援サービス(栄養改善を目的とした配食、定期的な安否確認・
総合事業
緊急時の対応等)
※事業内容は、市町村の裁量を拡大、柔軟な人員基準・運営基準
一般介護予防事業(要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等、全ての高齢者が対象)
50
①
平成 28 年度末までの取組(従来の枠組みでの介護予防事業)
「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関す
る法律(医療介護総合確保推進法)」では、総合事業の施行期日は平成 27 年4月とされてい
ますが、市町村による実施は平成 29 年4月まで猶予できることとされています。
本町では、当面は介護予防・生活支援サービスの基盤整備等の準備に取り組み、平成 29
年4月から総合事業に移行することとし、平成 28 年度末までは従来の枠組みでの介護予防
事業を実施していきます。
ア 二次予防事業
要支援・要介護状態ではないが、そのおそれのある虚弱な高齢者に対して、各教室への
参加又は訪問により、要支援・要介護状態となることを予防するための事業です。
A 二次予防事業対象者把握事業
二次予防事業対象者の把握のため、要支援・要介護認定を受けていない高齢者を対象に、
基本チェックリストを活用し、訪問活動を担う看護師等との連携等の方法により、要支援・
要介護状態となる可能性の高い高齢者の実態を把握する事業です。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
577
二次予防事業対象者人数
平成 26 年度
677
681
B 通所型介護予防事業
[運動器の機能向上事業]
転倒骨折の防止や加齢に伴う運動器の機能低下を予防するため、ストレッチや簡易な器
具を用いた運動等の教室を実施します。
[口腔機能向上事業]
高齢者の摂食・嚥下機能の低下を早期に発見し、その悪化を予防するため、口腔機能の
向上の教育や口腔清掃の指導、摂食・嚥下機能に関する機能訓練の指導等の事業を運動器
の機能向上事業と共に実施します。
[認知症予防事業]
簡単な計算や音読やすうじ盤を使って学習し認知症を予防する事業を実施します。
51
C 訪問型介護予防事業
通所形態による介護予防の実施が困難な特定高齢者に対し、地域包括支援センターの保
健師等が対象者の居宅を訪問し、その生活機能に関する問題を総合的に把握・評価したう
えで、必要な相談や指導を行います。
イ 一次予防事業
全ての第1号被保険者(65 歳以上)を対象とする事業で、地域において自主的な介護予
防に資する活動が広く実施され、地域の高齢者が自主的にこうした活動に参加し、介護予
防に向けた取組を実施するよう、パンフレットの作成・配布や、運動教室等を行います。
A 介護予防普及啓発事業
高齢者を対象に、健康が維持されるよう、認知症や閉じこもり予防などの介護予防に関
する知識の普及・啓発を行うとともに、口腔機能向上や栄養改善等の講座を開催し、地域
における自主的な介護予防の活動を支援する事業です。本町では、運動器の機能向上とし
て健康づくり教室を保健センターや介護予防拠点施設で開催の他、高齢者が気軽に集える
場として介護予防集いの場こすもすを保健センターで開催しています。その他、口腔機能
の向上を目的とした健口教室や、介護予防教室として認知症講演会や健康よもやま話など
の講座を開催しています。
B 地域介護予防支援事業
高齢者が元気で自立した生活を送れるように、また、ひとり暮らし高齢者や認知症高齢
者を地域で支えていく自主的な活動を育成し、地域での介護予防活動を支援する事業です。
52
②
平成 29 年度の取組(新たな枠組みでの総合事業)
ア 介護予防・生活支援サービス事業
介護予防・生活支援サービス事業は、要支援認定者等の多様な生活支援ニーズに対応す
るため、介護予防訪問介護、介護予防通所介護のサービスに加え、住民主体の支援等も含
め、多様なサービスを制度(総合事業)の対象として支援するものです。
既存の介護サービス事業者やNPO等の民間事業者との調整等から順次取り組み、可能
な限り早期に実施できるよう努めるとともに、住民活動等の多様なサービス実施主体の育
成に取り組みます。
【介護予防・生活支援サービス事業の構成】
訪問型サービス
(第1号訪問事業)
・現行の訪問 ①訪問介護
介護相当
②訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)
③訪問型サービスB(住民主体による支援)
・多様な
サービス
介護予防・生活
支援サービス
事業
通所型サービス
(第1号通所事業)
・現行の通所
介護相当
・多様な
サービス
④訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
⑤訪問型サービスD(移動支援)
①通所介護
②通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)
③通所型サービスB(住民主体による支援)
④通所型サービスC(短期集中予防サービス)
(従来の要支援者)
・要支援認定を受け
た者(要支援者)
・基本チェックリスト
該当者(介護予防・
生活支援サービス
対象者)
①栄養改善を目的とした配食
①栄養改善の目的とした配食
その他の生活支援サービス
(第1号生活支援事業)
②住民ボランティア等が行う見守り
③訪問型サービス、通所型サービスに準じる
自立支援に資する生活支援(訪問型サービ
ス・通所型サービスの一体的提供等)
介護予防ケアマネジメント
(第1号介護予防支援事業)
※ 上記はサービスの典型例として示しているもの。市町村はこの例を
踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。
【介護予防・生活支援サービス事業の概要】
事業
内容
訪問型サービス
要支援認定者等に対し、掃除、洗濯等の日常生活
上の支援を提供します。
通所型サービス
要支援認定者等に対し、機能訓練や集いの場など
日常生活上の支援を提供します。
その他の生活支援サービス
介護予防ケアマネジメント
要支援認定者等に対し、栄養改善を目的とした配
食や一人暮らし高齢者に対する見守りとともに
行う配食を実施します。
要支援認定者等に対し、総合事業によるサービス
等が適切に提供できるようケアマネジメントを
行います。
53
イ 一般介護予防事業
一般介護予防事業は、市町村の独自財源で行う事業や地域の互助、民間サービスとの役
割分担を踏まえつつ、高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、効果的・
効率的に介護予防を推進する観点から、総合事業に位置付けられた事業です。
具体的には、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や
通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進するとともに、地域においてリ
ハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取組を推進し、要介護状態になっ
ても、生きがい・役割を持って生活できる地域の実現を目指すことを目的としています。
本町では、従来の介護予防事業においても、地域を主体とした活動を実施しており、今
後も国の制度改正の内容を踏まえつつ、地域と協働しながら新たな介護予防事業として展
開していきます。
【介護保険制度改正による「新しい介護予防事業」(一般介護予防事業)の概要】
54
(3)包括的支援事業
今回の介護保険制度改正では、地域支援事業が充実され、新たに包括的支援事業に「在宅医
療・介護連携の推進」や「認知症施策の推進」、
「地域ケア会議の推進」、
「生活支援サービスの
充実・強化」に係る事業が位置づけられました。
高齢者の総合相談等から適切な支援につなげていく地域包括支援センターの業務は、これら
の新たな包括的支援事業すべてと密接に関係しています。
これらの新事業は地域包括支援センターで直接業務を行うほかにも、センター以外の実施主
体に事業を委託することができる仕組みとなっていますが、委託をする場合であっても、セン
ターがこれらの事業実施主体と十分に連携できる体制を構築することが必要とされています。
本町では、本計画期間内に、総合相談支援業務等の従来の事業に加えて、地域包括支援セン
ターがこれらの新たな包括的支援事業に適切に関与できる体制づくりに取り組むなど、包括的
支援事業の充実に努めていきます(新たな事業については別項で記載)。
【地域包括支援センターの主な業務】
在宅医療・介護連携
生活支援コーディネーター
地域医師会等との連携により、
在宅医療・介護の一体的な提供
体制を構築
高齢者のニーズとボランティア等の
地域資源とのマッチングにより、多様な主
体による生活支援を充実
認知症初期集中支援チーム
認知症地域支援推進員
地域ケア会議
早期診断・早期対応等により、認
知症になっても住み慣れた地域で
暮らし続けられる支援体制づくり
など、認知症施策を推進
多職種協働による個別事例のケ
アマネジメントの充実と地域課
題の解決による地域包括ケアシ
ステムの構築
今後充実する業務については地
域包括支援センターまたは適切
な機関が実施
<例>
・地域包括支援センターに
位置づける方法
・他の適切な機関に委託して
連携する方法
等
地域包括支援センター
包括的支援業務
介護予防ケアマネジメント
介護予防の推進
従来の業務を評価・改善す
ることにより、地域包括ケ
アの取組を充実
多様な参加の場づくりと
リハビリ専門職の適切な関与によ
り、高齢者が生きがいをもって生
活できるよう支援
市町村
運営方針の策定・新総合事業の実施・地域ケア会議の実施等
都道府県
市町村に対する情報提供、助言、支援、バックアップ等
55
①
介護予防支援
介護予防のマネジメントについては、二次予防対象者に対して介護予防ケアマネジメント
を実施して、業務を評価・改善し、地域包括ケアの取組を充実させていきます。
予防給付のマネジメントについては、要支援の認定を受けた人に対して、適切なケアプラ
ンを作成し、介護予防サービスや様々な社会資源を組み合わせた適切なケアマネジメントに
努めます。本人の可能性を最大限に引き出せるよう目標を明確にし、サービス実施後その結
果を評価します。
②
高齢者実態把握/総合相談支援
地域住民の各種相談を幅広く受け付け、業務の区分にとらわれない横断的で多面的な支援
を行います。また、内容に応じて、関係機関や医療機関、介護サービス事業者、民生委員、
各種ボランティア等の必要な生活支援サービスや制度が利用できるよう援助します。
③
高齢者虐待防止及び権利擁護
高齢者に対する虐待の防止や早期発見等、高齢者虐待防止法に基づき、高齢者に対する虐
待や権利擁護に関する相談や成年後見制度利用のための支援を行います。
④
包括的・継続的ケアマネジメント
地域の関係機関との連携を通じて、ケアマネジメントの後方支援を行うことを目的とし、
様々な社会資源との連携や協力体制の整備など、包括的・継続的なケア体制の構築を行いま
す。定期的に専門職に対する支援技術向上を目的とした勉強会、研修会を開催しています。
また、支援困難事例などに対し、適切なマネジメントが行われるよう、地域包括支援セン
ターが中心となって、医療機関、サービス提供事業所などの関係機関との連携により対応を
強化します。
(4)任意事業
①
介護給付費等費用適正化事業
国民健康保険団体連合会の適正化情報や医療情報等との突合の他、ケアプランチェック等
によって、真に必要な介護サービス以外のサービスが提供されていないかの検証、制度趣旨
や良質な事業展開のために必要な情報の提供、利用者に適切なサービスを提供できる環境の
整備を図るとともに、介護給付費の適正化を図ります。
②
家族介護支援事業
在宅福祉の増進を目的として、介護方法、介護予防及び介護者の健康づくり等について、
適切な知識及び技術習得のための教室等を開催します。
56
2
地域包括ケアシステムの構築
高齢者が認知症や要介護状態になっても、住み慣れた地域の中で支え合いながら、安心して
自立した生活を続けることができるよう、保健、医療、介護、予防、住まい、生活支援事業の
適切な組み合わせにより、それぞれの状態に応じて、必要な時に必要なところで、必要なサー
ビスが切れ目なく円滑に提供される地域包括ケアシステムの構築を推進します。
そのため、
団塊の世代が 75 歳以上となり介護が必要な高齢者が急速に増加する平成 37
(2025)
年度までの間に、介護給付等対象サービスの一層の充実を図るとともに、在宅医療・介護の連
携の推進、地域ケア会議の充実、生活支援サービスの体制整備など地域包括ケアシステムの構
築に向けた取組を推進します。
(1)地域包括支援センターの体制整備
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、尊厳が保持され安心して自立した生
活が継続できることを目指し、地域包括ケアを支える中核機関としての役割を担っています。
高齢者が安心してできるように介護や福祉、医療、権利などを守るために、社会福祉士・保
健師又は看護師・主任介護支援専門員の3職種の必要な人材を確保し、高齢者の生活をあらゆ
る面からサポートしていきます。
項目
1
設置場所
及び
設置箇所数
2
運営体制
3
職員体制
4
介護予防
サポーター
5
認知症
サポーター
6
推進体制
方針
センターの設置に係る担当圏域については、人口規模、運営財源や専門職の人材確保
の状況、地域における保健福祉圏域(生活圏域)との整合性に配慮し、最も効果的・効
率的に業務が行えるよう、市町村の判断により設定するものとされており、本町におい
ては、保健センター内に1カ所設置しています。
今後も、本町の保健福祉の中心として隣接する本庁舎内の行政の介護保険業務や保
健・福祉業務の担当課との情報交換や共有、連携等を図るとともに、地域の実情に応じ
た福祉活動を展開してきた地域の関係機関との協働体制を強化し、人的及び情報のネッ
トワーク化を進めていきます。
公平・公正な包括的支援事業を行う趣旨から、町の直営で運営します。
主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師、専任の事務職員等、各職種が携わる事業
について区分が示されていますが、あくまで主体となる事業であり、これに限定される
ことなく各職種が協働して(チームアプローチ)事業を行っていきます。
本町では、平成 26 年度現在、主任介護支援専門員1名、社会福祉士1名、保健師1
名、介護支援専門員1名、看護師1名、事務職員1名の6名体制で行っています。
介護予防サポーター研修を修了した方に対して、介護予防サポーターとして委嘱して
います。年2回の定例会の他、集いの場こすもす等の介護予防事業でのサポート活動や
地域での高齢者の声かけ、見守り支援を行っています。
認知症サポーター研修を修了した方に対して、認知症サポーターとして委嘱します。
年2回の定例会の他、集いの場こすもす等の介護予防事業でのサポート活動や地域での
高齢者や認知症の方への声かけ、見守り、家族支援を行います。
地域包括支援センターの運営にあたっては、その公正・中立性を確保し、円滑かつ適
正な運営を図る観点から、介護サービス利用者、サービス事業者、被保険者及び職能団
体等の委員で構成される「宇多津町地域包括支援センター運営協議会」を設置していま
す。
57
(2)保健・医療・福祉のネットワークの強化
①
地域ケア会議
「地域ケア会議」は、医療及び介護の関係者、民生委員などの地域の支援者を含めた多職
種による専門的視点を交え、地域のケアマネジャーに対するケアマネジメント支援を通じて、
適切な支援につながっていない高齢者の支援を行うとともに、個別ケースの課題分析等を通
じて地域課題を発見し、地域に必要な資源開発や地域づくり、さらには本計画等への反映な
どの政策形成につなげることを目指すものです。
地域ケア会議の推進により、ケアマネジャーの資質向上、高齢者個人に対する支援の充実
とそれを支える社会基盤の整備を同時に図ることが可能であることから、地域包括ケアシス
テムの構築に非常に有効であるとされています。このため、今般の介護保険制度改正により、
介護保険法に地域ケア会議の設置規定が設けられ、制度的な位置づけがなされました。
本町では、個別ケースの課題分析を通じて地域課題を把握するため、地域ケア個別会議の
開催を積み重ね、今後は、その積み重ねにより浮かび上がってきた地域課題を整理し、解決
策を検討していきます。その過程で、政策的な対応が必要となる課題や資源開発などを検討
する際は、市町村レベルにおける地域ケア推進会議を開催します。
【地域ケア会議(イメージ)】
個別の
ケアマネジ
メント
サービス
担当者会議
(全てのケー
スについ
て、多職種
協働により
適切なケア
プランを検
討)
事例提供
支援
地域包括支援センターレベルでの会議
(地域ケア個別会議)
○地域包括支援センターが開催
○個別ケース(困難事例等)の支援内容を通じた
①地域支援ネットワークの構築
②高齢者の自立支援に資するケアマネジメント支援
③地域課題の把握
などを行う。
在宅医療
連携拠点
《主な構成員》
自治体職員、包括職員、ケアマネ
ジャー、介護事業者、民生委員、O
T、PT、ST、医師、歯科医師、薬
剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生
士その他必要に応じて参加
※直接サービス提供に当たらない専門
職種も参加
地域課題の把握
地域づくり・資源開発
政策形成
介護保険事業計画等への位置づけなど
市町村レベルの会議(地域ケア推進会議)
58
コミュニティレベルでの会議
(地域ケアコミュニティ会議)
医師会等
関係団体
医療関係
専門職等
②
在宅医療・介護連携の推進
今後の高齢化社会のさらなる進行により、医療ニーズや介護ニーズを併せ持つ慢性疾患、
認知症等の高齢者の増加が見込まれています。
このような高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、市
町村は地域の医療・介護の関係機関と連携して、退院支援や日常の療養支援、急変時の対応、
看取り等の様々な局面において、在宅医療・介護の連携を推進するための体制整備を図るこ
とが求められています。このような取組を推進するため、地域支援事業の包括的支援事業と
して、新たに「在宅医療・介護連携推進事業」が位置づけられています。
高齢者が在宅医療を必要とする場合に適切な医療サービスが利用できるよう、在宅医療の
提供体制の充実に努めるとともに、医療機関、保健福祉関係機関等との連携が円滑に図られ
るよう努めます。
今後は、医師会等の関係機関と連携し、中長期的視点で医療・介護連携体制の整備を進め
ていきます。このような取組の中で、地域支援事業の「在宅医療・介護連携推進事業」につ
いては可能なものから順次開始していきます。
【在宅医療・介護連携の推進(イメージ)
】
市町村
在宅医療・介護連携支援センター(仮称)
(郡市区医師会等)
・地域の医療・介護関係者による協議
の開催
・医療・介護関係機関の連携促進
・在宅医療に関する人材育成や普及啓
発 等
地域包括支援センター
後方支援、
広域調整等
の支援
連携
関係機関の
連携体制の
構築支援
都道府県・保健所
介護サービス事業所
介護サービス
訪問診療
在宅療養支援診療所等
訪問診療
患者
・利用者
訪問看護等
在宅療養支援病院・診療所(有床診療所)等
一時入院
(急変時の一時受け入れ)
59
訪問看護事業所、薬局等
③
地域包括支援センターと地域関係機関等との連携
地域に住む高齢者の福祉の向上と介護予防の拠点として機能するために、必要な人が介護
予防サービスを受けられるように地域包括支援センターの役割・介護予防事業等の啓発を行
います。
また、社会福祉協議会、医療機関、地域の民生児童委員などの各コミュニティ等と連携し
ていきます。さらに、内容によって関係行政機関や医療機関など必要なサービスへつなぎ、
適切な対応を図っていきます。
(3)生活支援サービスの充実
①
寝具類等洗濯乾燥消毒サービス助成事業
高齢者が清潔で快適な生活が過ごせるよう、使用する寝具の衛生管理と介護者の負担軽減
を図ることを目的として、日常生活に欠かせない寝具等の洗濯、乾燥、消毒費用の一部を助
成しています。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
0
延べ利用人数
平成 26 年度(見込み)
0
0
【施策の方向】
家族介護者の精神的・経済的な負担等を軽減するためにも、今後も継続して実施しますが、
利用者がいないことから、要件、実施方法等の見直しを検討します。
②
福祉タクシー助成事業
高齢者の移動を支援するため、車など交通手段が無く、外出が困難な町内高齢者及び重度
心身障害者等を対象に、500 円のタクシー券を年間 20 枚(10,000 円分)交付しています。
実施状況
単位:枚
平成 24 年度
利用枚数
平成 25 年度
18,365
18,613
平成 26 年度(見込み)
18,500
【施策の方向】
高齢者が自らの意思で外出し移動することは、豊かな日常生活を送るうえでも非常に重要
なことであるとともに、移動支援に対するニーズが高いことから、サービスを引き続き実施
し、高齢者の外出や移動を支援します。
また、必要な高齢者が利用できるよう、サービスに関する啓発・広報の充実に努めます。
60
③
緊急通報装置貸与事業
ひとり暮らし高齢者等を対象に、24 時間体制で、急病や災害時の緊急時にボタンを押せば
安全センターへつながり、近隣の協力者や離れて暮らす家族等に緊急事態を知らせる緊急通
報装置の貸与を行っています。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
利用人数
平成 25 年度
29
平成 26 年度(見込み)
25
25
【施策の方向】
高齢者のひとり暮らしが増えていく中で、今後も緊急時の連絡手段へのニーズは高まるこ
とから、引き続き事業を実施するとともに、屋外に出ても通報可能な携帯電話型の機器への
更新など、多様なニーズへの対応を図ります。
また、緊急通報装置とあわせて、地域住民や民生委員等との連携を深め、必要な対象者の
把握を進めるとともに、定期的な安否の確認などの実施体制を検討し、地域における助け合
いや支え合いによる地域ケア体制の充実を図っていきます。
④
ふれあいいきいきサロン助成事業(社会福祉協議会)
高齢者、児童、障がい者(児)、子育て中の親など地域で孤立しがちな人を対象に、コミ
ュニティ会館、自治会館等で、気軽に楽しく自由に集まって好きなことをして仲間づくりが
できる交流の場としてのサロンを立ち上げる際に助成しています。
実施状況(平成 26 年 7 月現在)
単位:人
高齢者対象
障害者対象
20 サロン
総件数
1 サロン
【施策の方向】
高齢者対象のサロンでは、気軽に出かけて、お茶や食事、おしゃべり、軽い体操などで楽
しく過ごすことによって、いきいきと元気に暮らしていくための介護予防としての効果も見
込み、サロン活動の拡大を図っていきます。
61
⑤
在宅ねたきり高齢者・認知症高齢者介護見舞金
在宅で 65 歳以上の寝たきり高齢者・認知症高齢者を常時介護している人に対して、一人
当たり 60,000 円/年の介護見舞金を支給しています。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
29
利用人数
平成 26 年度(見込み)
24
28
【施策の方向】
在宅で高齢者を介護されている家族への経済的支援策として、今後も継続して実施します。
⑥
給食サービス事業
75 歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦のみの世帯、65 歳以上の高齢者のみの世帯
で、世帯全員が要介護1以上の方に、週に一度、お昼の弁当を配達しています。
食事の調理が困難な在宅高齢者に対し食事の提供を援助するとともに、該当利用者の安否
確認を行うことにより、自立した生活を支援し、高齢者福祉の向上を図ることを目的としま
す。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度(見込み)
実利用人数
116
109
115
延利用人数
4,870
4,785
5,520
【施策の方向】
在宅のひとり暮らし高齢者等に安定した食事を提供することにより、高齢者福祉の向上を
図るため、継続して実施します。
62
⑦
生きがい活動支援通所事業
家に閉じこもりがちな高齢者に対して、デイサービスセンターにおいて各種のサービスを
利用することで心身機能の維持向上等を目的として実施しています。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度(見込み)
実利用人数
11
7
6
延利用人数
390
340
300
【施策の方向】
総合事業の枠組みの中で検討していく必要があります。
⑧
生活支援コーディネーターの配置
介護予防・生活支援サービス事業の実施にあたっては、市町村が中心となって、元気な高
齢者をはじめ、住民が担い手として参加する活動や、NPO、社会福祉法人、社会福祉協議
会、地縁組織、協同組合、民間企業、シルバー人材センターなどの多様な主体による多様な
サービスの提供体制を構築し、高齢者を支える地域の支え合いの体制づくりを推進していく
ことが必要とされています。
このため、市町村は、地域支援事業に新たに設けられた介護予防・生活支援サービスの体
制整備を図るための事業(生活支援体制整備事業)を活用しながら、地域において多様な主
体の活動を支援することが求められています。具体的には、生活支援サービスの充実に向け
て、ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発やそのネットワー
ク化等を行う「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置等が地域支援事
業に位置づけられています。
本町においてもこのような国の方針を踏まえつつ、地域の関係機関等と調整を行いながら、
本計画期間内に、多様な生活支援サービスの基盤整備に向けた取組を進めていきます。
生活支援コーディネーター等の在り方については、国のガイドライン等で様々な事例が示
されているため、これらの事例等を研究し、本町にふさわしいあり方を検討するとともに、
国・県等が行うコーディネーター研修を活用しながら、適切な人材の確保・育成に努めてい
きます。
63
(4)居住環境の整備
①
養護老人ホーム
養護老人ホームは、65 歳以上の方で、環境上の理由および経済的理由により居宅において
養護を受けることが困難な方が入所する施設です。利用者が自立した日常生活を営み、社会
的活動に参加するために必要な指導および訓練その他の援助を行うことを目的としていま
す。
現在では丸亀市や琴平町など、近隣市町の施設を利用しています。
【施策の方向】
民生委員との連携を深め、在宅の要援護者の実態把握を行うことで高齢者のニーズを的確
に把握しつつ、対応を進めていきます。
②
ケアハウス(介護利用型軽費老人ホーム)
ケアハウスは、60 歳以上で身体的機能の低下や高齢などのため、独立して生活することが
困難な者などに対し、自立した生活が継続できるよう、各種相談や食事、入浴などのサービ
スが受けられる施設です。また、入所者が介護を必要とする状態となった場合には、外部か
ら訪問介護員を派遣してもらうなど介護保険によるサービスが利用でき、高齢者ができる限
り自立した生活が送れるよう配慮された施設となっています。
現在、町内に1ヶ所整備されています。
【施策の方向】
ひとり暮らし高齢者の増加や多様な居住形態を望む高齢者の増加が予想されることから、
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう高齢者のニーズを的確に把握し、広域的な
連携によって対応していきます。
③
サービス付き高齢者向け住宅
バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携して、生活支援サービスを提供する「サー
ビス付き高齢者向け住宅」については、事業者の参入の動向に注視し、県とも連携をとりな
がら、介護保険サービス等に関する指導・助言を行うなど、住宅の整備が適正に行われるよ
う取り組むとともに、町内でサービス付高齢者向け住宅が整備され、介護保険サービスが提
供される場合は、ケアプランやサービス内容の評価、また必要に応じ事業者に対する指導・
助言を実施し、サービス提供の適正化に努めます。
64
3
社会参加と生きがいづくり
高齢者の長年培った知識や経験を活かし、役割を持って生きがいのある生活をすることは、
高齢者自身のみならず社会全体にとっても重要です。
多様化する高齢者のライフスタイルやニーズに対応した生きがいづくりのため、老人クラブ、
生涯学習、文化・芸術などの活動を支援するとともに、高齢者を含めた全ての町民がボランテ
ィア活動や就労などの社会参加を通じて地域に貢献することを支援していきます。
(1)生涯学習・スポーツ活動の充実
多様な価値観をもつ高齢者のニーズの的確な把握に努めるとともに、生涯学習プログラムを
多様なメディアで紹介するなど、情報提供に努めます。また、高齢者の自主的な学習を支援し、
グループやサークルなどの育成を図ります。
その他、子どもから高齢者までが参加し楽しめる学習機会の提供や、高齢者の持つ優れた技
術・知識を、世代間交流を通じて町民や子どもたちへ伝えられる環境の整備を図ります。
実施状況
単位:人
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度(見込み)
生涯学習講座
135
104
135
女性セミナー
110
247
112
延参加人数
(2)組織、指導者の育成と活用
生涯学習需要の高まりや多様化に対応するため、講師や指導者の充実を図るとともに、地域
で活動する指導者の発掘、養成、確保を進め、高齢者の生涯学習を活性化する指導者の育成に
努めます。
特に高齢者の指導者を育成するとともに、グループやサークルなどへの情報提供を行い、活
躍の場を提供していきます。
(3)シルバー人材センターの充実
関係機関との連携をさらに強化し、就労先の確保と促進を図りながら、高齢者の就業機会の
提供を拡大するため、引き続きシルバー人材センターへの支援を充実させます。また、会員組
織活動の強化、受注の拡大などに向けた技能講習の充実など、自主的な活動の活性化を促進し
ていきます。
65
(4)世代間交流の促進
身近な地域における日常的な高齢者とのふれあい活動の促進を図るため、世代間交流の活動
支援を積極的に推進し、地域福祉の向上を目指します。また、住み慣れた地域で生きがいをも
って生活できるよう、地域の住民による支えあいの取組を支援する中で世代間交流が実現する
よう、社会福祉協議会が行っているふれあいいきいきサロン助成事業等の推進を図ります。
(5)老人クラブ活動の活性化
高齢者が増加していく状況の中で、元気な高齢者の生きがいづくりや、友愛活動等のボラン
ティア活動を中心とした社会参加の促進は重要な役割となっていることから、老人クラブ間の
交流促進や、生涯学習活動などとも連携を図りながら、地域に魅力あるクラブづくりや加入促
進を図り、活動の活性化に努めていきます。
クラブ別会員数(平成 26 年 4 月 1 日 現在)
クラブ名
単位:人
男性
女性
合計
青山会
44
67
111
長寿会
20
37
57
長生会
10
42
52
福壽会
10
31
41
第一白壽会
24
60
84
小富士会
43
59
102
若草会
19
25
44
壽会
11
30
41
親交会
25
42
67
親生会
25
52
77
第二白壽会
13
41
54
すみれ会
17
24
41
さくら会
18
30
48
279
540
819
合計
66
4
心のかよう町づくり
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、福祉教育や地域福祉活動、利用
しやすい公共施設の整備など高齢者にやさしいまちづくりを推進します。また、高齢者が災害
や犯罪の被害に遭わないよう、広報・啓発に努めます。
さらに、認知症の人や介護者への支援を包括的に実施できる体制の充実を図るとともに、高
齢者が住み慣れた身近な地域で尊厳を保ち、安心して暮らしていくために、権利擁護を推進し
ます。
(1)福祉教育の充実
児童・生徒の福祉の心をはぐくむため、また自助・共助の精神を養うため、地域での福祉活
動へ積極的に参加していく福祉教育を推進していきます。社会福祉協議会が行っている「うた
づっ子ふくしセミナー」や「ボランティア銀行」をはじめとして、高齢者や障害者との交流機
会の創出やボランティア活動体験などの取組により、一層連携を強化していきます。
実施状況
単位:人、ハート
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度(見込み)
うたづっ子ふくしセミナー
300
300
300
ボランティア体験
687
432
500
ボランティア銀行
595,330
862,128
870,000
参加人数
預金
(2)地域福祉活動の推進
近年、核家族化の進行により家族における介護力の低下をはじめ、地域コミュニティの弱体
化、地域に住む住民同士のつながりの希薄化など、地域社会は変わりつつあります。ひとり暮
らし高齢者の孤独死や高齢者による高齢者の介護、虐待、引きこもりなど、これまでの高齢者
施策では対応しきれない新たな地域課題が大きな問題となっていることから、行政と地域住民
がともに連携し協働しながら、住み慣れた家庭や地域の中で、全ての人が安心して安全に暮ら
せるよう、地域全体で支えていくための仕組みづくりを進めます。また、そのため自治会や自
主グループなど小地域での住民参加による自主的な福祉活動の展開を支援するとともに、社会
福祉協議会など関連機関との連携を密にしたネットワークの構築を推進し、地域の福祉力を向
上させ、地域福祉に対する意識の変革を進めます。
67
(3)ボランティア活動の推進
ボランティア活動の啓発・広報、ボランティア活動参加のきっかけづくりとなる体験事業、
ボランティア入門講座、専門講座等をより一層推進し、幅広い住民が自分にあった活動を選択
して参加することができる機会を充実します。また、急速に高齢者が増えていく中で、一人ひ
とりが日常的にボランティアを行い、相互に支え合う地域社会をつくるため、関係団体や機関
との連携を深め、活動へつなげていけるよう努めます。
ボランティアの状況(平成 26 年 4 月 1 日 現在)
単位:人
名称
会員数、活動内容など
宇多津町民生委員児童委員
協議会
挨拶運動、心配事相談、高齢者世帯への支援等など、幅広く活動し
ている。
27
宇多津町婦人会
大束川の清掃、スイセンの球根植え活動を実施し、又町内小学校等
であいさつ運動を実施している。町内行事にも参加等している。
35
宇多津町老人クラブ連合会
高齢者の閉じこもりを防ぐ為、仲間作りを広げる集いを実施、奉仕
活動、研修活動等健康づくりの活動も活発に行っている。
30
宇多津町保護司会
犯罪や非行をした人に更正を図るための指導、助言、援助を行う保
護観察活動や、予防活動として「社会を明るくする運動」等を実施
している。
10
宇多津町体育指導委員会
町民皆体育を目指し、スポーツの普及、指導に取り組んでいる。
15
宇多津町身体障害者協会
宇多津町PTA連絡協議会
うたづ「遊友」健康づくりの
会
サポートママ「モコモコ」
うたづの町家とおひなさん
実行委員会
うたづ苺一絵
ハート99
身体に障害を持っている人達が、閉じこもりがちな日常を積極的な
社会活動を通じて仲間作りを行い、楽しい日常生活にしていくこと
を目的とする。
町内のボランティア活動に親子で参加することによって、地域の人
との交流を深めている。
健康ストレッチ体操(年間 50 回程度)
、健康ウォーク、クリーン作
戦、男性料理教室、菜園づくり、菊作りを行っている。
地域における子育ての相互援助を行うことを目的とし、多様なニー
ズに対応した子育て支援を行い、地域作りと保育の向上を図る活動
を行っている。
町内の町家の保存と啓発の為に「おひなさん飾り」を見ていただき
アピールする活動を行っている。
老人福祉施設や高齢の給食サービス利用者毎に絵手紙を通じて心
の交流を図っている。
ホームヘルパーの資格を持つメンバーが、外出・家事介助等の活動
を行っている。
会員数
64
15
34
12
32
10
4
本に親しむ会
町内施設において、定期的にお話会等を開催している。
10
宇多津町ボランティア推進
委員会
定期的に駅周辺の清掃奉仕活動を行い、年末には神社の清掃も実施
している。花植え事業にも参加している。
視覚障害者の為の広報誌の内容や詩をテープ録音し、情報提供をし
ている。又、小学校、施設への読み聞かせ等の活動も行っている。
23
如月会
給食サービス利用者に毎月、給食弁当を調理している。
10
母子寡婦福祉会(ひまわり
会)
春、秋に母子家庭の子供、親と一緒に外出支援活動を行っている。
10
一般就労が困難な心身障害者が様々な軽作業を行っている。また、
地域のボランティア活動等にも積極的に活動している。
障害や健常、障害の有無や種類や程度による考え方や生き方に関係
なく、それぞれを尊重し交流し、共生するまちづくりを目指し活動
している。
6
宇多津朗読の会
社会福祉法人ドリーム
TCNU(トランスカルチャ
ーネットワークうたづ)
68
7
11
ボランティアの状況(平成 26 年 4 月 1 日 現在)
名称
宇多津さくらの会
ゆかいな仲間たち
うたづ花と緑の会
NPO法人メロディー
NPO法人あいあい
たこの会
KARATEN 会
若妻の会
会員数、活動内容など
町内に「さくら」を植えることにより、快適と安らぎを感じてもら
える活動を行っている。
会員数
52
文化協会芸能部の人達の協力を得て、町内外の老人福祉施設慰問
(地域ふれあい交流会)等の活動を行っている。会員たちで手芸品
を作り施設等に配布し、高齢者と共に心の交流ふれあい活動を行っ
ている。
「花と緑の町づくり事業」にボランティアとして参加することを目
的とし、JR 宇多津駅周辺や福祉センター前等に年2回花を植え管
理を行っている。
障害を持つ子供たちと、保護者がイベント等の活動を通して、相互
理解を深め、地域との交流を深める活動を行っている。
障害を持つ子供たちと、保護者、高齢者が地域の中でいきいきと生
活できるように支援する活動を行っている。
70
自分たちの公園は自分たちで管理しようをモットーに、誰もが遊び
たくなる、誰からも愛される公園づくりを行っている。
10
将来、宇多津町でもし災害が発生したときに、被災地支援のボラン
ティア活動で町のために役立ちたいと、20歳代の若い男性が集ま
ってできた会です。日々の活動として、町内の清掃活動から始めて
いる。
家庭で簡単に始められるダンボールコンポストを普及させること
により、地域から生ごみを減少させ、子どもの環境に対する意識醸
成を図りながら、持続的な循環型社会の実現を目指し、地域の異世
代交流を深める機会を提供している。
8
5
10
10
8
(4)福祉のまちづくりの推進
関係機関と連携しながら福祉のまちづくりを推進し、高齢者が生活しやすい施設環境の整備
といったハード面でのバリアフリーを進めるとともに、すべての人の利用を前提としたユニバ
ーサルデザインによる生活環境の整備も進めていきます。
また、ソフト・ハードの両面から障壁の除去に取り組んでいくため、「物」だけでなく、福
祉学習の機会や高齢者に関する正しい理解と認識が深まるよう「心」のバリアフリーを進める
とともに、情報提供の充実や情報の利便性の向上を図るなど、「情報」の分野のバリアフリー
を進めていきます。
(5)防犯・防災・交通安全対策の推進
広報紙やチラシ、町ホームページ等の様々な広報媒体やイベントを通じて、住民の防災・防
犯に関する知識の普及に努め、住民と行政が一体となった安全なまちづくりを推進し、地域の
防犯・防災力を高めていきます。
また、悪質な訪問販売や振り込め詐欺等の高齢者を狙った悪質商法への対応を強化するため、
注意の必要な事例については老人クラブや民生委員との連携を図りながら、情報の連絡体制を
構築していくとともに、悪質商法の被害防止に関する知識の普及に努めます。さらに、交通安
全対策を進めるため、ドライバーに対して交通マナーの広報に関する啓発・広報を充実してい
きます。
69
(6)苦情受付窓口の設置
利用者にとって身近な第一次的な情報処理機関として、苦情相談窓口を置き、適切な対応に
より早期解決に努めるとともに、県や国民健康保険団体連合会などの関係機関と連携をとりな
がら、迅速な解決に努めます。
また、苦情受付窓口の利用方法や不服申立手続きなどに関するパンフレットの配布や、地域
で活動する民生委員、訪問指導を実施する保健師等が地域の窓口となり、積極的に苦情を吸い
上げるような仕組みづくりを進めます。
(7)認知症高齢者対策の推進
①
認知症ケアパスの作成・普及
国の「認知症施策推進5ヶ年計画」では、市町村が地域の実情に応じて、認知症の人やそ
の家族が、認知症と疑われる症状が発生した場合に、「いつ」、「どこで」、「どのような」支
援を受ければよいか理解できるよう、
「認知症ケアパス」
(認知症の状態に応じた適切な医療
や介護サービス等の提供の流れ)を作成することが求められています。
本町においても「認知症ケアパス」を作成し、町民や医療・介護関係者等への普及を図り、
早期からの適切な診断や対応、認知症の人やその家族への支援を、包括的・継続的に実施で
きる体制の構築に向けて取組を進めます。
②
認知症に対する理解の促進
町民の認知症への理解を深めるため、広報誌やホームページをはじめ、認知症に関する講
座や講演会、憩いの場でのお話など普及啓発活動を推進します。
また、認知症高齢者を見守り、支援の輪を広げる認知症サポーターを養成するために講座
や講習会を実施します。
③
認知症高齢者とその家族等への地域支援
認知症高齢者を介護する家族への支援の充実に努めるとともに、民生委員や地域活動との
連携を深め、認知症の早期発見や専門機関との連携を図ります。また、相談窓口としての地
域包括支援センターの機能強化に努めるとともに、認知症の予防、早期発見・早期対応に取
り組みます。
さらに、今回の介護保険制度改正で創設された「認知症初期集中支援チーム」「認知症地
域支援推進員」設置については、本計画期間内に関係機関との調整に取り組んでいきます。
70
【認知症初期集中支援チームと認知症地域支援推進員(イメージ)
】
(8)権利擁護
①
高齢者の虐待防止対策
高齢者虐待は、身体的なものから心理的、性的、経済的、介護・世話の放棄など多岐にわ
たりますが、このような行為は高齢者の心身に深い傷を負わせ、高齢者の基本的人権を侵害
するものであることから、虐待を早期に発見し、早期に対応する必要があります。
町では、虐待防止対策ネットワーク協議会を設置し、すべての人に対する虐待の防止対策
に取り組んでいますが、さらにネットワークを充実させていくよう取組みます。
②
高齢者の権利擁護
高齢者が介護を要する状態になっても、ひとりの人間として誇りを持ち、適切なサービス
を選択して、主体的な存在として自分らしく生活できるように支援します。
また、認知症等判断能力が衰えることに伴う権利侵害を未然に防ぎ、財産管理等の生活支
援を行うため、地域包括支援センターと関係機関との連携を図り、日常生活自立支援事業や
成年後見制度の利用につなげるなど支援を行います。そして、高齢者虐待や困難事例への対
応について専門家と連携を図り、必要な支援を行います。
71
(9)災害時における高齢者支援体制の確立
高齢者をはじめ、地域住民への防災知識の普及啓発を図り、地域住民の参加による防災訓練
の実施を推進します。
また、地域の自主防災組織に対し、基礎的な防災知識や防災技術を習得できるよう指導を行
い、活動の強化を図るとともに、組織がない地域については、地域での助け合い・支え合いの
考え方を踏まえ、地域住民の主体性を尊重しながら、組織化のための啓発を図ります。
さらに、自力での避難が困難な高齢者等が居住する住宅や施設等において、高齢者等の特性
に配慮した防災設備の整備・充実を図ります。
実施状況
単位:回
平成 24 年度
自主防災訓練 実施回数
平成 25 年度
18
72
平成 26 年度(見込み)
23
25
5
サービスの円滑な提供を図るための方策
(1)情報提供体制の充実
情報化社会と呼ばれる現代において、情報網の整備は必要不可欠となります。特に、介護や
医療保険制度の度重なる見直しによって、サービスの種類やサービス内容が多様化し、福祉サ
ービス自体も新しく組み直されてきており、高齢者のサービスに対する理解や意識改革のため
にもその重要性は大きいものと考えます。
今後は、各種サービスの種類や内容、サービス提供事業者、その他町保健福祉サービス等の
利用に関する情報提供体制の充実を図っていきます。
①
保健医療福祉関連情報の提供
介護保険制度や本計画の広報活動、また、各種サービスに関する情報について、町の広報
紙並びに広報用パンフレット、サービスをとりまとめた小冊子の発行、また、地域包括支援
センター及び町相談窓口等の活用により、効率的かつ計画的な広報活動を進めていきます。
②
情報提供体制の整備
介護保険事業においては、被保険者自身が、できるだけ自らの選択で適切な介護サービス
が受けられるよう、サービスの内容や利用要件、サービス提供事業者等に関する情報等が十
分に与えられる環境が必要となります。
また、居宅介護支援事業者や介護サービス提供事業者等にとっても、サービスの利用状況
や要介護(要支援)者の状況等の総合的な全般の情報は、円滑なサービス提供にとって必要
不可欠なものとなります。
そこで、行政、居宅介護支援事業者、介護サービス提供事業者、医療関係者等を結ぶネッ
トワークを構築し、必要な情報をやりとりできるよう、体制を整えます。
さらに、サービスを利用する要介護(要支援)高齢者等にとっても、分かりやすい情報提
供となるよう、常に情報提供窓口の整備等に努めていきます。
③
相談窓口の広報
高齢者の相談窓口である本町の保健福祉課や地域包括支援センター、権利擁護事業等の相
談窓口・支援体制について広報し、高齢者等の利用を促進します。
73
(2)保健・医療・福祉の環境整備
①
行政機関内部での連携
高齢者に関する施策を行う部門間の連携を推進するとともに、行政内部における保健部門、
福祉部門、医療部門、保健センター、地域包括支援センター等の連携を進め、保健福祉サー
ビスの提供体制の強化を図っていきます。
○高齢者の生きがい対策の一環として、生涯学習を推進するため教育委員会生涯学習課等
との連携を図ります。
○高齢者が暮らしやすい町づくりの推進に向け、建設課等との連携を図ります。
○高齢者が利用しやすい行政サービス提供体制の推進に向け、保健福祉課等との連携を図
ります。
○保健師、ホームヘルパー等の社会福祉専門職の連絡調整を定期的に行う福祉連絡会の開
催に努めます。
○保健・医療・福祉部門の連携チーム等を組織し、情報共有により効率的なサービスの提
供に努めます。
②
保健・医療・福祉の専門機関、各種協議会との連携
医師会、社会福祉協議会、医療施設等との連携により、効率的なサービス提供体制の確保
に努めます。
③
地域団体との連携等
本町においては、多様な保健福祉活動を行っている各種団体が存在します。介護保険の浸
透にともなうサービス需要増に対応するため、これらの団体等との連携の強化に努めます。
○NPO法人等のボランティア育成に努めます。
○NPO法人をはじめとする民間非営利活動との連携を強化し、支援を行います。
74
第6章
1
計画の円滑な推進
計画の推進のために
(1)町民、地域、行政等の連携
地域福祉を推進する視点から、家庭、地域住民、ボランティア、福祉関係団体、サービス事
業者、医療機関等と行政とが、それぞれの役割を果たしながら協力しあう連携体制を確立し、
高齢者が地域で安心して生活できる環境の実現をめざします。
(2)専門職同士の交流の促進
地域包括支援センターの保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員をはじめ、介護支援専門
員や介護サービス従事者などが意見交換できる場や機会づくり、町の現状や利用者のニーズを
把握するための研修会の開催など、専門職の資質の向上と交流の促進を図ります。
2
推進体制の整備と強化
(1)庁内推進体制の整備・強化
関係各課の参加による庁内推進体制の整備など、町の推進体制を確立し、計画の円滑な推進
を図ります。
(2)各種機関の適切な運用
地域包括支援センターの適切な運営及び公正・中立性の確保を図るために設置している「地
域包括支援センター運営協議会」、地域密着型サービス及び地域密着型介護予防サービスの適
正な運営を確保するために設置している「介護保険地域密着型サービス運営委員会」を今後も
適切に開催し、運用します。
(3)計画の評価体制の整備
計画に盛り込んだ各事業の実施目標や介護予防事業等の評価については、定期的に実態を把
握して評価します。評価結果は関係各機関に情報提供し、サービスの質の向上につながるよう
な取組を進めます。
75